注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その8
 

広告を掲載

県民マスター [更新日時] 2014-01-29 12:19:29
 

とりあえずスレ立ててやったぞ!

前スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/322699/

[スレ作成日時]2013-09-19 22:10:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その8

451: 441です 
[2013-10-13 13:49:34]
わからん・・・
建築を知ってるとガッカリするのか。
東北地方によくあるシートの先張りとかの気密施工のことかな?
基礎断熱とか仕様のことかな?
私は初め気密施工とか断熱材とか工法とかかなりこだわりあったけど
暫くして熱が覚めると普通の仕様が一番コスパ高いからそれでいいやって思うようになったな。
結局は間取りとインテリア、見栄えが重要だと思う。県民はここがダメだからなぁ~


>>職人の質、施工及び県民の一部の標準の仕様については不満がありますけど、
ここは納得できるが、 指摘して是正か~。
あんまりやり過ぎると失敗するよ。
大工さん慣れてないからね。自分が監督になって現場見守るしかないね。
馬のあう工務店探した方がいい気がする。
452: 購入検討中さん 
[2013-10-13 14:45:46]
概ね同意。
設備のコスパ命ならまぁここでいいんじゃない、
となるけど、もう少し資金に余裕があると、
トータルデザインでのコスパは違うんじゃないかと
感じる。
454: 438です 
[2013-10-13 15:04:33]
>>451

いえいえ、工法が納得いかなかったわけではありません。施工状態が納得いかなかっただけです。

451さんは各施工状態見られました?もし見られてるようでしたらどうでした?

456: 438です 
[2013-10-13 15:16:22]
>>455

そうですね。ループしてしまいました。すみません。


457: 441です 
[2013-10-13 15:26:16]
施工はもちろん見ました。県民以外も見てきましたよ。
私が思った感想は何処もかわらない、です。結局人間が施工しますから、
部材とか金物を間違えたとか、ビスのうち忘れとかのヒューマンエラー以外は変わりません。
当たり前の所に当たり前の部材があって、金物があって、
それらは他のHMも変わりません。あくまで仕様が同じとしてね。

逆に聞きたいのですがどこを是正したのですか?
459: 438です 
[2013-10-13 19:17:14]
>>457

一つは壁の断熱材(アクリア)ですね。

壁の断熱材の施工の仕方ご存知ですか?
特に筋交いのところ。


間違いは責めるつもりもありません。



461: 入居済み住民さん 
[2013-10-13 21:26:21]
ちっちゃな話をごちゃごちゃとまぁ。
462: 匿名さん 
[2013-10-14 01:24:34]
おや?だいぶ盛り上がってますな。
施工は複雑ですよ。図面や材料が同じ場合でも、職人によって作業手順や方法が
異なるが、出来上がりは同じ。
どれが正しく、これは間違い、と言う事では無いものです。
建築、設備、電気すべての話です。特に
注文住宅では、二つと同じ家は無いのですから、施工手順もその分だけ多くなる訳ですな。
現場毎に、材料が厳しい(数量に余裕がない)工期がない、経費が少ない、施主が口うるさい等、色々です。
職人の持つ数ある施工方法や手順の中から、その現場に最良な方法が職人も楽であり、また収まりも一番。何より施主や発注元が喜ぶはずですよ。
これ、現場の本音。
それと県民さんは
硬い職人が多いはずですよ。いい加減な仕事だと、切られるからね。材料グレード
や工期なんかも良心的だし、一般的に言う良い家が安く建つから安心していいと思いますよ。
建て売りだと、職人が心配して監督に確認する事だらけな現場もあるからね。
463: 438です 
[2013-10-14 02:46:23]
>>462さん

>施工は複雑ですよ。

ちょっと前にも話がでましたが、一昔前に比べると施工は簡単になってきてると思います。
構造体の木は工場でカットされてますし。
電気、水道なんて接続は差し込むだけですからね。
排水管は。。そんなに昔とは変わってないとおもいますが。。
まぁ手間がいらなくなってきたとは言え、462さんがおっしゃるとおり同じ家はないので基本的な部分以外で職人による現場合わせのところがまだまだたくさんあると私も思います。

仕上がりのお話がありましたが、
仕上がっているなら手順はどれでも構わないと私も思います。
しかし残念ながらわたしのところは仕上がっていませんでした。なので監督と話しして仕上げたところがありました。
問題は手順ではないと思います。


>硬い職人が多いはずですよ。いい加減な仕事だと、切られるからね。
いい加減な仕事というのは。。。誰が判断するんですかね。。
464: 匿名さん 
[2013-10-14 06:53:42]
今職人がいないようなので、簡単に職人をきったりできないようですよ。それにいい職人ならもっとお金のいい大手にいくのでは?
465: 入居済み住民さん 
[2013-10-14 07:11:33]
工事を始める前に詳細な施工要領書と工程表(大まかはある)を要望すればいいでしょ。
その前段階で施工主と事前打ち合わせすればいいのでは。
素人相手に提出するわけないけど。

施工中にゴチャゴチャ言っても、適当にあしらわれるだけだよ。
466: 入居済み住民さん 
[2013-10-14 07:19:31]
上に追加
契約前に詳細な施工要領書と工程表を要求して、Noと返事が来れば契約をしなければ良い。
それだけ。
468: 441です 
[2013-10-14 08:26:44]
あぁ~分かります(笑)
筋交いのグラスウールは袋入りの欠点ですね。
気密シートしっかり施工できる職人さんいればよかったのに。
あと、気密コンセントがないとか、スタイロフォームにボンドとか

袋入りも破かなければいいのにね。それでも完璧じゃないけど。

納得がいきました。
469: 購入検討中さん 
[2013-10-14 08:27:26]
そう。
ただコスパのみね。
品質も最高と勘違いしてる奴が多いから。
470: 438です 
[2013-10-14 11:10:57]
>>441さん

よくご存知ですね!現場の方ですか?


まさか気密コンセントの件が出てくるとは思わなかったです!ご存知なんですね。
次世代等級うたってるのにと思いましたよ。。うちはつけさせましたからいいですけど。

筋交いのところは断熱材斜めにカットするか、もしくは
断熱材の気密シートをはがして筋交い部分を避けるように中のグラスウールを割く。で、またシートをもどす。
という施工だそうです(当時のメーカーのHPの施工手順)。
要は筋交いで断熱材つぶすなということですよね。
筋交いのところがスカスカしてたからすぐ分かりましたよ。


ここの掲示板ではあんまりこういう技術的なことが出てこないですよね。
他の人は指摘してないんですかね。。現場見てるのか見てないのかよくわからないですが。。

>>469
同感です。しっかりと施工されてることがわかった上で最高だというなら納得できるんですけど、単に最高だと言われてもコストパフォーマンスでしかないですよね。

職人は同時期に何件も行うわけだし、一つの建物にそんなに力を入れられるほどきっとそんなに高い金額で雇われてるわけではないですよね。 職人の人の気持ちもわからないでもないです。ほんとはお客には関係のないことだけども。

まぁウチは担当の監督が良かったし、指摘は全て直したし、材料もいいから良しとしてます。
473: 匿名さん 
[2013-10-14 21:06:24]
それぞれの工程で検査がなく、職人さんまかせみたいですから仕方ないかな。
475: 匿名 
[2013-10-15 09:28:59]
工程なんかほとんど見ないで入居したけど満足。
知らぬが仏
476: 入居済み住民さん 
[2013-10-15 15:05:10]
県民共済はごく一般的な工法の家を、ごく一般的な施工方法で、安く県民に提供するのがお仕事なんですから、あれもこれも欲張ったらいけません。

一般的っていうのは、広く普及していて、現時点ではコストと性能のバランスが取れているって言う意味で、安かろう悪かろうって意味じゃないよ。
大工さんがやりなれてないような施工方法を、無理してやってもらえば、間違いの元だし、納期も延びるよね。

大体、工程ごとの検査なんてどの程度やれば気がすむの? 外部に委託なんて話になったら、結構お金も掛かるけど。
477: 購入検討中さん 
[2013-10-15 17:50:10]
県民共済で注文住宅を検討している者です。

居室やお手洗いに名古屋モザイクを貼りたいと考えていますが、できるのでしょうか?
また、床材やクロスなど、メーカーはどのくらい選ぶことができますか?

ご存知の方がいましたら教えて下さい。
478: 匿名 
[2013-10-15 18:34:52]
>>476

>あれもこれも欲張ったらいけません。


なんで匿名のどこの誰だかわからない人にそんな言い方されなければいけないのでしょうか?
479: 入居済み住民さん 
[2013-10-15 19:24:45]
>>478
でも676はいいこと言ってるじゃないの。俺は受け入れるね。
481: 入居済み住民さん 
[2013-10-15 19:35:09]
↑ゴメン間違えた。676ではなく476です。
483: 匿名さん 
[2013-10-15 19:38:44]
>>481自作自演釣られ乙
484: 入居済み住民さん 
[2013-10-15 20:58:28]
今日初めて床暖房(電気ヒーター式)を使いましたが
意外と暖まるし、面倒がなく良いね。
エアコンより良いかも。電気代が問題?
485: 足長坊主 
[2013-10-15 21:07:14]
アイダ設計と比較した場合、どっちがどんな具合じゃ?
487: 足長坊主 
[2013-10-15 21:23:43]
やはりアイダ設計と相見積を取られる方々が多いのかのぅ?
488: 入居済み住民さん 
[2013-10-15 23:01:49]
あとタマホームとか。
確か300万くらい高かったように思います。
490: 匿名さん 
[2013-10-16 05:42:45]
気になるなら自分で見積もりとれよ
491: 足長坊主 
[2013-10-16 06:01:49]
490
入院中ゆえ、それができぬのじゃ。
494: 足長坊主 
[2013-10-16 09:02:46]
492
埼玉県民共済はローコストではないんじゃな?であれば、埼玉県民共済の営業マンにも応募しようかのぅ。
497: 匿名さん 
[2013-10-16 12:18:08]
県民の資材が最高なんて言ってる奴が何処にいるんだ
「県民は最高だと思ってる奴が多い」という妄想してる奴ならいるけどな
499: 入居済み住民さん 
[2013-10-16 13:43:41]
497の言うとおりだな
501: 匿名さん 
[2013-10-16 20:10:50]
↑あんたはいつも誰と戦ってるの?
マジで見えないものが見えちゃってるみたいだから病院行けよ。
503: 匿名さん 
[2013-10-16 20:39:10]
今初めて県民のHP見たけど、大事なところにはしっかりしたもの使っていて安い割にいい家作ってる気がするよ。
大手の名前ややり方だけ信用してぼったくられるよりは全然こっちのがいいわ。
504: 購入検討中さん 
[2013-10-16 20:52:14]
インテリアコーディネーターはいますか?
505: 匿名さん 
[2013-10-16 21:13:05]
504
HP見た感じではICはいないと思う。
基本的に決められた外部・内部・設備の中から自分の好みでチョイスするのみ。

思うんだけど、よく考えて上手にチョイスすると県民でも個性的な家ができる気がする。
506: 入居済み住民さん 
[2013-10-16 21:23:32]
インテリアコーディネーターも、営業担当もいません。
担当設計士はいるけど、施主の希望に対して、出来るか出来ないか言うだけで、積極的な提案などはないので、自分がどんな家を建てたいのか、明確にすることが重要ですね。
事前勉強必須かと思います。
507: 匿名さん 
[2013-10-16 21:51:38]
506
それ!それが言いたかった。ありがと。
いろいろHM行くと営業さんが仮で設計して外観・間取り・部屋のイメージ作ってくれたりするじゃん。
あれたくさんやってイメージをしっかり固めてから県民行けばいいんじゃないかな。
ちょっとずるいけどね。
508: 申込予定さん 
[2013-10-16 22:05:35]
インテリアを含めたトータルデザインの詳細までは契約後の話だから
それ持って建てると言うでは詰めが甘すぎるものが建つのでは。。。
細部の違いがセンスとなって出てくるものだから。
照明メーカーの無料コンサルも最大公約数的なプランだし。
509: 匿名さん 
[2013-10-16 22:32:26]
空気嫁
510: 匿名さん 
[2013-10-16 22:34:36]
ハゲ同…
511: 入居済み住民さん 
[2013-10-17 00:57:32]
いきなり県民に行くのではなく、いろんな所でプランを作ってもらったり、見積りしてもらった方がいいと思います。
はっきり言って県民は不親切で、めんどくさい部分も多い。
手取り足取り世話してくれるわけじゃないからね。
それでもいいっていう人が、県民で建てればいいと思う。

513: 匿名さん 
[2013-10-17 11:42:41]
>照明メーカーの無料コンサルも最大公約数的なプランだし。

こちらが条件とかイメージとかを出さなければ標準的なプラン以外はできないよ
新橋のパナは2回行ったけど、1回目は色々教えてくもらって、商品見て、カタログもらって、標準的なプランを作ってもらった
2回目は壁紙の色やパソコンや勉強机、寝室の頭の来る位置なんかを決めて、住宅雑誌の気に入った部屋の切り抜きも持って行った
そしたら1回目の標準的なプランからはガラッと違うプランになったよ

県民そのものもそうだけど、メーカーにお任せしますからお願いしますって言ったら標準的なものしか出来上がらない
どうやって自分たちの思い描いているイメージを相手に伝えるかがポイント
こういう時には絵とかスケッチの上手い人が羨ましいと思う
絵とかスケッチって一番簡単に確実に相手にイメージが伝わるからね
514: 匿名さん 
[2013-10-17 11:51:25]
つまるとこ自分のしっかりとしたイメージプランがないとどこのメーカーに頼んだところで満足できる注文住宅は建たないということですね。
勉強になりました。
515: 購入検討中さん 
[2013-10-17 12:05:20]
そしてそれでも一社の照明に偏るから、
ヤマギワなどの良い照明が選べない。
きちんと設計したければ専門家が必要ということ。
516: 入居済み住民さん 
[2013-10-17 12:56:56]
>>515
大手のHMに行ったほうが。資金もたくさん出してね。
517: 匿名さん 
[2013-10-17 16:15:58]
>515
パナの明かりプランは無料だし、建築時にパナの製品を購入する等の条件もありませんからいくらでも変更が利きますよ
オーデリックやダイコーのカタログをもらって同等品に入れ替えることもできます(パナは高いので・・・)
ルイスポールセンなんかに入れ替えることもできます(これは自分で買ってきて施主支給しないダメかな)

ヤマギワの八重洲というか京橋というかのショールームはプランニングはやってくれないのでしょうか?

この辺は柔軟性と少々のあつかましさがないと県民で画一的でない家を建てるのは難しいです
518: 買い換え検討中 
[2013-10-17 16:25:25]
変更が効くということを言いたいのではなく、
他社製品を含めたトータルプランニングが出来ない
と言うことを言っているのではないでしょうか?
照明は全体でデザインしないといけませんので。
519: 匿名さん 
[2013-10-17 17:02:31]
自分で勉強してプランニングすればいいじゃない。家が建つまでには長い月日がかかるんだから。
それが面倒なら素直にプランナーの居るHMを選べばいいよ。
520: 匿名さん 
[2013-10-17 17:31:21]
照明一つでもいろいろあるんだから、注文で本当に満足する家を建てるためにはやっぱりそれ相応の忍耐と努力が必要なんですね。
勉強になります。
521: 入居済み住民さん 
[2013-10-17 18:02:28]
インテリアコーディネーターなんていなくても、そこそこおおしゃれな家は建てることができると思います。
デザイナーズハウスみたいなものは、コーディネーターがいても県民共済では作れないし、そこまで明確なビジョンがある人はHMに行くべきです。
優秀な担当に当たれば、イメージにより近い家を作れると思いますよ。




522: 物件比較中さん 
[2013-10-17 19:30:37]
その結果どんなセンスの家が出来るかというと、、、
近所の県民の家を見れば分かるよね。
524: 入居済み住民さん 
[2013-10-17 20:51:31]
近所の県民の家って、ただ外から見て言ってるだけなんでしょ。

自分の家について、何を一番重要視するかなんて、人それぞれなんだから、自分が気に入らないからってあれこれ言うのはどうかな。

世の中、見てくればかり気にする見栄っ張りばかりじゃないと思うけど(笑)
526: 匿名さん 
[2013-10-17 21:11:37]
窓枠 ドアの枠 カウンターの色などおかしな組み合わせになっていても、誰も指摘してくれないでしょうね。設計さんも忙しいく余り気にせず、言われたまま決定しているみたいだし。余計な仕事はやらないじゃないでしょうか。
527: 匿名さん 
[2013-10-17 21:48:09]
色の組み合わせなんか気にするのは最初の3ヶ月だけよ
528: 申込予定さん 
[2013-10-17 21:51:01]
こうして埼玉には県民施主センスの家が氾濫してゆく・・・
537: 匿名さん 
[2013-10-18 10:19:53]
積水やダイワといった大手HMでもこちらで指定しなければ自社の得意とするメーカーの製品で固めてきます
地区とか時期とかによるのだと思うのですが標準の提案はオールパナとかオール東芝です
ヤマギワとかルイスポールセンなんてこちらから話しをしないと出てきません

もしかしてインテリアコーディネーターをエスパーと勘違いしていませんか?
インテリアコーディネーターでも自社が通常に取り扱っていない商品の情報は疎いですよ
538: 入居済み住民さん 
[2013-10-18 10:20:09]
マスターさんの意見も一理あります。
家を建てるとき 大工さんや監督より 設計士の技量が一番重要らしいです。

県民は その一番重要な設計士の技量が・・・・・・

オプションにお金をかけるよりも 設計士にお金をかけるというのも 一つの案だと思います。
539: 物件比較中さん 
[2013-10-18 11:42:43]
エスパーだなんて思ってませんが。
少なくとも話せば考えてくれる。素人が考えるよりはいいでしょう。
パナの無料プランで他社含めた提案が出来ないのは事実だし。
540: 入居済み住民さん 
[2013-10-18 12:19:55]
>>530
この人、よく人の批判ばっかりしてるのに、自分の情報出すなんてめずらしい。
いいことだ。

>窓の並びがチグハグだったり、
チグハグだとなにがだめですか?機能的に必要な場所に必要な窓をつけることを重視する場合もありますよね?

>有り得ない外壁の色の組み合わせだったり・・・
有り得ないと思うのはあなたの価値観であって別に施主がいいと思ってやってるんだからいいのでは?

>俺は内装、外装、間取り等々プロに頼んだけどね
結局、ご自身は建築に関してご存知ないということですかね?


>大手HMより4割近く安いんだから施主はこういうところに金かければいいだろ
確かに30万くらいならかける価値はあるかもしれません。デザインだけでなく、
例えば第三者機関による施工検査とか。
542: 入居済み住民さん 
[2013-10-18 13:12:00]
>間取りやデザインをプロに依頼する人=建築のこと何も知らない人・・・・・だってさ

はっきりとした回答がないということは建築について知らないということでいいですか?

544: 入居1年目 
[2013-10-18 15:21:23]
入居してもうすぐ1年になります

県民は1年目点検とかありますか?
545: 入居済み住民さん 
[2013-10-18 15:31:46]
↑ありません。

県民マスター様は…
546: 匿名 
[2013-10-18 18:45:13]
マスター様はしょうもない♪
うましか〜!!♪
547: 匿名さん 
[2013-10-18 20:08:10]
県民には、検査 点検は着工から引き渡し後までいっさいないですね。
548: 入居済み住民さん 
[2013-10-18 20:23:01]
じゃあ注文と違ってたり、手抜き工事があっても

客が指摘しない限りそのままってことですね。

549: 入居済み住民さん 
[2013-10-18 20:25:06]
もし、いきなりIDが表示されたら プッ
思っただけでも吹き出しそう。
550: 匿名さん 
[2013-10-18 20:40:44]
そんなのが楽しいのか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる