一戸建て何でも質問掲示板「自治会の強制宗教活動参加について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 自治会の強制宗教活動参加について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-14 07:46:57
 

田舎の村に引越しして自治会に入りました。皆さん親切で色々と指導はしてくださいます。新しく自治会活動を始めると、どうしても以前の自治会と比較しがちなのですが、郷に入らば郷に従えと言い聞かせ活動に参加しています。ただ、どうしても納得できないのが宗教活動です。自治会費のほとんどが神社寄付金にあてられ、自治会活動といえば神社等の様々な奉仕活動が主です。
赤い羽根募金のような公共の福祉に関する寄付金であれば納得もできますが、特定の宗教への寄付や活動及び署名には納得がいきません。私の自治会では神社が2件、天神さんが1件、山の神さんが1件、合計4件もの世話をしています。神社への寄付金の金額も自治会長の一存で決められ、会計報告で自治会員はその金額を後で知ることになります。
私自身はそれらの神社に対して何の信仰心もなく、できればその方面の活動は控えたいと思っていますが、寄付金が自治会費に含まれる以上、それはできません。自治会を脱会するとゴミを捨てられないそうなので困っています。
日本国憲法に約束される信教の自由は田舎では通用しないのでしょうか。自治会費は年会費で1万円です。
みなさんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2013-11-14 06:26:20

 
注文住宅のオンライン相談

自治会の強制宗教活動参加について

61: 匿名さん 
[2013-11-15 11:23:44]
53です
田舎ではありません。バブル期に開発された土地を数年前に購入しました。
300件の自治会で、残高1000万を超えここ数年自治会費無料になりました。
神社、寺は自治会とは無関係です。
62: 55です 
[2013-11-15 11:31:09]
>60さんはスレ主さんですか。

私は55からしかレスしていません。55,59のみです。60さんは、予断が過ぎるようですね。
自治会や宗教への姿勢の問題ではない気がしてきました。

>とうとう本音が出てきましたね。

本音もなにも、一貫して私は身近にある自身の生活に関係するもの、生活を豊かにしてくれるであろうものについてお金を払う、遠く離れているもの、関係性が薄いものについては払う必要なないと決めていますし、取り繕ったりもしていません。

伊勢神宮以下のくだりは、意味不明ですね。
63: 匿名さん 
[2013-11-15 11:44:15]
すぐに認定されちゃうようで怖いので、最初から通りすがりだと言っておくけど、
60の言い方だと、自分の母親にプレゼントしたら世界中の関係のない母親にもプレゼントしなくちゃダメになっちゃうよな。

地元の神社に寄付したからって、日本中の神社に寄付しなきゃいけなくなる道理はないだろう。
64: 匿名さん 
[2013-11-15 12:02:03]
>61
1000万の残高はおそらく昔からの自治会員が積み立てたものでしょう。
何処の自治会でも新参者には厳しく、多額の入会費などを取られますがその逆ですね。
自治会は、本来であればそういった姿が望ましいと思いますよ。
新規参入者には暖かく、余分な自治会費は徴収せず、広く浅く地域の繋がりを築く。
各個人の宗教観は尊重し、自治会活動は宗教活動には関与しない。
そうすることで、広く浅く自治会活動が継続していけるものと思っていますし、自治会のあるべき姿の基本だと思います。
祭りごとや宗教的な寄付金活動は自治会は関与せず、有志者で管理運営していくのがあるべき姿だと思います。
○○神社の秋祭り実行委員会とか運営委員会とかを構成し、寄付金も有志者から金額の大小を問わず集める。
そうったかたちがあるべき姿だと思います。
そうすることで、○価学会のかたや私みたいな無宗教の人間も混在した、地域社会としての活動の場が広がると思います。
老人会やら子ども会などは別構成で活動しているのですから難しい問題でもないと思います。
古くからの悪しき慣習も、時代にそぐわない部分は改革をして前進していくべきです。
前進することでご先祖様も許してくれるばかりか、喜んでいただけるのではないでしょうか。
65: 匿名さん 
[2013-11-15 12:36:03]
体制内に入ってる方は問題意識は有りませから無理です。
改革は外部からの新参者がするのです、貴方がやるべきことです。
66: 匿名さん 
[2013-11-15 13:30:03]
スレ主の言ってることは、既存の住人は新規住人に優しくすべき、お金は既存住人が多く払え、新規住人は利益は享受するが義務からは解放されるべきということ。

事業ごとに別委員会を立ち上げるなんて馬鹿げた非効率なことを押し付けるなんて。月一回の寄り合いでゴミのことも祭りのことも道路のことも子供会のこともその他もろもろ話し合えればいいじゃない。
67: 匿名さん 
[2013-11-15 13:33:33]
論点がごちゃごちゃ過ぎ。わけわかめ。
68: 匿名さん 
[2013-11-15 13:40:32]
ゴミの問題など行政が関係するから論点がずれるだけ。
自治会も任意団体です、例え宗教活動でも会員の総意が有れば良いのです。
69: 匿名さん 
[2013-11-15 13:51:32]
個人の敷地内に神社がありますが、自治会とは全く関係ないです。
歩道、公園の清掃、管理は市がやってくれます。自治会費は銀行振り込みです。
隣組の付き合いは無し。
70: 匿名さん 
[2013-11-15 13:57:59]
インフラ管理なんかは自治体が管理するのが当然なんだけど、例えば、抜け道マップに載っちゃって車の通りが激しくなっちゃった道路を一方通行にして制限するとか、そういうのを自治体に陳情する際に、町内の自治会があれば話し合って決議して正式に申し入れ、裏で議員にも手回しすればすぐに変更してくれる。それを個人でやろうとすると大変なんだ。
71: 匿名さん 
[2013-11-15 13:59:25]
うん、これは宗教とか関係ない。ただ自分の考えと違う考え方を受け入れられる人と受け入れられない人の2種類が世の中にいるということ。
72: 匿名さん 
[2013-11-15 14:07:57]
田舎は神社も**の共有地に有ったり私有地で有ったりします。
自治会の集会所、ゴミ置き場もそうです。
田舎は土地代が安いためゲートボール場の土地、柵など篤志家の寄付で出来たりします。
集会所の掃除、共有地の草刈などをしなければなりません。
73: 匿名さん 
[2013-11-15 14:51:46]
観光地の自治会には、自治会費年間1万円のなかに、観光協会費なるものがあって、観光協会なるものに入っていない人まで自動的にそれを払っている。世の中矛盾だらけだね。
74: 匿名さん 
[2013-11-15 15:26:30]
自治会費から神社に寄付って別に違和感ないけど、
違和感あるなら自治会に出てそう言ってくれよ。
75: 匿名さん 
[2013-11-15 15:57:11]
神社=宗教って意識ない人が多いからね。
うちの近くは、寺が保育園経営してるし、みんながあつまる公園は神社の敷地にある。
自治会活動や子供会活動と宗教(って言えるのかどうか)は不即不離なんだ。

宗教とかかわるのが嫌だから、保育園行かないとか、公園には足を踏み入れないとか無理だし。
76: 匿名さん 
[2013-11-15 16:25:23]
少し前の日本の住宅には仏壇と神棚が有るのが普通でした。
公団住宅等のコンクリ住宅が出来てから神様の居場所が無くなりました、また旗日に国旗をかかげる風習も無くなりました。
77: 買いたいけど買えない人 
[2013-11-15 17:02:12]
うちの会社では「職場の教養」ってやつを毎朝読まされる。
わざわざ倫理研究所とかいうところから毎月買っている。
そんな金あるなら給料に反映してくれ。
78: 64です 
[2013-11-15 18:51:17]
皆さん、血の巡りの悪い方が多いような気がする。この時間帯に意見が言えるのだから仕方のないことでしょう。
>62
>60さんは、予断が過ぎるようですね
私と反対意見か同意見かで一くくりにして対応しています。
超能力は持っていませんのでコテハンでも貼ってもらわないと区別はできません。
プライドも人一倍お有りのようですから、是非コテハンしてください。
そうすればもう少しまともに対応できるかもしれませんよ。
>関係性が薄いものについては払う必要なないと決めていますし、取り繕ったりもしていません。
それでいいと思いますよ。自分のこととなると寛容なのに、他人には厳しいのですね。
それでは他人は説得できないですよ。
>伊勢神宮以下のくだりは、意味不明ですね。
私の説明不足なんでしょうね。理解できなければ仕方のないことです。
そういう方も時々いますから。

>63
例えになっていないですね。どこまでが自分の母親ですか?
人それぞれ違うと思いますよ。質問の意味理解できますか?
自分だけを基準にするといつまでも意味が理解できませんよ。

>65
>体制内に入ってる方は問題意識は有りませから無理です。
そうかもしれませんが、幕末の勝海舟のような御仁も居るかも知れない。

>66
>スレ主の言ってることは・・・・
わざとかもしれないが、話のすり替えが上手い。
頭の中の回路が数少ないのでしょうね。
交通事故起こしますよ。

>67
混乱しないうちに退散をお奨めします。

>68
>ゴミの問題など行政が関係するから論点がずれるだけ。
同意見ですね。自治会と絡めたのは行政の失策です。
その内、社会問題化しますよ。
大阪市を見習わないとダメですね。

>68
>例え宗教活動でも会員の総意が有れば良いのです。
同意見です。総意があるか、ないかがポイントですね。

>70
>個人でやろうとすると大変なんだ。
同意見です。お祭りだけが自治会の目的ではないですよね。

>71
>自分の考えと違う考え方を受け入れられる人と受け入れられない人の2種類が世の中にいるということ。
同意見です。価値観の違う方が集まるのが社会なのですが、通用しない地域もあるのですね。

>72
>集会所の掃除、共有地の草刈などをしなければなりません。
同意見です。自治会活動とすれば当然のことです。

>73
普通に考えると迷惑料を戴きたいぐらいですが、逆に徴収されるのですか?
矛盾していますね。

>74
この人何か勘違いしてるね。
残念ながら同じ自治会に所属してないので無理ですね。
喧嘩できたのにね。

>75
>自治会活動や子供会活動と宗教(って言えるのかどうか)は不即不離なんだ。
本でも書いて出版してみたら?

>76
>神様の居場所が無くなりました
ご神体は余計なお世話だと言っているかもしれませんよ。

>77
>「職場の教養」ってやつを毎朝読まされる
社長の肝煎りなんでしょうね。
社長あっての会社ですから我慢我慢。






79: 匿名さん 
[2013-11-15 19:02:46]
怖・・
80: 匿名さん 
[2013-11-15 19:10:44]
>76です。
神様、仏様をだしに使って、旅行したり、山登りしたり、神楽をみたり、酒飲んだり、旨いもん食べたりして楽しむのが目的なのです。
今はだしにしなくても色々出来ますから神様の出番もなくなりました。
81: 匿名さん 
[2013-11-15 20:36:05]
うちの地域では土着信仰の祭事が無形文化財指定されてる
この祭事も夏祭りも催しの基点は神社で、相応の費用は掛かるから自治会費と寄付と行政からの
補助で運営されてます。ちなみに当方の地域は東京近郊のベッドタウンな場所。

やっぱり何処でも同じだとは思いますが、当自治会でも会費の祭事流用は納得しないという
(主にマンションが多かったかな)声はありました。
その時に話し合いが持たれましたが、結局は意見がバラバラで統一は困難です
同じマンション内でも、祭りなど一切見学も参加もしないという人も居れば
子供に神輿を担がせたい人も居る。
賃貸マンションには自治会加入を要請していないのを知れば、それは不公平と言い出す人も居る

この事態に地元の年寄り会長では荷が重いと判断して、新たに入居してきて文化行事に明るい
大学教授を座に据えたのですが、それでも幾ばくでも金が絡めば中々収拾は困難です。

日本人は元々村社会で、皆穏便に曖昧にやってきました。宗教感なども海外に比べ大変曖昧です。
でも今は海外の人も増え、同様に価値感も様々。
カルト教と思われるものに熱心な人や、無宗教だという思想を振りまく人も居る
異を唱える人ほどその声も大きい、とても収拾は付かない。
もうこれからの時代は、地域自治会条例でも作って地域の意向に合わせて暮らす場所も選ぶ
そんな時代かもしれません。
82: 匿名さん 
[2013-11-15 21:23:01]
地域の伝統行事に強制参加しろとはいわないが、
そのために少しでも自治会費として払うことが
そんなにいやなもんだろうか。
83: 匿名さん 
[2013-11-15 22:24:14]
>82
その方は、多分、自治会を脱会するでしょうね。
それで万事解決します。
84: 匿名さん 
[2013-11-16 08:56:55]
前に住んでいた自治会は天○教が町内にあり、途中から地蔵盆だけ脱退しました。
自治会員の子供さんが、地蔵盆のお菓子を貰えず気の毒でした。
85: 匿名さん 
[2013-11-16 10:03:37]
>84
子供さんは気の毒ですね。
でも大人さんの知恵で何とかできなかったのですか?
別に自治会でやらないといけない行事でもないと思いますよ。
色々と別の知恵があると思います。
86: 匿名さん 
[2013-11-16 10:15:11]
>84さんへ
わからないので質問します。
その時に天○教のほうから自治会を通して寄付金などの徴収や行事の参加要請はなかったのですか?

87: 匿名さん 
[2013-11-16 10:15:30]
この問題提起は悪いことではない。曖昧な部分はきちんと分けて運営したほうが良い。
様々な環境が、価値観が、変化しているからこそ、これからの多くの人が納得する自治会へと発展して欲しい。
88: 匿名さん 
[2013-11-16 10:36:49]
自治会が天○教の圧力に屈したということ??

それとも自治会員の過半数が、天○教になってるのかな?



御先祖は仏さんで、自分や家族も死んだら坊さん呼んで葬式する予定の人は、一応なりとも仏教徒
まあ日本人には一番多い。

じゃあ神道者は何処にと言えば、きっと貴方も私も神道に軽く加盟してたりです
日本の神社ってそんな感じですよ。 
祝い事に祭り事、勝手な都合で祈祷祈願神頼み。娯楽と観光名所としか思ってないかもね。

同時に二つの宗教に参加して、あわよくばキリスト教にもちゃっかり参加。
挙句面倒になると無宗教だと言い出したりする。

そんな日本人で良かったなと思います・・・
89: 匿名さん 
[2013-11-16 11:18:13]
>自治会が天○教の圧力に屈したということ??
そうじゃないですよ。
自治会や日本人は宗教に対して寛容だから、天○教の方針を尊重したのだと思いますよ。
できれば土着の宗教だから地域全体で天○教を支援してほしいです。
それが昔から宗教に拘らない日本人の美徳だと思います。
お布施も自治会費から収めるようにして、地域内の交流を深めるといいいですよ。
本当に日本と言うおおらかな国に生まれて幸せです。
こういった良い慣習は次世代にも伝えたいですね。
90: 匿名さん 
[2013-11-16 11:44:41]
84です
天○からは寄付の要請も無く、朝晩鈴の音が聞こえ、1家族と他数名が同居されてます。地蔵盆を脱退したのは天○からの申し出でした。一軒のみ天○教です。

隣の自治会と集会所が共同で毎年同じように地蔵盆がありましたが、途中からお菓子が貰えず可哀想でした。
91: 匿名さん 
[2013-11-16 16:03:46]
いまどき都市部では会長や役員権限で寄付先や寄付金がきまることはないでしょう。
自治会員の過半数が賛同すれば寄付をするし、
過半数が賛同しなければ寄付はしない。
92: 匿名さん 
[2013-11-16 16:58:04]
>91
田舎地方での話です。
色々と質疑をすると「昔からの慣例で、皆さん文句の無しに同じことをやってきた。」の一言で片付けられます。
昔からの慣例イコール自治会則みたいな状態です。
昔からの慣例は文面にしておらず、闇の自治会長の一言やら、あうんの呼吸で決定されます。
困ったものです。
93: 匿名さん 
[2013-11-16 17:06:24]
大体、田舎の自治会の主なメンバーは元OO会長とか副会長ら5人~10人で仕切っている。またOBらも。
新参がどんなによいことを言っても、改善などしないだろう。
94: 匿名さん 
[2013-11-16 17:27:01]
>93
評決するか別として多数なら正義になる。
会長など役員のなりていないご時世、輪番で押し付けられる事を思ったら有り難いことですよ。
多少の会費には変えられない、役員は負担ですよ。
95: 匿名さん 
[2013-11-16 18:55:30]
自治会の役員は大変、
だから皆やりたくない。

しょうがない、私がやりましょうなんて人が現れたら、
何も知らない人は大喜び。

これを3,4年続ければ、
自治会は特定の意図を持った団体の意のまま。

96: 匿名さん 
[2013-11-16 19:12:45]
自治会は動くお金が多くないですからまだ良いです。
マンションの管理組合は修繕積立金等で億以上のお金です、理事長権限は結構強いです。
総会で安易に選ぶと危険だなと感じました。
97: 匿名さん 
[2013-11-16 19:38:43]
地元の名士と言われる方と自営業の人達が、より多くの金を出し口も出す。
平民は何もせず、ただ黙って従えばいい。

これもまた古い習慣の良いところですわ・・・

元名士の家系で、今はただの会社員な友人は、こんなの不公平だとよく嘆いとります。
98: 匿名さん 
[2013-11-16 20:03:25]
私が属する自治会では、以前、44件が加入していたが現在では29件となっています。
今でも脱会の動きは見られます。
その内、自治会加入をしていない世帯のほうが多くなりそうです。
自治会の存在意義そのものが問われています。
99: 匿名さん 
[2013-11-16 20:17:41]
98です。
言い忘れましたが、自治会脱会した方のほうが生き生きと生活しているように見えます。
100: 匿名さん 
[2013-11-17 02:53:08]
よほどに自治会運営がオカシイのか、偶々アナーキストの多い地域だったのか・・・

自治会が機能していないマンションは、当面の経費が安いので皆生き生きしているそうだ
ソマリアもそんな国なのだろうかな・・・
101: 匿名さん 
[2013-11-17 09:07:43]
自治会に入る入らないは自由だけど
入らないから行政に直接サービスをというのは
おかしな話だ
102: 匿名さん 
[2013-11-17 09:57:53]
>101
元々、行政がしなければならない部分だから、本来であれば、行政が直接行うべきでしょうね。
それで経費が余分に係るなら税金でとるべきです。
自治会費でとるべきではない。
>98さんみたいな状況はもはや自治会ではないですよ。地域内抗争ですね。
それが自治会から生まれているとしたら、自治会の意義自体を考え直さないといけない。
103: 匿名さん 
[2013-11-17 11:01:56]
宗教団体と地域のお稲荷さん詣では違うことはお分かりですか?
地域によって違いが大きいので、大まかな地域をお示しください。
104: 匿名さん 
[2013-11-17 11:04:35]
自治会の会長を集めた行政活動はありますか?
選挙に自治会の関与はありますか?
105: 匿名さん 
[2013-11-17 11:12:31]
>103
あなたは、何故、お稲荷さんを詣でるのですか?
価値観の違いと言う言葉の意味が理解できますか?
106: 匿名さん 
[2013-11-17 15:20:38]
お稲荷さんに対する意識は宗教的なものよりも、お守り札を持つ延長

自分の持ってるお守りが、何処のもの以前に神社か寺のものかも判ってなかったりする
それが日本人らしさ。


神・仏といえば何か知れない怖いもの、宗教といえば面倒で怪しいもの
でもちゃっかり頼みごとだけしてみたり・・・

そんなもんだよ日本人。
107: 匿名さん 
[2013-11-17 15:29:59]
元々、行政がしなければならない部分だから、
って何を指しているのかわからないけど、
行政は個人へのサービスと地域へのサービスが有るわけで、
特に防犯や防災や清掃に関しては、地域ごとにまとまっていないと
サービスの効率はわるくなるでしょう。
自治会に入らないでサービスだけ行政に求めるっていうの?
108: 匿名さん 
[2013-11-17 16:00:14]
何から何まで行政に求めて、増税には反対ではね。
109: 匿名さん 
[2013-11-17 16:03:34]
>自治会に入らないでサービスだけ行政に求めるっていうの?
ゴミ処理は行政のサービス?
うましかじゃないの?
サービスなら市民税を徴収せずに各自でゴミ処理を義務付ければいいのではないですか?
不法投棄するなり業者に頼むなりは個人の判断にかかってきますけどね。
もしかしたら、公務員なんて自分達のサービスで市民に奉仕していると思っているのかな?

>そんなもんだよ日本人。
勘違いもはなはなしい。
恥ずかしいですよ。あなたみたいな方に日本人論を論じられるのは。
だから馬鹿にされる。
自分個人の考えを日本人論にすりかえないでほしいですね。
110: 匿名さん 
[2013-11-17 16:07:03]
ゴミ処理は行政の義務です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる