積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「グランドターミナルタワー本八幡【契約者専用】その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 八幡
  6. 3丁目
  7. グランドターミナルタワー本八幡【契約者専用】その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-16 06:33:38
 

グランドターミナルタワー本八幡の契約者専用の前スレが、
1000レスになっていたのでその2をつくりました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326879/
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183898/

所在地:千葉県市川市八幡3-1245-18他(地番)
交通:京成本線京成八幡駅・都営新宿線本八幡駅から徒歩1分、総武線本八幡駅から徒歩2分
売主:積水ハウス、三井不動産レジデンシャル、新日鉄都市開発
施工:前田建設工業東京支店
管理:積和管理株式会社・三井不動産住宅サービス株式会社・京成ビルサービス株式会社

[スレ作成日時]2013-11-08 17:40:50

現在の物件
グランドターミナルタワー本八幡
グランドターミナルタワー本八幡
 
所在地:千葉県市川市八幡3丁目1245-18他(地番)
交通:都営新宿線 本八幡駅 徒歩1分
総戸数: 465戸

グランドターミナルタワー本八幡【契約者専用】その2

232: 入居済みさん 
[2013-12-17 11:38:48]
節電そのものについては賛成です。
が、廊下の照明を全時間帯にわたり暗くする、空調を止める等はどうなんでしょうか。
当マンションを購入する際、快適な生活ができるものと思っていました。
あらゆる経費を見直し、それでも赤字なら、管理費を値上げせざるをえない。
快適なマンションライフを犠牲にすることには賛成できません。
ゆったりとした快適なマンションライフを期待している者からの独り言でした。
皆様のご意見を頂きたく投稿しました。
233: 入居済みさん 
[2013-12-17 12:33:40]
背に腹は替えられないものと思います。
まずは黒字にすることが優先課題ではないでしょうか?
赤字を垂れ流し、積み立てた管理費が枯渇すれば将来の修繕費を賄えず借金を背負うことになります。
そうなればマンション価値にも影響します。
老い先短い老人ならば今だけ楽しければ良いかもしれませんが若い世代には切実な問題です。
234: マンション住民さん 
[2013-12-17 12:36:51]
232さん

節電に関してはいろいろな意見があると思います。
管理費の値上げにならないように徹底的にコスト削減する。
または管理費の値上げになっても快適なマンションライフを追求する。
どちらの意見も賛否両論あるのではないでしょうか。

いろいろな意見を出し合って、どのようにこのマンションを運営していくのかを住民全体で考えることが重要だと思います。
235: 入居済みさん 
[2013-12-17 13:33:22]
節電賛成ですが暗いマンションは寂しですね。むやみに電気を消すのではなく無駄なところを見つけて対処するのがいいと思います。地下通路などは人感センサーを使用するのもいいと思うのですが。
236: 入居済み住民さん 
[2013-12-17 14:14:36]
私も若い世代ですが快適なマンションライブを過ごしたくタワーマンション購入しました。
多少お金を払っても快適な暮らしを希望してます。
おそらくそういう方も沢山いると思いますよ。
237: 入居済みさん 
[2013-12-17 14:28:09]
節電、大歓迎です。
管理費上がるのを許していたら今後もどうなるか。
赤字のたびに値上げするのを容認するのは勘弁して欲しい。
内廊下の空調は冬なんていらないですよ。
内廊下だし暖かいと思いますよ。
お隣のガレリアだって昼間は節電してますが貧相には見えませんでしたよ。
キッズルーム使ってる方は退出時には電気やエアコン消してくださいね。
昨日も今日も誰もいないのに明かり付けっ放し、エアコン全開。。
勿体無いですよ。
238: 入居済み住民さん 
[2013-12-17 14:35:58]
共有スペースはそれなりのクオリティを希望してます。
節約は個人でお願いします。


239: 入居済み住民さん 
[2013-12-17 14:40:36]
追記ですが節電は資源の無駄使いはいけないと思うので賛成。ただ過剰なのはどうかと思うという意味です。
個人の生活が苦しくなる的な意見はどうかと思っただけです。
240: 入居済みさん 
[2013-12-17 15:17:02]
エントランスは外来に対しての見栄えもあるでしょうが内廊下は住人だけですからね
メリハリは必要でしょう
241: 入居済みさん 
[2013-12-17 17:56:55]
No.232です。節電の件で最初に投稿させて頂いた者です。
色々なご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
私の考えと同じような方もいらっしゃるということがわかり嬉しくなりました。
老い先云々のご意見の方もいらっしゃいましたが、要はどういうマンションライフを求めているかと云うことです。
世代間に差はないと思います。更なるご意見を期待しています。よろしくお願いします。
242: 入居済みさん 
[2013-12-17 18:21:15]
世代間に経済的には差はあるのではないでしょうか?
今の20〜30代は10年前に比べると平均年収が100万以上ダウンしているとの統計もあります。
子育て世代には万単位での管理費値上げとなれば家計が打撃を受けると思います。
243: 入居済みさん 
[2013-12-17 18:26:01]
節電、大いに結構です。暗くなるといっても、他のマンションに比べると明るすぎます。
警備員室や管理人室の電気代も管理費で賄っていると思うのですが、内訳など出るのでしょうか?
使う側は電気代に無頓着になるものです。内訳が公になることで、気をつけるようになるのではと思います。

入居時にセキスイの営業マンが、「これだけ至る所が明るいマンションはセキスイだけ」と自慢されていましたが、
当時も過剰な明るさだと感じていました。入居早々管理費が赤字なんて聞いたことがありません。先々が不安です。
責任の所在を明らかにすべく、対処方法(赤字負担も含め)を早急に次の理事会を開催してほしいです。
244: 入居済みさん 
[2013-12-17 19:40:36]
そうですね、まず責任の所在から明らかにするのが筋です。
そして管理費だけで物事を考えてはいけないと思います。
消費増もいずれは10%、当然東電も値上げしてきます。
また物価も便乗値上げ傾向にあり年金保険料も毎年値上げされます。
245: 入居済みさん 
[2013-12-17 19:56:45]
また徴税の強化だけではありません。
先日、日本の借金は1,000兆円を超えました。
これは日本国民が自由にできる銀行預金高と同じです。
つまり政府は国内からは金を借りきった状態。
これからは外国に国債を売ることになります。
そうなれば国債金利と連動する住宅ローンも上昇します。
変動で組んでいる世帯は苦しくなります。
アベノミクスとやらで恩恵を受けたのは一部の資本家や投資家だけ。
庶民は賃金の上昇をはるかに上回る出費が待ち構えています。
今回の節電案は津波に備える防波堤の一つとは思いませんか?
246: 入居済み住民さん 
[2013-12-17 21:21:02]
所得の違いで意見はそれぞれだと思います。
苦しくなって手放す方もいるかもしれませんが
正直それは仕方ないのではないでしようか。
247: 入居済みさん 
[2013-12-17 21:27:15]
何とも残酷なご意見でw
248: 入居済みさん 
[2013-12-17 22:15:10]
所得の違いなんて関係ありますかね?
管理費の赤字補填を「管理費値上げ」という形で行われたら、納得できないですよ。
249: 入居済み住民さん 
[2013-12-17 22:32:59]
赤字計画はもちろん管理会社の責任ですが、税金とか住宅ローンとかそれは個人の問題だと思います。
備えるのは個人ですべきです。
250: 入居済みさん 
[2013-12-18 07:58:44]
>>249
個人で考えるのは、当たり前。わざわざあなたに指摘されるようなことではない。

251: 入居済みさん 
[2013-12-18 08:53:21]
今でさえ赤字なのに修繕時は消費税10%時代
建材の値上がりまで想定してないのだろうな

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる