住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART60】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART60】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-14 19:13:22
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PART60です。
引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。
PART58では、戸建て意見が運営により大量削除されました。あくまでも広告主であるマンションを購入したい気持ちを応援する掲示板であることを肝に命じて、マンション批判はできるだけ控えて発言ください。

[スレ作成日時]2013-12-01 19:47:21

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART60】

337: 匿名さん 
[2013-12-24 06:56:02]
>>327さん
素朴に質問なんだけど。100平米のマンションより土地床面が倍になって、しかも建ぺい率30%って、ものすごい豪邸の気がするんだけど。どのくらいの予算なんですか?
338: 契約済みさん 
[2013-12-24 09:54:30]
327ですが、富裕層ではなくて普通の会社員です。
正確には土地は100平米マンションの2.5倍、建物は1.5倍程度で、建築費用は4500万位です。土地は自己所有なのでかかっていませんが、土地含めると8000万位かと思います。設計始めると仕様にこだわりが出てきて費用が膨らんでしまいました。こだわり過ぎなければ財閥系のHMで、自社が億ションで使っているのと同じ仕様にしても3500万程度でできるようです。
建物以外の給排水工事、電気工事、外構などの経費1000万円を含んでいます。
339: マンション崇拝男児 
[2013-12-24 11:34:44]
1.親族所有の都内マンションの巻
(1)販売当初は優良物件ともてはやされ、7000万円で購入。(当時価格)
(2)しかし、すでに築32年。
(3)管理会社は修繕費用不足を理由に修繕放棄。
(4)所有者は所有権を残したまま引っ越し相次ぐ。一部賃貸化。中国人・韓国人が入居。
(5)電気系統の不具合相次ぐ。マンジョン全体の修繕が急務。
(6)親族も逃げ出したいらしいが、販売価格は1000万円にも満たない。資産価値の暴落。

2.自己所有の地方マンションの巻
(1)築20年の高層マンションだが、同じく資産価値が1/4に。(4500万円が1200万円に!)
(2)テニスコートのあるマンション!というコンセプトだったはずが、
   住人の総意という事で駐車場へと変化。しかし、決定過程が不明確。

3.土地所有の親族の巻
(1)ほとんどの親族が土いじりをして老後の余勢を満喫してる。
(2)買い物に不便している親族もいる。でも、イオンモールが出来て問題解消したらしい。
(3)子供が言うには、親が亡くなっても土地を残してもらえるから安心らしい。
(4)ちなみに、2500万円の土地が、現在は2500万円かそれ以上で売れるらしい。

それでも俺はマンションに住むだろう。
俺はマンション崇拝男児だ。
何故だと思う???
・・・それは!
社宅だからである!!!!!!  以上!!
340: 周辺住民さん 
[2013-12-24 12:18:39]
339さんは、特殊例を言い過ぎて、参考にならなさすぎる
戸建さんは、極論で話をするのが好きですね

> 1.親族所有の都内マンションの巻

バブル期に買っている物件は、軒並みさがっているから仕方ない。
土地も同様
修繕費もその当時は、管理組合もなく長期修繕計画もなかった時代の話

> 2.自己所有の地方マンションの巻

4500万で買える高層マンションって、どうなんだろう。。。

> 3.土地所有の親族の巻

近くにあとから、イオンができた運がよかった例ですね
逆に購入時にあった、イオンがなくなったら、土地価格なんて半額以下になるでしょうけどね
親がなくなって土地を期待する子供って。。。って思うけどね。親がなくなることには、もう自分も定年まじかだろうに。。。自分の生活くらい自分でなんとかする歳でしょ
341: 匿名さん 
[2013-12-24 13:37:59]
なんか暗い人だね
342: 匿名さん 
[2013-12-24 15:28:36]
>338
8000万あれば、都心は無理でも、都心近くに、それなりのマンション買えるのに!勿体無い。
343: 匿名さん 
[2013-12-24 17:29:23]
>339
実家も35年前に、都区内の駅から徒歩7分の
大規模マンションを2000万で買った。
管理が良かったせいで、優良マンションとなり、
今でも、同じ間取りが、3000万弱で、取引されている。

えらい違いだな。
344: 匿名さん 
[2013-12-24 17:31:48]
立地と管理が重要ですね。
マンションでも一戸建てでも。
345: 匿名さん 
[2013-12-24 18:12:21]
>>338さん
70坪で3500万、坪50万の土地というわけですね。利便性の高い居住区としてはやや安めの印象です。ですがかなり広い土地ですので、自由度が高くていいですね。
346: 働く女子さん 
[2013-12-24 18:40:02]
都区内、駅5分程度の住宅地内の大手施工の低層マンション住まい。
120平米で、4人家族、、、
一応それなりの物件とされてはいるけれど、、、
慣れてくるとやはりウサギ小屋+α程度で、ファミリーで苦しく、レイアウトも気に入らなくなってきました。
自転車放置、騒音、あいさつなしなどなど、住民層の劣化もこの何年か感じてます。

それに、固定資産税は高いし、とくに駐車場代はもったいない、、、最低月7~8万円は余分に出してる感じ。
土地を探して注文で戸建てにしようかと思ってます。
マンションもいいけど、別宅・仕事場や老後の住まいでいいかな~
347: マンション検討中 
[2013-12-24 21:45:49]
マンションは共有物件なので建物の劣化が不安ですが、なるほど住民も劣化するのですね。
友人宅にパーティールーム(宿泊可)があり羨ましいのですが、それも今だけかな。
だんだん共有部分のコストが疎ましくなるのかな。。
348: 匿名さん 
[2013-12-24 21:46:13]
ただの我が儘(笑)
349: 契約済みさん 
[2013-12-24 22:10:10]
>>342
都心勤務ではないので、都心には興味ありませんでした。親族は都心の御屋敷街に池付きの家に住んでいて、利便性は羨ましい面もありますが。
私自身は都心近隣の街で考えていましたが、親の希望も満たせるように少し離れたところにしました。
マンションの利便性は経験からよく知っているのでかなり悩みましたが、注文住宅は全てを思うがままにデザインできるので、とても楽しかったです。マンションは管理費、修繕費で30年住むと一千万かかる点も、戸建ての方が経済的メリットを感じられました。

>>345
利便性の高い土地ではありません。街並みの整った静かで巨大な住宅街です。
庭は嫌いなので、もっと建ぺい率の高い土地に広い家を建てたかった気もします。

将来はマンションも良さそうに思っています。でも、アイアンやハーフサークルウインドウも設けて外観にこだわり抜き、フレックスルームを配置して間取りにこだわり、フローリングの無垢材の種別やカーペットも最高のものにこだわり、クロスも好きなラグジュアリーホテルをできるだけ再現するようにデザインし、キッチンも最高と思えるデザインを選びました。ミストサウナや宅配ロッカー、ディスポーザーなどマンションの利便設備も全て取り入れたので、やりたいことはほとんどやり尽くしました。簡単に売る気にはなれない気もします。できたら、マンションは宝くじで買いたいです^_^
350: 買い換え検討中 
[2013-12-24 23:20:07]
>ただの我が儘(笑)

何千万(億?)も出して、わざわざしょーもないレベルの不満を我慢???
安くて負担感がなければまだ諦めもつくだろうけど、高め物件ならありえないでしょ・・・
一生をかけた罰ゲームですか(笑

共有部分はしばらくしたら、そんなに使わなくなりますよ。
人気のある共有施設は予約とかあまり自由にもならないし。
宿泊なら戸建てでゲストルーム一室増やしたほうが、いいかな。
マンションの諸雑費分を支払いに回せば、一室分くらいのスペースは余分に買えるわけで。

マンションでいいのは、管理人&セキュリティ、宅配ボックス、そして管理は人任せにできること。
ある程度余裕があるなら、生活での自由度や満足度は、戸建てのほうがいいかな。
349さんのおっしゃることは、よく分かる。
351: 匿名さん 
[2013-12-24 23:32:09]
5000万の物件ならば、マンションだろうが戸建てだろうが市場価値は同一だということである。
どちらを選ぶかは購入者の嗜好による。
肉が好きな人に向かって魚の方が美味しいよなんて理屈は無意味。
352: 匿名さん 
[2013-12-24 23:32:24]
おっしゃる通り。ある程度余裕があるなら、生活での自由度や満足度は、戸建ての方が高い。時間とお金を住居に捧げ、それに満足するとも言える。社畜に相当する家畜なわけだ。着道楽と同じ、家道楽。本人さえよければそれでいい。
353: 契約済みさん 
[2013-12-25 00:38:53]
>>351
結論に至ってしまわれているようですね。ですが、コストという制約があればこそ、住宅選択ゲームとしての愉しさが生まれるのでしょうね。
354: 匿名さん 
[2013-12-25 07:49:46]
買うときの価格は一緒でも市場価値は全然違うと思うよ。
355: 匿名さん 
[2013-12-25 11:03:27]
>353
このスレはその制約をなしで議論するから愉しくならないで煽りあいになるんですよね
356: 契約済みさん 
[2013-12-25 13:57:04]
>>355
同時に、制約は人によりけりなので、トレードオフの閾を標準化できないことが根本的な問題と思われます。

資産別、年収別、地域別、家族構成別にしないと、共通の土俵にならないのでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる