マンション雑談「シャトルバス付のマンションてどうですか?【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. シャトルバス付のマンションてどうですか?【2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-06 13:28:37
 

引き続き楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-10-04 18:38:25

 
注文住宅のオンライン相談

シャトルバス付のマンションてどうですか?【2】

751: 匿名さん 
[2013-12-22 16:38:03]
そうじゃないだろうが。内陸は小規模火災危険サービス何もなしで売れないから、湾岸を目の敵にしているのがまるわかりだよ。まともな物件あれば、紹介してくださいな。
752: 匿名さん 
[2013-12-22 17:03:51]
神奈川の川向こうですか。品川に近くていいですね。

でも、どうせだったら、都区内に住みたい。帰宅困難者にはなりたくない。

753: 匿名さん 
[2013-12-22 17:50:21]
>>750

>>埋立地がここで嘲笑される理由は、

上記と下記がどうして結びつくのか?

>>住民の勘違いとデベの買い煽りが顰蹙買ってるだけだから。

何を勘違いしてどこがデベの買い煽りなんだ。
建築・土木の多少の知識のある消費者よりもデベの営業が無知なケースが見られた。

以下の画像を目で見て何を感じるのか考えてみよ。
たいした事無いと思っていたら、何も見ていない。

http://www.nasa.gov/jpl/msl/mars-rover-curiosity-20131209.html

そして巨大地震に関してとやかく言われるが、以下のURLに究極の情報が詰まっている。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131206/

地震と言うと、月にも月震といって地震がある。
しかし月にはないものがある。それは何か? 水の存在だろう。
754: 匿名さん 
[2013-12-22 19:26:11]
特に浦安のように悲惨な液状化に直面したエリアだな。
大地震が発生すれば再度の液状化が必至、場合によっては津波で壊滅の可能性も否定できない。
755: 匿名さん 
[2013-12-22 19:52:16]
>>754
20日の発表見なかったの?危険って火災と倒壊でしょう。

756: 匿名さん 
[2013-12-22 22:15:44]
>>754 は、やはり東北地方の被災地を見に行っていないようだな。
だから、悲惨な液状化なんて言葉が出てくる。人命を失ったの?
東京湾の津波に関しても無知があらわ。東北地方太平洋沖地震時の舞浜沖の津波の波高が、0.5mしかなかったのを知らんようだし。

石巻が津波が甚大なのに、すぐ隣の松島湾に囲まれている塩釜港や塩釜駅の津波の波高があんなに差があるのは何故なのかか?理解していないだろう。
五大堂が無事だったのは何故?

噴砂と不同沈下程度で悲惨なんて言っているのは、災害列島ニッポンを良く知らないことの証拠。

浦安が壊滅するほどの大津波が東京湾に侵入してきた時、太平洋岸にある静岡県・神奈川県・四国の沿岸、伊勢湾、これらの沿岸部はどうなっているんだろうか? と考えたことが無いだろ?
日本の産業地帯が大打撃を受けて壊滅する意識があるのか?
757: 匿名さん 
[2013-12-22 22:34:14]
>>754

埋立地の軟弱地盤だけが危険と言うなら、硬い岩盤での地質はどうなんだ?

http://www.geosites-hokkaido.org/geosites/site0040.html

上記のURLを見るとどう感じるか?
問題は災害列島ニッポンは海に囲まれた国土から降水量も多い。
それが地下水となって巨石すら崩落させる。

だから、内陸と言っていたら、岩手宮城内陸部地震時のリメイクされた『日本沈没』のラストがあまりにもリアルな山体崩壊はどうなんだよ?

果たして、この国土に本当に安全なところはあるのか?
探してみよ。
758: 匿名さん 
[2013-12-22 23:04:20]
少なくとも浦安のようにいったん大地震が発生すれば再度の悲惨な液状化が必至で、
場合によっては津波で壊滅の可能性も否定できないような場所は、とても安全とは言えないな。
760: 匿名さん 
[2013-12-23 06:10:25]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131220/dst13122014540013-n1.htm
が、最新情報です。
津波、最短1分で到達
2013.12.20 14:50

 大正型関東地震の津波は相模トラフに直面する相模湾や房総半島南部の沿岸に、ごく短時間で押し寄せる。高さ1メートルの津波の到達時間は神奈川県小田原市で1分、千葉県館山市、東京都大島町で3分。高さは館山市と神奈川県三浦市で最大10メートル、静岡県を含む各地で5メートル超を想定した。

 一方、東京湾は津波が入りにくい地形になっており、湾内の高さは2メートル以下にとどまる。ただ、東京都江東区、江戸川区などのゼロメートル地帯では、堤防が機能しない場合に浸水の恐れがある。湾内と太平洋岸で個別に対策を進める必要性があるとした。

761: 匿名さん 
[2013-12-23 09:47:58]
火災地帯の人がシャトルバス板で湾岸の液状化を心配されているようですが、液状化で死者が出ることはあまりありません。液状化は対策の不十分な空地や歩道、駐車場、公園、小規模建築物で起こる可能性があります。緊急物資輸送路は当然対策済です。また、シャトルバスのサービスがあるような大規模マンションでは、まず対策済でしょう。と言っても過信せずに、個別によく検討して下さいね。
762: 匿名さん 
[2013-12-23 09:53:06]
>>758>>759 は津波の発生メカニズムがサッパリわかっていないのが明白ですな。

東京湾内で活断層が動いたとして、その活断層がどれくらい隆起 or 沈降するか? そして東京湾の水深は?
兵庫県南部地震の野島断層を連想してみな。

沈降側と隆起側何cmか、明示しなさい!

それに対して、東北地方太平洋沖地震じの陸側の北米プレートがどれくらい水平方向に移動し、どれくらい隆起したのか?
その回答は以下にある。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/

あまりにも勉強不足で呆れます。
また、これ程プレートの移動があれば、地球深部のマグマ溜まりを刺激するのも頭に無いの?

『降灰』と言う意識もまるでなし。
東京都・神奈川県・埼玉県も火山噴火時の降灰の影響のロードマップを策定しているよ。
763: 匿名さん 
[2013-12-23 10:02:13]
>>758

桜島島内で降灰と巨大な噴煙が立ち上る中で住民が平気で住んでいる。
もちろん、時折ポツポツと灰が降る中でも洗濯物を干したままを目撃したことあった。
ここは東京湾岸の埋立地よりは安全と言いたげなんですね。(大爆笑

本当に安全を求めるなら、地震・火山列島のリスクが高い災害列島を脱出する他無い。
大和民族時代から、先祖代々災害に揉まれながら繋いできた我々には本気で脱出なんてできますかね?

NASAのキュリオシティー送ってきた火星の画像の中には多くの重要な情報が含まれている。

遠くの山並みはどうして形成されるか? この物理的な現象を考えたことがあるんですかね?
764: 匿名さん 
[2013-12-23 10:12:54]
>>759

東京湾内の東京湾北部地震で海底下の断層が動いた時、その段差の大きさを答えなさい。
そして津波の波高はどれくらいなのか答えなさい。

実際は潮位が徐々に1mも満たない位上がる程度だと言う事がわかっていないんですな。
※津波はいきなり高い波が来るのが津波だと勘違いしていませんかね?徐々に潮位が数cmでも変化するのも津波です。
問題は海抜が低い0m地帯です。護岸のコンクリートに亀裂が入りそこから浸水すると排水ポンプでも間に合わなくなります。

但し、南海トラフの陸側プレートの10m以上も巨大な水平方向と垂直方向の変動が発生すると巨大津波発生の原因となりますよ。
765: 匿名さん 
[2013-12-23 10:46:51]
シャトルバスのある物件で何故湾岸に持ってくるんですかね。

東京の内陸でも西東京は、東西方面の鉄道網が発達していても、南北方面の鉄道網が便弱。

その南北方面の足は乗合定期バスが多い。西武・小田急・京王バスとか。
これをシャトルバスに置き換える物件は、どうなのですかね?

しかし、旧市街地が多く道路が狭いため定時運行が難しくなっている。
766: 匿名さん 
[2013-12-23 10:51:35]
たまたま晴海タワーズが紹介されたら、シャトルバスに文句をつけられないので、攻撃の矛先が湾岸になっただけのことでしょう。論理に一貫性のないネガさんって、実社会でも気の毒な方なんでしょうね。
767: 匿名さん 
[2013-12-23 11:05:14]
>>766

確かにYAhOO ID 認証で減ったというもののネガがまだ居る感じです。

倫理性と言うと、NASAのキュリオシティーが送ってきた画像の重要な情報に気が付き、この世で知ることが出来る喜びを未だ知らない様な。
地球の山並みそっくりの遠くの山並みは水の存在があって、侵食と堆積が起きている証拠です。

JAMSTECが地球深部で発見した現象も地震と火山に絡む重要な情報元ですし。

世界的に言うと日本列島全体で環太平洋火山帯に住む我々日本人にとっては宿命を持っているわけですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E7%8...

完璧な安全性は保証されない。
その中でどの程度妥協するか? それが、この日本の建築・土木の技術じゃないのでしょうか?
769: 匿名さん 
[2013-12-23 11:19:44]
>>768

>>津波だ火災だ言う前に、シャトルバスは貧乏臭いんだよ。

はぁ、また堂々巡りか?
文句あるなら国交省に言え!

復旧した大船渡線をBRTにしたところで『貧乏臭い!』なんて言っていたら、、、
BRTは、東北地方沿岸部でまだ発生していない宮城県沖地震(アウターライズ地震に結びつく)時、万が一津波が発生した場合、鉄道と違い軌道を外れて乗客を高台に向かわせる機能も持っている。
770: 匿名さん 
[2013-12-23 12:01:25]
シャトルバスが貧乏臭いって感じるのは自由だが、余り意味ないでしょう。駅前賃貸だって貧乏くさいし、タワーマンションでなければ、駅近マンションたって、貧乏臭い。一方、シャトルバスがあるマンションって、晴海タワーズの様に、大規模で貧乏臭くないマンションが多いようですね。

ちなみにこんなのも見つけましたよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%8...

貧乏臭い?

771: 匿名さん 
[2013-12-23 12:02:33]
液状化で死者が出ることはないかもしれないが資産価値に致命的な毀損を負うことになる。
そういう場所は避けた方がいいに決まっている。
あの浦安の悲惨な光景を忘れてはいけない。
772: 匿名さん 
[2013-12-23 12:32:04]
>>711

また、堂々巡り。
ちっとも、災害列島ニツポン、そして環太平洋火山帯に住む我々日本人を意識していないな。

そして、これ。どこに本当に安全なところがあるんだよ?

http://mainichi.jp/select/news/20131223k0000m040078000c.html

あんた、地表から下が見えず札束しか視界に無いの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる