一戸建て何でも質問掲示板「自治会の強制宗教活動参加について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 自治会の強制宗教活動参加について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-14 07:46:57
 

田舎の村に引越しして自治会に入りました。皆さん親切で色々と指導はしてくださいます。新しく自治会活動を始めると、どうしても以前の自治会と比較しがちなのですが、郷に入らば郷に従えと言い聞かせ活動に参加しています。ただ、どうしても納得できないのが宗教活動です。自治会費のほとんどが神社寄付金にあてられ、自治会活動といえば神社等の様々な奉仕活動が主です。
赤い羽根募金のような公共の福祉に関する寄付金であれば納得もできますが、特定の宗教への寄付や活動及び署名には納得がいきません。私の自治会では神社が2件、天神さんが1件、山の神さんが1件、合計4件もの世話をしています。神社への寄付金の金額も自治会長の一存で決められ、会計報告で自治会員はその金額を後で知ることになります。
私自身はそれらの神社に対して何の信仰心もなく、できればその方面の活動は控えたいと思っていますが、寄付金が自治会費に含まれる以上、それはできません。自治会を脱会するとゴミを捨てられないそうなので困っています。
日本国憲法に約束される信教の自由は田舎では通用しないのでしょうか。自治会費は年会費で1万円です。
みなさんのご意見をお待ちしています。

[スレ作成日時]2013-11-14 06:26:20

 
注文住宅のオンライン相談

自治会の強制宗教活動参加について

101: 匿名さん 
[2013-11-17 09:07:43]
自治会に入る入らないは自由だけど
入らないから行政に直接サービスをというのは
おかしな話だ
102: 匿名さん 
[2013-11-17 09:57:53]
>101
元々、行政がしなければならない部分だから、本来であれば、行政が直接行うべきでしょうね。
それで経費が余分に係るなら税金でとるべきです。
自治会費でとるべきではない。
>98さんみたいな状況はもはや自治会ではないですよ。地域内抗争ですね。
それが自治会から生まれているとしたら、自治会の意義自体を考え直さないといけない。
103: 匿名さん 
[2013-11-17 11:01:56]
宗教団体と地域のお稲荷さん詣では違うことはお分かりですか?
地域によって違いが大きいので、大まかな地域をお示しください。
104: 匿名さん 
[2013-11-17 11:04:35]
自治会の会長を集めた行政活動はありますか?
選挙に自治会の関与はありますか?
105: 匿名さん 
[2013-11-17 11:12:31]
>103
あなたは、何故、お稲荷さんを詣でるのですか?
価値観の違いと言う言葉の意味が理解できますか?
106: 匿名さん 
[2013-11-17 15:20:38]
お稲荷さんに対する意識は宗教的なものよりも、お守り札を持つ延長

自分の持ってるお守りが、何処のもの以前に神社か寺のものかも判ってなかったりする
それが日本人らしさ。


神・仏といえば何か知れない怖いもの、宗教といえば面倒で怪しいもの
でもちゃっかり頼みごとだけしてみたり・・・

そんなもんだよ日本人。
107: 匿名さん 
[2013-11-17 15:29:59]
元々、行政がしなければならない部分だから、
って何を指しているのかわからないけど、
行政は個人へのサービスと地域へのサービスが有るわけで、
特に防犯や防災や清掃に関しては、地域ごとにまとまっていないと
サービスの効率はわるくなるでしょう。
自治会に入らないでサービスだけ行政に求めるっていうの?
108: 匿名さん 
[2013-11-17 16:00:14]
何から何まで行政に求めて、増税には反対ではね。
109: 匿名さん 
[2013-11-17 16:03:34]
>自治会に入らないでサービスだけ行政に求めるっていうの?
ゴミ処理は行政のサービス?
うましかじゃないの?
サービスなら市民税を徴収せずに各自でゴミ処理を義務付ければいいのではないですか?
不法投棄するなり業者に頼むなりは個人の判断にかかってきますけどね。
もしかしたら、公務員なんて自分達のサービスで市民に奉仕していると思っているのかな?

>そんなもんだよ日本人。
勘違いもはなはなしい。
恥ずかしいですよ。あなたみたいな方に日本人論を論じられるのは。
だから馬鹿にされる。
自分個人の考えを日本人論にすりかえないでほしいですね。
110: 匿名さん 
[2013-11-17 16:07:03]
ゴミ処理は行政の義務です。
111: 匿名さん 
[2013-11-17 16:10:27]
>105
正直、回答不能です。
どの様な価値観をおもちですか?
112: 匿名さん 
[2013-11-17 16:12:52]
>106
同意
>110
オタクの地域は、有料化されている?
113: 匿名さん 
[2013-11-17 16:50:05]
>111
>価値観の違いと言う言葉の意味が理解できますか?
>正直、回答不能です。
私はお稲荷さんとか、天神さんとか、神社などには一向に興味がないです。
そういったものに対して信仰心などは微塵もありません。
それぞれの信仰心はそれを理解できる人々で守っていくべきです。
あなたにイスラム教を理解しろといっても無駄な様に、
価値観が違えば>106で言っていることは馬の耳に念仏ですよ。
又、>112さんのように理解してもらえる場合もあります。
それはあなたと宗教観に対する価値観が同じと言うことになります。
ただ、自治会に関しては、あなたと同じ価値観の人間しか集まらないのでは困りますよね。
114: 匿名さん 
[2013-11-17 16:59:48]
地域でできることまで行政に求めて
それを義務っていうんなら
税金上がっても仕方ないよね
115: 匿名さん 
[2013-11-17 17:14:13]
”ます”と“ゆい”って知ってる?
日本は、これで古来から成り立ってきた国だから、どこぞと違って性善説なのですよ。
116: 匿名さん 
[2013-11-17 17:19:08]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
117: 匿名さん 
[2013-11-17 18:00:48]
>116
>人のつながりの希薄化,独居問題など,眼の前にある,まさに現代社会の問題点である.
心配だけならサルでもできます。
人間のいいところは、心配を予測して、どうすればそんな社会が来ることを回避できるか、知恵を働かせて行動できることです。
多分、高橋智さんはお互いに知恵を出し合わない現況に対して警鐘をならしているのでしょう。
既存の自治会の有様が上手く機能しないのであれば、知恵を出し合って改善すべきではないですか?
その為に第一にすべきことは、自治会の門戸を広く開放し、様々な価値観を尊重し合うことではないでしょうか。
そしてお互いの価値観を尊重しあいながら、地域のため、自分のために活動すべきではないですか。

>114
>地域でできることまで行政に求めて
地域でできなくなってきているから行政がすべきではないですか?
>98さんのような地域では自治会は崩壊していると言っても過言ではないです。
自治会がなくなってもゴミ問題は存続します。

>税金上がっても仕方ないよね
当然ですね。その代わりにわけのわからない自治会費を納めなくてもよくなる。

>日本は、これで古来から成り立ってきた国だから、どこぞと違って性善説なのですよ
性善説も一つ間違えば長野の年金横領事件みたいになる。
性善説を唱える人は性善説を利用して何かを企む側の人が多い。
長野の場合、誰が責任をとるのかな?泣き寝入りするのは真面目にせっせと年金を納めた会員達です。
自治会はよく性善説を振りかざすが、自治会費不正横領事件の温床となっていますよ。
恥ずかしいから、表沙汰にしないだけです。

118: 匿名さん 
[2013-11-17 18:19:57]
自治会費不正横領事件の温床
任意団体の会費については、個人単独で監査請求ができますから、領収書、使途についてご自分で監査し、総会で意見を述べて、改善されたらいかがですか?
119: 匿名さん 
[2013-11-17 19:02:39]
>監査し、総会で意見を述べて、改善されたらいかがですか?
まず、あなたがお手本を示してほしいですね。
120: 匿名さん 
[2013-11-17 19:46:24]
自治会に不正があるやと言われるからには、その実態に直面しても自身の手では改善が容易でなく
現在苦慮している方だと思ってよいのかな?
まさか参加もせずに「あんなかもこんなかも」と想像でつぶやいてるだけではないですよね?


それと言われてる方が沢山居るが、お稲荷さんも神社もストイックな信仰として年中仰いでいる
人なんてそうそう居ないと思う。
お稲荷さんは下世話な話、五穀豊穣商売繁盛。神社は祭りに欠かせない、神輿はだいたい神社にある。
少なくとも日本の神様、奉られて利用はされても、信心深い信仰心など求められていないでしょう。

正月に神社でお参り、祭り事では欠かせないシンボル。
例えが悪いが身近な神社は、地域の小さなディズニーランドみたいなもんだ。
元々そういう祭り事を楽しむ為にもある。ミッキーだって神みたいに仰いでる人が居るでしょう。

神社が信仰の対象だから~で嫌なら、相撲もダメだし学校行事の七夕なんかも参加出来ないね
特定宗教の信仰者じゃないと、中々理解されなくて日本では暮らし難いと思うよ。
121: 匿名さん 
[2013-11-17 21:47:29]
>120
この方、なにか勘違いしているね。何度も何度も繰り返すようですが、別にあなたのような宗教観を否定しているわけではないのですよ。あなたの価値観がそうであればそうで結構なことです。
他の宗教とは違って、信仰心がない人でも身近に親しむのが地域の神社やお稲荷さんなんでしょう?
あなたがそう思うのは尊重しますよ。だからと言って、他の方が誰でも同じ考えだとは限らない。

現に、年に数回の神社行事の準備で自治会の有志を募りますが、それさえ積極的に参加してはもらえない。
いつも押し付け合いです。
自治会メンバーの多くが神社等の奉仕活動を面当ぐさがっているのが現実です。
彼らの本音はどうなんでしょう?
なければないでいいと思っているのではないですか?
信者のいないディズニーランドですから、自然消滅しても一向に構わないのではないですか?
望まない寄付金ばかりが足かせとなって地域活動を阻害しているのであれば、もう一度、
住民の総意を問うべきではないですか?

明治維新を機に廃刀令が施行されました。
帯刀は日本の古来の侍の文化でもありました。
明治という時代の中で帯刀文化は必要なくなったのです。
時代の中で文化も見直されているのです。
神社も昔はあなたのようないい加減な信仰心ではなく、古来の生活の中で地域の人々に手厚く信仰されていました。
現在ではあなた程度の信仰心か、年に数回の奉仕活動さえ疎まれる存在となっているのです。
神社文化は、信仰心のなくなった現在においては必要なくなっているのではないでしょうか?

私個人は信者のいない神社等はなくなっても人々の生活に影響するとは思っていませんが、あなたみたいな方もおられます。
信者がいる神社等は、信者の方が保護活動されると思いますし、現にそうした活動をされています。

あなたにお聞きします。もし自治会が神社等への奉仕活動をやめた場合、あなたは信者のいない神社等に対してどんな行動をおこしますか?
多分、一人で世話するのは大変ですから、見てみぬ振りして放っておくのではないですか?
自治会に依存しないで信者を募りますか?
そうなると、今程度の曖昧模糊な信仰心では誰も集まらないですよ。


122: 匿名さん 
[2013-11-17 21:52:45]
>119
田舎ほど地域活動が盛んで、大変なのはわかります。
以前、地域の公民館を建て直す寄付(30万円)を自治会から求められたことがあります。
自分が住んでいる地域なら分かりますが、転勤で数年住むだけの地域ですから、さすがにお断りしました。
署名は同意できるもののみ行いました。
不正があるのなら、それは正すべきでしょう。
そう感じていても地元の人間は言えないでしょうから、貴方が変える役目だと思います。

でもね。
その地域に溶け込むと、畑の野菜や山菜を持ってきてくれたりしますよ。
今となっては、良い思い出ですね。
123: 匿名さん 
[2013-11-17 21:57:28]
だから自治会が地域の神社に寄付することがいやなら、
その自治会に言えばいいのでしょう。
あなたの考えがもっともで賛同が得られれば、寄付をすることもやめるでしょう。
自分の意に沿わないから自治会を脱会するとか、子供みたい。
124: 匿名さん 
[2013-11-17 22:12:41]
>123
その子供みたいなことが現実にあちこちで起きているのです。
子供みたいな行為がその地域内で過半数になると地域としての総意となり、正義となります。
そう思いませんか?
125: 匿名さん 
[2013-11-17 22:23:59]
>122さん
>不正があるのなら、それは正すべきでしょう。
>貴方が変える役目だと思います。
あなたにお聞きします。
最近のニュース欄を賑わしている長野の24億円年金横領問題は、どうしてあんなに多額になるまで発覚しなかったのでしょう?
何故、もっと早く不正を見抜けなかったのでしょう?
自治会費の類ではないですよ。
不正が明確なら正すのは誰でもできますよ。
126: 匿名さん 
[2013-11-17 22:25:10]
スレを全て読んでいないので、すでに指摘されている方と重複するかもしれませんが、
憲法では、国家が個人の信教の自由を犯さない、としか言っていません。
国家が個人間の信教の自由を保証しているわけではありません。そんなものできないし、
一人ひとりがきちんとした権利を持つ民主主義社会で、そんな事を保証する必要もない
からです。

嫌なら、自治会を脱会すれば済む話です。
憲法を持ち出す人って、何処か他力本願な方が多いですが、自分で信教の自由を
達成するべきです。
それよりも、お付き合いを優先させるのなら、我慢すべきです。
他の方が仰ってる通り、神社などへの寄付も、地域社会の中心がそういった組織や
場所を拠り所にして成り立っており、それを「特定宗教」という理解度では、
我慢もできないでしょうね。

そんな田舎からは出て都会に住めば、誰も干渉も強制もしませんよ。
127: 匿名さん 
[2013-11-17 22:27:30]
ご自分でもお分かりの通り、郷に入らば郷に従えと言い聞かせて活動に参加するで良いんじゃないですか?
128: 匿名さん 
[2013-11-17 22:28:46]
自治会が主催する活動に参加する人は減っているけど、
加入率はそれほど減っていないのでは?

129: 匿名さん 
[2013-11-17 22:29:23]
>122
寄付金も任意と強制ではまったく意味合いが違いますよ。
公民館への寄付金が強制だった場合の意見をお願いします。
130: 匿名さん 
[2013-11-17 22:32:16]
労働組合の政党寄付がこれでよく問題になります。
私は氏子でないから、その寄付はしませんという方法も法的には認められます。
131: 匿名さん 
[2013-11-17 22:33:11]
>129
強制できません。
132: 匿名さん 
[2013-11-17 22:49:56]
>126
>国家が個人間の信教の自由を保証しているわけではありません。
意味不明です。もう少し丁寧に説明してもらえませんか?
途中で参加されるのは結構ですが、レス番を指摘してコメントしないと独り言と勘違いされますよ。

>憲法を持ち出す人って、何処か他力本願な方が多いですが
意味不明です。これももう少し丁寧な説明をお願いします。

>神社などへの寄付も、地域社会の中心がそういった組織や場所を拠り所にして成り立っており、
地域全体が必要としているなら、税金として徴収し、管理運営すればいいことです。

>お付き合いを優先させるのなら、我慢すべきです。
あなたがしているからと言って、我慢を前提としたお付き合いは御免蒙りますね。
あなたとは違います。
133: 匿名さん 
[2013-11-17 22:51:13]
>131
仮定での話です。
134: 匿名さん 
[2013-11-17 22:55:41]
>125
少しズレてきたけど、それは、監査が機能していなかったからでしょう。
ご自分が今まで見てきた自治会と違うと言ってみたら、誰も言わないから、気が付いていないかもしれませんよ。
もやもやしたまま付き合うより、腹を割って言った方が良いと思いますよ。
135: 匿名さん 
[2013-11-17 22:59:13]
あら、もう一個あった。
仮定ですか?

嫌ですが

30万÷耐用期間×居住年数なら、仕方ありません。
136: 匿名さん 
[2013-11-17 23:04:08]
>134
何か勘違いしていますよ。
誰かの性善説の話から、その欠点を指摘するための例え話で自治会の不正流用の話を持ち出しただけです。
あなたにすれば、なにか特別な受け止め方をされたのですね。
137: 匿名さん 
[2013-11-17 23:16:21]
>135
やはり、断りますか。
>30万÷耐用期間×居住年数
私の場合、頭ごなしで強要されたらお断りしますね。
寛容の精神が欠けているのでしょうね。
事前に相談を持ちかけられたら、その時の気持ちによりますね。
勿論、30万のほうはお断りですが。
138: 匿名さん 
[2013-11-18 00:50:02]
近所に文化財と思われる歴史的な建物があって、これを保存しようとする動きがあって
現在その運営と維持管理は、行政と地元自治会の費用と手間で成り立ってます。

近隣にある市立高校ではスポーツ文化活動が盛んで、名門で全国強豪高に名を連ねる
母校ではなくても近隣ということで、自治会で寄付を募られる事しばしば。
正直、甲子園で勝ち進んだ時と、文科系で全国優勝→海外遠征の時は寄付要請が嵩んで嬉しくなかった

神社だけではなく、こういったお金と手間を必要とするものは世の中に沢山あります
そしてその窓口の多くは地域自治会に委ねられる。
今の時代、あっちから求められこっちから拒否され、自治会役員は大変だと思う・・・

神社→宗教、お断り
学校→関係ない、お断り
文化財→知らない、お断り

一部にある強く生きられる人を羨ましい面もある。
139: 匿名さん 
[2013-11-18 06:00:57]
そもそも自治会も任意で加入なんじゃないの?
140: 匿名さん 
[2013-11-18 07:04:52]
>138
神社→宗教、お断り
学校→関係ない、お断り
文化財→知らない、お断り

その時々の状況で対応も変わります。
全て頭ごなしで反対するわけでもないですよ。
それらが頭ごなしの強制徴収であれば残念ながらお断りしますね。
残念なのは次のケースを挙げてもらえなかった事です。

赤い羽根募金→OK
震災募金→OK
後進国飢餓救援募金→OK
個人的にはOKなんですが、やはりこれらの寄付金も強制ではなく、任意が基本ですね。
141: 匿名さん 
[2013-11-18 09:51:37]
議論の内容はともかく、一番知りたいのは、個別レスしている宗教否定派の「匿名さん」はスレ主なんですか?
スレ主だったら名前欄に「スレ主」と書かれた方が分かりやすいです。
誰が誰にレスしているのかホント分かりにくい。
142: 匿名はん 
[2013-11-18 12:25:22]
自治会に入らなければいい話なのだが、それによって周りから外される可能性がある。
「自治会、寄合にも参加しない」→「変わり者・とっつき難い」
「会費、神社の寄付しない」→「ケチ・卑しい」
 などなど、マイナス方面に噂が広がって、最悪な場合散歩しているだけで悪者にされる可能性もあります。

 特に田舎は刺激が少ない分、近所の噂は大好きですぐに広まります。


 山口県周南市で起きた5人連続殺人事件みたいに追い込まれないようにご注意ください。
143: 匿名さん 
[2013-11-18 13:02:16]
142はずれてるね。又は誇張揶揄。
144: 匿名さん 
[2013-11-18 14:23:56]
> 神社→宗教、お断り
> 学校→関係ない、お断り
> 文化財→知らない、お断り
> 赤い羽根募金→OK
> 震災募金→OK
> 後進国飢餓救援募金→OK

スレ主は以上のような価値判断をしているわけだけど、私はその正反対の判断ですね。

赤い羽根や震災募金、国際援助などは一部の党利党略に利用されやすいし、政治的中立性が保たれていない。それに用途が不透明、たとえば震災募金が、復興に使われず、不必要なダム工事に使われてるなんてあるしね。

反対に神社の屋根葺き替え、学校のバス新調、郷土の誇りとなる文化財の保護に明確に使われるのなら金払ってもいいわ、という考え。
145: 匿名さん 
[2013-11-18 14:25:12]
自治会が赤い羽根なんてそれこそ噴飯もの、自治活動と関係ないじゃん。個人でやっとけっての。
146: 匿名さん 
[2013-11-18 14:45:34]
色々な活動するには人手が必要、行政もその他も自治会を利用してるだけです。
外野スズメは自分では動かず、自治会で意見も云わず、遠くでピーチクピーチクさえずるだけ。
147: 匿名さん 
[2013-11-18 16:01:02]
>遠くでピーチクピーチクさえずるだけ。

スレ主がね。
148: 匿名さん 
[2013-11-18 19:31:20]
各種の募金をを募るのも自治会の役割ですよ。
赤い羽根とか震災復興支援でも、行政や他の団体を通じて要請が来ます。
そもそも自治会以外に、住民全体に費用を掛けずに寄付を募れる存在は他には無いでしょう。

そこから先の組合員全員から幾ら徴収とか、任意で寄付を募るのかは、各自治会の方針です。
そしてその徴収方針や内容が気に入らなければ、自身が組合員として提言すればいい。
不明瞭な内容があれば開示を求め、納得できないものがあればそこだけ拒否すればいい。

その方針、内容が気に入らないから加入しないという言い分は、単なる詭弁でしかありません。

ただし賃貸でそこに長く暮らす予定でない人などは、確かに地元密接である自治会に加入する
必要も無いかと、当方は思います。


149: 匿名さん 
[2013-11-18 19:35:40]
うちは自治会に入っていない。
お隣もお向かいも入っていない。
自治会脱会して15年経過するけど、何も困った事はないよ。
150: 匿名さん 
[2013-11-18 19:43:28]
よろしいですよ。
自治会は任意団体です、困るから入る、便利だから入るような組織ではないです。
殆どの自治会は地域の皆さんの親睦が一番の目的ではないですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる