茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2024-06-08 15:55:54
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

3351: 周辺住民さん 
[2024-01-21 20:34:39]
やっぱタワーとなると大手ディベで一体開発が必要な気がします。
要するに立ち退きに合意出来なかったのでしょう。(立ち退き料など)
タワーなら店舗などで複合施設とかで入れるのに、しょぼいマンションになりそう
3352: 匿名さん 
[2024-01-21 21:09:06]
3350さん提供の写真を見る限りでは正方形の様に見えますが地図で見ると長方形ですね。南側はドミノリスクでバルコニーは造らないでしょう。西側が低層なので通り沿いと西側に造る形状で、東口のポレスターみたいな感じ二なるでしょうね。13、4階建てでしょう。
3353: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-22 21:38:45]
前橋が駅から県庁まで歩行者と公共交通専用道にするっぽいけど高崎もモントレーとOPAの間の道から慈光通りをもてなし広場まで歩行者と公共交通専用道にすればいいのに。自動運転バスも走らせるみたいだしスズラン辺りのマンション住民も自動運転バスで駅まで利用できてかなり便利になるんじゃないかな?慈光通り辺り車進入禁止にしても問題ないはず。
3354: 匿名さん 
[2024-01-23 17:41:57]
高崎より、宇都宮のほうがいいな。
新幹線でいける範囲が多いし、活気がある。
3355: 通りがかりさん 
[2024-01-23 18:36:08]
問屋町のNTTマンションって、あと2邸だって!問屋町は17号方面なら買いたい。
3356: マンション検討中さん 
[2024-01-23 18:55:03]
駅周辺でコンパクトに揃う高崎の方が便利かな
活気もあるし今度出来るビックカメラなど店も出店してるし
3357: 通りがかりさん 
[2024-01-23 19:30:10]
アパも東口マンションも動きがないね。もしかして計画変更かも?群馬の玄関口だから考えて直してほしい。
3358: 匿名さん 
[2024-01-23 20:44:45]
着工が遅れているだけかと。それに東口マンションとは駅直結の?であれば確か8月くらいが着工時期だったと思いますよ。
3359: ご近所さん 
[2024-01-23 21:12:50]
栄町の再開発ビルはあんなゴミデザインじゃもう期待できないからね・・・
3360: 通りがかりさん 
[2024-01-24 00:06:13]
甲府のタワーマンションのデザインが格好いい。
3361: eマンションさん 
[2024-01-24 08:46:49]
えーと、マンションは服じゃないんだから(笑)
マンションは立地と資産価値と居住性で買う。
立地と資産価値は高崎は関東で東京圏以外ではno.1の価値だから投資目線から高崎駅近物件ってだけで価値有り。
再開発物件・複合施設併設・大型タワマンの付加価値も魅力的。
3362: 通りがかりさん 
[2024-01-24 18:54:05]
新しい情報はないの?
3363: ご近所さん 
[2024-01-24 21:28:22]
高崎より東京神奈川千葉埼玉のが魅力的だね
3364: 匿名 
[2024-01-24 21:46:04]
>>3363 ご近所さん
あれ、宇都宮はどうした?
宇都宮の方が魅力的じゃないの?

3365: 通りがかりさん 
[2024-01-24 22:52:36]
高崎の魅力って駅なんだよね。駅中と駅周辺が充実しててその周りにマンションが立ってて、駅利用者からすれば仕事帰りの動線に店があるから便利なんだよ。街が小さいと言ってしまえばそれまでだけど駅から無駄な空間もなくて店が纏まってて使い勝手がいい。大宮や立川、柏みたいな首都圏郊外の拠点都市の作りでこれらの都市は基本農村だったから戦後に機能的に開発できた訳で利便性が高いんよ。それと同じ構造してるのが高崎。地方都市では珍しい駅前都市構造。今は地方都市の殆どがこの駅前構造を志向してる。
3366: マンション検討中さん 
[2024-01-25 06:30:36]
高崎と首都圏比べてもねえ・・・
3367: マンション検討中さん 
[2024-01-25 08:24:52]
あと高崎辺りで何故か無いのがテレワークスペースを充実させたマンションかな?
駅近くなら閑散期はレンタルオフィスとして外部利用にも開放して住民が自由に使えるボックススペースなり付けたマンションがあれば付加価値が付いていいはず
もっともデベからすれぼデッドスペースになるので付けたくないのはわかるけど
3368: eマンションさん 
[2024-01-27 13:50:18]
高崎でテレワークスペース
まったく不要w
3369: マンションコミュファン 
[2024-01-27 14:31:23]
>>3368 eマンションさん
その理由は?
3370: マンション掲示板さん 
[2024-01-27 19:08:58]
都内に住むから
3371: 名無しさん 
[2024-01-27 23:00:54]
>>3355 通りがかりさん
JR問屋町駅歩いて直ぐは、魅力的だけど高崎駅での新幹線乗り換え必要と、手前の旧道は通勤時の朝晩は、渋滞酷くて、10m進むのに5分かかりますよ。
3372: 匿名さん 
[2024-01-29 00:05:03]
新前橋のマンションはテレワークスペース設置するみたいですね。高崎でもそういうマンションできるといいですね。
3373: マンコミュファンさん 
[2024-01-29 15:37:52]
>>3372 匿名さん
確かにあまりそういうマンションは無いので、出来れば需要ありますね。

3374: マンション検討中さん 
[2024-01-29 17:47:49]
今度出来る東口マンションはテレワーク移住想定してるようなのでスペース設置されるかも 賃貸だけど(笑)
3375: 周辺住民さん 
[2024-01-29 19:56:07]
>>3353 口コミ知りたいさん
私もその「慈光通りを専用道路に」はめちゃくちゃ同感です!
いま既に一方通行なので、一般車両が通れなくてもそんなに影響ないんじゃないかと…。井上病院行くぐらいでしょうし…笑
ただそうすると高島屋とかペガサス付近から連雀町交差点に抜ける道がなくなってしまうのが、他の道が渋滞するとか、何か影響あるんですかね…?
3376: 周辺住民さん 
[2024-01-29 20:01:12]
>>3367 マンション検討中さん
https://takasakioffice.com/
駅構内に、テレワークも可能なコワーキングスペースの施設があるんですけど、いつもガラガラなんですよね…。
駅周辺の方にとっては、あんまりメリットが無いのかも。
3377: ご近所さん 
[2024-01-29 21:11:22]
テレワークなんてもうブーム去ったじゃん。
3378: 通りがかりさん 
[2024-01-30 16:21:41]
東口ペヤングビル隣の駐車場は、19階建(約60m)だって。
3379: 匿名さん 
[2024-01-30 18:35:35]
また19階か。60ギリ超えない19、20階多いね。確かスギドラッグのところも20階くらいって言ってたし高崎辺りだとそういうのが多くなるんだね。
で結局敷地はどの程度?
3380: マンション検討中さん 
[2024-01-30 18:36:28]
>>3378  意外と低いね!なかなか60メートルの壁を超えられない。笑
3381: マンション検討中さん 
[2024-01-30 18:38:11]
所詮は長谷工コーポレーションだから・・・
3382: マンション検討中さん 
[2024-01-30 18:44:14]
さっさとヤマダ住宅展示場も開発しろ。あと人形ビルの所も。駅出て真っ先に目に入る所だから。
3383: 評判気になるさん 
[2024-01-30 20:26:28]
ヤマダももう5年だしそろそろ再開発するでしょ
今回のや周辺の京阪やスギドラッグの所に東口第十地区と栄町地区の再開発などを待って機運高まったらデベに開発させんじゃないか?
人形ビルも三幸が纏めて開発するはず
因みに田舎でギリ60mマンションそこらじゅうで建ってるから
ギリ60で19階はまだ良心的
20階にして戸数増やすとか階高が低くなるし
3384: 名無しさん 
[2024-01-30 23:05:56]
ヤマダの住宅展示場んとこもそうだけど、アイダ設計のビルも古いし周りの駐車場と一緒にタワマン建てればいいよ。
3385: マンション掲示板さん 
[2024-01-31 00:24:27]
人形屋なんか放置されすぎてシャッターがビロンビロンに垂れ下がっとるやんけ
3386: マンション検討中さん 
[2024-01-31 10:34:51]
平成の大合併の時に、高崎と前橋は合併しとけばよかったんだよ。当時の高崎市長が前橋の提案を断ったらしい。こう言う大事な事って住民投票してほしいよね。宇都宮のLRTは羨ましい。
3387: 匿名さん 
[2024-01-31 11:17:55]
>>3386 マンション検討中さん
合併の話は自分もその通りだと思うけど、
宇都宮のLRTは羨ましいとは思わない。
高崎だったら何処と何処に走らせるの?
一体どれだけ利用されるか疑問?
3388: マンション検討中さん 
[2024-01-31 11:36:06]
東武伊勢崎線が延伸出来ないだろうから、354バイパスにLRTを通して伊勢崎駅迄通せば、玉村辺りも少しは拓けると思う。横の繋がりが弱い気がする。
3389: マンション検討中さん 
[2024-01-31 12:00:33]
354バイパス周辺はサッカー場?やスマートIC周辺には産業団地が出来るからそこそこ需要はあると思う。玉村辺りは伊勢崎と高崎の中間だし、土地も安いし、埼玉北部も含めて開発すれば意外と化ける可能性はあると思う。
3390: 評判気になるさん 
[2024-01-31 12:06:35]
いや十分発展してんじゃん
路面電車なんてどーでもいいだろ
鉄道好きなら新幹線やJR各線充実してんじゃん
合併は否定しないがさいたま市がいい例だね
時間かかるけど一体感出てきて子どもの転入数も多いとか
前橋が街なか専用路線設けて自動運転バス走らせるみたいだし高崎も狭い一通でも利用して走らせればいいよ
あと折角集客施設3つも出来たんだからこれらを有機的に結ぶインフラ造ったほうがいいね
3391: マンション掲示板さん 
[2024-01-31 12:14:24]
合併とか小学生の妄想レベルだな
規模だけ厨www
3392: 評判気になるさん 
[2024-01-31 12:19:33]
路面電車なんて輸送力をみれば大した価値ないよ
本筋は市街地内輸送力
所詮は軽便鉄道の発展型に過ぎず、てか高崎前橋にも伊香保まで結んだものがあったじゃん
どうしてもと言うなら伊香保まで結べばいい
イオンのところにシリコンバレー造るって言ってるし自動運転装置も検討と言ってるわけだから、このシリコンバレーと高崎前橋中心部を結ぶインフラは出来るよ
あと354絡みだとBRTが凍結のはず(白紙撤回ではない)
354沿いは高崎までは新興工業団地が造成中でIKEAやコストコなども近いからそれなりのニーズはあるだろうがその先は東武伊勢崎線と被るしニーズも少ないはず
定時性確保したインフラがあればいいからそれさえ出来れば鉄道でもバスでもロープウェイでもなんでもいいと思うよ
3393: 評判気になるさん 
[2024-01-31 12:46:01]
まあここで言う富岡賢治の方を持つわけではないが、DXによるモビリティの改善と言ってるわけで、旧来のマス画一輸送から個別柔軟輸送へって話だろうし、要すれば電車やバスの同時大量輸送ではなく、その輸送量を自動運転車やカーシェアで達成させるってことなんだろう
http://tomioka-kenji.com/
現価値観だと利便性の高い電車やバスが魅力的に見えるが、利便性が高くないと相対的価値が低いから皆車に乗ってる訳で、別に電車バスに拘る必要はなく利便性の高い交通手段を整備すれば良く、寧ろ利便性が高くないとそもそも使われない(だから造っても最初は物珍しさで乗るが後でやっぱり車にとなる)、つまり利便性が高いことだけが重要であると
それを満たし、かつ定時性(利便性の内訳でもあるが)が確保されれば、自動運転車やカーシェアなどのマス輸送ではない個別輸送でマスと同量の輸送力を達成させればいいと
まだ具体が見えないが、今後の公共交通の形として期待しても良い取り組み、まちづくりではあるだろうな
そしてこれが住民の行動変容、行動DXになるってことなんだろうし
3394: 評判気になるさん 
[2024-01-31 13:01:38]
他方、この場所の果実をいかに高崎駅周辺や中心街に集約させるかが駅周辺マンション資産価値向上へのポイントかと思うが、東京とここを結ぶ導線上に必ず高崎駅があるのでそこは期待しているところ
ただし、このエリアは面的活用で個別モビリティが分散されるだろうけど、高崎駅周辺・中心街は立体的でありどうしてもマス輸送、単位面積あたりに大勢を詰め込める輸送手段にしないと混雑が生じるので、やはりエリアまでの輸送はシームレスに鉄道やバスなどを整備する必要はあると思うが
3395: 周辺住民さん 
[2024-01-31 16:51:37]
>>3385 マンション掲示板さん
ほんとびろんびろんなんですけど笑、時々、中の蛍光灯に明かりついてるんですよね…。
使ってはいるんでしょう。
3396: 周辺住民さん 
[2024-01-31 16:55:38]
連雀町交差点の北西側の「日新パーク高崎連雀町第3」のところ、ボーリング調査?っぽい作業やってました。
ココイズミ含めて広めに開発されないかな…。
連雀町交差点の北西側の「日新パーク高崎連...
3397: 匿名さん 
[2024-01-31 18:00:22]
>>3378
ほんとだ
出てましたね
ほんとだ出てましたね
3398: eマンションさん 
[2024-01-31 18:06:06]
>>3396
そこが連雀町優良建築物等整備事業ですよ!
住友20階建て複合タワマン。
その周辺では、京阪鞘町マンション、みずほ銀跡関電不マンションが建設中・計画中で、その他マンションではないが10階建ての専門学校や北越銀行跡地の再開発などが建設中・計画中です。
3399: eマンションさん 
[2024-01-31 18:13:02]
>>3397
19階建てはしょぼいけど、延床26,000㎡ってとんでもない大きさですね。。
延床で言えば東口ブリリアタワーとほぼ同じ。なんで市街地再開発事業にしないのかと思うほどです。
多分スズランのマンションも同じくらいの床面積かと思います。
とすると戸数200超えは確実で下手すると250程度、ブリリアタワーを超えてスズラン、栄町プラウドタワーに匹敵するほどの規模かと思います。
なぜこれだけの規模で本格的なタワーマンションにしないのかが謎です。
ただし今後市の市街地再開発事業や優良建築物等整備事業として組み込みを狙っているとしたらわかりませんが。
3400: eマンションさん 
[2024-01-31 18:20:31]
でもいい傾向ですね!
建築主の内に西日本鉄道が入ってます!
これは明らかに北陸新幹線敦賀延伸・関西延伸を見越してのことかと思いますよ。
京阪、関電不、JR西と、東京圏では既にあるでしょうが関東北部の田舎とは思えないような最近の進出っぷりですね。
NTTが高崎と京都に本社機能移したのとも関係しているのでしょう。関西の人たちの移住候補地としても考えられているかのよう。もっとも一義的には京阪の成功があるのでしょうが、今後も関西系企業の投資がなされることに期待ですね!
一方で、これだけ大量供給がなされると市況的になり供給過剰も考えられますね。今後の金利正常化との関係もあって需給逼迫リスクが最大の懸念かと。。
リーマン後の再来にならないといいですが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる