三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中野区
  5. 上鷺宮
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2014-06-17 13:21:16
 

<全体概要>
所在地:東京都中野区上鷺宮3-308-1
交通:西武池袋線富士見台駅徒歩4分 西武池袋線「中村橋」駅(南口)より徒歩9分
総戸数:261戸
間取り:2LDK~4LDK、62.75~108m2
入居:2015年3月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス
施工会社:東亜建設工業

【タイトルを変更、物件情報を追加しました 2014.1.6 管理担当】

[スレ作成日時]2013-10-01 20:21:53

現在の物件
ザ・パークハウス 上鷺宮
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 富士見台駅 徒歩4分
総戸数: 261戸

ザ・パークハウス上鷺宮【旧称:(仮称)中野区上鷺宮低層レジデンス街プロジェクト】

187: 買いたいけど買えない人 
[2014-01-02 23:34:39]
ザ・パークハウス 上鷺宮

個人的にはカミサギで止めて欲しかった

188: 匿名さん 
[2014-01-04 16:07:54]
価格がわからないので予算に合うかどうか何とも言えないですが、ハナレ付住戸が面白いなと思いました。
いろいろな使い道がありそうですよね。
子どもが独立したがったら子どもに使わせてもいいでしょうし、それまでは趣味や書斎、友達を集めてパーティをしたり、客間にしてもいいかも。
1階だとしたら大工仕事なんかもできそうですね。
土間もあるから陶芸の窯なんかも置けそうかな。
いろいろ想像して楽しんでいます。
189: 匿名さん 
[2014-01-09 13:51:40]
戸建てでハナレのある家は昔実家の近所にありました。想像どおり子供の勉強部屋でした。でもマンションだとどういう使い方をするんでしょうね。うちなんて最終的に物置になってしまいそうな気がします。でもまあこれはこれで室内の物が減るので広く住めるわけで。ただ何にも使わない結果にならないように、最初から用途をきちんと考えておく必要があると思います。
190: ご近所賃貸さん 
[2014-01-21 14:28:09]
工事中も静かで敷地面積の広さを感じます。

東京海上の社宅だった時から、ゆとりある間取りなんだろうなーと思ってました。
敷地内の緑もいい感じでした。
桜並木もいい感じです。(ただ住宅が和の枝がばっさり切られてますが。)

でも、通勤は思ったより時間かかります。
千川通りの信号にひっかかったら、+2分。
各駅停車しか止まらないので、乗り換えや待ち合わせがあるので
池袋まで16分ぐらいみてます。
有楽町線、新都心線直通利用でも、小竹向原での待ち合わせがあります。

混雑は、9時台しか知りませんが、他路線より楽です。

買い物は、いいスーパーはないです。
でも、夜遅くまでやってるので便利です。

でも、この辺りが高級住宅街って知りませんでした。
駅前(ここは練馬区)は、庶民的だし。牛蔵あるし。

でも、確かに、戸建多いですね。

検討中でもないのに、書き込み失礼しました。
191: 匿名 
[2014-01-21 17:26:22]
少し前まで、このマンション予定地のすぐ近くに住んでいました。富士見台から目黒まで通勤していましたがやはり各駅しか止まらないのが特に朝は不便でした。
近くには魅力的なお店やスーパーはなかったです。帰宅途中に池袋西武デパートを利用していました。以前の富士見台の駅前を知っているので現在は綺麗になったと思います。
栄えていないのは確かですねえ。
192: 匿名さん 
[2014-01-22 17:39:32]
これから栄えてくるのではないかなと私は期待しています。
マンションなども増えてきそうな感じですし。確かに買い物はちょっと物足りないですね。
ただ今は生協やネットスーパーもあるしどうにかなるかなと思っています。
何よりも駅から近いのが、共働きの我が家にとっては魅力です。
193: 匿名さん 
[2014-01-22 18:10:44]
富士見台駅でたすぐ近くに地域密着型スーパーマーケットの生鮮市鮮場21 があります。
店舗は広くはありませんが食料品や生活必要最低限の買い物が出来ますね。
価格も99円セールとかかごにまとめて安い価格で野菜やパンも売っていることも多いです。
物件から駅まで徒歩4分そして営業時間が8:00~23:00と朝早くから夜遅くまで
営業しているので便利だと思います。

あとは隣駅の中村橋駅周辺に多くのスーパーがあるので
物件駐車場は確保したいのと何台置けるのかが気になります。
194: 匿名さん 
[2014-01-27 11:53:03]
ランドplanは日の字配棟ですかね?
195: 匿名さん 
[2014-01-27 12:43:16]
ここも三菱地所設計の設計と管理か。
仕事受けすぎ。

三菱地所設計のホームページを見ると『建築にかかわる信頼回復に向けて』の記事が常務が書かれている。
書いた役員は夢にも自社が設計管理してる物件で信頼失墜してしまう内部告発があるとは思わなかっただろう。

現場を知る人間からすると偉くなる程現場の感覚がなくなる。

建築家の原点は安全な建物を作ること。
建築家はそのための知識や技能があり資格としては一級建築士が必要。
設計をした一級建築士は現場では先生だ。

自ら手掛けた物件で信頼失墜してる時こそ情報を発信するべきじゃなかろうか。
196: 匿名 
[2014-01-30 23:27:38]
地所設計のパークハウスって言ったら、結構イメージ良かったのにね。
高級マンションとしてのブランドは完全に崩壊したと思う。
まあ、このマンションの立地とかのアドバンテージは、変わることはないんだけどね。
むしろ、別に高級じゃないし、ブランドなんて最初からあると思ってないし、くらいに
考えてれば、動揺せずに買える気もして、ちょっと複雑だ。
197: 匿名さん 
[2014-01-30 23:30:49]
ブランドとしては藤和と一緒になってザがついてから劣化してたけど。

不祥事は多い会社だけど、施工トラブルは今まで少なかったと思ってたのにどうしたんだろう。去年の12月から三連続。
199: 匿名さん 
[2014-02-01 23:21:35]
>>197 
全く同感です。地所らしさがどんどん薄れて行くというか、高級感をまるで感じられなくなりましたね。それにここは、完全に信用が失墜した地所設計ですからね。苦戦するんじゃないですか。
200: 匿名 
[2014-02-02 03:07:10]
>>199
今回の地所の3倍返し対応を評価する人もいれば、
一回大きなミスをしたのだからしばらくはチェックも厳しくなって安心と考える人もいる。
このマンションの売れ行きにダイレクトな影響が出るとは、いまいち考えがたい気もする。
けどそれだと、業界が一層モラルハザードに陥るように思うけど。

地所・地所設計×鹿島×関電工でこのザマとなると、一般客にはどうしようもない。
一番大事な現場所長の力量なんて、我々には知る由も無いのだから。

まあスレ違いになるのでこの辺で。
201: 匿名さん 
[2014-02-06 15:29:37]
逆にこれから売り出すマンションはかなりチェックが入るから大丈夫だろうなんて思っています。
どうしても気になる場合は
設計図とか細かい図面って見せてもらえるのでしょうか?
自分は判らなくとも、誰か専門家をお願いしてチェックしてもらえたらいいのですけれど。
202: 匿名さん 
[2014-02-06 19:28:10]
>201

設計図書はモデルルームで見せてもらえるはず。今回の件とはちょっと違うけど、内覧業者のブログ見ていると設計レベルの不具合ってのを結構指摘している。あれみていると、内覧会の立会いサービスをお願いするよりは、契約前に建築士に設計チェックをお願いするほうが有用なのかと思ってる。チェックのサービスしてる建築士もあるよ。ネットでググれば見つかるはず。

ただ、南青山の場合は設計図のミスではなく、設計図をもとに施工会社が施工するときに作成する施工図にミスがあったということなので、設計図書チェックは役に立たなかったはず。
203: 匿名さん 
[2014-02-06 19:33:29]
地所に限っては、ミスがあったからこれからチェックが厳しくなるだろうという観測については懐疑的な立場。

一昨年前に赤羽で火事を起こしてからの1年半で、別に2件の火災があったみたい。施工会社が違うのに地所物件で連続するってのは不可解だし、火事を起こしたわけだから対策してるはずなのに。施工ミスのケースも含めて無理なスケジュールやコストダウン要求とか根本的な問題がありそう。
204: 匿名 
[2014-02-06 22:19:07]
地所と地所レジデンスは似ても似つかぬ代物ってことなんですかねえ・・・
マンション部門を分社化して、さらに他所の会社とくっつけちゃったわけですから、
地所本体の人材はもはや、マンションにあまり関与してないんでしょうかね。
三井なんかも分社化してますけど。

まあ、マンションなんて片手で作れるってのがデベとゼネコンの感覚なんでしょう。
だから、たまに普通より凝った造りのマンション手がけると現場が破綻して今回の
あそこみたいなケースが出ると。
長谷工の羊羹マンションが意外とこのご時世、一番安心なのかも(笑)
206: 匿名 
[2014-02-10 18:55:58]
説明会が始まったようです。 どの会もいっぱいのようで驚いています。 部屋のプランも出ているようですが、一番狭い部屋でもどのくらいの価格帯なのでしょうか? 目安でもいいので、教えて頂けると助かります。
207: 匿名 
[2014-02-10 20:47:47]
事前案内会は15日からじゃないですか?
私は15日に予約入れてますが事前に平均予定価格聞いてしまったので(予想より高くて)行くの辞めようか考え中です
208: 匿名 
[2014-02-10 22:07:10]
そうですか、やはり最低でも5000万は超えそうですかね!?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる