住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-04-27 07:22:52
 削除依頼 投稿する

省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。

1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か

[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。

251: 匿名さん 
[2013-12-01 09:28:25]
省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温16℃
床面積      20坪平屋建て
家族数      大人3人
昼間在宅     有
断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
床版下断熱    なし
暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
暖房範囲     全館 24時間 
暖房消費エネルギー 29日暖房深夜4時間昼間4時間7.87KWh  30日暖房深夜(5時~6時)昼間 約1時間 計2.31KWh
暖房費用     29日 144円  30日 36円
床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
2階建ては参考になりません。

室温及び外気温推移データ
省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温1...
252: 匿名さん 
[2013-12-01 12:52:33]
>247>249

>195リンクのグラフはⅣ地域、年間平均気温16℃程度だろうけど、おじさんち小屋はⅡ地域寒冷地だろ。
たぶん年間平均気温は10℃程度。
おじさん理論で地中5m以深も10℃程度だとすると、床下エアコンで地中5mまで20℃になるまで途方もなエネルギーが必要なんじゃないかな。
253: 匿名さん 
[2013-12-01 13:16:43]
湿度が高く、暖かい地域のようなので、
山陰地方の鳥取とか大都会岡山、うどんの香川あたり?

ちなみに、今日も都内は風もなく暖かいです。ただ、乾燥してる。
254: 匿名さん 
[2013-12-01 16:04:37]
>252
前にもレスしてるが平均気温11℃、深さ40mの井戸水温は夏冬12℃、よって地中温度は12℃と推測。
床下スラブ温度(床下地中表面)22℃、地中5m下温度12℃まで床下より徐々に10℃下がっていく。
周りも平均すれば12℃、12℃より22℃まで徐々に10℃上がる体積は4角錐になる、平均温度は(22℃x2+12℃)÷3で19℃とする。
土の比熱 粘土+砂0.65kw/m3 (参考 ローム0.96kw/m3 粘土0.84kw/m3 砂0.46kw/m3)
12℃以上の土の量は広さ50m2x深さ5m÷3=約417m3
暖めるための必要熱量は417m3x(19℃-12℃)x0.65kw/m3=1897kw
電力は1897kw÷エアコン効率3=632kw

小屋に入居する1ヶ月前からエアコンで暖め始めているエアコンが全てではないが昼間電力342Kw、深夜557Kw、計899Kwの電力を基礎コンクリ温度を上げるために使用してる。
byアクティブ
255: 購入検討中さん 
[2013-12-01 17:15:40]
>>250
私のところもⅣ地域で同じような感じですが、計測場所とエアコンの設定温度を教えてください
256: 匿名さん 
[2013-12-01 17:19:04]
>254
そんな単純な話ではないと思うけどなあ。
立証のために地中に温度センサー埋め込んでみたら?
257: 匿名さん 
[2013-12-01 18:18:24]
>256
科学ですから単純です。
地球の地表面に家を置いて熱を加えただけです。
地球は大きいですから熱容量もとても多いです。
その地域の地中温度が12℃なら井戸で示したように40m下でも12℃です。
少し位の熱を加えても時間が経てば12℃に吸収されます。
意図的に熱を加えたり冷却をしなければ床下温度22℃と地中温度12℃の必ず間の温度になります。(家の周囲の地表面近くは除く)
地中温度は水脈とか特別な条件がなければ20℃から12℃に急になるなどはないです、徐々に変わります。

>立証のために地中に温度センサー埋め込んでみたら?
小中学生知識で組立られる内容ですから脳内で十分です、立証しても得る物はないです、貴方が是非実行して下さい。
よく脳内派と批判してデータを欲しがりますが地中5mに温度センサーを1本だけ取り付けるにも多額の費用が必要です。
byアクティブ
258: 匿名さん 
[2013-12-01 18:46:41]
>256
>195で紹介した営利企業のイメージ図です。
http://www.37eco.jp/images/2857f0c4.php
地中5mの温度は18℃強、関東ならそんな所です。
家の中の温度は17℃から18℃。
地中1mと2mに19℃以上が有ります、不思議です、周りは低いのに何処から熱は来たのでしょうね。
高い温度部分はこれからどのように変化するのでしょうか?
熱は高い方から低い方へは基本です。
byアクティブ
259: 匿名さん 
[2013-12-01 20:08:41]
>258

なるほど!
イメージはホントに良さそう。
で、そんなに普及してないのは消費者が理解できてないのか?
それともアクティブの人格のせい?
260: 匿名さん 
[2013-12-01 20:40:35]
>よく脳内派と批判してデータを欲しがりますが
それは、あなたの脳内理論を誰一人信用してもらえない現実があるということをあなたが認識していないからです。
その残念な現実を打開するためには、あなたがデータで裏づけするのも一つの手段ですよ。
今ある現実を謙虚に受け止めるべきですね。
261: 匿名さん 
[2013-12-01 20:49:34]
また、データ馬&鹿か
>251もゴミ以下だし
262: 匿名さん 
[2013-12-01 20:50:57]
>260
>今ある現実を謙虚に受け止めるべきですね。

支持されてないという現実は素直に受け止めてるよ。(笑)
263: 匿名さん 
[2013-12-01 20:55:16]
>261>262
コテハン忘れていますよ。
冷静にお願いしますよ。
264: 匿名さん 
[2013-12-01 21:00:55]
>263
冷静にね。
>262の(笑)はおじさんを皮肉って書いてみたんよ。
265: 匿名さん 
[2013-12-01 21:02:52]
誰もおじさんだとは言っていないですよ。
266: 匿名さん 
[2013-12-01 21:08:48]
>265
他のコテハンとは?
267: 匿名さん 
[2013-12-01 21:23:44]
単純に床暖のほうが普及してて、信頼性や値段もこなれてて
いいと思うけど・・・

268: 匿名さん 
[2013-12-01 21:28:09]
床下カビ防止装置あるいは住宅延命装置としての方が需要見込めるんじゃないかな。
天井裏凍結防止装置とかさ。
269: 匿名さん 
[2013-12-01 22:18:38]
>266
アンタですよ、アンタ。
270: 匿名さん 
[2013-12-01 22:24:22]
>269
アンタってコテハンはどのNo.のレス?
271: 匿名さん 
[2013-12-01 22:41:59]
>257
>地中温度は水脈とか特別な条件がなければ20℃から12℃に急になるなどはないです、徐々に変わります。
熱は高い方から低い方に伝わる・・・
低い方から高い方にも伝わるから地中温度も低くなるわけだよね。
井戸で使えるような水脈なら相当その上層へも伝わったりしないのかな?

それにしても、地中温度16℃のⅣ地域と12℃のⅡ地域を比べたら効率は劣るのではないかい?
272: 匿名さん 
[2013-12-02 07:28:36]
本来、室温よりはるかに冷たいもの(土)を暖め続けるのですから、エネルギー的には非効率でしょう。
電気以外のパッシブな太陽エネなんかには当てはまりませんが。
273: 匿名さん 
[2013-12-02 07:40:15]
>271
>低い方から高い方にも伝わるから地中温度も低くなるわけだよね。
いいえ、高い方から低い方へです、温度が高い事はエネルギー量が多い事です。
水も高い所の位置のエネルギーが有れば低い所に移動します。
熱移動は常に高い所から低い方へ流れてます、当面は宇宙の温度マイナス270℃近くになっていきます。
地中温度は太陽の日射熱、放射熱と日射熱、放射熱より暖められたり冷やされた空気、その影響で起きた気候などで暖められたり冷やされたりした結果です。
簡単に述べますと地中は放射冷却(宇宙への放熱)で冷やされています。
>井戸で使えるような水脈なら相当その上層へも伝わったりしないのかな?
井戸の水、地下水も元は雨水で地中に浸透して深く、長い時間地中に接する(流れる)ことで地中と同温になります。
>効率は劣るのではないかい?
断熱材の材質、厚さが同じなら温度差が多い程、熱は多く移動しますから暖房効率は劣ります。
地中は性能の劣る断熱蓄熱材ですが厚みが有りますので家全体に占める放熱量の中では少ないです。
byアクティブ
274: 匿名さん 
[2013-12-02 08:06:45]
>272
水は熱容量の大きい物質の代表です。
常温水からお湯(約40℃)にするには多くのエネルギーが必要です。
お湯を同じ温度に保つのは少ないエネルギーで済みます。

RC住宅等も熱容量大きいですから冷やしてしまうと多くのエネルギーが必要です。
室温を保つのは少ないエネルギーで済みます。
断熱材などの条件には左右されます。
byアクティブ
275: 匿名さん 
[2013-12-02 08:44:15]
>本来、室温よりはるかに冷たいもの(土)を暖め続けるのですから、エネルギー的には非効率でしょう。
その通りだと思います。
やはり、床版コンクリート下には断熱材が必要なんですね。
>220さんは床版下コンクリートに断熱材はないようですが、
なくてもあれだけ暖房効率がいいのであれば、断熱材を敷くとかなりの効率アップが見込まれますね。
276: 匿名さん 
[2013-12-02 09:10:12]
>275
横レス失礼します。
>断熱材を敷くとかなりの効率アップが見込まれますね
少しの効率アップは有りますがかなりはないです。
家の中心部で考えますと地中断熱材としての厚みは5m以上、グラスウールで500mm厚み相当です。
冬の小屋の室内外温度差は24℃程度ですが5m下の温度は12℃ですから温度差は約10℃になります。
断熱性が何倍も優れ、温度差も少ないですから壁からの熱損出と比べますと極めて小さいことになります。
ただし何度も述べてますが家の周囲は地正面に近いため実質の地中断熱材厚みが薄く温度差も有ります。
薄い断熱材をカーバーするためにスカート断熱が必要になります。

基礎下全面に断熱材を敷くかは予算、コストとの兼ね合いで良いと思われます。
byアクティブ
277: 匿名さん 
[2013-12-02 09:47:23]
省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温16℃
床面積      20坪平屋建て
家族数      大人3人
昼間在宅     有
断熱性能     Q値2.7(次世代省エネ基準)C値1.0程度 屋根断熱、基礎断熱、充填断熱工法
床版下断熱    なし
暖房システム   床下エアコン2.2KW1台
暖房範囲     全館 24時間 
暖房消費エネルギー 30日暖房深夜2時間昼間1時間2.31KWh  1日暖房深夜1時~7時 計5.71KWh
暖房費用     30日 36円  1日 61円
床面積による違いは30坪なら1.5倍で40坪なら2倍で計算しなおしてください。
2階建ては参考になりません。
>255
> 計測場所とエアコンの設定温度を教えてください
場所はデータに明記しています。設定温度は28℃です。

室温及び外気温推移データ

省エネ区分    Ⅳ地域 年間平均気温1...
278: 匿名さん 
[2013-12-02 10:12:14]
上手くいくか分かりませんが小屋の床下地中温度イメージを作りました。
長野を参考に4月頃平均気温8℃を想定してます、単位は℃。

--------------1------------------------------1---------------
--------------1------------------------------1---------------
00m 08 08 08 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 08 08 08 08 08
01m 09 09 09 16 20 20 20 20 20 20 20 20 20 16 09 09 09 09 09
02m 09 09 09 12 17 18 18 18 18 18 18 18 15 12 09 09 09 09 09
03m 10 10 10 11 12 14 16 16 16 16 16 14 12 11 10 10 10 10 10
04m 11 11 11 11 12 13 13 14 14 14 13 13 12 11 11 11 11 11 11
05m 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12

byアクティブ
279: 匿名さん 
[2013-12-02 11:20:05]
>274
水でたとえるなら・・・

冷水のプールに入れたドラム缶の中のお湯を、暖め続けるようなものに近いと言えないでしょうか?

土中は水ほどの熱伝導も、水のような対流もありませんのでオーバーな表現ですが、それでも空気と比較すると
多量の熱が周辺の土に奪われ続けています。
280: 匿名さん 
[2013-12-02 11:53:33]
>279
ドラム缶でなく桶の方が近いですね。

熱の移動量は物質(断熱材)の熱伝導率と高温低温側それぞれの表面温度差で決ります。
断熱材表面に接する物質が水でも空気でも同じ表面温度(同じ温度差)なら同じ熱移動量になります。
熱移動は高温側の断熱材表面と流体の対流熱伝達量、断熱材の熱伝導量、低温側断熱材表面と流体の対流熱伝達量に左右されます。
水と空気では断熱材表面の対流熱伝達量に差が有るため水の方が僅かに移動熱量が増えます。
例えば高温側流体20℃、低温側流体0℃として水の場合の断熱材表面温度は19.9℃、0.1℃となり空気の場合は19.8℃、0.2℃になり、温度差は19.8℃と19.6℃になります、温度差分だけ水の方が熱移動量が増えます。
byアクティブ
281: 匿名さん 
[2013-12-02 12:18:55]
>279
土の断熱性は古来の蔵をイメージすれば良いのではないですか?
蔵は40cm程度の厚みだそうです、断熱性はグラスウール40mm相当ですが蓄熱性に優れてます。
日射熱と放射冷却利用で夏冬過ごし易い環境と云われいます。
byアクティブ
282: 匿名さん 
[2013-12-02 12:31:11]
>278

2月と8月も頼む。
283: 匿名さん 
[2013-12-02 13:17:02]
長野を参考に2月頃平均気温マイナス2℃を想定してます、単位は℃。

--------------1----------------------------------1---------
--------------1----------------------------------1---------
00m -2 -2 -2 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 -2 -2 -2
01m 05 05 05 15 20 20 20 20 20 20 20 20 20 15 05 05 05
02m 07 07 07 12 17 18 18 18 18 18 18 17 15 12 07 07 07
03m 11 11 11 11 12 14 16 16 16 16 16 14 12 11 10 11 11
04m 12 12 12 12 12 13 13 14 14 14 13 13 12 12 12 12 12
05m 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12

長野を参考に8月頃平均気温24℃を想定してます、単位は℃。

--------------1----------------------------------1---------
--------------1----------------------------------1---------
00m 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24
01m 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24
02m 19 19 19 20 20 21 21 21 21 21 21 21 20 20 19 19 19
03m 15 15 15 16 16 16 17 17 17 17 17 16 16 16 15 15 15
04m 13 13 13 13 13 13 14 15 15 15 14 13 13 13 13 13 13
05m 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12
byアクティブ
284: 匿名さん 
[2013-12-02 13:41:09]
>283
おじさん、ご苦労さん。
さて、みんなに理解してもらうには実証データしかないです。
7m角の床下に平面的に4x4=16ヶ所、深度1〜5mでセンサー取り付ければOK。
285: 匿名さん 
[2013-12-02 13:51:37]
小中学生以下にも理解して頂くのは難儀ですから最初から入ってませんあしからず。
参考までにそれではセンサー数は不足です、節約のため左右半分、対角半分等の工夫は普通はします。
まずは脳内でセンサーをどのように配置したら少ない数で正確に計測出来るかを検討します。
>283の検討を祈ります。
byアクティブ
286: 匿名さん 
[2013-12-02 13:55:57]
>285訂正
>283ではなく
>284の検討を祈ります。
287: 匿名さん 
[2013-12-02 13:56:26]
自分の健闘を祈るってw

基礎断熱していない、床断熱の家では地下の温度はどうなんだろうな?
基本的には床下の温度は外気と同じだが、極僅かながら床面からの熱放射はあり、屋根の無い空間と違って放射冷却も限られている。
288: 匿名さん 
[2013-12-02 14:10:45]
>285
>小中学生以下にも理解して頂くのは難儀ですから
理解する方が小学生以下なのか説明するほうが以下なのか?
どっち?
289: 匿名さん 
[2013-12-02 16:24:50]
>287
日射と放射がないので緩和されます。冬は少し暖かく、夏は少し涼しくなります。
昔と比較して都会は10%位湿度が減ってるそうです、露の降りる事も減ってます。
屋根が有れば露は殆ど降りません、放射冷却で直接冷やされないからです。
放射冷却で冷やされてる所は温度が低くなり条件により結露します。
湿度100%近い空気ですが屋根の下は放射冷却されてませんので温度が高く湿度が少し下がるため露は降りません。
小さな庇を霧除け庇と呼びますが霧でなく露を防いでいるのだと思います。
昔は窓等も木枠でしたので濡らさない事が大切でした。
軒、庇は壁等を濡らさない役目が有ります、北側壁のカビの発生の抑制にも効果が有ります。
byアクティブ
290: 匿名さん 
[2013-12-02 19:29:59]
こんな仮定の場合はどうだろう?
Q値のいい住宅で、床版下断熱材はなしで、内部発熱も暖房装置もない状況で、外気温が0℃のまま1ヶ月過ぎたとしたら、室温が0℃から出発した場合、1ヵ月後は0度の室内温度のままだろうか。Ⅳ地域を想定して考えてください。
291: 匿名さん 
[2013-12-02 20:12:16]
おじさんちならこうでしょ。

--------------1カビ カビ カビ カビ カビ カビ 1---------------
--------------1カビ カビ カビ カビ カビ カビ 1---------------
00m 08 08 08 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 08 08 08 08 08
01m 09 09 09 16 20 20 20 20 20 20 20 20 20 16 09 09 09 09 09
02m 09 09 09 12 17 18 18 18 18 18 18 18 15 12 09 09 09 09 09
03m 10 10 10 11 12 14 16 16 16 16 16 14 12 11 10 10 10 10 10
04m 11 11 11 11 12 13 13 14 14 14 13 13 12 11 11 11 11 11 11
05m 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12
292: 匿名さん 
[2013-12-02 20:23:17]
>290
仮定に反して人が住み、内部発熱は有りますが3.11長期停電時です。
http://shinjukyo-yamagata.com/archives/26865488.html
前にも蔵の話をしましたが蔵は窓などの面積は小さいです。
しかし日射熱を土壁が受けて蓄えます、その熱で内部は暖かくなります。
アクティブでも外壁温度を計測したことが有ります、日射が当たる面の東、南外壁は気温0℃時でも10℃に上がってました。
通気層が有るため室内への影響は分かりませんが大きいと推測できます。
Q値計算は単純に平均気温で計算してますが日射の有る時の実際の壁温度は気温ではないです。
日射熱が有るため放射冷却とのバランスは有るが家の温度は0℃より上がる。
また床下の地中熱は伝わる速度は遅く周囲に冷却されるが徐々に室内を暖めるから数℃になる。

蔵は深さ40cm地中が飛び出した形になってます、表面積等が変りますが値は違うと思いますが参考になります。
Ⅳ地域の1,2月の地中50cmの温度は外気温度より2~4℃程度高いですし冬の太陽高度の低い日射面積が増えますので6~8℃になると推測します。
byアクティブ
293: 匿名さん 
[2013-12-02 21:01:32]
言い忘れてました。
日射取得熱は考慮できない吹雪の連続日を想定してください。窓からの放射冷却も作用しない場合とします。
294: 匿名さん 
[2013-12-02 21:19:42]
>293
日本海側ですか?地熱が少しだけ来るから上がる、上がった室温はQ値が良いので維持する。
byアクティブ
295: 匿名さん 
[2013-12-02 21:34:37]
次は同じ条件で、床版コンクリート下に外壁と同じ断熱材を敷いた場合、1ヶ月経過後、室温はどうなっていますか?
296: 匿名さん 
[2013-12-03 06:47:26]
小数点以下の微温上がります。
297: 匿名さん 
[2013-12-03 07:43:19]
>296
よくできました。◎     掲示板教育委員会

質問1 上の例は1ヶ月の長い期間でしたが、1日の短い期間でも室温に違いは出ると思いますか?出るとしたらどちらが室温が高いですか?
質問2 100㏄の水を20℃にしたいのですが、Aのコップは0℃ですが、Bのコップはすでに5℃あります。さて、同じ20℃にするためには、加える熱量が少なくて済むのはどちらのコップですか?

少し難しい質問だったかな?
298: 匿名さん 
[2013-12-03 08:09:34]
>287
>基礎断熱していない、床断熱の家では地下の温度はどうなんだろうな?

一昨日の日中に放射温度計で測定 10mx7.5m基礎床版中央部 12.0度。
この日の日平均は最寄気象台で3.1度。

基礎床版 GL-1.0mの半地下、換気なし。
299: 匿名さん 
[2013-12-03 08:19:27]
>290
仮定でその前の条件が定かでないので地中熱で室内温度が上がると述べた、これは新規に建築した場合になるな。
現実は下がるだけになる。
>283の夏の状態から冬の状態になり、家に熱源なければゆっくり家の温度は下がる。
床下の地中温度も家が冷えるのに応じてゆっくり下がる、床下地中温度は周囲からの影響でも下がる、周囲の影響の方が大きい。

地中の影響計算は困難なので省いた計算、最初室温22℃、熱量は0℃に対して小屋は418Kw保有してます、Q値1.8です。
1/1 22.0℃
1/2 19.7
1/3 17.5
1/4 15.6
1/5 13.9
1/10 7.9
1/15 4.5
1/20 2.5
1/25 1.4
1/30 0.8
地中からの熱を計算すれば後半の温度の下がり方はゆっくりになる。
byアクティブ
300: 匿名さん 
[2013-12-03 08:34:28]
>298
パッシブ信者さん。
それは一般の床断熱の参考になりませんよ。
信者さんの床下は外気との通気がなかったはずです。
12℃は丁度、1m下の長野県12月上旬の地中温度になってます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる