住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利 その2

761: 匿名さん 
[2013-11-27 00:42:07]
減税に普通レベルの運用を含めても、元金が得。
結局結論は変わらなかった、と。
ただ、3000万円借りても5万円差なら、という人は居るだろうな
762: 匿名さん 
[2013-11-27 01:42:09]
>758
1800万借入なんて、10年完済金利手数料は減税で、ほぼ0円でしょうから参考にならず
引用するなら、皆様ありがちな、3000万Overの、こちらでしょう・・

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/res/124-125

No.124 by 匿名さん 2013-09-22 08:12:03 なんとなく気になったので、計算してみました。間違ってたら、つっこみお願いします。

借入4000万35年当初10年固定1.25%
保証料+10年間の返済額計
元利:1494万 10年後の残債3020万-差額143万を繰上=繰上後残債2877万① 
元金:1637万 10年後の残債2847万②

10年後残債の差が①-②=30万
元利は、繰上143万があるので保証料の返金ありますが、数万円程度でしょうか?

そうすると、10年間で同じ、1637万払っても、元金のほうが20数万多く返済できる

という認識でOK?
No.125 by 匿名さん 2013-09-22 08:39:05 >>124
計算は合ってます。
元利均等で浮いた分(143万円)を10年後に一気に繰り上げ返済するのであれば、10年間の返済額が同じであっても当然元利均等の方が総返済額は多いです。

何度も言われているけれど、あくまで毎月の返済額を同じ金額にすれば元利も元金も総返済額は変わりませんよ、という話ですから。
763: 匿名さん 
[2013-11-27 02:12:03]
>762
それは違うな。
1800万が3000万でも、減税を年末1%満額取れる人にとっては同じ。
満額取れない場合は、満額取れるまで元金と同額の支払いになるよう元利は繰上しなければ元利に不利になるのは当然の事なのに、例に挙げているのは1.25%で繰上なしと元利に不利な条件をわざわざ選んでいる。

元利に不利な条件であれば元金が有利と言いたいだけなら分かるけど。
764: 匿名 
[2013-11-27 05:49:59]
>763
>753>754に対する反証でしょ
765: 匿名さん 
[2013-11-27 07:40:58]
>763
?、金利上がると不利?
766: 匿名さん 
[2013-11-27 09:47:38]
両方に困ったちゃんはいるけれど
元利に粘着質の自分は頭が良いと誤解している人がいて
自分のことは棚に上げて発言しているのが
元利で借りている自分でも気になるな。
767: 匿名さん 
[2013-11-27 12:49:35]
>763
差額の143万繰上てますよ。

金利が低くなればなるほど、
元金との差はなくなってきますが。
(保証料も比例して下がれば、いいのに)
768: 匿名さん 
[2013-11-27 13:18:09]
>766
仕方ない面もある。
ここの議論って変動か固定か、と似た構図。
いま現実に得をしている変動(元金)と、将来金利が上がれば有利になる固定(元利)。
現時点で議論すれば、実際にメリットを享受している前者が有利に見える。
なにせ、金利は上がるかわからないし、上がっても効果が出るほどではないかも。
きちんと考えてあえて将来を取ると判断した人は冷静になれる。
でも、そうじゃない人はもう変えられないから先鋭的になる。
結果的に、分かってないとか、破綻とかイメージに頼る発言が増えるし、当然反論されるから熱くなる。
でも、よく見たら特定の人だけだったりする。
769: 匿名さん 
[2013-11-27 13:21:31]
>>768

全然違うよ。損得で言ったら金利が上がろうが上がるまいが保証料の数万円だけしかないんだから。

問題は保証料以外のメリットを必死に訴える元金さんがいること。そんなものは何もないのに。
770: 匿名さん 
[2013-11-27 14:20:30]
>769
その通り。
それだけ元金の人は保証料以外にメリットがあると勘違いして選択した人が多いのでしょう。
保証料が得だから元金にしたなんて後付け理由で、実際ほとんどいないと思われる。
771: 匿名さん 
[2013-11-27 15:52:57]
>766
>損得で言ったら金利が上がろうが上がるまいが保証料の数万円だけしかないんだから。

>それだけ元金の人は保証料以外にメリットがあると勘違いして選択した人が多いのでしょう。

こういうわかりやすい煽りをする人ですね。
772: 匿名さん 
[2013-11-27 16:21:08]
煽りじゃなくて事実。

損得で言ったら金利がどんなに高騰しようが支払う利息は同じ。違うのは保証料の数万円。
773: 匿名さん 
[2013-11-27 16:42:26]
>771
元利の感想に文句をつける前に、>762の元金有利な条件を平然と挙げるアンフェアな主張を訂正してあげれば?
普段間違いではなくても元利に有利な表現過ぎると主張するんだから、不公正な元金の主張は訂正しなきゃね。
774: 匿名さん 
[2013-11-27 17:47:45]
>767
10年後に143万円繰り上げるのと毎月繰り上げるのとでは違うでしょ。
当然だけど。
だから>762は元金有利な条件を挙げてると言われているの。
>762さんは利息発生の仕組みが全くわかっていないのが明らか。
775: 匿名さん 
[2013-11-27 18:27:08]
>773
なんで?あなたがすればいいんじゃない?
776: 匿名さん 
[2013-11-27 18:36:56]
「元金は~(略)~即破綻」は>741によって元利の人の悪意ある省略であることが分かった。
777: 匿名さん 
[2013-11-27 18:47:31]
>775
もう>774さんが書いちゃったけど、元利は有利に書きすぎると主張する人は元金の不公平な比較はスルーしていると言うことだよね。

例えば「保証料の差額以外は全て元利のほうが有利」と言うのは事実に反してはいない。
それに対して明らかに元利の利払いが増える条件で元金の利払いが少ないと主張するのは、不公平な条件で比較して優位を主張しているため、事実に反している。
でも元利は有利に書きすぎるとだけしか言わないなら、それはアンフェアだね。
778: 匿名さん 
[2013-11-27 18:54:09]
>766
おそらくこの指している元利さん「どのレスで言ってるのか挙げてみ」って言っておきながら、わざわざ探して挙げてあげたら、「そんなさかのぼったこと言われても」とか言う始末。真面目に対応した自分がアホだったわ。もう煽りには乗らないようにするわw
779: 匿名さん 
[2013-11-27 19:02:27]
ところで元利の人が主張している

>保証料以外は元利が有利



>元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
>元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

>これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。

の整合性について誰か教えてくれませんか?

780: 匿名さん 
[2013-11-27 19:03:36]
※同じ人間が元金と元利を比較
どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

・元金は、元利より数万円保証料が安い
・元利は、元金との差額分、返済自由度が高く破綻率が低い

元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため、保障料の差以外は同一となる
781: 匿名さん 
[2013-11-27 19:07:02]
これこそフェアでしょ。
782: 匿名さん 
[2013-11-27 19:12:12]
>778
あはは、もしあるものなら「そんなさかのぼったこと言われても」と言うコメントを探してみな。
またお得意の「と解釈できる」と言う思い込みだぞ?

正直、昨日はアンフェアな人に中立ではないと言われて熱くなって、少し反省はしている。
そもそも、あえて勧めるなら元利だけど、この低金利ならどちらでも誤差の範疇なので、好きなほうを選べばよい、と言っているので、事実に対しては中立でもスタンスはどちらかと言えば元利側なんだしね。
少なくても露骨に元金よりの主張をしている割に中立風よりは、よっぽどはっきりしている。
783: 匿名さん 
[2013-11-27 19:15:25]
>780
前に別の人が指摘した部分が修正されていないよ。

>元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため、保障料の差以外は同一となる
ここは明らかにアンフェアで自分の上の文章とも矛盾するし、前半の説明との関連も無い。

>元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため、「総利払い」は同一となる
とすべき。
784: 匿名さん 
[2013-11-27 19:17:40]
※同じ人間が元金と元利を比較
どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

・元金は、元利より数万円保証料が安い
・元利は、元金との差額分、返済自由度が高いため破綻率が低い(125%ルール付き)

元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため
保障料の差・125%ルールの有無、以外は同一となる


これだな。
785: 匿名さん 
[2013-11-27 19:21:31]
>>783
ごめんごめん。

※同じ人間が元金と元利を比較
どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

・元金は、元利より数万円保証料が安い
・元利は、元金との差額分、返済自由度が高いため破綻率が低い(125%ルール付き)

元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため「総利払い」は同一となり
保障料の差・125%ルールの有無、以外に差異はなくなる
786: 匿名さん 
[2013-11-27 19:22:43]
>784
そこまで書くなら、

保障料の差・125%ルールの有無、返済自由度および若干の破綻率以外は同一となる

まで書けば?
787: 匿名さん 
[2013-11-27 19:28:54]
※同じ人間が元金と元利を比較
どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

・元金は、元利より数万円保証料が安い
・元利は、元金との差額分、返済自由度があるため破綻率が低い(125%ルール付き)

元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため「総利払い」は同一となる

結果
・元金のメリット=保障料の差
・元利のメリット=125%ルール有り、返済自由度および若干の破綻率低下

以外に差異はないことになる
788: 匿名さん 
[2013-11-27 19:30:22]
5年ルールも入れてあげて
789: 契約済みさん 
[2013-11-27 23:51:50]
新築マンションを契約し、来年2月に借り入れ予定の者です。借り入れ額は、2500万円を予定しています。
下記の条件では、A(元金均等)・B(元利均等)のどちらが良いと思いますか?
現時点(11月中)の金利での条件比較で構わないので、アドバイスをお願いします。

■A(元金均等)フラット35Sエコ
   借 入:2500万円
   金 利:1.11%(1~5年目)
       1.51%(6~10年目)
       1.81%(11年目以降)
   期 間:35年
   手数料:182,500円(融資価格の0.73%・販売会社の提携により値下げされたもの)
   団 信:約1,582,100円(35年分として)
   備 考:マンション販売会社の提携金融機関で本承認済み

■B(元利均等)三井住友信託銀行ミックスローン=「(1)+(2)」
(1)借 入:2000万円
   金 利:1.73%(当初20年間固定・残り期間年▲1.42%引下げ)
   期 間:33年
   保証料:401,440円(他、保証取扱手数料31,500円)
   備 考:当方の勤務先を対象とした優遇金利(金利に生命保険料を含む)
(2)借 入:500万円
   金 利:0.705%(変動・全期間▲1.77%引下げ)
   期 間:33年
   保証料:100,360円
   備 考:当方の勤務先を対象とした優遇金利(金利に生命保険料を含む)

■A・B共通事項
A・Bいずれで借り入れした場合でも、年間50万円程度の繰上げ返済を計画しており、20年から25年以内での完済を目指しています。(フラットの場合は100万円からしか繰上げ返済できないのは承知しております。)

以上長文になりましたが、ご意見をお願いします。
ミックスローンの比率を変えた方が良いというアドバイスも大歓迎です。
790: 匿名さん 
[2013-11-28 00:36:08]
>782
まだ中立言ってるよこの人
自分のしてること、言ってることを全く理解できない
君が一番問題児なのは誰の目にもあきらか
791: 匿名さん 
[2013-11-28 00:43:15]
>789
うちは、信託のミックス0.775%+1.8%の時代に借入しました。

2500万借入で年50万繰上げなら、減税分も繰り上げると、10年後残高1100万程度

変動の割合もっと多くして固定は1000万で大丈夫と思うよ。
10年後、低金利が続いてたら、固定を繰り上げれば、よりお得だし

3000万以下だから、減税考慮で元利でも元金でも同じだと思います。
792: 匿名さん 
[2013-11-28 00:45:52]
>773
そもそも問題視してる>762の文章中で既に「何度も言われているけれど、あくまで毎月の返済額を同じ金額にすれば元利も元金も総返済額は変わりませんよ」って書いてあるんだけどな。
きちんと指摘済みなのに、それ以上指摘する必要無いよね。
>762が何を訴えたくてこの矛盾する文章をコピペしたのかは謎だけど、多分釣りなんだろうな。
こんなのに引っ掛かる方も引っ掛かる方だけど、えげつないやり口だよねえ。
好きにはなれないやり方だな。
793: 匿名さん 
[2013-11-28 00:59:36]
「保障料の差・125%5年ルールの有無、以外は同じ」
だけでいいんじゃないの?金利同じなら




>789

フラットは諸経費高いね、
減税目的で繰り上げしない当初10年だけで団信80万
手数料あわせて100万かな?

保証料返金考慮しなくても、信託だとその半分なのか
794: 789です 
[2013-11-28 01:21:30]
789です。
>791さん、レスありがとうございます。

やはりミックスでローンを組むなら、もう少し変動の比率を増やす方がいいですよね。
変動を1500万(借り入れ額の5分の3)まで増やすのは少し勇気が入りますが・・・(汗)

変動金利の変化を見ながら、固定を繰り上げ返済するか、変動を繰上げ返済するかを検討できるのは、ミックスローンの大きな魅力ですね!

ところで、フラット35の方は、あんまりメリットない感じでしょうか?
795: 789です 
[2013-11-28 01:28:15]
789です。
>793さんも、レスありがとうございますm(_ _)m
796: 匿名さん 
[2013-11-28 07:47:54]
>790
客観的に見て>782の方は中立だと思いますよ。
元金の間違いを指摘しているからと言って中立ではないことにはならない。
元金だろうが元利だろうが間違いは間違い。
割合として元金の間違いが多いので多く指摘されるのは仕方ない。
797: 匿名 
[2013-11-28 08:49:28]
>796
>790は中立かどうかはあまり問題にしてないね。
>782一派の問題はしつこい、鬱陶しい。
中立をうたい文句に煽りを繰り返しスレを荒れさせ、挙げ句に釣りに引っ掛かる。
それを問題児と言っているのではないかな。
798: 匿名さん 
[2013-11-28 08:54:50]
>794
10年固定1.08%とミックスもありかも

得かどうかビミョーだけど、
共働きなら嫁さんとペアローンで
2年固定0.43%や、3年固定0.48、変動、とか
細かくミックスとか

799: 匿名さん 
[2013-11-28 09:15:07]
>792
よくある元利均等で借りて、
減税期間だから繰上は先送りする
セオリー通りの返済例と、見受けられますが

800: 匿名さん 
[2013-11-28 09:28:25]
>796
どう考えても客観的に見えてない
あなたと一緒でどう見ても中立じゃないですよ。
801: 匿名さん 
[2013-11-28 12:05:44]
元利派の人に質問です。

なぜ借入金額を
元利 3000万
元金 2985万
で計算しないのですか?

微々たる差だから?
でも、微々たる差を議論してるんですよね??

ちなみに「どっちでも大差ないが、どっちかというと元金派」です。
802: 匿名さん 
[2013-11-28 12:11:19]
>789
すこし面倒ではあるものの面白そうな例だから計算しようと思うけど、案を見ると基本的な考え方として初期返済月8万程度で年間150万程度をローンの返済に充て、軽減繰上げによる約定返済額の低下は後々増える教育資金などを考慮して年間の返済額を抑える、と言うスタンスで良いのかな?
金利上昇リスクを抑えるためにフラットを基本として、フラットの返済とつりあうよう三井住友信託の金額を調整しているように見えるけど。
フラットを23ヵ月目に100万、以降24ヶ月毎に100万返済で25年8日月目に100万切った元本全額繰上げで完済になるし。
803: 匿名さん 
[2013-11-28 12:13:29]
同じ借入金額で比較しないと意味ないじゃん。
804: 匿名さん 
[2013-11-28 12:17:18]
基本的なことである、前提を同一にしないとそもそも比較ができない。
その結果が微々たる差ってこと。

微々たる差の為に前提を崩したら木阿弥でしょ。
805: 801です 
[2013-11-28 12:21:33]
前提条件同じ=支払う額が同じ
という意味ではないのですか?

元金にしたら、保証料が15万ほど安いですよね?
だったら借りる金額も15万少なくしないと、おなじにならないのでは??

と思ったんですが。。。
806: 匿名さん 
[2013-11-28 12:24:08]
それは結果の比較ですよね?

支払う金額を同じにすると、保障料の差は15万以下になってしまいます。
という具合なので、結果の比較ではなく、あくまで前提を比較する必要があります。
807: 匿名さん 
[2013-11-28 12:30:28]
同一条件にするためには元利は繰り上げが必要
あれれ条件が一緒じゃありませんね。

こう言い出すと15分どうこうが現れる。
しかし15分はもちろん無料ではない。
次に言うのは、「元利でも繰り上げは必要ですよ。」かな(笑)
必要なのとしなければ条件が揃えられない別の話。
808: 匿名さん 
[2013-11-28 12:35:38]
条件は一緒ですよ。同じ人が比較しているので。

元利には繰り上げ返済は必要になりますが
それはもともと元金との差額であるため
それが返済自由度と表現されています。

繰り上げ返済しなければ、元金は15万保障料が安く
繰り上げすると保障料は15万以下になります。

809: 801です 
[2013-11-28 12:35:39]
支払う金額を同じにすると、保障料の差は15万以下になってしまいます。

の意味がよくわからないのですが…(^_^;)

借入金額を同一にしなければいけないなら、
返済1か月目で15万繰り上げ返済すればいいのではないのですか?

そうすると、元金のメリットがほんのわずかですが増えるような気がするのですが。
810: 匿名さん 
[2013-11-28 12:37:41]
繰り上げ返済は元金との差額になるため
たとえ元金が繰り上げ返済しても、元利は(元金との差額+元利の繰り上げ資金)となります。
結果保障料の戻りが元金より多くなるので、15万の差額が圧縮されていきます。
811: 匿名さん 
[2013-11-28 12:41:08]
借入金額と保障料はわけて考える必要がありますよ?
金額に対してかかる保障料ですから。

なので、今までのまとめだと
元金のメリットは、元利より保障料が安く
元利のメリットは、元金との差額分、返済自由度が高いため破綻率が低い(5年125%ルール有り)

となっています。
812: 匿名さん 
[2013-11-28 12:56:06]
>801
確かに保証料が安くなる分借り入れを減らすことは出来る。
だから、その借り入れ額で計算すること自体は間違いではない。
ただ、その前提で計算をする場合、元利だけ繰り上げることでいくらか保証料が戻る。
毎回その分を計算して、更に繰り上げする計算が必要。
保証料の戻りは計算式が公開されてないし、推定で計算するにしても12ヶ月×35年分の計算。あなたならやりたい?
しかも、その結果は微々たるもの。
元金さんはそんな細かいメリットはどうでも良いと思ってるのではないかな。
813: 801です 
[2013-11-28 13:00:27]
811さん
スレは全部読みましたよ(^^)
まとめに異論はありません。

個人的には、35年にした時点で十分なリスクヘッジだと思っているので、元利のメリットはほぼ感じられず、目先の15万を選ぶ、というだけです。
基本、どちらにしても大差ないと思っているので。

ただ、ローンに使う金額という意味では、保証料と借入金額を分けて考えなければいけない理由がわかりません。

実際、保証料が15万安いなら、その分借入を減らせると思うのですが。

保証料だけみると、繰上げし続けると完済時には数万円になってるというのは理解しています。

ですが、その15万分を借入から減らすと、常に元利より元金のほうが元本が低くなるので、あとから戻ってくる保証料の返戻よりは有利なのではないのでしょうか?
814: 匿名さん 
[2013-11-28 13:03:08]
借り入れ金額によって保証料が違うのでなんとも。
815: 匿名さん 
[2013-11-28 13:06:25]
>813
言いたいことはわかりますが、
このスレの元利ちゃんには言うだけ無駄です。
彼らは自分のルールで机上の計算をすることが大好きなんです。
816: 匿名さん 
[2013-11-28 13:09:17]
だったら、借入1か月目で15万繰り上げでもいいですよ?

要は、元金で借りた方が、常に元本が少なくなるのではないか、ということです。
817: 匿名さん 
[2013-11-28 13:09:59]
どんな計算や議論しても>811さんの結論になるんだよ。
そして、それを踏まえて圧倒的に元利が支持されて選択されているということ。
818: 匿名さん 
[2013-11-28 13:19:38]
元利は保証料分多く借入る必要があると仮定した場合、その15万に掛かる利息分元金より多く払う必要が有るよね。

ただし、元利は保証料が戻って来るのでそれを繰上げするから、初回は15万でも徐々に減っていく。

実際この差がどの位かは分からないけど。
819: 匿名さん 
[2013-11-28 13:21:21]
>816
元本が少ないは正しいが、812の通り元利の戻り保証料を更に繰り上げる処理を考えてないでしょ?
元利にも同額じゃなきゃとか分かってない人が居るのは事実だが、貴方の書き込みも間違いがある。
議論のきっかけになったんだから、きちんと理解して訂正した方がよいよ。
820: 匿名さん 
[2013-11-28 13:32:28]
819さん
もちろん、元利のほうでは保証料の戻りも繰り上げできると思っていますよ。
初回は15万の差でも、その差がどんどん縮まることもわかっています。

ただし、15万にも利息がつくということと
常に元利よりも元本が低いので、その分だけ元金の有利度が増すのでは?

ということです。

基本は大差ないと思ってるし、どちらにしても微々たるものですが。
821: 匿名さん 
[2013-11-28 13:35:29]
言い方を変えているだけで
元金のメリットである保証料の差でしかない。
822: 匿名さん 
[2013-11-28 13:38:11]
>813
「と思う」なら、自分で計算してみたらよいのに、と建設的な意見を言っても無視されるので、簡単に計算してあげる。

三井住友銀行で3000万35年をベースとして元利の保証料は618,600、元金の保証料は489,870、差額は128,730から元金有利になるよう13万の差額として元利は3000万、元金は2987万借りたとする。
知りたいのは総利払いの差額だけのようなので0.775%から金利変動は無いものとして、返済金額は3000万3%固定との差額を毎月繰上げ、保証料の戻り差額は以前の試算から元利が4万程度多いと仮定する。

元金
 総返済額:32,694,223
 減税還付:2,434,978
 実質返済:30,259,245
元利
 総返済額:32,850,424
 減税還付:2,448,458
 実質返済:30,401,966
 保証料差:40,000

元金と元利の最終的な差異は102,721元金が少ないと言う結果になる。
これは共に3000万円で今回と同じ返済条件で試算した結果、10万前後保証料が安くなるとした結果とほぼ同じ。
最初に13万弱得して23年後にも10万弱得か、最初は得せずに23年掛けて10万前後得するか、保証料の計算式がはっきりしていないから生じる誤差の範囲に収まるだけだけど、どちらでも好きなほうを選べば良いよ。
823: 匿名さん 
[2013-11-28 13:39:14]
>820
その15万の繰り上げ原資は、結局保証料だから元利も繰り上げすることで圧縮されていくのも理解してるんですよね?
あなたの僅かなメリットってなん百円の話しですよね。
824: 匿名さん 
[2013-11-28 13:40:24]
>819
決め付けばっかの君はでてこなくていいよ
荒れるだけだから
825: 匿名さん 
[2013-11-28 13:41:45]
>820
分かってるなら良いんだけど、>801やその後のいくつかの書き込みで、元利は戻り保証料繰り上げるを読み取れないよね。
だからこんなに議論を呼んでしまう。
>801を読むと元利にチクリと言いたかったんだろうなと思うが、だったら正確に書かないと。

あと何よりも、本当に分かってたならこんな面倒な計算を人に押し付けずに自分でやりなよ、と言いたい。
元金推しでもこんな報われない計算はしたくないよ。
826: 匿名さん 
[2013-11-28 13:51:15]
一応>822に補足しておくと、10年間繰上げずに繰上げ原資として貯蓄したり、保証料の戻り月数百円を繰上げ原資に加算すると元利に有利になるから、あえて毎月返済、保証料の戻りは利率を一切掛けずに最後の比較だけで採用した。
827: 匿名さん 
[2013-11-28 14:08:59]
822さん
あ、ありがとうございます~。
面倒な計算をさせてしまい、すみませんでした。

825さん
そのとおりですね。
無用な議論を呼んでしまい、申し訳ないです。


ちなみに、メリットは常に元本が 元利>元金 ってことです。
これも一応はリスクヘッジですよね。

元金を選ぶとこういうメリットもあるのでは?
ということを元利さんに言いたかっただけなのかも。

どちらにしろ、元利でも元金でも大差なく、好みで選べばいいというのは賛成です。

失礼しました。
828: 匿名さん 
[2013-11-28 14:19:04]
超ざっくり計算してみた。
3000万円借り入れ、35年ローン、金利0.775%。
保証料差額は13万円。
元金と元利の初回支払い差額9000円。
保証料戻りは100%なら180円。毎年5%低減とする。
で、差額13万円を35年ローンで返済したら、金利差は15000円位。
ローン減税もどり11000円。
つまり1000万円あたり1300円元金が得。
これ以上続けるのバカらしいから計算したが、計算結果も馬鹿馬鹿しいものだった
829: 匿名さん 
[2013-11-28 15:35:42]
>827
一応同額で借りたときに保証料差額に対して一切の利率を掛けていないことにより、ほんの僅かながら元金に不利な計算になっていることは理解しているので、本来元利も逆ザヤ期間中は繰上げなければ若干有利な上に繰上げないで溜めておく原資の差額にも利率を掛けるべきだとか、保証料の戻り差額分元利を多く繰上げるべきだとか、元利側に有利な条件を無視することで相殺して、明確になっていない保証料戻りの計算式で生じる誤差の数分の一に抑えるようになるべく今まで試算している。
10年繰上げなかった場合はどうなるかとか質問があった時はその条件で試算するから、ほんの少しの誤差が更にほんの少し広がってしまうけど、正確に算出するための手間が大きく掛かる割りに、それほど誤差が小さくならないからね。

何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑

以降は元金でも元利でも同じ金額のローンを組み、初期の保証料差額が返済期間徐々に圧縮されていくと言う今までの算出条件で試算するけど良いかな?
それでも気に入らないと言う人には、自分で試算してねとしか言えないけど。
830: 匿名さん 
[2013-11-28 16:15:15]
何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑
何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑
何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑
何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑
何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑
何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑


もうね
831: 匿名さん 
[2013-11-28 16:28:56]
>829
125%ルールがあなたが誇張して言うような「保険」より
「その場しのぎ」といったほうが正しい事実に対して
自称中立のあなたはどうお考えになりますか?
832: 匿名さん 
[2013-11-28 16:51:05]
>831
そもそも、変動で借りている以上は金利変動リスクが潜在しているので、元金だろうと元利だろうと計画的定期的に繰上げするほうがよい、と言う前提は受け入れてくれているのかな?
正直、5年ルールや125%ルールに頼る必要が無い金利変動リスクヘッジを心がけるべきであり、5年ルールや125%ルールに助けられるようでは返済計画やリスク管理が甘かったと、個人的には思う。

その上で、異常な景気拡大に伴う金利急上昇とその後の急落が起きたとき等ケースバイケースではあるが、125%でその場をしのいだことにより、子供教育資金を削減したり、家族旅行を減らして貴重な思い出が減ったり、最悪のケースでは家を維持できずに手放すような事態を避けることが出来る可能性も十分ある。
つまり確実に助かるわけではないが、助かる可能性を引き上げる効果は認められる。

その結果総利払いは確実に増えるが、金銭に換えられない価値を守るための「保険」にはなると思うよ?
833: 匿名さん 
[2013-11-28 17:02:42]
ちょっと追加で、例えばどのような金利状況の時に125%ルールが保険にならずただの先送りになるか条件を作ってくれれば、元金と元利の返済がどのように変わるか計算しても良いよ。
例えば何年後金利何%となって何年後何%とか、3~4回くらいは変動しても良いから。
834: 匿名さん 
[2013-11-28 17:32:27]
>832
>金利変動リスクが潜在しているので、元金だろうと元利だろうと計画的定期的に繰上げするほうがよい、と言う前提は受け入れてくれているのかな?

いいえ受け入れられません、
これは私が減税期間の10年で完済できるからそう思うのかもしれませんが
現在の金利なら計画的定期的にやる必要は全くありません。
それこそリスク管理がしたいなら定期貯金にでもしておいたほうが
間違いなくリスクに強くなり柔軟性もでます。
このスレの定期的に繰り上げするのが当たり前、そのくせ金利上昇時の破綻リスクはやけに強調
という風潮自体がナンセンスだと思っています。

ちなみに私は元利で借りています。ただこのスレの元利の人の言い分があまりにも偏っているので
元金に肩入れしたくなっています。
835: 住まいに詳しい人 
[2013-11-28 17:40:43]
> 現在の金利なら計画的定期的にやる必要は全くありません。
> それこそリスク管理がしたいなら定期貯金にでもしておいたほうが
> 間違いなくリスクに強くなり柔軟性もでます。
> このスレの定期的に繰り上げするのが当たり前、そのくせ金利上昇時の破綻リスクはやけに強調
> という風潮自体がナンセンスだと思っています。

現在の金利ならね。
貯蓄のほうがリスク管理として柔軟性が高いのはわかっていますが、ここは元金と元利の比較であり、個別に貯蓄がいくらあるかまでもわかりません。
そのため、あくまで元金と元利の一般論の話をしていると思います。

極論を言えば、ローン残高以上の貯蓄があるなら、基本リスクはないので、比較する意味すらない
836: 匿名さん 
[2013-11-28 17:47:12]
>829
10年繰り上げず減税受けつつ運用は>759で既に試算されてる。
減税分だけなら、ほぼ誤差。運用益を入れてもなお保証料差すらひっくり返すのは大変。
元金は1000万円あたり1.5万円~3万円程度得する。ただし、破綻しなければ。ごちゃごちゃ細かい試算するより、この程度で十分かと。

>833
しないを証明するのは難しいし、元金ならどういう時に破綻するのか?を考えたほうが良いかと。
837: 匿名さん 
[2013-11-28 17:48:23]
>834
事前に確認しておいて良かった。
ではお好きにどうぞ。
アンフェアな条件で比較すると~が有利、と言うのは中立な立場とは思えないので、試算する価値すらない。

なお、逆ザヤ期間中は繰上げずに貯蓄し繰上げ原資を個人国債などで持っておくほうが得、と言うのは過去何度も紹介されているし自分もそうしているが、比較のために元利に不利になるよう(正確には元利に有利な部分を相殺するため)わざわざ毎月繰上で計算しているだけなんだけどね。
838: 匿名さん 
[2013-11-28 17:57:39]
>836
全く同意するけど、破綻するか否かは個人の属性によるため、破綻する状況を作るのも難しい。

結局、先送りにすることで
・金利は上がれば下がる可能性や余地が増える
・金利が上がるような景気だと収入が増える可能性が高い
ので、つけの先送りによって助かる可能性もある、位しか個人の属性に拠らない回答が出来ないんだよな。
839: 匿名さん 
[2013-11-28 18:00:54]
>アンフェアな条件で比較すると
方や繰上げの手間がある前提条件がフェアとか、まさに自分ルールですね。
840: 匿名さん 
[2013-11-28 18:03:14]
>835
現在の金利かそれに近いレベルが続く蓋然性が高いと思うから変動で借りる。
上がると分かっていたら、今のコスト差なんか気にせず固定で借りる。

ただ、それでも万一に備えるのは良いこと。
なのに余裕がどれくらいかは人によるから考慮しない、では元利に不利すぎる。
それ前提の一般論なら、差は小さく好き好きだけど、余裕があるなら元金が得。余裕が無いなら元利が安全。
という構図になる。

それは、あんまりじゃない?
一般的に言われる2割の頭金、年収の1年分くらいを貯蓄を前提に資産で良いんじゃないの?
841: 匿名さん 
[2013-11-28 18:06:01]
>838
そのレベルだと元金の言う、破綻なんてまず無いよなあが、説得力を持ってしまうんだが。
842: 匿名さん 
[2013-11-28 18:20:28]
>・金利は上がれば下がる可能性や余地が増える

脳みそお花畑理論は恥ずかしいからやめてください
2003-2007年は好景気だったので株価が上がり、金利も上昇したけど
民間の給与水準はほとんど変わらないか下がり続けたよ。

その場しのぎになることには反論はないが、その期間を今までと同じように
教育資金を使い、家族旅行にでかけるなんていう例を出してしまう人だから仕方ないのかね。
843: 842 
[2013-11-28 18:23:20]
すまん コピるとこ間違えたW
>金利が上がるような景気だと収入が増える可能性が高い
↑はこっちね。
844: 匿名さん 
[2013-11-28 18:23:25]
>841
過去試算した>121とか>400の例みたいに、現実的な金利変動を想定して試算すると数万円程度の上昇で済むので、家計を切り詰めることはあっても、実際に破綻の確率は極めて低いでよいと思うよ?

なので自分が書く時は、
>子供教育資金を削減したり、家族旅行を減らして貴重な思い出が減ったり、最悪のケースでは家を維持できずに手放すような事態
と言うように「中立的(笑)」な表現を心がけている。
845: 匿名さん 
[2013-11-28 18:30:30]
>839
おやおや?
元金さんは繰り上げ返済をしない前提で話進めていいの?
以前「元金は繰り上げ返済しないんだ」と言われた時烈火の如く怒り狂って反論してた人達がいましたが。
「元金だって繰り上げ返済するに決まってるだろ!」と。
846: 匿名さん 
[2013-11-28 18:40:06]
>844
むしろ試算は中立的、表現は元利じゃないか!(笑)
847: 匿名さん 
[2013-11-28 18:44:33]
>846
あはは、まぁスタンスは元利より、事実は中立を心がけているからね。
元利よりと言っても、選べと言われたらとか個人的にとかあえて選ぶならとかなら元利を勧めるけど、この低金利だとどちらのメリットも誤差の範疇だから好きなほうを選べば良い、とずっと言っている程度のスタンスの偏りだけどね。
848: 匿名さん 
[2013-11-28 18:50:09]
>797
そりゃ元金派からみたらしつこいように見えるでしょうが、>782と争っている元金がいるからレスをしているのでしょう。
ですから>782がしつこいということはあなた方元金もしつこいということ。
条件は同じですよ。
849: 匿名さん 
[2013-11-28 19:02:41]
>847
ほとんどの元利はこういうスタンス。

850: 匿名さん 
[2013-11-28 19:02:59]
>子供教育資金を削減したり、家族旅行を減らして貴重な思い出が減ったり、
ってのは、家族構成によっても出費のタイミングが異なるから一概には言えませんよね。

元本の多い「今」、お子さんの年齢が高いのであれば住居費以外の出費(学費とか旅行費?)も多いかもしれませんが、お子さんがまだ小さいのであれば、それなりの年齢になる頃には元本も減って利息上昇による支払急増リスクも低減してるでしょうからね。

そもそも子供が進学できなかったり、旅行についてきてくれなくなったりというリスクもある?(T_T)
851: 匿名さん 
[2013-11-28 19:05:30]
>846

子供教育資金を削減したり、家族旅行を減らして貴重な思い出が減ったり、最悪のケースでは家を維持できずに手放すような事態


この表現が元利よりってこと?
これ充分中立に見えるんだが、逆に元金さんが思う中立ってどんな表現なの?
852: 匿名さん 
[2013-11-28 19:19:44]
>850
それは分かる。
正直元利でも、5年ルールや125%ルールは最悪のケースで多少助かる可能性が上がる程度の保険であって、基本はきっちりリスク管理を行うことだと思っている。
元金でもきちんとリスク管理を行えば、現実的には月2万前後20数ヶ月支払が増えるだけだから影響ない人も多いと思っているので、好きにすれば良いんじゃないかな。

ただ、>831のような質問をされた場合には>832
>その上で、異常な景気拡大に伴う金利急上昇とその後の急落が起きたとき等ケースバイケースではあるが、125%でその場をしのいだことにより、子供教育資金を削減したり、家族旅行を減らして貴重な思い出が減ったり、最悪のケースでは家を維持できずに手放すような事態を避けることが出来る可能性も十分ある。
と答えざるを得ない、と言うだけ。

熱くなって1日だけ煽り返したが、基本元利だろうと元金だろうと、自分を擁護してくれている人を含め煽りや感想だけのコメントは、擁護している人には感謝しつつも無視しているから、>831のような場合以外は書かないんだけどね。
853: 匿名さん 
[2013-11-28 19:21:26]
>851
破綻の確率がすこし下がる。

子供だの旅行だのイメージ操作はいらない
854: 匿名さん 
[2013-11-28 19:41:30]
>853
それだと元利よりになるからという理由で表現変えてるんだろうと感じたが、人によって捉え方は違うもんだね。

まぁ結局
元金は保証料が数万円低い
元利は破綻率が少し低い
が結論で良さそう
855: 匿名 
[2013-11-28 19:57:58]
>854
単なる事実だから。
そのちょっとの差を、さも大きなことのように言うから不公平と言われる。

計算もせず数万円をなんとか大きくしようとする人、悲劇的な内容ばかり語って具体的な破綻過程を示さない人。
どちらも共通してイメージでしか語らない。
だから味方からすら煙たがられてるじゃない?
856: 匿名さん 
[2013-11-28 20:25:01]
元利は自由度が高いのは入れて欲しいかな。
例えば10年後金利は2%程度だけど病気や事故で失職、社会復帰に5年かかったりしたら、月数万円の差額は結構心理的負担が違うしね。
857: 匿名さん 
[2013-11-28 21:25:21]
>855
ちょっとの差をさも大きなことのように言ってるレスなんてほぼ見当たらないんだけど
元金さんが否定しなければ一度で済む話も、頑なに否定するので何度もする羽目になり、さも大きなことのように言ってるように感じる事はあるかもしれない
破綻のくだりはまさにそれ

そして子供だの旅行だのもイメージ操作ではなく単なる事実だから
858: 匿名さん 
[2013-11-28 21:37:13]
854さん
ほんのわずか、元金が不利な計算になっていることは理解されていたのですね…。
それで、スタンスは元利よりで事実に対しては中立といわれても…(-_-;)
ちょっとずるくないですか?

元金は、1000万に対して1.5~3万円程度得をする、でOKですか?
(759さん、822さんの試算より)

それに対し、元利の方は1000万に対して1.5~3万円で、少しの自由度と少しの破綻確率の減少の保険を買っている、でOKですか?

それが高いか安いかは各々の判断なのでおいておいて。

個人的には、不要なオプションなので高いと判断していますし、このスレの前提(10-20年で返済できる金額を35年で借りている、変動でも3%くらいで計算している、それなりに頭金いれている、それなりに貯金している等)では不要なのでは?と思いますが。。
そこはひとそれぞれでしょうけど。

元金派なので、思いっきり元金に有利なように書いてみました(^^)
859: 匿名さん 
[2013-11-28 22:32:05]
>858
私はOKだと思いますよ。
元利派がしてきた主張とほぼ同じじゃないですかね?

結局オプションが必要だったか不必要だったっかは終わってみないとわかりませんので、人それぞれ正しいと思う方を選べば良いと思います。ですから特に>858が元金に有利な書き込みだとは思いません。

ただ元利は破綻率が少し低いという事実を否定したり大げさだと非難したりするのは間違いだと思い何度かレスはしましたけどね。


そして今更ですが私(>854)を誰かと勘違いされていませんか?
860: 789です 
[2013-11-28 23:35:38]
789です。
>802さん、レスありがとうございます。

ご指摘のとおり、返済月額は8万円前後を希望です。
「ボーナス払いは無し」でローンを組む予定ですが、無理のない範囲でボーナスから毎年約50万円を繰り上げ返済に充てたいと計画しています。
期間短縮型か返済額軽減型のどちらで繰り上げ返済をするかまでは、考えていませんでした・・・。
(将来的にマンションの修繕積立金が上がっていくだろうから、返済額軽減型で返済して、軽減されたローン月額を修繕積立金に充てても良いかなとも思っています。)

フラット35Sエコの総支払額と同等かそれ以下になるよう私なりに考えて、三井住友信託銀行のミックスローンを申し込んだつもりですが、802さんの計算では、返済総額はそれぞれどのくらいになりそうですか?(将来の金利は802さんの予測で!)
繰上げ返済により、20年~25年で完済できた場合の返済総額(差額)が知りたいです。

その他、どちらの金融機関での借り入れがオススメなどのアドバイスがあればよろしくお願い致します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる