住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52
 削除依頼 投稿する

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

101: 匿名さん 
[2013-11-22 10:09:51]
結局、1階、2階で各一台ずつエアコンを動かすなら普通の長期優良レベルの家と何ら変わらない気がw
102: 匿名さん 
[2013-11-22 11:07:00]
95によると3時間の間欠暖房ならQ値が1.0でも2.0でも暖房消費は変わらないみたいだし次世代レベルの間欠が一番良い気がする。
103: 匿名さん 
[2013-11-22 11:13:49]
蓄熱というか、温度変化の時差を利用した深夜電力による、お財布にエコな方法じゃないかな。
あと、のどが弱い人にはエアコンの直接の風を受けない輻射暖房って所がメリットかね。
うちは基礎断熱なので、床下エアコン後付けを検討してます。
104: 匿名さん 
[2013-11-22 11:40:29]
>103
この状況でレスってもかえって逆効果ですよ。
おじさんのなりすましと思われるのがオチでしょう。
あら、お財布にエコなんておじさんの常套句じゃないですか。
105: 匿名さん 
[2013-11-22 11:57:11]
>95
本当にタイムラグの間は熱損失が無いのですか?
Q値1.0でも1時間で2000w程度の熱が逃げるのに1400wとか1960wの熱を蓄えるのに6時間かかるからその間は熱損失が無いという事が釈然としません。
>103
蓄熱してなければ温度変化の時差関係なく換気ですぐに冷えると思います。
106: 匿名さん 
[2013-11-22 12:42:14]
理解の範囲を超えてる方が多いようですね、高高でない方は経験に頼りますと理解不能になります。
最初に極端な例としての話と断ってます、計算の正確さは関係有りません。
高高は必要な熱エネルギーが少なくて済みます、太陽熱だけで1日分賄えるくらい少ないです。
太陽は日中だけですから家に蓄熱性が無いと太陽熱の使用を平均化出来ません。
室温が乱高下します、日中約8時間は灼熱地獄、後は寒くて震えることになります。
RCの外断熱くらいにしないと蓄熱して太陽熱を平均化出来ないです。
木造で蓄熱性が多いのは基礎コンクリですから利用しない手はないです。
>2階部分は高気密と言えど、閉ざされている空間ならば暖房効果は届きにくい
古い考えを引きずっています、少ない熱エネルギーで済むのです。
>22さんも
>2階の主な暖房は日光です。こちらは日照条件が全国でも優秀な法なので、2階全面各部屋透過性の良いペアガラスにしました。>ですので天気が良い日は1階も2階も同じ温度になります。2階の方が温かいくらい。
少ない熱エネルギーで済みますから換気空気で熱を運ぶ、2階から1階へ空気を戻す等少し工夫をすれば良いです。
熱の移動も輻射が主体になってます、1階の天井を暖め2階の床を暖めています、1,2階間の状態によりますが自然対流より多いです。
また少ない熱エネルギーですから内部エネルギーの影響も大きいです、人二人が移動しますと200wが動きます。
>45参照、人の影響で室温が2℃上がったデータです。
Q値1.6w/m2x3坪(6畳)x3.3m2x室内外温度差20℃=317w
6畳の部屋に二人で照明、テレビなど120w使用して過ごせば暖房熱が不要なのが高高住宅です。

小さなエネルギーで変化しますから高高だけでは不足で高蓄熱がないと快適性、太陽熱の有効利用によるエコを得られないです。
byアクティブ
107: 匿名さん 
[2013-11-22 13:00:36]
>106
自証高高のインチキ高高がインチキ講釈述べております。
108: 匿名さん 
[2013-11-22 13:20:14]
未乾燥の間伐廃材のバラックが気密保ってる訳ないよ。
109: 匿名さん 
[2013-11-22 13:21:07]
>105
>本当にタイムラグの間は熱損失が無いのですか?
よく下で火を燃やしたボードの上に「ひよこ」などがいるCM等が有ります。
タイムラグを利用してます、ボードなど条件によりタイムラグ時間は違いますが短い時間なら上は暑くなりません。
断熱材の性能が良い程、厚い程、時間が長くなります。
110: 匿名さん 
[2013-11-22 13:31:06]
ちゃんと人間らしい家に住もうよ。
111: 匿名さん 
[2013-11-22 15:37:30]
床下エアコン初心者

スレの流れではないですがww
拙宅の地域は省エネ基準Ⅲ地域(ほぼⅡ地域)です。

東京都の最近の気象データ
19日 平均 12.7℃ 最高 17.4℃ 最低 8.2℃
20日 平均 12.2℃ 最高 17.2℃ 最低 7.4℃
21日 平均 12.0℃ 最高 16.3℃ 最低 7.3℃

県庁所在地(Ⅳ地域)の最近の気象データ
19日 平均 9.9℃ 最高 15.1℃ 最低 4.4℃
20日 平均 8.4℃ 最高 16.2℃ 最低 3.1℃
21日 平均 8.9℃ 最高 16.4℃ 最低 3.4℃

拙宅(Ⅲ地域)の最近の気象データ
19日 平均 5.5℃ 最高 12.4℃ 最低 -0.3℃
20日 平均 4.1℃ 最高 11.7℃ 最低 -2.1℃
21日 平均 4.8℃ 最高 11.5℃ 最低 -1.6℃

112: 匿名さん 
[2013-11-22 15:51:39]
>106
で、悪恥部さんのお宅では今の時期、どれくらいの暖房用途の電力を消費してますか?
113: 匿名さん 
[2013-11-22 15:59:57]
床下エアコン初心者

拙宅の基礎は内断熱、水平側に1m敷いてあります。
基礎の熱熱容量はスラブが8m×5.5m×0.1m=4.4m3。
内部の立ち上がり25m×0.6m×0.15m=2.25m2。
コンクリートの容積 6.65m3。

コンクリートの容積比熱 2013KJ/m3℃
コンクリートの熱26℃、室内22℃維持の時
2013KJ/m3℃×6.65m3×(26-22)=53,5458KJ=53.54MJ
蓄熱量(MJ→Kwh)53.54MJ/3600=14.7Kwh

Q値1.6×130m2×22℃(外気0度の場合)=4.57Kw/h
Q値1.6×130m2×22℃-10℃(外気10度の場合)=2.49Kw/h

上手に蓄熱出来れば
14.7kwh / 4.57Kw/h = 3.21時間、外気が0出あれば10時に蓄熱切れ
14.7kwh / 2.49Kw/h = 5.90時間、外気が10度あれば午後1時ぐらいまで大丈夫?

実際に蓄熱出来るのは
エアコン2.5Kwh(定格)×2台×8時間=40Kw。
熱損失は4.57Kw/h×8時間=36.56Kw。
蓄熱は3.44Kw。

あれ!?蓄熱あまり出来てませんが、計算間違ってます?
114: 匿名さん 
[2013-11-22 16:38:59]
基礎コンクリートの内側に断熱材があるということはコンクリートの熱は内側の断熱材に遮られ、計算ほどは室内側に伝わってこないのではないか?
逆にエアコンの暖気でコンクリートを温めるのも断熱材の分時間がかかるなんてことはない?
115: 匿名さん 
[2013-11-22 16:48:14]
>114
仰ること理解できているか解りませんが、見当違いだったらすいません。
室内側に断熱材があるので基礎の面積は4辺1m引いてます。
実際の基礎は10m×7.5mです。
そして外周の基礎の立ち上がりのコンクリート量は計算に入れてません。
あと計算を簡単にするために基礎から逃げる熱損失は無視してます。
116: 匿名さん 
[2013-11-22 17:09:29]
>115
スラブの真ん中には断熱材は無いって訳ね。
水平側に1mが良くわからなかったのでなんだろうと思ったが、やっと理解したw
良くあるサーマスラブなんかは電気の熱で直接基礎を温める仕組で、空気でコンクリートを温めるよりも
間違いなく効率よさそうだけど、どうしてエアコンを?
室内暖房のついでにと考えればアリだと思うけど。
117: 匿名さん 
[2013-11-22 17:13:08]
追伸

基礎の立ち上がりはXPSⅢ種を100mm。スラブ部は70mmです。
熱損失係数0.1m×0.28W・m/k=3.57m2・K/W
壁部は約4m2・K/Wです。
壁部に比べると基礎が弱いです。
118: 匿名さん 
[2013-11-22 17:18:25]
>116
こちらの地域の暖房機の標準は蓄熱暖房機です。
床暖房、薪ストーブ、スラブヒータは少数、どちらかというと富裕層です。
外気、天気によって蓄熱暖房機のオーバーヒートと熱不足が嫌だったのでエアコンになりました。
あと、室内で寒いところを作りたくなかったので熱源を分散化させるためもあります。

床下エアコンの採用は西方設計、オーブルデザインの影響が大ですww
119: 匿名さん 
[2013-11-22 18:52:53]
>113
計算は良いがエアコンは定格で動かないから蓄熱量は変化する。
低温能力(外気温2℃)は5Kw程度は有るので伝熱されれば14.7kwの蓄熱は出来る。
内断熱でスカートはコンクリ量(蓄熱量)がすくないですね、アクティブ小屋は21m3有る外周立ち上がりに内側に断熱材を追加したから減ってはいますが18m3位は有る。
温度の低い1/3の時間賄うので良いのではないですか?内部蓄熱と日射が有りますから蓄熱し過ぎますとオーバーヒートになり易いです。
基礎断熱は秋口から蓄熱した方が良い(エコ)と述べてる設計屋さんがいます、減った分だけ補うのが高負荷にならない。
byアクティブ
120: 匿名さん 
[2013-11-22 18:57:01]
>112
エアコン表示で前の月150Kw/月?、電力計深夜電力488Kw-最低深夜電力242=246Kw温水器等も増えるだろうから200Kw程度と思われる。
11月平均5℃、最高平均11℃、最低平均1℃くらいで例年と大差なし、室温22℃。
(Q値1.8w/mx50m2x(22℃-5℃)x24時間x30日÷換算1000-内部発熱300kw-日射170kw)÷エアコン効率3.5=約180Kw
エアコン効率はもう少し良いと思う、加湿の計算をしてないので低めとした。
byアクティブ
121: スレ主 
[2013-11-22 21:38:54]
スレ主です。
皆さん、床版下に断熱材なしの方々のレスばかりで、床版下全てに断熱材を敷いている方の意見やら近況データのレスが上がってきません。
皆さんの話を聞いていると、地中に余分な暖房エネルギーを逃がさない工法(床版下断熱材施設工法)が基礎コンに暖房エネルギーを溜める深夜蓄熱暖房には有利なように思えます。
ところが、>2さんの説明を聞くと、どうもそうではないような話です。
>2さんはQ値もⅣ地域で1.4と高性能です。
Q1住宅を推進している新住協さんでは床版下断熱材敷きは必須項目だそうです。
新住協さんが床版下断熱材敷きの技術を基礎断熱の必須項目とするにはそれなりの理由があるはずです。
>3さんのⅡ地域に近いⅢ地域でQ値1.6の住まいのデータやらお話を伺っていると>2さんの話がよく理解できません。
Ⅱ地域のQ値1.6はⅣ地域ではQ値2.3と同程度と思われます。
>2さん、
私のほうから>18で質問しているのですが、まだこのスレに参加しているのであれば参考にお聞かせ願えませんか?
>Q値2.3だと、床上床下バンバンつけないとダメかも
のご意見が気になっています。

>単独の質問でしたら、床下エアコンスレにされたらよかったのでは?
正直、一応聞いていますので他の方の意見が必要なのです。
彼に聞いても返ってくる答えが予想できるからです。
床下エアコンは彼以外にも沢山の方が実施運転しています。
30坪前後の2階建ての方の床下エアコン体験談を募集しています。
よろしくお願いします。
122: 入居済み住民さん 
[2013-11-22 22:17:47]
>119
>計算は良いがエアコンは定格で動かないから蓄熱量は変化する。
>低温能力(外気温2℃)は5Kw程度は有るので伝熱されれば14.7kwの蓄熱は出来る。
 なるほどです。

>内断熱でスカートはコンクリ量(蓄熱量)がすくないですね、アクティブ小屋は21m3有る外周立ち上がりに内側に断熱材を追加>したから減ってはいますが18m3位は有る。
算出した際に参考にした元はここです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-74c3.html

>温度の低い1/3の時間賄うので良いのではないですか?
 同感です。
123: 入居済み住民さん 
[2013-11-22 22:29:51]
>120
50m2というと、アクティブ邸は平屋の15坪程度のお宅ですか?

1Kwの深夜電力の単価はいくらですか?
124: 匿名さん 
[2013-11-22 23:21:22]
その通り、平屋16坪。
1Kwの深夜電力の単価はこのHPを参照すること。
ちなみにだが、坪単価は98,000円だ。
125: 匿名さん 
[2013-11-22 23:22:57]
失礼、貼り忘れだ。
http://www.tohoku-epco.co.jp
126: 入居済み住民さん 
[2013-11-23 06:41:34]
>125
深夜電力の安い東北電力でしたか。
たしか以前は約9円で、最近値上げで約11円ですね。
拙宅は東京電力なので現在は約12円です。
しかし坪10万というのは凄い。
127: 匿名さん 
[2013-11-23 07:13:27]
>109
やはりまだ良く分かりません。
例えばQ値1.0で断熱材を2000w程度暖めるのに6時間かかるとしてその後の熱損失一時間あたり2000wは室内から断熱材を通り抜けるか断熱材が蓄えた熱を放出する事になるかと思います。
断熱材が蓄えている熱は2000w程度なので一時間で全て放熱してしまいます。
その後の毎時2000wの放熱はどこからくるのですか?
室内からであれば断熱材を暖める6時間の間にも放熱があるように思うのですが?
128: 匿名さん 
[2013-11-23 07:16:01]
>122
>参考にした元はここです。
納得しました、スラブ厚みが異様に薄いので変だと思ってました。
参考元も確実な方ですから築浅なので慎重をきしてコンクリ蓄熱を記憶では半分程度に計算してるようです。
スラブ厚みは普通は150mm、捨コン、50mmで200mm程度です。
200mmなら倍の蓄熱が有るとして良いです。
>126
坪10万は夏家の価格ではないですかね?
byアクティブ
129: 匿名さん 
[2013-11-23 07:38:02]
四阿は坪29,000円だ。
窓もないしな、オール間伐廃材だし。
130: 匿名さん 
[2013-11-23 08:05:25]
>127
6時間で定常状態になりエアコンを止めますと2000w分、断熱材に蓄熱されてます。
断熱材の温度分布は外気に接する表面は外気温度0℃+α(1℃以下の僅か)室内側表面は室内温度20℃-αになります。
断熱材の中心で10℃になります(同材質時)。
供給される熱がなくなりますが断熱材に温度は高い所が有りますから熱移動は有ります。
外気へも熱は放出します、また家の中は換気空気により徐々に室内温度は下がります。
室内温度が下がれば室内側断熱材の表面温度も室内空気に熱を放出して下がります。
これも非定常熱伝達により手計算は無理です、断熱材の温度が外気より高ければ、外気へ室内へ両方へ放熱します。
所要時間は不明ですが外気温近くになります。
エアコンを止めてから外気に放熱してます、室内側にも放熱しますので少しの時間は寒くないです。
エアコンを運転しても直ぐには部屋は暖かくなりません、部屋の空気と外気(0℃)まで下がった断熱材表面温度を上げなければなりません。
実際の家は石膏ボードが蓄熱材になりますから外気温度までは下がりませんが室温は下がります。
暖房しても石膏ボードに蓄熱させる時間がより必要になり効率は落ちても立上がり速度(ハイパワー)の早いエアコンが売れます。
間歇運転時間、回数により24時間連続の方が消費電力が少ないです、立上げ時の寒い思いもないです。
暖房が不要でエアコンを止めても放熱は止まりません、放熱した分は立上げの高負荷で補う必要が有ります。
byアクティブ
131: 匿名さん 
[2013-11-23 08:16:01]
>129
建ぺい率5%以下で余裕は十分有るからそんなに安く出来るなら春秋用の家をお願いしますよ。
間伐材でもOKですよ、次世代程度なら坪7万でどうですか、16坪でお願いします。
132: 匿名さん 
[2013-11-23 08:22:13]
計算漏れもあるかもしれない。
同様に空気も漏れた。
至るところで結露を招き、なんと天井裏では水溜まりになり凍ってた。
133: 匿名さん 
[2013-11-23 08:28:34]
>130
127は6時間後に暖房を止めない場合です。
暖房始めて8時間後や9時間後の事です。
タイムラグがよく分かりません。
室内から室外への熱移動に6時かかるにせよ断熱材を暖めるのに6時間かかるにせよ6時間のタイムラグの間に室内からの熱損失が無いならQ値1.0でタイムラグ以降毎時間2000wの熱損失がどこからくるのかよく分かりません。
134: 匿名さん 
[2013-11-23 08:44:42]
なにせ一人暮らしだから広いと効率悪くて困るのだ。
家族がいれば内部発熱も期待できるのだが。
135: 匿名さん 
[2013-11-23 08:58:59]
>133
素人講釈ですから余り攻めないでください。
受け取る側もその辺は理解した上で参考にするといいですよ。
彼の唯一の楽しみですから。
136: 匿名さん 
[2013-11-23 09:02:00]
気密測定とかしてないが自称高高だ。
しかし、気密性能は線香の煙りでちゃんと判断してるからまったく問題ない。
世の中食品偽装問題で賑やかだが、元々基準の曖昧な高高だから、自称高高で問題あるわけないのだ。
137: 匿名さん 
[2013-11-23 09:05:24]
気密測定を依頼するとそれなりに費用はかかる。
アクティブ流気密測定を特許化してビジネスにすると儲かるかも。
早く特許化申請しないと先を越されるよ。
138: 匿名さん 
[2013-11-23 09:22:10]
>133
間歇運転ではなく、連続運転なら普通のQ値計算で良いです。
外へ放熱量は6時間前の部屋の温度に関係します。
例えば
エアコンON、 0分後室内断熱材表面温度0℃
エアコンON、10分後室内断熱材表面温度10℃
エアコンON、20分後室内断熱材表面温度20℃

エアコンON 6時間後 外への放熱はゼロ。
6時間10分後 10℃に応じて外へ放熱
6時間20分後 20℃に応じて外へ放熱
以後は普通のQ値計算で放熱
byアクティブ
139: 匿名さん 
[2013-11-23 09:39:38]
重ね合わせた杉板も、もはや隙間だらけで外皮性能としての機能はない。
基礎から駄々漏れの蓄熱ですら自称だから計算上無視することとした。
まったく問題ない。
140: 匿名さん 
[2013-11-23 09:57:25]
>134
>106
>Q値1.6w/m2x3坪(6畳)x3.3m2x室内外温度差20℃=317w
> 6畳の部屋に二人で照明、テレビなど120w使用して過ごせば暖房熱が不要なのが高高住宅です。

はい、そうですよ一人ですとあと100w捜さなくてなりません、見つかりませんから床下エアコンです(苦笑)
http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-278.html
狭さは夏家で解消が良いです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/608
byアクティブ
141: 匿名さん 
[2013-11-23 10:05:58]
>138
それは熱移動に6時間かかると言うことでしょうか?
その場合6時間~7時間の間の熱損失分を0~1時間の間に室内から断熱材に対して放熱している事になると思います。
次の1時間~2時間も2000wの熱を断熱材に伝熱しているならその分だけ室内の熱は失われていると思うのですが?
142: 匿名さん 
[2013-11-23 10:22:02]
>120
11月の電気料金の知らせが今日来た。
前年比約2500円高いです。
11月の電気料金の知らせが今日来た。前年...
143: 匿名さん 
[2013-11-23 10:44:41]
>141
>熱損失分を0~1時間の間に室内から断熱材に対して放熱している事になると思います。
はい、正解です。
>130
>立上げ時の寒い思いもないです。
>放熱した分は立上げの高負荷で補う必要が有ります。
蓄熱でに寒い思いをしないようにハイパワーエアコンが売れます。
Q値分+αの放熱を賄うだけのエアコンですと蓄熱が災いして室温は中々上がらず長い時間寒い思いをします。

いまだにエアコンが暖房機として一部に認知されない理由です。
石油ストーブですと輻射も有りますので寒くても許容するのだと思います。
byアクティブ
144: 匿名さん 
[2013-11-23 11:03:26]
>143
であれば間欠運転でもQ値に応じた熱損失が室内から断熱材に対してあるはずです。
その熱がまだ外気に放熱されていなくても暖房に必要な熱量と考えるべきではないでしょうか?
間欠運転であれQ値1.6温度差20℃100㎡の箱を5時間20℃に維持するのに6000wでは足りないと思います。
145: 匿名さん 
[2013-11-23 11:13:23]
>144
厳密にはそうですよ。
>95を再読して下さい。
> 884wx5時間+1400W=6000Wより多い位
>計算も合わず、結果に対して多いくらいと述べてるのが誤魔化しです。
>ここでは数字は大事ではないですから適当計算です。
146: 匿名さん 
[2013-11-23 11:28:55]
>145
室外への損失は無くても断熱材に伝熱すれば室内はその分だけ暖房しなければなりません。
100㎡Q値1.6温度差20℃だと1時間で3200wの熱損失です。
多い位と言うには違い過ぎると思います。
アクティブさんは影響力がある方なので誤解を生まない表現をよろしくお願いします。
147: 匿名さん 
[2013-11-23 12:09:15]
>146
まだ理解が足りませんね。
定常な状態になった時の断熱材の蓄熱量は1400w(ミスを修正して280m2なら1960w)です。
温度など条件に変化が無ければそれ以上は増えません、文章は稚拙ですが読み返して下さい。
めいっぱい蓄熱したと仮定しますと(884wx5時間+1960wx2回の立上げ)÷5時間=1428w/hの損失です。
byアクティブ
148: 匿名さん 
[2013-11-23 13:04:42]
>140
29,000円/坪は???ですね。
窓どころか家と呼べるような物は何もないじゃん。
よくて19,800円くらい。
149: 匿名さん 
[2013-11-23 13:55:59]
>147
さっぱり分かりません。
理解できないので説明して頂けると助かります。
150: 匿名さん 
[2013-11-23 14:04:02]
>149
100回くらい読み返して下さい、それでも理解出来なければ諦めて下さい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる