東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9
 

広告を掲載

近所をよく知らない人 [更新日時] 2013-10-12 14:55:33
 
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」の着工が2014年4月と目前に迫りました。東京オリンピックの2020年開催も決定し
ますます注目を集める品川駅周辺エリア

国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦リニア始発駅が決定し東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139776/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2013-09-26 01:22:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9

No.1  
by 匿名さん 2013-09-26 01:38:41
「探訪 巨大ターミナル」
 28日(土) 21時00分~ NHKBSプレミアム(3ch)
No.2  
by 近所をよく知らない人 2013-09-26 01:46:09
ターミナル駅の定義を調べてみました。諸外国や昔の日本では、確かに路線の終着駅の事をターミナル駅と呼んでいましたが
現在の日本では、終着駅ではなく複数路線の乗り換え駅のことをターミナル駅と呼ぶようです。
仮に終着駅しかターミナル駅と呼ばないのであれば、日本の主要なターミナル駅はそう呼べなくなってしまうことに
なってしまいます。
No.3  
by 匿名さん 2013-09-26 06:13:13
北綾瀬はまぎれもない終着駅だが普通の日本人ならターミナルとは呼ばないだろう。

もっともメトロ君の定義によれば品川も北千住もターミナルではなく北綾瀬こそ真の「ターミナル」なんだそうだが。
さらにメトロ君によれば北千住駅近のマンションよりも北綾瀬ターミナル駅近のマンションの方が注目なんだそうだ。

メトロ君がなぜそこまで「ターミナル」推しなのかがわかってしまったよ。
実は北綾瀬ターミナル徒歩1分の自慢のマンションにお住まいのようだね。
No.4  
by 匿名さん 2013-09-26 06:15:24
語源が終着駅というのはトリビアだね。
No.5  
by 匿名さん 2013-09-26 06:27:38
東北縦貫線が開通したら宇都宮線・高崎線は品川直通になりそうですが、
常磐線は上野で平面交差になってしまうので直通は難しいそうです。
直通になるとしたら平日昼間と休日の特急が数本程度ではないでしょうか。
その場合は踊り子と直通になってスーパービュー踊り子スーパーひたちになるのかなと思います。
特急は北千住には停車しないので残念ながら品川と北千住が結ばれることはなさそうです。
No.6  
by 匿名さん 2013-09-26 07:16:42
常磐線は>>4の言うとおり平面交差が必要で本数が増やせない。
特急を優先して、ひたちの一部は品川始発になるかもしれないが、
半分以上は上野始発のままでは?在来線は全て上野のままかも。

草津や踊り子なんかは、逆に新宿、渋谷再開発であちらがメインになる可能性が
大いにあると思う。観光用途中心なので休日人口の多い方が重視されそう。
No.7  
by 匿名さん 2013-09-26 07:18:08
>>4ではなく>>5だった。
No.8  
by 匿名さん 2013-09-26 08:02:32
常磐線直通なんてどうでもいいので、地下鉄が欲しいですね。
No.9  
by 匿名さん 2013-09-26 08:04:07
>>4
トリビア?
中学生英語の範囲だよ。
No.10  
by 匿名さん 2013-09-26 08:08:08
>>3
ターミナル推ししているのはお前だけじゃないの?
No.11  
by 匿名さん 2013-09-26 09:58:35
メトロくんが千代田線(常磐線?)を心から愛する足立区民であることはよくわかった。千代田線沿線から品川はアクセスが悪いから品川がもりあがるのが面白くないんだね。
そのうち常磐線が品川まで直通するから安心しなよ。
No.12  
by 匿名さん 2013-09-26 10:05:37
品川の人って・・・・
No.13  
by 匿名さん 2013-09-26 10:33:25
上野より北側に住んでる人にとって東京、品川方面へのJR直通は悲願だと思うが、品川以南の人には別に東海道線が上野以北にいってもうれしいことはあんまりないね。
東海道線は東京駅が始発で待てば座れるのに、これからはそうではなくなる。
No.14  
by 匿名さん 2013-09-26 10:36:03
ただし品川車両基地再開発によって生まれる膨大なオフィス用地は東海道線が東京以北に延伸されることで、宇都宮線等からのアクセスがよくなるためバリューアップするのは間違いない。新駅には山手線、京浜東北線以外に東海道線の駅はできるのだろうか?
No.15  
by 匿名さん 2013-09-26 10:47:19
品川駅周辺は港区の最南端にあるが、同じ区内へのアクセスが悪いね。例えば麻布、六本木方面はバスがあるが、青山とか赤坂地区は渋谷まで回る必要がある。逆にビジネス目線で言えば六本木や赤坂のオフィスからは東京駅に直結するダイレクトルートもないし、同じ区内にある品川駅で新幹線に乗るのはも現状あまり便利とはいえない。賃料の高い丸の内を別として六本木、赤坂、虎ノ門といった外資系が好むオフィスエリアの需要は将来山手線新駅に周辺に建設される新オフィス街に奪われる可能性がある。
南北線が白金高輪から品川まで延伸すると利便性が上がるのだがね。
No.16  
by 匿名さん 2013-09-26 10:52:08
なぜ外資系企業が港区内陸部のオフィスエリア(六本木、赤坂等)を好むかというと、生活インフラすなわち外国人向け高級レジデンス、レストラン、家族向けのインターナショナルスクール、英語が通じるスーパーマーケット、クリーニング、床屋などの各種サービスを提供する店等が歴史的に集積しているからというのが一つの理由だと考える。
そういうインフラは一朝一夕には作れないが、オフィスだけでなく生活インフラをいかに誘致するかが車両基地再開発のポイントかもしれない。
No.17  
by 匿名さん 2013-09-26 11:08:33
御殿山のラフォーレがマリオットにリブランドするのも海外からのビジネス客をねらってとのことだと思う。品川駅はメリディアンなき今はプリンスの牙城である。プリンスはこまめに客室の改装など投資をしており、皇族の御殿跡を生かした庭園などすばらしいが、外国人にとってみれば「プリンス?なにそれ?知らない」ということで、自分もよく知っているマリオットやハイアットといったグローバルブランドのホテルのほうが有利なのかもしれない。

やつらは日本に来てもTGIフライデースとかにはいるからね。まあつまらん話だ。
No.18  
by 匿名さん 2013-09-26 11:19:21
街が外国人とグローバルブランドだらけになってうれしいのかと
いう話もある。世界の大都市は果てしなくグローバル化されどこの
都市もおんなじ風景になりつつある。
グローバルな機能は備えた上でローカルな独自性を出すというのが
重要なのだろう。例えばシンガーポールはすばらしい都市だがその
すばらしさはローカルなものではない。バンコックで代替できる。

東京はグローバルであると同時にローカルな魅力で他の都市に勝た
なくてはならないし、勝つことができると考える。
そのためにはグローバル化をすすめつつ、ローカルな魅力を打ち出
して行く必要がある。

まあ食事は東京が世界一うまいのでその当たりから攻めるのかな。
六本木の田舎屋という超割高な炉辺焼き屋があるが外人はあれが
大好き。あの程度で感激しているやつらならちょろいよな。
もっとうまくて安い店があるのに、やつら日本語にびびって他の店
に入れないだけだからな。英語のメニューを置くだけでいい。
No.19  
by 匿名さん 2013-09-26 11:49:22
田町は浅草線と三田線の2路線、浜松町は大江戸線、新橋は浅草線と銀座線が
あるのに地下鉄あるから品川より便利だーねとならないのはなぜだろう。
No.20  
by 匿名さん 2013-09-26 12:04:42
田町も浜松町も新橋も、品川より便利だと思うけど。どこ勤務の人?
No.21  
by 匿名さん 2013-09-26 12:16:12
>>19
港南住民が図々しいからじゃないですか?
No.22  
by 匿名さん 2013-09-26 12:16:45
とにかく反論しないと気が済まない。そんな時期が私にもありました
No.23  
by 匿名 2013-09-26 12:17:31
>18
全くもって同意だが東京はグローバル力がまったく足りない
外国人と接点がないと理解しづらいだろうし俺自身も認めたくないが、いまや東京は扱いがシンガポールや香港以下なんだぜ
ビジネスで東京に用事があるならシンガポールから出張すれば良いなんて扱いだ
国力を考えたらそんなわけない!んだが、悲しいかな現実
だが、いまならまだ盛り返せる。特区には期待している
No.24  
by 匿名さん 2013-09-26 12:29:18
特区には期待。
品川が国際ビジネス拠点に成れないようなら、この国終ってる。

北関東とのアクセス向上は、規模は別としてもう実現間近だし、羽田空港や東海道新幹線の利便性は言うまでもない。
No.25  
by 匿名さん 2013-09-26 12:40:35
>>23

なるほどそんな感じですか。

かつて(リーマンショック前)うちの娘が通っていた港区立の白金台幼稚園は区立だというのに幼児の3割くらいは外国人、片親が日本人のハーフを入れると半数以上が外国人で親が集まると英語で会話が普通だったけど、今はだいぶ外国人が減っているみたいだね。震災が追い討ちをかけている。困ったことだ。

人間最後はきれいな空気と水、うまい飯だ。
きれいな空気と水というイメージは原発事故で失われてしまったけどね。

オリンピックで盛り返してもらいたいものだ。
No.26  
by 匿名さん 2013-09-26 12:46:30
確かに日本はマーケットとしてはそれなりに大きいけど
アジア戦略の拠点としてはいろいろ機能不足だよね。
外資企業は日本には営業窓口だけおいて戦略部隊はシン
ガポールにということか。

植民地としてはいいけど生産拠点をコントロールしたり
アジアマーケット向けの製品開発をしたりと指令基地と
しての機能はシンガポールに負けているということなの
だろうか。
No.27  
by 匿名さん 2013-09-26 12:56:12
六本木方面のアクセスに難があるという方が多くそれも事実なのだが、
やっぱり東京の中心は大丸有だ。
そして日本橋、京橋の再開発も進むので、旧来のビジネス拠点が大きく移動するわけではなく、
ずっと後まで東北縦貫線、山手線、京浜東北線の連なりが、東京の最重要動線でしょう。
田町・品川間の東西分断の解消も、
かなり重要なポイントになると思う。
No.28  
by 匿名さん 2013-09-26 13:03:36
シンガポール人って元は中国人なわけだけど、
とにかく「金」にうるさくて、しかも「頭」が良い。
中国人は金にはうるさいが頭がよくない。日本人は頭はいいが金にうるさくない。

ある意味あそこの人種は最強だよ。
No.29  
by 匿名さん 2013-09-26 13:06:06
グローバルなビジネス展開に関する議論が続くと、
地方出身者が憧れるのがメトロだからメトロ万歳とか言っていた、
メトロ君の議論のレベルの低さが際立ちますね。
No.30  
by 匿名さん 2013-09-26 13:12:37
日本が国際社会の中で地位を維持し向上させていくためには、品川や新駅を中心とした
エリアの利便性アップとグローバル化がその成否を握っているということですね。
他のエリアと較べてどうのなどとレベルの低い話をしている場合ではありませんね。
No.31  
by 匿名さん 2013-09-26 13:27:50
というか、日本の一流企業が大丸有に代表される都心三区の一等地に本社を構える中、
海外の一流企業も、当然同じ場所にオフィスを構えようとする。(というか既に構えてるけどね。)

それらに見劣りするこの立地にオフィスを構えるのは、所詮海外の二流企業かと。
海外の二流企業を集めただけでは、ちょっと弱いよね。
No.32  
by 匿名さん 2013-09-26 13:34:11
よほど大丸有が好きなのかコンプレックスがあるのか知りませんが・・・
外資の一流企業は大丸有だけにオフィスを構えているわけではない。
それに世の中は一流企業だけで成り立っているわけでもない。
そんな視野が狭いことを行っていると、それこそ世界から取り残されますよ(笑)
No.33  
by 匿名さん 2013-09-26 13:39:41
リニア&新幹線ホームの「駅ナカ」は盛り上がるでしょう。
駅の外は、職場のある人、住む人、田町や浜松町のように閉じた世界。
No.34  
by 匿名さん 2013-09-26 13:51:00
京浜地区は昔から電機メーカーが強いので、電機メーカーと関連の深い海外企業が多くなると予想。
No.36  
by 匿名さん 2013-09-26 13:57:35
都内あちこにに住んでる人々のための宴会の幹事になったとして、品川は選ばないだろう。
それは、普段使いとして不便だから。

リニアは、乗り換え客を増やすだけ。
旅客が拠点として宿泊するのは、もっと便利な駅。
No.37  
by 匿名さん 2013-09-26 14:32:06
もちろんオフィスエリアとしで見た場合品川エリアは東京駅周辺を補完するサブの位置づけになるだろうね。
補完というのは賃料の安さだったり、特区による各種規制緩和による東京駅周辺だと法規制でできないことができたりとかそういうことだけど。
No.38  
by 匿名さん 2013-09-26 14:34:49
とはいえ東京駅徒歩圏内に住むのは現実的ではないので居住エリアとしての品川のポテンシャルは高いと考える。
No.39  
by 匿名さん 2013-09-26 14:50:16
リニア、は最初の数年間は
リニアに乗る事自体が目的の観光客が世界中から来るだろうね。
その旅客たちが拠点にするのは、「リニアに乗るのに便利な品川」でしょう。

で、その目的の客たちが減少した頃に大阪まで開業。
ビジネス客や旅行客が本格的に利用するようになる。
名古屋まで、大阪まで、の2段階になってるのは良かった。
No.40  
by 匿名さん 2013-09-26 14:53:37
リニアの観光需要に期待しすぎ。。
No.41  
by 匿名さん 2013-09-26 14:55:55
東京駅至近の八丁堀とか神田とかマンション街化しつつあるけど、環境が悪いせいかなかなか売れませんね。
No.42  
by 匿名さん 2013-09-26 14:58:40
プラウドの八丁堀は瞬間蒸発だったけど。
やはり大手デべのマンションでなくちゃね。
No.43  
by 匿名さん 2013-09-26 15:09:29
東京駅八重洲口の鉄鋼ビルの建て替えはサービスアパートメントになるらしいね。丸の内中通りも高層化して上層を高級レジデンスにするとマンハッタンぽくなるのにな。
人が住まない場所は味気ないよ。
No.44  
by 匿名さん 2013-09-26 19:38:41
>リニアに乗る事自体が目的の観光客が世界中から来るだろうね。

品川についたら乗るだけ。泊まる必要はどこにもないです。
どう考えても、観光客にとっては“通過するだけの駅”
No.45  
by 匿名さん 2013-09-26 21:19:54
品川は都内最大のホテル集積地だというのに何を寝ぼけたことを言っているのでしょうか。
ああ44さんがいつも使っているカプセルホテルはなかったわ。
No.46  
by 匿名さん 2013-09-26 21:24:32
品川に一度でも行ってたら、外国人のホテル客の多さは嫌でも気付くだろうに。
No.47  
by 匿名さん 2013-09-26 21:40:05
確かに品川泊の外国人は多いが、その人らって、新幹線(or羽田)に近いから、泊まっている訳ではないような・・・l。
No.48  
by 匿名さん 2013-09-26 21:52:14
このスレで品川が関係する再開発プロジェクトを知れてよかった。
北関東から品川直結なんて夢がある話です。
No.49  
by 匿名さん 2013-09-26 21:52:21
リニアに乗るのは観光客だけじゃないですからねビジネス客も乗る
しかもオリンピックのような一時的な客ではなく継続する客である点が重要
これが名古屋そして古都、大阪への開通に伴って年々増えてゆく
No.50  
by 匿名さん 2013-09-26 21:55:20
品川というより、発展するのは隣のサウスゲート地区だけどね。
No.51  
by 匿名さん 2013-09-26 22:04:11
隣の新駅に期待する気持ちもわかるけど
停まるのは各駅停車が2本ぐらい
田町をレベルアップした程度の街ができるだけ
まあ、外資系企業が増えて、周辺住民は駅が近くなって便利でしょうが
あんまり脳内妄想だけ膨らましても寂しい思いで終わる事に
メインは品川駅でしょ(笑)
No.52  
by 匿名さん 2013-09-26 22:11:12
>>50
隣のサウスゲート地区ってどういう話?

サウスゲート計画の地図で一番大きな◎印がついてるのは品川駅なんですけどね

まあ、隣の駅からも品川駅に大量の利用者を供給してもらって
品川駅の発展に寄与してもらうことになるんですから、同じサウスゲート地区の
仲間として仲良く発展しましょうよ。

No.53  
by 匿名さん 2013-09-26 22:22:47
まあどこにもでもネガティブなことをいいたがる奴はいるからほっとけ。東京はまだまだ発展の余地はある。
前回オリンピック以降無駄に平べったく郊外に東京は広がっており。山手線の内側レベルもまだまだスカスカ。オフィスは当然、住居ももっともっと増えるよ。
No.54  
by 匿名さん 2013-09-26 22:56:06
品川はせいぜいオフィス街止まり。丸の内の三菱や日本橋の三井のような後ろ楯もなく。せいぜいエキュートやルミネクラスの商業施設ができるだけかと。
No.55  
by 匿名さん 2013-09-26 22:59:09
10年前には想像もできませんでしたね、エキュート
No.56  
by 匿名さん 2013-09-26 23:29:16
>>52
地図の二重丸をアテにするってバカですか?
No.57  
by 匿名さん 2013-09-26 23:44:39
北千住さん大暴れなう
No.58  
by 匿名さん 2013-09-27 00:06:12
北千住さん、毎朝千代田線で通勤ラッシュ大変なストレスを貯めてラッシャるんだろうなぁ。
ネガりたくなる気持ちは理解してあげて。
No.59  
by 匿名さん 2013-09-27 00:37:39
地図の二重丸は中心になるって意味

実際、地図なんてどーでもよくって、
現在ターミナル駅に加えてリニア始発もできる駅と
各駅しか停まらない駅を較べるなんて
何なんでしょうかね?北千住さん

バカとかお下品な事は言いませんが(笑)
No.60  
by 匿名さん 2013-09-27 00:46:54
渋谷には東急、新宿には小田急・京王という有力私鉄があるが、
品川の京急はどうしても格が落ちてしまうね。
No.61  
by 匿名さん 2013-09-27 01:29:23
京急は東横間一直線に結んでいて川崎が中間ターミナルとして規模が大きかったり、
羽田空港連絡を担っていたりして鉄道路線の優位性は高い。
沿線には工業系から住居系へ変換していく土地が多く
マンション開発余地も大きい。

横浜以南は丘陵の住宅地、学園都市的様相もあるし、
リゾートイメージも強い。
三浦半島の支配力は圧倒的。

でも都内は沿線以外でのイメージが低く、
展開する運輸以外の事業はホテルとちっぽけな流通事業ぐらいしかない。

JRとべったり並走しているのが永遠の課題だけど、
品川拠点の利権は充分確保しているようなので、
再開発の構想を練っているはず。
No.62  
by 匿名さん 2013-09-27 01:45:39
リニアのために品川に泊まるって発想は、笑えたね
No.63  
by 匿名さん 2013-09-27 01:47:30
地中深くで、車両も見えん
No.64  
by 匿名さん 2013-09-27 02:12:27
北千住さん。 地下鉄も同じですね(笑)
No.65  
by 匿名さん 2013-09-27 06:08:41
品川を本丸にする鉄道会社といえばJR東海なんだけどね。
No.66  
by 匿名さん 2013-09-27 07:24:02
めとろくん頭悪すぎ
No.67  
by 匿名さん 2013-09-27 09:36:40
>>56
>品川というより、発展するのは隣のサウスゲート地区だけどね。

>地図の二重丸をアテにするってバカですか?

サウスゲート計画に基づいたサウスゲート地区の発展には期待してるのに
サウスゲート計画に書かれてる◎印は否定するって
自己矛盾ですね。

どういう思考回路なのか見てみたい。
No.68  
by 匿名さん 2013-09-27 17:36:29
やっぱりメトロ足立さんがいないとスレが盛り上がらないな。
メトロ足立さん帰ってきて!
No.69  
by 匿名さん 2013-09-27 17:57:20
JR東海の本拠は名古屋ですよ。在来線の無い品川にはあまり興味ない。
No.70  
by 匿名さん 2013-09-27 18:01:39
JR東海はリニアと駅さえ作ってくれればOK。
東海に再開発を期待しているわけではないから。
No.71  
by 匿名さん 2013-09-27 21:48:18
リニアが出来ても駅前が開発されるわけじゃないしね。
港南口は引き続きショボいまま。
No.72  
by 購入検討中さん 2013-09-27 22:07:02
>>71
本気でそう考えてるとしたら相当ボンクラですねww
No.73  
by 匿名さん 2013-09-27 22:08:27
田町駅と変わらんな
No.74  
by 匿名さん 2013-09-27 22:14:57
>>72
リニア駅じゃだめなのよ。

リニアを使う人と、在来線を使う人で鉄道の利用目的が大きく違うのよ。
在来線でその駅に着いた人は家に帰ったり、または職場や学校へ毎日通うので、
駅周辺に商店街があると、そのような人たちが立ち寄るので駅周辺が賑やかになる。

リニア利用者の多くはビジネス利用と観光客。
リニアを降りれば直接仕事先や観光地へ向かう。
駅周辺に商業施設があってもあまり活気は出ない。

さらにそのような需要で街に来た人たちが宿泊するならば、
ビジネスマンは街の中心街だし、観光客は行楽地の宿泊施設になる。

羽田や成田にもビジネスホテルがあるけど泊まらないでしょう。
国内出張でも、駅前や空港前のビジネスホテルよりは、
お客さんの会社の近くのビジネスホテルに泊まるのでは?
(これは好みがあるかもしれんが、2日以上跨るなら後者でしょう。)
No.75  
by 匿名さん 2013-09-27 22:23:23
リニアの品川への発展影響を否定したい思い込みが先にあるので、なんか頭の悪そうな長文になっているよ。
No.76  
by 匿名さん 2013-09-27 22:29:02
とにかく品川が発展して誰かが得をするのが許せないし、得はしなくてもいい気分になることすら許せない感じだね。メトロくんにも困ったもんだ。
No.77  
by 匿名さん 2013-09-27 22:35:24
港南口は小汚い雑居ビルばっかり。
No.78  
by 購入検討中さん 2013-09-27 22:50:26
>>74
一般論としては分からないではないけど、
東京・品川に同じ論法を当てはめるのは相当無理があると思いますが。

まず観光客については、東京の観光する際の特性として1カ所の観光地だけを回ることは無い。
例えば、初日は浅草・銀座・秋葉原方面、二日目は六本木・渋谷方面、
そして3日目は横浜方面という風になるのが普通。
その際には長距離路線が直接乗り入れつつ、山手線という大動脈、横浜方面にも迎える路線を持つ
品川のようなターミナル駅に宿泊し、拠点とする方がむしろ多数派。

ビジネス客に着いては、確かにビジネスの目的地近くに止まるのが普通だが、
既に品川が相当規模のビジネス街でありリニアの開通により、
さらにオフィスが増える可能性が高い。
それに伴い、ビジネス客が増えると考えるのも自然。

周辺にオフィス街も・観光地も無く、山手線のように多頻度で来て、他路線との乗り換えが便利な移動手段の無い
羽田・成田と同等に見なす時点で少しずれているかと。
実際、品川プリンス周辺の観光客の混雑状況や、ラフォーレの東京マリオットへのリニューアルなど
上記を裏付けするものと考えるのが普通ではないですかね?

まあ、商店街的なものが出来ることは無いであろうことはのは同意ですが。


No.79  
by 匿名さん 2013-09-27 22:51:23
品川の注目は次第に北側の新駅側に移りそう。
リニア後もほとんどの客は新幹線に乗り換えて東京駅に向かいそう。
そして港南口は今以上にビジネスだけになりそう。

その頃には使えない都営の泉岳寺駅もメトロになってそう。
そして品川の北エリアはさらに発展してそう。
それに反比例して天王洲エリアは衰退してそう。

それもこれもメトロの成せるわざ。

by メトロくん
No.80  
by 匿名さん 2013-09-27 22:58:09
御殿山に住みたい
No.81  
by 匿名さん 2013-09-27 23:13:25
>>75
頭弱すぎるよね
長文ダラダラ書いてても1行で論破できちゃう



現在でも品川にこれだけホテルが集中しているという現実の前に説得力ゼロです(笑)
No.82  
by 匿名さん 2013-09-27 23:15:37
>>78
外国人観光客については、その通りだとしても、品川の発展とはあまり関係ないかと。
想定している動態だとホテルの中で消費が完結してしまうから。
一番大きいのは、品川がいまも既に東海、関西と羽田への玄関口になってるので動態が変わらないんだよね。

No.83  
by 匿名さん 2013-09-27 23:16:27
まあメトロくんは放置でいいよ。論破とかする必要なし。もうこれ以上餌はやらないでください。
No.84  
by 購入検討中さん 2013-09-27 23:28:46
>>82
外国人に限らず、日本人観光客も東京の観光における行動は変わらないんですがねぇ。
コレだけ近距離に観光地・個性の異なる商業地が集積している東京ですから。

ホテルで消費が完結する??
最近の品川駅周辺の商業施設・飲食店での外国人の多さを確認して頂く事をお勧めします。

やはり一般論・机上の空論でずれているようです。
まぁ、どうしても発展しないと思い込みたいようなのでこれ以上は平行線ですね・・・(笑)
No.85  
by 匿名さん 2013-09-27 23:30:14
品川ネガのメトロくんといい都心ネガの世田谷くんといいイマイチ自分の立ち位置が不明確で迫力に欠けるね。脳内なんだろうけどもう少しキャラ設定真面目にした方がいいよ。
No.86  
by 匿名さん 2013-09-27 23:32:04
品川に一度住んじゃうともう新幹線も止まらない駅なんて論外な気がしてきた。
No.87  
by 匿名さん 2013-09-27 23:33:30
>>85
ツマラネ。
No.88  
by 匿名さん 2013-09-27 23:39:11
>>83
まあそうだね。リニアという材料に勝てる奴なんていないし。


極端な話、ドラエモンが降臨してドコデモドア始発駅でも出来ない限り
リニア始発駅のライバルは存在しない(笑)
No.89  
by 匿名さん 2013-09-27 23:43:00
メトロ君、本気で品川ネガやりたいなら品川行って現状を見た方がいい。
あまりに的外れなことばっかりだから、失笑ものになってるよ(笑)
No.90  
by 匿名さん 2013-09-27 23:44:45
どんなに頑張っても新大阪レベルで終わりだよ。
No.91  
by 匿名さん 2013-09-27 23:45:43
>>89
バス便君は小蝿みたいだね。
No.92  
by 匿名さん 2013-09-28 00:01:17
ここはリニアの品川乗り入れ効果を考察するスレですよね。

リニアの画期的なのは名古屋・大阪への時間短縮が大きいのと、

相模原(橋本)・山梨・長野(飯田)・岐阜(東濃)・三重・奈良という地域が
物凄い短時間で品川直結になること。

きわめて多くの地域からの玄関口になるわけです。
鉄道駅として凄い飛躍です。
開発余地の大きいのも受け入れる側として重要なので
機運も高騰しているのが現状。

No.93  
by 匿名さん 2013-09-28 00:01:30
現状見たら本気でネガれる街って事?
メトロは見えないけど。
No.94  
by 匿名 2013-09-28 00:04:52
>84
横レスだが今多いのがリニアがきてさらに増えるのか、がポイントじゃないのか?
単に今と同レベルの外国人が多い街で満足ならいいけど、リニアきたらどう変わって増える?を語らなきゃ意味なくないか
机上の空論で増える増えると言われてもねぇ
No.95  
by 匿名さん 2013-09-28 00:09:38
オリンピックとリニアにかこつけて久しぶりに高輪口も再開発されますからね。
No.96  
by 匿名さん 2013-09-28 00:17:16
機運とやらのバブルを夢見てるほど愚かしい事は無いけどね。
No.97  
by 匿名さん 2013-09-28 00:21:57
悔しい!リニアなんて来なけりゃいいのに!
No.98  
by 匿名 2013-09-28 00:30:53
>96
94ではああ書いたが、リニアでマイナスになることは絶対に無いし夢くらいは見ても良いと思うぞ
No.99  
by 匿名さん 2013-09-28 00:33:14
品川のホテルはプリンスと京急ぐらいでは?各ホテルチェーンの一流ブランドがどこに立地しているか。調べないとね。
No.100  
by 匿名さん 2013-09-28 00:33:44
高速鉄道の恩恵は都市に活況をもたらすのは間違いないでしょ。

名古屋、福岡、仙台、新潟など政令指定都市がほとんどそう。

京都が現在も文化、観光、学術都市としてトップの地位を保っているのも、
新幹線などで広い地域との連絡が密であるため。

だから金沢が直近で注目されるのは当然。



No.101  
by 匿名さん 2013-09-28 00:34:08
今後はリニア停車駅を中心に、『品川駅までXX分!』と頼みもしないのにしてくれる訳だ。
東京と言えば品川駅という刷り込みがされて行くだろうね。
No.102  
by 匿名さん 2013-09-28 00:39:50
東京ターミナル駅になるんだろ
No.103  
by 匿名 2013-09-28 00:41:47
>101
まああるね
でもそんなのに頼らないといけないほど品川の知名度は低くないと思うが
No.104  
by 匿名さん 2013-09-28 00:54:03
都市に活況をもたらすのは否定しないけど、駅前開発が進むかというと話は別。新潟?金沢?駅前は何もないけど。。

車社会の地方は駅にそれほどの価値はなく、それより生活に密着した幹線道路の整備が重視されるよね。

結論としてリニアでは街は発展しないよ。みんな乗り換えるだけで、空港と同じ。鉄道網の長い歴史を持つ欧州でさえ、長距離鉄道のターミナル周辺は閑散としてる。
No.105  
by 匿名 2013-09-28 00:56:35
欧州は東京と違ってターミナルはホントに終端駅だからじゃないか?
No.106  
by 匿名さん 2013-09-28 01:05:29
>78
数日間も都心観光する例・・・なぜ不便な品川駅を拠点にするのか(苦笑)
それこそ、有楽町や新宿のほうが、四方に路線が伸びていて遥かに便利。

高輪のプリンスは、品川にある会社の決起集会とか結婚式で使えばよろし。
観光客の拠点は、今夜放送されるような駅じゃないか?

「探訪 巨大ターミナル」
 28日(土) 21時00分~ NHK BSプレミアム(BS-3)
No.107  
by 匿名さん 2013-09-28 01:20:19
また品川サゲありきの狭い主観でしか語れない無能な方が…(苦笑)

その何故か?は、品川周辺に溢れてる
日本人&外国人観光客にインタビューしてみればいいんじゃないかね?w
No.108  
by 匿名さん 2013-09-28 01:31:14
溢れてないから聞けない(笑)

港南にはインターシティ勤務のサラリーマンしかいないな。田町、大崎と変わらない。。
No.109  
by 匿名さん 2013-09-28 01:32:09
高速鉄道が来るのは発展の礎だけど。
駅中心に街が成熟していくのには時間がかかる。

新潟は30年前に新幹線が来てまだ再開発途上。

新横浜もまだ途上。

名古屋もまだ途上。

品川の10年後もまだ途上だろうが、
途上じゃない街は衰退に向かってしまう。
No.110  
by 匿名さん 2013-09-28 01:36:10
〉105さん

欧米の場合、都心には線路は通せないから、都心から少し離れた位置にターミナルを作って、地下鉄や近距離鉄道で都心と繋げてます。品川と似てますね。

ターミナル駅には何もありません。むしろ何もないからターミナル駅ができたのです。みんな乗り換えるだけなので。
No.111  
by 匿名さん 2013-09-28 01:37:46
一回でも「品川で飲もう」って人を集めたことはない。不便で、ヒンシュクを買う。
これ、誰に言っても、そうだ、そうだ、って言うぞ。
No.112  
by 匿名さん 2013-09-28 01:39:32
宴会幹事が品川駅を選んだら、それこそ無能・・・・・・
No.113  
by 匿名さん 2013-09-28 02:58:36
品川周辺は今日もビジネスマン向けのコンベンションやセミナー、
夜はパーティーや懇親会で盛況ですよ。

客層が違うんでしょうね。
会社帰りに赤提灯で飲むのがせいぜいの平社員さんには無縁の世界だわ。
No.114  
by 匿名さん 2013-09-28 03:07:05
だから、閉じている。
品川の会社で宴会でしょ。田町や大崎と変わらない。

あちこちから人が集まらない。水族館くらいか。
No.115  
by 匿名さん 2013-09-28 03:08:24
有楽町で集合
新宿で集合

幹事、有能。
No.116  
by 匿名さん 2013-09-28 06:26:20
新宿の繁華街や有楽町にマンションを買って住む人はあまりいないと思いますが。
しかも北千住からは新宿にも有楽町にも1本では行けませんね・・・
No.117  
by 匿名さん 2013-09-28 06:49:40
有楽町と北千住は日比谷線、千代田線で1本で行けるよ。
ガラパゴス品川さんは、日比谷と有楽町が同エリアという事すら知らないんだね。
No.118  
by 匿名さん 2013-09-28 06:59:19
壁のようにそそり立つ、キツキツに建てられたビジネスビル群。
土日は人がいない、近くに住んでいる住民自体が品川を素通りして別の場所に行ってしまう街。
ただの乗換駅。

つまらない街だよ。
No.119  
by 匿名さん 2013-09-28 07:25:19
品川周辺には旧宮家邸宅を引き継いだホテル庭園、土日も混雑する運河に面したレストラン、クルーズ船、水族館、映画館、美術館などがあるのですが。
有楽町と日比谷が同エリアだと強弁するならこれらも全部同エリアですし・・・

北の方の千人が住む町って何かありましたっけ?下町情緒あふれる焼き鳥屋とか?
No.120  
by 匿名さん 2013-09-28 08:33:24
ウィキより
日比谷は、東京都千代田区にある地名である。有楽町から内幸町にかけた日比谷通り周辺一帯を指す。
そして
日比谷駅の住所は有楽町1丁目。
そしてそして
改札は出るけど、メトロ日比谷駅と有楽町駅は事実の同じ駅扱い。

強弁では無いよ。

高輪と港南が同じエリアというのは強弁だけどね。
不動産屋から「旧宮家邸宅を引き継いだホテル庭園エリアの物件ですよ」
とか言われて港南の物件なんか紹介したら法に触れる。
No.121  
by 匿名さん 2013-09-28 08:50:55
飲むことしか考えてないなんてレベル低いですね。

品川エリアが渋谷や新宿、池袋みたいな猥雑な繁華街になって欲しいなんて
誰も思っていない。

渋谷や新宿、池袋なんてのは遊びに行くところであって、自分たちの家族が
暮らす街にそんなもの要らない。 治安が悪くなるだけ。

全部の街が同じような街になる必要性も無い。
品川はビジネス街+住居エリアとして落ち着いた大人の街になってくれればいい。
No.122  
by 匿名さん 2013-09-28 09:08:30
なるほど、品川駅高輪口は、
リニア始発駅に隣接し、
さらに旧宮家邸宅を引き継いだホテル庭園、水族館、映画館などがある同一エリアなので、
>>118 は間違ってましたと認めるわけですね。
ご苦労様でした。

ところで北の方の千人が住む町って何かありましたっけ?下町情緒あふれる焼き鳥屋とか?
No.123  
by 匿名さん 2013-09-28 09:09:05
山手線の大規模駅、東京、上野、池袋、新宿、渋谷に比べて繁華街か少なく住宅地としては品川は快適ですよね。
商業地は港南並びに北側エリアに作って高輪側は静かな雰囲気を望みます。
No.124  
by 匿名さん 2013-09-28 09:21:50
>>121
ビジネスエリアと住居エリアが一緒って無理でしょう。
どっちつかずの中途半端な事になるでしょうね。
No.125  
by 匿名さん 2013-09-28 09:25:23
そんなに宴会幹事として評価されたいなら
新宿や有楽町に住めばいい
飲んだくれた上司を家に泊めて接待すれば
リストラ見逃してくれるかも
No.126  
by 匿名さん 2013-09-28 09:26:01
西新宿はビジネスエリアと住居エリアが一緒ですよ。
別にどっちつかずにはなっていません。
No.127  
by 匿名さん 2013-09-28 09:26:39
日本を代表する繁華街である、新宿、渋谷、池袋は、生活に密着した首都圏私鉄のターミナル。

残念ながらリニアにはそれがないから、皆素通り。ただリニア通勤が一般化すれば品川も発展するかもしれない。
No.128  
by 匿名さん 2013-09-28 09:30:46
ないから、作れる。既に出来上がってしまった街と違って。
No.129  
by 匿名さん 2013-09-28 09:41:37
私鉄がないから商業施設は建たない。都心から遠いから一流企業は来ない。

乗り換え客向けの駅ナカ商業施設と土産物屋とビジホぐらいか。
No.130  
by 匿名さん 2013-09-28 09:44:47
北千住の唯一の誇りが、
有楽町の隣である日比谷にメトロ1本で行けることであることは良くわかった。
その唯一の誇りすら、
有楽町まで山手線で4駅の品川に完敗とは可哀想ですな。
No.131  
by 匿名さん 2013-09-28 09:48:02
港区は都心。更にリニア始発で価値が上がる。

京急は私鉄。更に京急側の高輪に再開発余地があるのは強み。
No.132  
by 匿名さん 2013-09-28 09:48:52
品川近隣のホテルは挙式も多い。

大型ホテルはどこもそうと言ってしまえば同じだが。

品川は人が集う街なのは確か。

しかし繁華街ではない。



No.133  
by 匿名さん 2013-09-28 09:56:51
人が集まるというのは、そういう事じゃないけどな。
No.134  
by 匿名さん 2013-09-28 09:56:51
人が集まるというのは、そういう事じゃないけどな。
No.135  
by 匿名さん 2013-09-28 09:57:05
有楽町の隣が日比谷というのも違うなぁ。
同じエリアだよ。日比谷という住所は無い。

例えば東京宝塚劇場は有楽町だし、
帝国ホテルは内幸町。

どちらも日比谷と思われてるけどね。
No.136  
by 匿名さん 2013-09-28 09:58:33
品川の高輪口エリアは魅力あると思います。反対側は興味ないけど。
No.137  
by 匿名さん 2013-09-28 10:52:34
京急は私鉄だよ。京急品川駅は容積率あまりまくりなのでおそらく将来は高層化される。第一京浜の拡張と高輪口整備はタイミングを合わせると思われる。
No.138  
by 匿名さん 2013-09-28 10:55:36
品川駅に新幹線が止まる前と駅ができたあとの激変ぶり知らんのか?10年程度の話だぜ?
No.139  
by 匿名さん 2013-09-28 11:14:02
品川は駅を出たら何もないじゃん。
No.140  
by 匿名さん 2013-09-28 11:14:48
というか品川駅は今も人があふれまっくてんだけど
No.141  
by 匿名さん 2013-09-28 11:15:14
新幹線の影響は小さかっただろ。
単に、駅前の土地を開発したかっただけ。
田町駅の海側の食肉市場の再開発も、品川駅の海側と同じ。

北千住ネタがよく出てくるが、なぜ?
品川と対比するのに丁度いいから?
No.142  
by 匿名さん 2013-09-28 11:16:11
>品川駅に新幹線が止まる前と駅ができたあとの激変ぶり知らんのか?10年程度の話だぜ?

イミフ
No.143  
by 匿名さん 2013-09-28 11:17:17
品川駅に新幹線が止まる前から港南口は激変していたと思うけど。
というか、新幹線ができたからという因果関係で開発されたものなんてあるのかな。
シティホテルがビジネスホテルになった例はあるけど。
No.144  
by 匿名さん 2013-09-28 11:26:13
つい100年前まで、品川駅は、そばまで海岸だった。
その後、埋め立てて埠頭と物流に。
1968年作のドリフ主演映画「やればやれるぜ 全員集合」が、品川埠頭の当時の様子がよくわかる。

土地が余り余っていたので開発した。新幹線とは無関係。

No.145  
by 匿名さん 2013-09-28 11:32:26
港南口の再開発は国鉄の車両基地の跡地利用でしょ。
相互の補完しての都市計画ではあるけど、
新幹線の駅ができたから激変したなんて言う説には
踊らされない方がいい。
リニア駅もまたしかり。


No.146  
by 匿名さん 2013-09-28 12:25:00
国鉄の車両基地の跡地利用は1990年代のインターシティ周辺開発だけでしょ
2000年以降、新幹線駅ができたことによりオフィスビルやマンションなどの
開発が加速されたことは間違いない。
水処理場の大規模再構築計画なんていうのも新幹線など交通利便性があってこそ
実現化しか計画。

地域の開発発展には色々な要素があるのに『新幹線は無関係』とか言い切る人って
大丈夫ですか?
No.147  
by 匿名さん 2013-09-28 12:35:09
品川君は周辺というお言葉がお好き?
No.148  
by 匿名さん 2013-09-28 12:39:28
>>146

経済的視点の強い投稿が多いな。

岐阜羽島駅、新横浜駅、周囲が田んぼだらけだった所に突然高速鉄道の駅舎を設けた。
この問題は高速鉄道故に急曲線を設けられないことによるもの。

整備新幹線ですら、安中榛名やいわて沼宮内、新八代、新鳥栖など元々街では無かったところに忽然と高速鉄道の駅が出現する。

これらの駅の周辺には明暗が分かれる。

現在施工中の新函館駅周辺は片方は原野、片方は誰も歩いていないような住宅街の寂れた様な物だ。
本来は函館駅を通すべきだが(新在直通にしても)、規定外の急曲線を設けることは将来の札幌延伸には時間のロスが大きい為、曲線半径4000mをあまりオーバーしないような線形になっている。

政治家の『我田引鉄』色が強い。
No.149  
by 匿名さん 2013-09-28 12:48:52
依存の再開発計画の延長線上で新駅を追加した品川の場合と
岐阜羽島とか新横浜とか新函館とは何の関係があるのでしょうか。
あなたの発言は常に自分の知識をひけらかしたい衝動だけの感じがします。
No.150  
by 匿名さん 2013-09-28 12:53:46
たまに、新横浜駅と比較する人がいますけど
山手線もあれば、新幹線以外の特急も停まる品川駅と比較する意味はないでしょう。
No.151  
by 匿名さん 2013-09-28 12:59:23
新幹線駅は品川変貌の重要点。
京急で羽田直結も重要。
羽田拡張と再国際化も重要。
遊休地、低利用地がどっさりあったのも重要。
もともと東海道線、横須賀線、京浜東北線、山手線、京急が通じているのも重要。
いろいろ複合的、今後も数多くの変貌要因がある。
No.153  
by 匿名さん 2013-09-28 13:09:09
新幹線品川駅はあくまで東京駅のキャパオーバー分を消化する補完機能でしかないけど、
山の手新駅エリアは大注目だと思います。
No.154  
by 匿名さん 2013-09-28 13:20:43
>>149
そうだよね
wiki頼みの鉄ヲタさんの話は専門用語並べ立てるだけで結論が無い。
せっかく情報持ってるなら一般人にわかるように書けばいいのに。
No.155  
by 匿名さん 2013-09-28 14:37:26
品川が発展してくれると、京急ユーザーとして嬉しいね。
No.156  
by 匿名さん 2013-09-28 14:42:19
新幹線のお陰なわけないと思うよ。

大崎や田町の急激な変貌と、なんら変わらないでしょう。
大崎、田町、新幹線が来た??
この3駅は、職と住と飲食が、駅周辺で完結している。

週末に出かけるような場所じゃないから、土日休業の店もある。
新宿 渋谷 池袋 六本木 表参道のような、365日人を引き付ける場所ではない。
リニアができても、駅から降りない。
No.157  
by 匿名さん 2013-09-28 14:43:57
普段の足に役立たない リニア。
メトロがない山手線の南の一角、この不便さはどうにもしがたい。
No.158  
by 匿名さん 2013-09-28 15:00:21
148
>の問題は高速鉄道故に急曲線を設けられないことによるもの。
>曲線半径4000mをあまりオーバーしないような線形になっている。

>政治家の『我田引鉄』色が強い。
技術的理由か、政治的理由か、説明に一貫性が無いし、リニア始発駅のスレタイと無関係。
No.159  
by 匿名さん 2013-09-28 15:04:50
>>158

リニアの最少曲線半径が頭に無いんだ。
No.160  
by 匿名さん 2013-09-28 15:13:27
品川駅はリニアが開通時に現東海道新幹線の大規模改修工事で運休した場合のバイパス駅としてとの印象しか無いな。
それで現東海道新幹線が東京駅~品川駅のアクセス特急になるのもなんだかな~。

JR東は新宿駅をメインとしたい、JR東海は品川駅をメインとしたい、即ち東京人はJR東寄りだろう。
JR東海は小田急とは仲が悪くない、むしろ協調関係にある。
No.161  
by 匿名 2013-09-28 15:17:44
最小半径も我田引鉄も、品川には関係ない
新横浜も岐阜羽島も何も無いところに駅が来たから発展した
品川は既に同一方面の高速鉄道の駅がある
始発が東京から品川に移る分の上積みがどれくらいか?だろ
No.162  
by 匿名さん 2013-09-28 15:24:04
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?

曲率半径がどうしたって?
No.163  
by 匿名さん 2013-09-28 16:06:34
>>始発が東京から品川に移る分の上積みがどれくらいか?だろ

それがJR東海の狙い。
中京や関西に向かわない限り東京人にはJR東海とは縁がない。
むしろ、普段利用しているのはJR東だろ。
博多駅ではしばらくJR西のみ新幹線を九州に食い込ませていた。
しかし、九州新幹線全通でJR九州とJR西がパートナーになっているのに東京駅では東と東海がギスギスしている。
で、八重洲口にある東北・上越新幹線の総合司令室が、埼玉・大宮に移動するとさ。
これで同じビルに入居している両社はスッキリするかも。

品川をネガるつもりはない。
なんか名古屋の匂いがする感じ。
No.164  
by 匿名さん 2013-09-28 16:28:03
丸の内、有楽町・銀座、恵比寿、渋谷、
新宿、池袋、秋葉原とかに直接乗り換えなしで行けて、
しかも圧倒的に本数が多いのに不便って…ww
上記以外で主要なエリアだと六本木位だよね?

自分の会社がメトロ駅のみで、
家がメトロに乗り入れる郊外私鉄駅在住の人かしら。
No.165  
by 購入検討中さん 2013-09-28 16:37:52
今週発売された、最新の週刊ダイヤモンド別冊
巻頭特集のプロが選ぶ狙い目エリア
で品川がダントツ一位。

プロもその理由として、殆どの人がリニア開通、
山手線新駅と言うポイントを上げて、
その計画が進めば放っておいても
発展が確実とのことです。
No.166  
by 匿名さん 2013-09-28 17:00:45
>>164
単に山手線の駅を挙げているだけじゃん。
渋谷、新宿方面へは遠回りだし、山手線の内側には直接行けないよね。
No.167  
by 匿名さん 2013-09-28 17:13:14
品川の発展は約束されたようなものだし、普通に考えればそうだよな。
都内主要地全てへ直接行ける所なんて無いんだし。
No.168  
by 匿名さん 2013-09-28 17:15:20
山の手線の新駅も含めた再開発は超注目でしょ。
どうなるか全くの白紙のようだけど、山手線内側における最後の巨大再開発になるでしょうね。
JR東はどうでるか?
ある意味、リニア始発場所なんかよりはるかに大きなインパクトがあると思う。
タワーマンションもできるかな。
No.169  
by 匿名さん 2013-09-28 17:40:11
164は山手線全駅に当てはまるぞ(笑)
No.170  
by 匿名さん 2013-09-28 17:42:05
新駅はタワマンぐらいしか需要ないんじゃない?なんだか大崎と同じ匂いがするな。
No.171  
by 匿名さん 2013-09-28 17:47:03
>>165
放っておいても発展が確実 そのとおりでしょうね。

芝浦水再生センター再構築に伴う上部利用事業 の発表文書

品川駅周辺地区は、東海道新幹線の発着や2010年に国際化した羽田空港への良好なアクセス、リニア中央新幹線計画など、首都圏において極めて重要な交通結節点であり、東京の新拠点となっています。また、本年1月、特定都市再生緊急整備地域に指定され、更なる発展が見込まれています。
本事業においては、これらの良好な立地条件を活かし、業務・商業等の都市機能を導入することで、品川駅周辺地区の国際ビジネス拠点の発展に貢献します。



素人がいくら否定しようが無駄です(笑)
No.172  
by 匿名さん 2013-09-28 17:47:26
港南北側が発展して南側は衰退します。
特に品川から離れている天王洲付近はダメになるでしょう。
No.173  
by 匿名さん 2013-09-28 17:52:27
166
無能かw
遠回りって、何処と比べて言ってんの?
挙げた全駅に乗り換えなしで行ける路線あったっけ?

あと、乗り換えの移動と待ち時間も考えたら、
よりリアルな時間ベースでどちらが近いかな⁈

ちなみに山手線内側確かに六本木、麻布は行きにくいね。
でもそれ以外に行く理由がある主要なエリアあったかな〜。

169
メトロが無いと不便と言うおバカへ、
論点絞って、諭してあげてるだけだよ。
No.174  
by 匿名さん 2013-09-28 17:52:39
出たな 天王洲アンチ
はいはい衰退衰退(笑)
No.175  
by 匿名さん 2013-09-28 17:55:56
>>173
都心部へのアクセスは悪いですよ。
No.176  
by 匿名さん 2013-09-28 17:57:05
丸の内、有楽町・銀座、恵比寿、渋谷、
新宿、池袋、秋葉原とかに直接乗り換えなしで行けて
神奈川方面にも千葉方面にも快速で乗り換えなしに行けて
新幹線にもリニアのもそのまま乗れる

そんな便利な駅は他に無い
No.177  
by 匿名さん 2013-09-28 17:59:08
でも肝心の都心には行く地下鉄が通ってないんでしょ。
No.178  
by 匿名さん 2013-09-28 18:00:48
そもそも都心部へのアクセスって
どこを想定して言ってるの?
大手企業は東京駅周辺などに集中してるから
六本木とかそんなに頻繁に行く必要性も無いし
No.179  
by 匿名 2013-09-28 18:31:59
大手企業が東京駅周辺に集中してるってことは、やはり品川の将来性は厳しいのでは?その東京駅から5キロも離れてるんだよ。
No.180  
by 匿名さん 2013-09-28 18:32:17
このスレの地域的な荒れ具合を見よ。

昭和の高度成長期の全国新幹線網計画当時は東京駅をセンター駅として構想された。

ところが、旧国鉄時代から東北と東海道の接続は無理があるとわかってきて、東京駅の接続構想は縮小されていく。
当初、2面4線で相互乗り入れ計画の様だったが、2面2線に縮小。
分割民営化に伴った後は協議は流れて成立しなかった。

東京駅が中心だの品川駅が中心だの、もうそんな話は無いに等しい。

品川駅は中京方面の玄関口、東京駅は雪国への玄関口とも言えるかも知れないが、JR東は北陸新幹線の地下ターミナル駅構想をしたいんだろう。

品川駅は名古屋ういろうが合うな。
東京駅と言うより上野駅は、仙台土産だろう。

これで、品川ネガは止めれ!
No.181  
by 匿名さん 2013-09-28 18:33:01
それでも、高輪とか、泉岳寺の品川周辺は地下鉄
あるから有望ですよ。
No.182  
by 匿名さん 2013-09-28 19:35:44
リニアまでの14年間でオフィスビルが他のエリアにたくさん建ってるな。
No.183  
by 匿名さん 2013-09-28 19:51:46
で、14年後は
それらのオフィスビルは古くなる。
No.184  
by 匿名さん 2013-09-28 19:56:32
>>183
天王洲アイルなんかオンボロになってます。
No.185  
by 匿名さん 2013-09-28 20:04:05
天王洲は品川ではないからどうでもいい。あ、品川区か。
Vタワー敷地も一部品川区だったな。
No.186  
by 匿名 2013-09-28 20:10:20
天王洲アイル買いだな。競合がないわりに、マイペースに堅調な地価で、りんかい線で新宿や渋谷や大宮 でも乗り換え無しだし、タクシーでワンメーターで品川駅だし、対岸のお台場との眺望共有も素晴らしい
No.187  
by 匿名 2013-09-28 20:11:35
泉岳寺あたりはオフィスもマンションも中途半端で、そのわりには競合して値下がりばかりだし
No.188  
by 匿名さん 2013-09-28 20:13:55
>>186
品川から離れているから無理。
No.190  
by 匿名さん 2013-09-28 20:34:55
品川は他の地域と違って、新規大規模マンションの供給余地がほとんど無いから
買い煽りもする必要が無い。
No.191  
by 匿名さん 2013-09-28 20:41:15
189は181を読んでないのか?
No.192  
by 匿名さん 2013-09-28 20:59:45
港南の住環境がよくなるとは思えんな。
No.193  
by 匿名さん 2013-09-28 21:03:18
そもそもメトロが無いと不便と言うが固定観念に縛られすぎ。

昔と違って切符を買う必要も無く電子カードでスルーなんだから
乗り換えの手間はメトロ同士でも他社からでも同じ
例えば品川から近い渋谷、目黒、新橋などでは乗り換えも楽
逆にメトロ同士でも隣の駅かと思うぐらい歩かされる駅もある

もしかしてJR→メトロへの乗り換え料金が嫌なの?
港区にマンション買うような層が、そんな小銭気にしないでしょ
No.194  
by 匿名さん 2013-09-28 21:28:22
そもそも乗り換えないから。
No.195  
by 匿名さん 2013-09-28 21:36:22
乗り換えない、って個人的な事情を書かれても一般論ではないし。
No.196  
by 匿名さん 2013-09-28 21:38:12
必ず乗り換えが発生する品川はだめ。
No.197  
by 匿名さん 2013-09-28 21:45:12
1路線で乗り換えずに行けるところなんか限定されてる。

自分の勤務先がメトロ駅の奴(笑)はメトロ駅に住めばいいだけ。
No.198  
by 匿名さん 2013-09-28 21:50:25
バ カだね。
乗り換えの回数が必ず1回増えるってことだよ。
No.199  
by 匿名さん 2013-09-28 21:55:17
その話、1~2路線しか無いようなローカル駅相手なら通用するかもしれんね。

>丸の内、有楽町・銀座、恵比寿、渋谷、
>新宿、池袋、秋葉原とかに直接乗り換えなしで行けて
>神奈川方面にも千葉方面にも快速で乗り換えなしに行けて
>新幹線にもリニアのもそのまま乗れる
に加えて羽田空港にも電車でもタクシーでも20分で到着

これだけあらゆる方面にアクセスの利便性のある駅に言っても全く説得力無し。

そんなのメトロで乗り換え無いという特殊なケースだけ便利なだけで
他のアクセスはダメダメじゃん(笑)
No.200  
by 匿名さん 2013-09-28 22:14:29
港南は住環境が悪い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる