旭化成不動産レジデンス株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「アトラスタワー曳舟【契約者専用】Part1」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 墨田区
  5. 京島
  6. 1丁目
  7. アトラスタワー曳舟【契約者専用】Part1
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2015-11-27 10:53:35
 

アトラスタワー曳舟〈京成曳舟駅前東第三地区第一種市街地再開発事業〉の契約者専用スレを立てました。
竣工まであと2年3ヶ月ありますが、長いようで短い期間、オプションや地域情報など、楽しく有意義に意見交換できれば幸いです。 みなさん、よろしくお願いします!

[スレ作成日時]2013-09-15 15:24:39

現在の物件
アトラスタワー曳舟
アトラスタワー曳舟  [【先着順】]
アトラスタワー曳舟
 
所在地:東京都墨田区京島一丁目50番7(地番)
交通:京成押上線 「京成曳舟」駅 徒歩3分
総戸数: 233戸

アトラスタワー曳舟【契約者専用】Part1

301: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-09-24 22:35:11]
なるほど!
勉強になります。ありがとうございます。
302: 契約済みさん [女性] 
[2015-09-26 10:51:13]
まだ工事中ですが、今日地権者内覧会ですね。
303: 契約済みさん [ 30代] 
[2015-09-26 14:10:46]
低層棟が騒がしかったのはそのせいか。

エアコン設置も終わってるみたいだし、早く住みたい。
304: 契約済みさん 
[2015-09-27 00:13:45]
皆さんに質問なのですが、内覧会では同行業者を頼まれている方って多いでしょうか?
やはりちょっと使用ができない部分もあるので、プロに依頼したほうが愛以下と思っているのですが、2時間程度で4万円は少し高いなとぁとも思っています。

皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
305: 契約済みさん 
[2015-09-27 01:21:22]
依頼しています。高い買い物なんでね。
307: 契約済みさん [男性] 
[2015-09-27 09:05:29]
内覧会で同行をお願いする業者?

建築中に見るならまだしも、すべて完成してからの内覧会でどういう業者を選定するの?

部屋を見るだけでなくマンションが不良建築でないことを見てもらわないと意味ないよね。

そこまで見てくれる業者はいるのかな。
308: 契約済みさん 
[2015-09-27 11:47:03]
そこまでは難しいのではないでしょうか。ただ一部屋ごとの綿密な瑕疵チェックは全体のチェックにも繋がるかと思います。
ググると床、壁、天井の歪みや設備不良は確認してくれるようですね。
私も検討してみたいと思います。
309: 契約済みさん [男性] 
[2015-09-27 14:04:58]
依頼検討したいので良い業者あれば共有願います。
310: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-09-28 10:31:37]
やはり高い買い物ですから業者を連れていくことも手ですね。
何が不具合で、何が不具合じゃないかなんて素人ではわかりませんから。

ただやはり数時間で4~8万の依頼料は高額ですよ。
業者のHP見ましたが、欠陥粗悪住宅ばかりの例を載せて不安を煽ってますね。
あの欠陥レベルは大手の仕事じゃないって建築士の友人も言ってました。

私は事前に情報を仕入れて自分で確認するつもりです。
ここで予習してます。
http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/theme/d684255a62.html
311: 契約済みさん 
[2015-09-28 17:40:55]
数時間で数万円だから高いと考えるか、うん千万円の商品の受領の最終確認に数万円だから妥当と考えるか、どちらが正しいのでしょうね。
312: 契約済みさん 
[2015-09-29 00:24:21]
素人的な質問ですが、入居後にすぐに欠陥が見つかった場合は少しは対応してくれるのでしょうか。
であれば、内見で全て発見できなくとも良いと思います。
修理を自費でやることになればきついかな。
313: 契約済みさん [男性] 
[2015-09-29 12:08:02]
入居後に修繕という方法もあると思いますけど、責任が明白で明らかな瑕疵ではないと対応しないのでは?
デベロッパーなんて2年たったら卒業して専有部分のインテリアでは無関係になるんですから文句を言うなら
今のうちでしょうね。

内覧会なんてほのぼのした名称ですけど、本当は買主竣工検査ですからね。
どう受け止めるかは人それぞれです。

まぁ、何千万もする買い物でプロの検査入れなくても見抜けるって人はセルフチェックでいいと思いますよ。
314: 契約済みさん  
[2015-09-29 18:21:49]
>>312
自費で修理することより、欠陥であることを証明する方がきついと思います。

しかも、欠陥である事を旭化成に納得してもらわなければいけない。普通の企業なら簡単に瑕疵を認めませんよ。
315: 契約済みさん 
[2015-09-30 00:18:19]
ありがとうございます。
やっぱり、代行依頼することにします。
317: 契約済みさん  
[2015-09-30 18:20:42]
>>316
ご自身が旭化成の施工チェックの担当者で、瑕疵を認めたら自分のチェックミスで会社に改修費用の損害が発生するとしたら、あなたは簡単に認めるでしょうか?
内容によっては、降格、減給、クビとなる可能性があれば、よっぽど言い逃れができない瑕疵でないと認めないでしょう。

ちなみに、悪質なケースですが戸建てだと雨漏りしても認めないケースがあるそうですよ。
319: 内覧前さん [女性] 
[2015-10-02 20:38:18]
引越し日程決まりましたね。
平日希望なので希望通りになり、一安心してます。ただなかなか準備が進んでいないので、焦り始めました。不用品廃棄しなければ。。。
みなさんは如何ですか?
320: 契約済みさん [女性] 
[2015-10-03 01:00:08]
引越し日程が決まり、これまでにない実感が沸いてきました!
私は土曜日が希望で、2番目に希望した枠に決まりました。
321: 契約済みさん [ 30代] 
[2015-10-03 02:20:21]
>318さん
入居後のアフターで確かに修理はしてくれますが、それってこちらの要求が通りづらいんですよね。あくまでも契約書に沿った、法律に則った瑕疵担保責任範囲でしか修繕はしない。
あとは誰でもできるような軽微修繕ばかり。
物を交換するとか、張り替えるとかは絶対にやりませんよ。

内覧会終えて残金払ってる時点で、この施工レベルで許容したとみなされるわけですし。
322: 契約済みさん [男性] 
[2015-10-03 12:25:41]
アトラス曳舟は建設住宅性能評価書を国が指定する住宅性能評価機関(第3者機関)

による現場検査を受けて取得予定。

当然、設計住宅性能評価書は取得済み。

これ以上の検査を個人でやる必要がある?

あおってる方がいますが・・・。
323: 契約済みさん [ 30代] 
[2015-10-03 12:49:12]
住宅性能表示制度取得によって、その建物の施工品質レベルが担保されている訳ではありませんよ。

煽るも何も、数千万円の契約をする買主なのに言われるがままで竣工検査にサインし、契約を結んでも本当に大丈夫ですか?
と言っているだけです。

本当に住宅性能表示制度だけで事足りるのなら売主竣工検査も買主竣工検査も必要ないはずでしょう。
325: 契約済みさん 
[2015-10-04 03:32:07]
>>322

本気で言ってるの?

検査項目に何があって、どのように調べてるか知って言ってるの?(笑)
326: 325は業者さん? 
[2015-10-04 07:37:22]
よそでやってください
327: 内覧前さん 
[2015-10-04 08:01:01]
確かに調べてみると、実測ではなく書類だけで判断していたり、全てを網羅している訳ではないようですね。

この評価書も大事ですが、あくまでも判断な一つに過ぎないと思いました。
328: 内覧前さん [男性 40代] 
[2015-10-04 08:21:05]
私も内覧会同行付きの施工業者の広告見て検討はしました。
でも、絶対タダっていうことは無いので、その分、施工費が割高になっていたりするのではないでしょうか?
どうして無料で内覧会同行してくれるのか、お聞きになりましたか?
329: 内覧前さん 
[2015-10-04 22:42:34]
>>328
施工の事前調査のついでじゃないですか?
もちろんお客に対しては、サービスと言うのでしょうけど。

掘り出し物で値段以上のサービスを受けれることもありますが、
一般的には値段相応と考えるべきでしょう。
331: 内覧前さん 
[2015-10-05 07:04:38]
>330さん
調べてみましたが、内覧会のチェックは片手間でやっているだけという感じですね。
無料なんでいいかなと思いましたが、内装の傷しか見てくれないみたいなんですよねぇ。
それじゃあプロ同行させる意味あるの?って感じです。

タダより高いものはないと思いますよ。
332: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-10-05 19:55:36]
内覧会に専門家に同行してもらっても、基礎とか工事レベルの問題が分かるわけでは無いから、気休めだという人もいます。

でも、施工業者に緊張感を持たせる必要もあるし、本当にチェックしておかないといけないところは見落としちゃいけないので、有識者の目があった方が安心ですよね。

自分は初めてのマンション購入なので、ベテランの人に同行を頼みました。
最低限水平器で確認したり、ベテランの人の観点で見てもらおうと思っています。
333: 契約済みさん  
[2015-10-05 21:47:41]
なんか、皆さん誤解してませんか?

内覧会の業者に確認を丸投げできるみたいにおもってるみたいですが、違うんじゃないですか?

自分でしっかり勉強して、自ら確認して、そのうえで専門家の確認だと思います。

初めての購入だからとか、素人なんでというのは、依頼する理由としては正しくない気がします。

だって、瑕疵が後で見つかっても同行業者は保障してくれませんよ。
334: 契約済みさん 
[2015-10-05 22:49:17]
とはいえ、短時間1回勝負ですからね〜。
335: 契約済みさん 
[2015-10-05 23:09:44]
>>334
旭化成の言い値に従うんなら、別にそれで良いんじゃないですか。
自己責任ですし。
336: 内覧前さん 
[2015-10-06 00:14:06]
時間指定はあくまで売主の都合ですから納得できない事や、時間が長引きそうなら超過しても問題ないですよ。

車とかならメンテナンスや買い替えで長くつきあうって考えて少しは気をつかうと思いますが新築マンションはこれには当てはまらないので買主の権利をきちんと行使しましょうね。
337: 契約済みさん 
[2015-10-06 22:36:49]
月曜日から説明会が始まっていますが、皆さん金消契約終わってますか?
事前資料には説明会までには終えることと記載がありましたが、どうですか?

その他、説明会を終えて共有した方が良いことがあればお願いします。
338: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-10-07 19:40:29]
自分でも勉強して、同行も頼むのがベストじゃないですか?
どんなに勉強しても、所詮は素人なんですから。

入居説明会って、あんなにあっさりしたものなんですね。
管理会社の説明は、早く終わらせたい感じがありありとしてましたが。

やっぱり、内覧会が本番ですかね。

339: 契約済みさん [女性] 
[2015-10-08 00:23:25]
入居説明会に行ってきました。
私はダラダラ話されるより、ポイントを簡潔に話して貰える方がいいので
あっさり対応で良かったです。強引な勧誘もなく、入居後の不具合・瑕疵対応も
説明があり、それでも1時間も掛からないで終了しました。

ただ、嫌だったのは、お客さまである購入者(私)に対して、慣れ慣れしい言葉を
使う人がいた点ですね。私の話を「う~ん、う~ん」って相槌を打つのでびっくり!
業者も面接してからお客さま対応して欲しかったですね。
340: 内覧前さん [ 30代] 
[2015-10-08 01:32:28]
>>339
確かに、大事な買物に関わる接客なのにどうかと感じる方いましたね。
名刺出さない方には念の為と申し上げ、頂きました。

業者さんだけでなく、旭化成の(アトラスコレクションの方)の、「確認しておきます」とか何だか気のない様な、理解している受け答えなのか…軽い対応も気になりました。
しかし、持ち物に本人確認の証明書と印鑑とありましたが、全くカバンから出さずに終わりました…
341: 説明会行ったさん 
[2015-10-08 09:37:25]
言葉遣いは人それぞれスキルのレベルに差があります。物件の品質と無関係ではないでしょうか?
自分の場合、ローンの件などで旭化成の担当者は本当に顧客の立場で動いていただきました。感謝したいぐらいです。
内覧は大変楽しみです。
342: 内覧前さん 
[2015-10-08 12:31:46]
>341さん
担当者の対応と、物件の品質は別。その通りです。
つまり接客に感動を覚えてる貴方でも、実は物件は欠陥だらけだったという場合もあるのですよ。
旭化成の営業と戸田建設の施工監理者なんて接点殆どないんですから。

施工や物件に自信があるのなら顧客の厳しい基準や同行プロにだってひるまないはず。
おどおどしていたり、不誠実な対応ということはどこかでやましいことがあるってことですよ。

内覧会は確かに楽しみですが、心を鬼にしてプロとチェックします。
343: 入居予定さん 
[2015-10-10 15:40:56]
このマンションは共有施設について、地震保険に入らないと聞いています。再開発組合(地権者の集まり)は、地震保険の加入で管理費が増えることを嫌がっているようですね。
これでは、万一の時、再建できない気がするのですが、皆さんも同意見ですか?
344: 内覧前さん 
[2015-10-10 18:04:44]
地震保険にそれほど意味があるとも思えません。
この規模の建物ではそもそも全半壊すること自体が稀で、再建にあてるとしても雀の涙程しか保険はおりないでしょう。

地権者が管理費上昇を嫌ってというのは憶測の域での話ですからあまりこういった掲示板に載せるのはいかがなものかと思いますが。
345: 内覧前さん [男性 40代] 
[2015-10-11 11:05:46]
火災保険は物件価格の1/5程度が普通なんでしょうか?
地震保険に至っては1/10の金額を勧められました。
保険料をどれだけ払うつもりなのかっていうのが一番問題だとは思いますが。
346: 契約済みさん [男性] 
[2015-10-11 16:10:41]
343の方の表現はともかく、まぁ、言っていることは事実なんでしょう。

344の方の意見通りコスト対効果が悪いからそんもので管理コストの上昇は嫌で、
地権者(=再開発組合)が入らないと決めている・・・と言うことですよね。

きっと、344さんは地震保険には入らないという意見なのでしょう。

ちなみに、現在の地震保険の加入率は60%ほどと聞いております。
これは、あくまで全体の加入率なので、最近の湾岸のタワーマンションの
加入状況を聞いてみたいですね。
他にも近所のイーストコアやマークゼロワンとかどうなのでしょうね。
この辺りの住人さんで詳しい方がいたら教えて欲しいですね。
347: 契約済みさん 
[2015-10-11 17:38:54]
本日見てきましたが、エントランスホールは笑ってしまうくらいチープですね。
パンフレットと全然違う。まー、他のマンションもこんなもんかと思いますが、内覧は慎重にしたいと思います。
348: 契約済みさん [男性] 
[2015-10-11 19:20:39]
早く売却されることをお勧めします。
349: 内覧前さん 
[2015-10-12 06:47:23]
結局地震保険って必要性は低いと思う。

いろいろな情報サイトで不安を煽ってるけど毎回持ち出すのが阪神淡路大震災。
設計基準が古く耐震性に問題がある建物なら地震保険にはいる意味も大きいと思うが、いまは2015年。耐震に加えて、免震、制振もある。

ちなみに東日本大震災の時仙台市内超高層マンションに住んでた親戚の家は躯体に問題なし、家財も落下、破損なしで地震保険は一切おりなかった。

果たしてアトラスタワー曳舟で地震保険は必要あるかな?
この規模のマンションが住めなくなるような地震が起きることはあるんだろうか
350: 契約済みさん [男性] 
[2015-10-12 08:05:46]
保険というのは、もしもの時の備えでしょ。

必要あるか(いくらかけるか)ないかは個人の主観でしょう(火災保険は都内で上限があるそうだけど)。

先日の説明会で地震保険は全半壊を想定していない感じでした。

私は地震による壁面のひび割れや雨漏り、水漏れが心配なので入りたいが、

管理組合での話し合い次第ということになるんだよね。
351: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-10-12 10:14:55]
アトラスタワーは制震構造でしたね。
制震構造は地震の揺れによる損傷を比較的低減するのと、揺れの反復を抑えるのでしたっけ。

耐震は揺れても壊れないように、免震は揺れないようにだったかと。
なので、制震の場合、多少の被害はあるかもしれないのではないでしょうか?
352: 内覧前さん 
[2015-10-12 13:00:32]
躯体に関しては制振構造なのでエネルギーを吸収しますから損傷と呼べるようなダメージは受けないと思われます。
おそらく地震保険適用にならない、
ALCパネルや断熱材の破断、内装材のひび割れ、クロスの破れぐらいが被害として想定できるでしょうね。

ですので、私は地震保険は本建物に関しては必要ないと思います。
353: 入居予定さん 
[2015-10-12 14:06:10]
>>349
家財の落下無しなら、単に揺れが少なかったのでは?
きっと地盤の良いところだったのでしょうね。

ここの心配は、規模というよりも地盤じゃなかろうか?
354: 契約済みさん 
[2015-10-12 23:56:36]
今度は保険か。まるで業者の営業掲示板だね。やめてもらいたい。
355: 内覧前さん 
[2015-10-13 06:30:37]
確かに。火災保険、地震保険まで自分で決められないのか。

地盤がどうとか本当にくだらない。
ネガティブな思考しか持ってないなら家なんて買わなゃいいのに。

昨日現地見に行ったが、ランドマークとしての華美さはないがきちんと作られていて好印象だった。一点気になったのはベランダ仕切板が窓の上部よりも下に取り付けられていた事。
隣の人と顔が合うなんて事にはならないだろうか。内覧会で確認して気になるようなら隙間埋めてもらわないとなぁ。
356: 契約済みさん  
[2015-10-13 12:17:21]
>隣の人と顔が合うなんて事にはならないだろうか。内覧会で確認して気になるようなら隙間埋めてもらわないとなぁ。

そんなことが気になるくらいネガティヴ思考なら、マンションなんか買わなければ良いのに。
357: 内覧前さん [ 40代] 
[2015-10-13 15:54:28]
隙間に関しては各住戸のプライバシーに関する事ですから、気にしすぎと言うことはないのでは?
私も内覧会の時に見てみます。ご指摘ありがとうございます。
358: 入居予定さん 
[2015-10-13 23:20:22]
仕様ですって言われたら、手付金捨てて買わない選択できるのかな?
そんな度胸もないのに、、、掲示板では強気発言?
359: 内覧前さん 
[2015-10-14 06:14:14]
>358さんは何をムキになってるんですか?
仕様って言われて納得できるなら引き渡し受ければいいし、納得出来なければ残金支払い延期、引き渡し延期で直してもらわないのとダメかもね。

人生で1番高い買い物で、仕様ですと言われて妥協するほうがおかしいと思うけどな。
そもそも契約時点で完成品見てないんだから仕様も何も無いと思うんだけど。
360: 内覧前さん [男性] 
[2015-10-14 15:59:12]
先週末こんな感じでした
先週末こんな感じでした
361: 内覧前さん [男性] 
[2015-10-14 16:00:18]
2
362: 契約済みさん  
[2015-10-14 20:13:25]
>>359
現在の高さ以上に仕切りを作ると、高層マンションでは風の影響で破損の恐れがあるので仕様ですって言われたら納得するのかしら?

是非、プライバシーを考慮して最後まで納得せず旭化成と戦っていただきたい。
363: 内覧前さん 
[2015-10-14 22:56:14]
高さの制限なんてあったかしら。
芝浦の高層マンションはもっと高い蹴破り戸ありましたよ。
私はこういうの言われるのが怖いのでプロの同行お願いしましたよ。
364: 内覧前さん [女性 40代] 
[2015-10-15 05:51:41]
 タイムリーど言うのか、旭建材の横浜のマンション改ざんの件、ネットニュースで見ました。
改ざんは、横浜の物件のみを祈るばかりです。
365: 内覧前さん 
[2015-10-15 06:06:46]
戸田建設が旭化成建材を使ってないこと祈るばかり。
まあこの軟弱地盤のエリアで検査せずに杭打ちなんてするわけないと思うが少し心配だな。
366: 契約済みさん 
[2015-10-15 06:57:38]
スカイツリーのデータを流用しました・・・ってオチだと、笑えない。
367: 契約済みさん 
[2015-10-15 07:13:27]
発注者が旭化成なんだから、戸田も気を使って旭建材使うわな・・・、普通なら。
さて、どうしたものか…。
368: 内覧前さん 
[2015-10-15 08:07:35]
まあ、ここで話してても仕方ありませんから。
担当者に聞くのが確実でしょう。

本当に面倒くさい事になるので旭化成建材が杭打ちしてないことを祈るばかり。
369: 契約済みさん 
[2015-10-15 12:44:53]
していたとしても、大丈夫です。

370: 内覧前さん 
[2015-10-15 14:21:14]
大丈夫と言うことは、担当者に確認取れましたか?うちの担当は確認するって言って保留中です。

ちなみに、旭化成がいままで施工した物件を再調査するとニュースでやってましたが曳舟ははいっていふんだろうか。
371: 契約済みさん  
[2015-10-15 14:37:03]
保留中って事は、対象に該当してるけど、問題ないか確認中って事だよね。

該当してるかどうかなんてリスト見ればすぐにわかるのだろうから。

仮に、旭化成建材が絡んでいたとして、確認取れなくても引き渡しするんだろうか?

希望者のみ引き渡しってところが落としどころだろうなぁ。
372: 契約済みさん 
[2015-10-15 23:53:24]
納期を遅らせてでも、基礎から再度調査してほしいですね。それにしてもいい加減だな〜。
373: 契約済みさん 
[2015-10-16 00:10:19]
クロでもそのままにするのでしょうか。
会社飛んじゃうから。
374: 契約済みさん 
[2015-10-16 00:39:57]
やってくれたな〜、自社で調査でなくて外部入れて調査しなくては意味をなさない。物件価値落ちたらどうしよ
375: 内覧前さん 
[2015-10-16 06:10:49]
このネットが普及したご時世、人の口に戸は立てられないでしょうから、まじめに
調査はするでしょう。仮に、内部調査でもみ消しても同じことが起こったときの
会社存続のリスクを考えたら、怖くてもみ消せんよ。
「大丈夫です」って言っておいて次に見つかったら、信頼無くしたヘーベルハウスが
売れなくなり、収益の大半を失う。

基礎からきっちり再調査して欲しいが、それによって引き渡しが遅れて、住宅
ローン控除のタイミングズレに伴う損失やら、現状住居のコストなど負担は
しないだろうし・・・。内覧会後の修正期間内にきっちり調査してほしいものだ。

しかし、マジで旭化成建材を使っていないで欲しいわ・・・。
376: 内覧前さん 
[2015-10-16 09:32:23]
https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/kisojiban/index.html
この旭化成建材のHP見る限りだと、取り扱ってる杭基礎商品は中高層以下に対応しているから、超高層マンションのアトラスタワー曳舟は該当しないかも。

そもそも旭化成建材の商品採用しなきゃメーカー施工なんてしないだろうし、そこまで心配する必要はないのかも。
377: 内覧前さん 
[2015-10-16 09:50:49]
旭化成建材の杭基礎は軟弱地盤では低層棟建物のみに対応。

低層の定義は2階まで。なのでアトラスタワー曳舟の低層棟(3階以上なので定義上は中層建物)もこれには当てはまらない。
378: 内覧前さん [男性 40代] 
[2015-10-16 23:09:14]
えー?問題になったマンションは低層マンションじゃなかったと思いますよ。

ともあれ、これだけ問題になっていますので、内覧会までにレターがあると信じてます。
今月中にレターがなかったら、問い質したいと思っています。
379: 内覧前さん 
[2015-10-16 23:21:50]
11階だから高層マンションですね。
地層が硬いエリアでは同じ施工で中〜高層マンションの杭基礎として使えるみたいですからそれかなと。

隅田に地層が硬いエリアはありませんからおそらくは使われてないとの推測です。
380: 契約済みさん 
[2015-10-17 12:07:15]
引き渡し前までの調査、報告は義務です。無ければ私は権利放棄します。今回の件で旭化成ブランドが傷ついたのは確か。
381: 匿名 
[2015-10-17 16:38:38]
速達でお詫び状が届きましたね。
内覧会までには説明するとのこと。
問題があればそれなりの対応を求めるし、無ければ予定どおり契約します。
ポジティブに考えれば、このタイミングで徹底的に調査してくれるんだろうから良いんじゃない?
382: 契約済みさん 
[2015-10-17 17:39:35]
自社調査では意味がない。第三者による公平な監査・調査を強く求めたい。
383: 内覧前さん 
[2015-10-17 18:12:48]
旭化成建材が入っているか、入ってないかの調査だけだから第三者の調査なんているのかな
384: 契約済みさん 
[2015-10-17 18:22:32]
速達見ました。これなんらか建材が関わっているのかな?建材の関係可否はすぐわかるはずだから。
385: 契約済みさん 
[2015-10-17 19:16:14]
>>383
確かに、関係していたら必要ですね。
というか、価値が下がるから買わないと思うし、それなりの賠償責任は依頼するつもり。
386: [男性] 
[2015-10-17 19:58:22]
なぜおわび状なんでしょうか?
387: 契約済みさん 
[2015-10-17 20:19:18]
>>384
私も、速達見ました。施工上の問題の有無調査って事は
建材の使用可否ではなく決定と読めますよね。トーンダウンです。
388: 内覧前さん 
[2015-10-17 20:27:55]
今回の問題って使用建材の問題ではなくて、支持層までの到達を確認せずに施工したことによる瑕疵ですよね?

だから施工上の問題の有無で間違いではないのでは?みなさん興奮して文章の理解が少しずれているような、、、、
389: 主婦 
[2015-10-17 21:04:45]
>>388
セメント量の改ざんもね。もはや問題会社がこのマンションに関わっているかの問題かと思う。
390: 内覧前さん 
[2015-10-17 21:24:22]
いろいろあるね、このマンション。

せっかく新築で買ったのにケチがついて本当に不愉快。
391: 契約済みさん 
[2015-10-17 21:42:43]
>>389
同意。説明するなら先ずは旭化成建材がアトラスに関わっていたかどうか、関わっているならどう関わっていたか、その上で問題がなかったかどうか、とその証明の順ではないでしょうか。なので今回関係を否定していないことは、とても心配です。
392: 契約済みさん 
[2015-10-17 21:49:30]
>>390
同意、2年待ちましたしね。
何もない事を信じましょう。
393: 契約済みさん 
[2015-10-17 22:57:01]
速達の内容を見るに、施工上の問題有無を再確認をするって感じだったので正式な回答が気になりますね。
問題の会社が関わったかかどうかもまぁ、大事なポイントですがどこの会社でも起こりうることでこのタイミングで再確認するって言うのは良かったかなと思ってます。
子会社の不祥事ってことでそれなりに当事者意識をもった回答がもらえたら良いですね!
394: 内覧前さん [男性 40代] 
[2015-10-17 23:40:10]
このタイミングでわかったのは不幸中の幸いと思うべきでしょう。
旭化成の誠実な対応を求めます。

即、速達を出すなど、これまでの対応をみていれば、キチンとした対応をしてくれるものと信じています。
395: 契約済みさん 
[2015-10-18 05:04:37]
結局今回の問題って施工がどこの会社でも、現場に一人不心得な人が混じっちゃうと起こり得る問題ですよね。
請け負って監督していたのは旭化成建材でも、多分チームの大半は地場の建設会社の作業員だろうし。
建築基準法自体が、性善説に立ってる法律なので、故意に偽装されたらほぼ分からないし、全行程を外部の人が監督するのは現実的には不可能ですもんね。

なので、アトラスタワー曳舟の調査では、旭化成建材が関わってるにしろ、関わってなかったにしろ、施工データの見直しをしてくれることを期待してます。
それで問題があればそれなりの対応を求めれば良いし、問題なければかえって良いのではないかと思います。
恐らく他の施工業者でも、不適切な工事をしてる業者はあるだろうし。

この掲示板は関係者も見てると思うので、しっかりとした調査をお願いします。
396: 内覧前さん 
[2015-10-18 07:28:22]
2年も待たせておいて、直前にこれかって感じですね。
ポジティブ意見もありますが、普通なら不愉快でしょう。

私からすると、395さんの言う通り関係者が見ているとしたら、
ポジティブ意見は業者(旭化成)の書き込み?って気がしますね。

だいたい、あの速達の手紙は、内覧会までに調査しますってのは、
内覧会までに調査するから連絡よこすなってことでしょう?
普通なら、一軒一軒電話するのが常識でしょう!?

旭化成の3流以下の仕事っぷりが透けて見えますね。
397: 内覧前さん 
[2015-10-18 07:55:11]
>>396
対立煽っても何も解決しないですよ。

まだ確定したわけでもないのに、熱り立っても仕方ない。
内覧会前に連絡もらっても客に出せる確かな情報はまだ持ち合わせてないとも取れるし三流と見下すのもどうかと、、、

まあ、速達でプレスリリース印刷しただけの書面を送りつけてきた事には少しイラッとしましたが、今後を見守りましょう。
398: 内覧前さん [男性 40代] 
[2015-10-18 09:34:23]
このタイミングで一人一人に電話は無理でしょう。
電話してもただお詫びするだけで、何の情報提供もできないんだから。
それこそ、応対者によって違うことを言ったりしたら、余計話がややこしくなるし。

しかし、2年待ってこのタイミングで発覚するとはね。
今の借家、まだ解約してなくて良かったけど、どうなることやら。
よっぽど、しっかりした説明をしてもらわないと、安心して引っ越せないよ。
399: 契約済みさん 
[2015-10-18 10:45:28]
旭化成建材が関わっていたら物件価値下がるよね?まぁ姉歯までとは言いませんがいわくつきという意味では同類。
5千万以上の物件をいわくつきでは…もう買いたくないよ。
400: 契約済みさん 
[2015-10-18 11:33:53]
>>396
私も1軒1軒電話するに同意です。
旭化成グループが世間を賑わせ、ご迷惑・ご心配をお掛けしている点、
購入いただいたマンションの施工上の問題は内覧会まで調査するなど、
速達に記載された内容しか言えなくても、営業マンのお客さま対応は
出来ますよね。

旭化成ブランドの資産価値がどこまで下がるか分かりませんが、
現状維持はないとおもいますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる