旧関東新築分譲マンション掲示板「マークス・ザ・タワー三島はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 静岡県
  4. 三島市
  5. 本町
  6. マークス・ザ・タワー三島はどうですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-09-14 10:51:00
 

マークス・ザ・タワー三島に入居予定です。
10月にはオプション会、年明けには入居説明会とかあるのですが、なかなか購入した人のサイトが見当たりません。
誰か購入した人いませんか?

[スレ作成日時]2004-10-18 12:06:00

現在の物件
マークス ザ・タワー三島
マークス ザ・タワー三島
 
所在地:静岡県三島市本町3-29
交通:JR東海道本線「三島駅」徒歩 12 分

マークス・ザ・タワー三島はどうですか?

51: 匿名 
[2005-01-27 10:08:00]
南側正面の工事用防護壁が取り外されました。あと1ヶ月で竣工予定で
すが、丁寧な施工を期待します。内覧会では、施工会社の誠意がこもっ
た作品を見ることを楽しみにしています。

オプション会は、その読みに1票です。多くの方達がオプションをそこそ
こ注文しているとは思えませんよ。どう考えても高いですから。でも、自
分で手配したりするのは面倒くさい、っていう方も多少はいらっしゃると
は思いますが・・・。

説明会当日には、内覧会の日時や入居日程もある程度は決まって欲
しいです。本当に予定が立たなくて困ります。顧客志向とか顧客満足
度という単語はデベの辞書にはないのでしょうか。

52: 匿名さん 
[2005-01-27 16:25:00]
明後日の説明会は楽しみ?です。
無駄な一日にならないことを期待します。

入居まで2ヶ月程度になりましたが、取り合えず内覧会で部屋のイメージを見てからでないと、
カーテン、ソファー、テーブル等を買う勇気がないので今は何も準備していません。
そろそろ引越しの準備を始めたほうが良いのでしょうか。
53: 匿名 
[2005-01-28 11:00:00]
やはり部屋を見ないとインテリア選びは難しいですね。内覧会の時に、
カーテンの寸法や家具類の置き場所を確認しようと思っています。

引越し準備は少しずつ不用品を処分したりはしていますが、そのほか
はまだ何も手をつけていません。なるべく物を減らす方向で考えていま
すが、引越し日が確定しないとどうも実感がわきません。
54: 匿名 
[2005-01-29 09:22:00]
今日は入居説明会です。デベのしっかりとした対応を期待しています。
事前に資料の送付がありませんでしたが、これって普通のことですか?

55: 匿名さん 
[2005-01-29 12:04:00]
まったく!

東○コミュニティーからの資料で済ませるつもりでしょう。
デベは売ったら終わりという感覚なのでしょう。
実際に住みはじめてもフォローはないのでしょうね。
56: 匿名 
[2005-01-29 17:25:00]
いやぁ〜、まったく事業関連会社の販売促進会でした。一粒で2度、3度
美味しい、ということでしょうか。

退屈な販促会でしたが、特にびっくりは新聞屋さん!なんで説明会の壇
上で販促するのでしょう?「このマンションの新聞業者は弊社1社だけで
す。」、ってどういうことでしょう。誰が勝手に選任したのですかね?

内容は、ほとんど資料棒読みで、あれでは説明会ではありません。棒読
みするなら、事前に資料を郵送すればすむことです。あの内容で参集さ
せられたらたまりません。時間を半日無駄にした気分です。

結局、内覧会の日時も入居日も「後日連絡」、とは?「後日」っていつの
ことですか?○鉄さん、東○コミュニティーさん!

こんな対応では批判されてもしかたがないですね。
57: 匿名さん 
[2005-01-29 20:53:00]
何の説明会?本当に意味が無かったでした。
分かりづらい資料(どこが大事なのかポイントが分からない)で棒読みだし、
しまいには、一番知りたかった内覧会、入居日の日程も知ることが出来ず・・・。
隣の方は東京から来てたみたいですが、”これで終わり?”とあきれてました。

こんなことで集めるなって言いたい!!
しかも質問は受け付けず、終わったらロビーで・・・って顧客を何だと思ってるんだ!
チョット馬鹿にしすぎです。
58: 匿名 
[2005-01-29 22:13:00]
残念ながら、あれは説明会ではありません。協力会社の商品販売促進会です。
今後、入居予定者が一堂に会する機会は、入居後の管理組合の発足総会まで
当分ないはずですね。

せっかく管理規約(案)やいろいろな細則(案)があるのですから、入居者個々の
恣意的な解釈による入居後のトラブルを避ける意味でも、この機会に管理受託
会社が案である規約や細則のツボ(解釈と運用方法)を説明し、全入居予定者
の前で質疑応答をするのだろうと、私は思っていました。

内覧会まで3週間と少しですが、未だに日時を確定させることができない売主も
ちょっと乱暴な対応だと思います。全ての人がいつもヒマしているわけでなく、段
取りをつけて参加するのですから。

売主と管理受託会社のスタンスは、入居前のごたごたはご免こうむりたいので、
入居後にみなさんで考えてください、という事でしょうか。売主は売ってしまえば
購入者の都合なんて知りません、管理受託会社は自社で作成した規約)(案)
や細則(案)の運用上の説明もしない、そして代わりに出てきたのは協力会社
の人達。ん〜、なかなかやりますね。

こちらも今後の対応を考え直した方が良いのでしょうか。
59: 匿名さん 
[2005-01-30 08:24:00]
2台目以降の自転車や、ペットを飼うにあたっての詳細等も聞きたかったのですが、聞くのを忘れてました。
このままでは入居してから住民同士のトラブルがおきてしまいそうです。

デベも管理会社もプロなんだから、もっとプロらしく推進して欲しいです。
購入者のほとんどは初心者なのだから分からないことばかりです。
(司法書士の方は特に。説明も分からなければ、資料も分かりにくい。)

管理会社の対応の悪さ、費用が高い等で
最近は管理会社を自治会で変えてしまうことも多々あるそうです。

60: 匿名 
[2005-01-30 09:08:00]
テナント等で判明したものです。

1階 マックス○リュ東海
2階 婦人衣料○プローズ、インテリア ○ワシマ
3階 ○ラフトパーク(手工芸、雑貨、クラフト教室?)
4階 公益施設: 三島市本町子育て支援センター、三島市民活動センター

アネックス2階 NPOカフェ、婦人衣料店

(○プローズは、南側正面から南西方向はす向かいに現在ある店と思われま
す。○ワシマと○ラフトパークは名称がこれで良いか不明です。)

ということで、本館には大規模スーパー1店、婦人衣料店1店、インテリア店1店、
手工芸店1店、公益施設2施設の4店舗2施設、アネックスには喫茶店1店、婦
人衣料店1店の2店舗の出店が判明しました。

これで全部なのかは分かりませんが、目新しい店舗は大規模スーパーぐら
いで、そのほかの店舗等でどれだけの集客力があるかは未知数ですね。

集客して経済効果を周辺に裨益させることによって、地域の活性化に貢献す
るという再開発物件の目的の1つを達成することができるのでしょうか。平成
20年までには、アーケードが撤去され、電線等の地下化が完了するはずで
すが、外観整備も含めて元気がある街になって欲しいと思います。

店舗等の構成を見ると、やはりターゲットは女性客でしょうか。さてさて、開け
てびっくり玉手箱、4月以降に注目です。
61: 匿名 
[2005-01-30 11:20:00]
>59さん

そうですね。プロがプロの仕事をしていれば何も問題はないのですが、往々に
してプロは素人を意図的に欺きます。問題を先送りすることで責任の所在が希
薄になりますから、その方が都合が良いのでしょう。

2台目以降の自転車をお持ちの方が多いようでしたら、敷地内に駐輪場を増
設するという選択肢も考えられますが、再開発案件で利害関係者が多そうな
ので、入居後、住宅部会だけの判断で簡単に増設はできないのではないで
しょうか。

この件1つを取ってみても、売主の対応の悪さが見て取れます。各戸の駐輪
場希望台数を管理受託予定会社に集計させたのが1月7日ですから、この時
点で大幅に駐輪場の不足が判明してももはや手遅れではないでしょうか。

販売は昨年8月初旬に完了しているわけですから、その時点で売主は、駐輪
場の所要台数を把握しておけば、時期的にまだ何らかの手を打つことはでき
たのではないかと思います。

それを敢えてしていない、ということは販売自体に精一杯で他のことには余力
が回らなかったのか、意図的に先送りにしたということなのでしょう。また、物
件固有の制限があり、何もできないということなら、契約時に購入者にたいし
て説明しておくべきです。説明がないから、納得できないというケースは多いと
思いますが、どうでしょう。

こんな対応では、内覧会はどうなることやらです。何か自衛策でも考えておか
ないといけませんね。
62: 匿名さん 
[2005-01-31 09:13:00]
不安材料ばかりですね!
”三島初のタワーマンション!”と言われて飛びついた私が悪いのでしょうか?
もっといろいろと調べておけばよかった。
入居前にこれだけ問題点があるのだから、入居してからが心配です。
63: 4月からの住人です 
[2005-01-31 21:47:00]
皆さん仰っていることに同感です。

現在の静鉄や東急コミュニティの対応は、ある程度マンション購入に知識
がある人はイライラするし、知識がない人にとっては後から「こんなハズじゃ
なかった・・・」ということになりかねません。

私は、ガンガン営業担当に確認しています。

ここの掲示板に集まっている私たちはいわば「戦友」なわけですから、一致
団結して?戦っていきましょう。
64: 匿名 
[2005-02-01 14:32:00]
なんというか・・・、入居後も大変そうです。販売会社や管理受託予定会社を
含め、いろいろと越えるべきハードルが高そうですね。

ところで、駐車場のことで1つ疑問点があります。
説明会の時に配布された駐車場配置図を見ると、抽選用の番号がついてい
る区画に既に×印が付けられているものがありますが、これは誰がどんな目
的で使用するのでしょうか。(使用しない区画という解釈もありますが、抽選番
号が付いているのに使用しない区画というもの変ですから、誰かが使用する区
画という仮定です。)

×印がついている区画は、マンションへの連絡通路のある階に多くありますが、
それらはどなたが何区画使用するのでしょう?使用者は、例えば:

ア) マンション来客用、イ)管理受託予定会社用、ウ)マンション施設関連保守
会社用、エ)マンション住人等が考えられますが、どうでしょう。(テナント用駐車
区画は住居用駐車場と別ですよね?)

駐車場は、たしか民営でしたね。では、「ア」のケースで多く区画数を確保すると
管理費の負担が高くなってしまいます。「イ」と「ウ」のケースでは、管理委託契
約等で無償使用が認められている場合がありますが、顧客(管理組合=住人)
を押し退けてまで、わざわざ利便性の高い階に無償区画を多数もってくる必要
性は低いですね。「エ」のケースは、契約上の特典等によることが考えられます
が、抽選である以上、ちょっと釈然としません。

×印区画について、どなたが何区画使用するかご存知ですか?
入居時には分かることですが、少し気になったものですから・・・。

65: 63 
[2005-02-01 21:10:00]
>>64さん
駐車場は管理組合管理ではないだけに、何でもアリ状態になっているの
かもしれません。しかし、その事実を抽選時にきちんと説明するべきです
よね。

もっとも、4月以降、区画の交換が頻繁に行われるような気がしています。
通勤等で頻繁に車を使いたい人は、低層階のほうが良いのでしょうが、
逆に高級車に乗っている人などでは、イタズラや盗難予防の観点から高
層階を希望することでしょう。これらの人の利害関係が一致すれば、交換
が成立しそうです。
66: 匿名 
[2005-02-01 21:46:00]
>>63さん
そうですね。駐車場に関しては何でもアリ状態かも知れませんね。住宅部
会とは関係のない有限会社の営業管理下ですから、何があっても不思議
ではないんですが、駐車場としての営業方針なり管理方法なりを含めて入
居者に説明すべきと思います。

以前のレスにもありましたが、関係者間でのトラブルは説明すべき点を説
明しないが故に発生することが多いのではないでしょうか。この意味でも、
入居者に公平、且つ、公正に入居後のことを説明することが重要です。

もちろん、契約時の重説も大事ですが、それだけでは入居後の生活ルール
までは分かりません。事前に説明があれば、ある程度のことは納得できる
ということを再認識すべきです。

売主や管理受託予定会社は、適切に説明責任を果たして欲しいです。事前
説明なしの後出しジャンケンはいただけませんよ。
67: 匿名さん 
[2005-02-01 21:59:00]
駐車場(×印区画)の件ですが、以前デベに友人が遊びに来た時(最悪泊まった場合)に有料なのでしょうか?
と確認した時、来客用は無いから別途お支払いいただくと言ってましたが。
(半年ぐらい前なので変わったのかもしれませんが・・・)

たぶん駐車場5階の×印区画は、地権者用だと思います。
68: 匿名 
[2005-02-01 22:28:00]
>>67さん
地権者の方々の特典の1つ、ということは十分に考えられますね。そうだと
したら、駐車区画の他にはどんな特典があるのでしょう。

地権者の方々とデベの契約上の特典については、商取引上、正当とも言え
ますが、それらが購入者の方々に快く受け入れられるかは、やはり説明が
あったか、なかったかに負うところが大きいでしょう。

地権者の方々は、はたしてお住いになるのでしょうか。賃貸に出されること
になれば、他の方がお住まいになりますね。
69: 64 
[2005-02-03 10:23:00]
平面図を確認したら、×印区画の多く付いているのは、公益施設への連絡
通路のある階でした。

ということは、マンション用の駐車区画は一般用の区画から独立しているわ
けではないのでしょうか。一般車両と住民の車両が混在ですか?そうだとし
たら、セキュリティー上不安です。どうなっているのでしょう。

こういうことも含めて、しっかりと説明して欲しいです。
70: 匿名さん 
[2005-02-03 12:04:00]
マンション用の駐車区画には、さすがに一般の方には開放しないと思いますよ。
(もしそうだとしたら、契約違反?では)
恐らく、支援センターや店舗の従業員だと思いますが。

それにしても、最近は車上荒らしが増えてますから、気を付けないと!
最上階の駐車場以外は確認できないですからね。
高い管理費払うんだから、管理人に定期的に見回りしてもらうよう自治会で提案しないと。
71: 匿名 
[2005-02-03 16:26:00]
>>70さん
駐車場は(有)○島本町ビルディングという会社の区分所有です。ですから、駐
車場棟とその付属施設はその会社の所有物で、タワーの共有施設ではありま
せん。契約書や管理規約(案)等を見る限りでは、1戸に1駐車区画を約束して
いる文面は見当たりません。(読み方が悪いのかも知れませんが・・・。)

そうなると、45さんが指摘されているように、全体管理組合運営ではなく民営の
一般駐車場を単に賃借している、ということになってしまうのではないでしょうか。
(共有部分の専用使用権を持っているわけではないということです)

個々人の契約ということになれば、住宅部会として(有)○島本町ビルディング
に警備を強化して欲しいとか、一般車両と住民の駐車区画を区別して欲しいと
かの要望を出すことはちょっと難しくなるのではないでしょうか。(このあたりが、
良く分からないのですが、どうでしょう?)

また、45や47でもありましたが、1戸に1区画の根拠はいったいどこにあるの
でしょうか。悩みます。
72: 匿名さん 
[2005-02-03 20:18:00]
ところで皆さん、内覧会の情報がないのですがいったいどうなってるんでしょう?

スケジュール表ですとあと2週間ほどで始まるようですが。
73: 匿名さん 
[2005-02-03 21:31:00]
内覧会の日程が1週間程度予定していますが、
いつでも行って良いのでしょうか?

74: 匿名 
[2005-02-03 21:46:00]
入居説明会の時に配布された、第○期今後の予定では9:00〜17:30時間指定、と
なっていましたが、いつになったら連絡が来るのでしょう。

入居者の都合を少しは考慮して欲しいですね。1週間前にいきなり、それも平日の
時間指定をされても困ります。これで、トホホな状態の施工だったらどうします?
75: 匿名さん 
[2005-02-03 23:26:00]
>>74
来週前半には案内文書が発送されるようです。
お仕事の都合などでどうしてもこの日に!という希望があるようでしたら
事前に要望してみてはいかがでしょう?
76: 匿名 
[2005-02-04 00:41:00]
マンションの契約のときに新○銀行を使いますということで、静鉄側に承諾してもらっていたが
今になって静鉄側の条件に合わないということで、他の銀行を使ってくださいといわれました。
新○銀行からは静鉄側から融資を断るよう言われましたと電話がありました。
今になってこのようなことをされても非常に困ります。
みなさん、住宅ローンで一番条件のいいところを知っていたら教えてください。ただし静鉄の指定銀行で

77: 匿名 
[2005-02-04 09:13:00]
>>76さん
よくご事情が理解できないのですが。なんで○鉄側の都合に購入者が合わせなけれ
ばならないのでしょうか?それに、この時期にそんなことを言われても困りますね。

新○銀行を融資先に使用する旨を申し出て、売買契約を締結したわけですね。売買
契約上、乙(売主)の指定する金融機関を使用する旨の特約条項がない限り、甲(
買主)は、住宅ローン等理事用の特例(第6条第1項)にある所要手続きを任意の金融
機関(新○銀行でもどこでも)で義務を履行すれば良いのではないのでしょうか。

「○鉄の条件」、というのが何か分かりませんが、それはあくまで売主の事情でではない
ですか?契約にない条件を買主に要求して契約の履行を著しく遅滞させ、若しくは停止
させるような事態にでもなれば、売主の事情による契約の解除で違約金の対象になるか
とも思います。現実に、○鉄は融資の申込者でもないのに、新○銀行に融資の辞退を通
告しているのですから、契約の履行を妨げているわけですね。

○鉄に、「契約締結時の予定どおり、新○銀行で手続きしますから、○鉄さんの都合で契
約解除したいのなら違約金をお支払いください」、みたいなジャブを入れてみたらどうでし
ょう?
78: 匿名さん 
[2005-02-05 16:48:00]
内覧会の案内来ましたね。
引渡し希望日の伺いもありましたが、これは引越しの前でも良いということですか?
分かる方教えてください。
79: 匿名 
[2005-02-05 22:10:00]
>>78 さん
通常、引越し前に鍵の引渡しが行われるのではないでしょうか。

鍵の引渡し後、引越し可となるはずですから、「今後のご予定」にある販売期別
「引渡し期間」の日時を指定して鍵の引渡し後に引越しという手順と思われます。
80: 匿名さん 
[2005-02-07 20:53:00]
内覧会の時、建築事務所などの業者に立会いお願いしている方いらっしゃいますか?

81: 匿名 
[2005-02-07 23:52:00]
内覧会時、私どもは知人の工務店の方に立会いをしてもらう予定です。
またカーテンの採寸も専門業者に一緒に入ってもらおうと思っています。
皆さんカーテンの採寸・購入はどうなさいましたか?
82: 匿名 
[2005-02-08 01:17:00]
内覧会は、室内外の傷や汚れ、ドアなんかの建付けぐらいはある程度分かり
ますが、そのほかのことは自分達だけでは不安なので、立会いをお願いしよ
うと思っています。

カーテンの採寸は、カーテン屋さんに採寸の仕方を教えてもらったので、今の
ところ自分達でする予定です。お願いする店がもう決まっていれば、採寸に来
てもらうのも良いですね。
83: 匿名 
[2005-02-08 01:50:00]
三島市民活動センター(タワー4階)の「利用の手引き」がアップされています。
同じページに三島市本町子育て支援センターの平面図もあります。

http://www.city.mishima.shizuoka.jp/npovol/%EF%BD%93%EF%BD%88%EF%BD%89...

84: 匿名 
[2005-02-08 14:20:00]
建設現場では、週末も忙しそうに作業が続けられていました。工事用防護壁
が取り払われているので、地上部分の現場を見ることができますね。

エントランスには既に白いアルファベットでマンション名が貼り付けられていま
した。竣工はもう直ぐですから、そろそろ週末返上の突貫工事体制とは思い
ますが、是非とも気持ちのこもった丁寧な施工をお願いしたいと思います。

竣工に間に合わせるため施工が粗雑になってしまうと、内覧会でクレームが
続発してしまい、内乱会になってしまってはシャレにもなりませんから。

みなさん、そろそろ引越しの見積もりをとっていらっしゃるのでしょうか。3月中
の引越しだと引越し料金も大変ですね。
85: 匿名 
[2005-02-08 14:48:00]
わくわくドキドキの内覧会までもう少しですね。内覧会の際に気をつける項目
をネットで見ているたのですが、それこそマニアックなものから簡単なものま
でいろいろでした。

チェック項目がテンプレートになっているものもありましたから、ご参考までに
どうぞ。

http://www.kyusou.net/check/check_shert.html
(簡単なチェックシートで、誰にでも使えそうです。)

http://www.chousadan.jp/kontentu/dainingu6.htm
(部屋別のチェックシートです。)

http://www.6members.com/contents232.html
(やはり部屋別のチェックシートです。ページの下からエクセルファイルを開い
て使用します。)

他にもいろいろとありそうですが、テンプレートを自分なりにアレンジして使って
みようと思っています。
86: 匿名 
[2005-02-08 16:29:00]
>>70
三島市民活動センター利用の手引きを読むと利用上の注意事項に、

(5) 当センター専用の駐車場はありません。公共交通機関を利用するか三島本町タワーに併設されている
タワーズショップパーキング(200円/時間)または三島市営駐車場、近隣の有料駐車場を利用してください。
(タワーズショップパーキング5階から直接、市民活動センターへ入ることができます。)

、とあります。ということは、マンション用の駐車区画と一般用の駐車区画は混在という意味でしょうか。それとも、
単純に通路で駐車場とタワー本館が結ばれているということなのでしょうか。住居用駐車区画のセキュリティー
はどうなっているのでしょう?
87: 匿名さん 
[2005-02-09 00:07:00]
86さんと関連して、駐車場のエレベータも1階から屋上(駐車場の屋上です。マンションの5階)まで、
誰でも(住民以外)簡単に行けてしまうのでしょうか?
駐車場の屋上も夜景はきれいに見れると思うし、最近車上荒らしが増えていますので、
一般の方が簡単に入って来れるとなると心配です。

あと、住宅用のエレベータは住民用(5階直通)なのですよね?!
88: 気になっています 
[2005-02-09 08:44:00]
5F以上の外壁がばかに白くありませんか?
パンフレットのイメージとかなり違うような気がします。
初めは、いつか塗るだろうと思っていたのですが、もうすぐ内覧会なのに・・・
89: 匿名さん 
[2005-02-09 09:13:00]
全くの同感です!!
白すぎて高級感が全くありません。
パンフレットとかなり違います。(パンフレットは高級感がありすごく良かったのですが・・・)

施工会社の間違い?ということはないですよね?
90: 匿名 
[2005-02-09 20:40:00]
>>87
図面集を見る限りでは、駐車場棟のエレベーターは各駅停車のようですね。カード式
か何かで停止階を制限しているタイプでなければ、どなたでも住居用駐車区画に立ち
入りできるということになるのではないでしょうか。

83や86にもありますが、三島市民活動センターへは、駐車場から直接入ることが
できるレイアウトですね。少なくとも、この駐車場の階は住居用駐車場区画です。
一般の方が住居用駐車区画を横切って活動センターに行くことになりますね。

どんな保安上の措置を講じているのか分かりませんが、住居用駐車場に一般の
方が立ち入り可ということでは、全く無用心だと思います。

三島市民活動センターは、4階と駐車場の一部の平面図をウェブ上で公開してい
ますが、保安上の問題はないのでしょうか?

ここは確か、防犯モデルマンション(申請中)だったような気がしますが・・・。とにか
く、売主や管理会社から管理規約を含む生活上のガイダンスが何もないので困っ
てしまいます。

>>88
>>89
気になっていますさん、89さん、そのとおりですね。外壁は白過ぎてなんともはや
・・・。パンフレット(パース図)の色の方が良かったですね。塗装は施工会社の間
違いということはあり得ないでしょう。意図的に白色に塗っています。白亜の殿堂
か、はたまたホワイトハウスか、っていうところでしょうか。
91: 90です 
[2005-02-09 20:49:00]
>>87
西側のエレベーターは、住居入口の階へ直通のようです。(図面集の最後のペ
ージに停止階が書いてありました。)

でも、郵便ポストがその階にあるということは、少なくともそこまでは・・・。ちょっ
と不安かも知れませんね。
92: 匿名さん 
[2005-02-09 23:49:00]
防犯モデルマンションだとか、三島発等の言葉に騙されてしまったのでしょうか?
(情けない・・・)
ちょっと考えられないことが多すぎますね!(デベは甘すぎる!!)
都内のタワーマンションとは違すぎて(2・3年遅れ)理想と現実とのギャップが大きそう。
住んでから後悔しそう。(正直既に後悔してますが。)
93: 匿名さん 
[2005-02-10 00:38:00]
防犯モデルマンションの審査項目です。
http://www.stk.or.jp/bouhan-sikumi.htm

これをどう読むかですね。ちなみに、駐車場は業者さんの区分所有なので共有部分
ではありませんよね?なんで売主や管理会社がまるで共有部分であるかのごとく抽
選をしたのでしょうか。業者さんからの委託でしょうか?それならちゃんとその旨を入
居者に説明しないといけませんね。無用の誤解を招きますから。

本来、業者さんが利用について説明すべきだと思うのですが、どうでしょう?
94: 匿名さん 
[2005-02-10 00:46:00]
恐らくデベは、今までにこのような規模の販売をしたことが無かったので、あなどっていたのでしょう。
デベは決して大きくないし実績もさほどないのでなぁなぁで進めてきたのだと思います。
(一般的にどこもそうなのかもしれませんが・・・売ったら終わり??)

地元密着で良いと思ったのですが・・・
95: 匿名さん 
[2005-02-10 00:53:00]
とりあえず、建物の基本構造部分は国庫補助事業でもあるので心配する
必要がないというのが唯一かつ最大のメリットだと思っています。

基本構造部分で手抜き工事されたらお手上げですからね。
96: 匿名さん 
[2005-02-10 00:54:00]
93さん審査項目見ました。
意外と抽象的で、申請すればどこでも通過しそうな内容ですね。

1つ気になる点がありました。
審査項目の10.「児童遊園、広場又は緑地等」とありますが、敷地内にありますか?
もしかして何とかという川?のことでしょうか?
小さな子供がいるので気になり、デベに質問した時は無い!とのことでしたが。
97: 匿名さん 
[2005-02-10 01:04:00]
HPの「隣地親水公園」というのが該当するのでしょうか?(マンションHP 04セキュリ
ティ&管理のパースにあります)三島市街中がせせらぎ事業との関連が良く分からな
いのですが・・・。
街中がせせらぎ事業↓
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/seseragi/

98: 匿名さん 
[2005-02-10 01:53:00]
>>94
昨年8月竣工の静岡バージョンで、売主はある程度経験済みなのではないでしょうか?
前バージョンでの販売がどんな感じだったか分かりませんが、経験した上でこの対応は
如何なものかと・・・。

地元密着はテナントを見ても確かにそう言えますね。○ックスバリュ東海さんは長泉町が
本社ですからご近所さんですし、婦人衣料店もおそらく地元でしょう。そういう意味では、な
んか、ほのぼのとしていて良いですね。
99: 匿名 
[2005-02-13 12:18:00]
内覧会までいよいよ1週間になりました。建築現場では最後の追い込みが続いているのでしょ
う。内覧会では電気・ガス・水道はチェックできるのでしょうか。

みなさん誰と一緒に行かれますか?
100: 匿名 
[2005-02-13 23:18:00]
防護ネットが完全に取り外されました。あと2週間で竣工ですね。
内覧会ですが、うちは終了後にカーテンの採寸をするつもりです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる