福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2014-07-28 07:21:20
 
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マンションの購入を予定しています。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?
皆様のご意見をご参考にさせてください。

[スレ作成日時]2013-09-14 16:48:05

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?

601: 匿名さん 
[2014-01-05 22:02:54]
養ってもらっていてもいいですぅ。
幸せに暮らせてますからぁ。
602: 匿名さん 
[2014-01-05 22:12:23]
>>598-599

レスありがとう。上昇志向が強かったから地方勤務はあり得ないと思ってたけど
40過ぎて考えが変わってきた。 親も老いてきたし。
福岡生活が楽しみで、どこに住むのがいいかと思ってここに来ました。

>>600
何か気に障ったのかなw いろいろな異動がありますよ。
学歴は今更、気にしないけどね。私にはスタートだったんだよ、あなたにはゴールでも。
603: 匿名さん 
[2014-01-05 22:24:42]
老いた親が福岡で一人暮らし、自分は首都圏・関西圏暮らしで
「福岡に帰りたいな~」という思いを秘めている人多そうだね。
604: 匿名さん 
[2014-01-06 07:06:30]
年をとる度にそういう考えが芽生えるものだよね。
何のために働いてるのって。大事なものは家族という結論。
私は若い頃に深く考えなかったので、東京本社の会社に入っちゃった。
会社風土が他社に比べて社員想いの会社ですが、九州に留まることは相当困難です。
潤沢な大手ではないので、九州に残ったショボいメンバーでは売上維持もままなりません。
605: 匿名さん 
[2014-01-06 07:13:39]
故郷に帰りたい
606: 匿名さん 
[2014-01-06 15:58:04]
帰っておいでぇ。待ってるわぁ。
607: 匿名さん 
[2014-01-06 17:30:58]
御三家出て福岡で職を見つけるのは意外と難しいみたいよ。プライドあるから七社会か公務員くらいしか働きたい場所がなくて、どちらも地方の福岡では狭き門。
九大文系出たけど七社会も地元公務員も全滅して、東京都庁とか東京の一流企業とかよく聞く話し。
608: 匿名さん 
[2014-01-06 20:12:32]
私の近所には京大出てブリーダーがいる
609: 匿名さん 
[2014-01-06 20:59:23]
一時前までは大手の九州地区小会社もたくさんあったんだけどね。
今は関東集約されまくって選択肢も激減。
福岡市の支店経済とか地方都市として維持できるのかな。
広島ならマツダみたいな巨大企業があったりするけど、そういう骨となり得る企業も少ないよね。
610: 匿名さん 
[2014-01-06 21:19:03]
>福岡市の支店経済とか地方都市として維持できるのかな。
>広島ならマツダみたいな巨大企業があったりする

十分維持できると思います。一つの巨大企業におんぶに抱っこだとぐらついた時危ないですよ。
そもそも福岡市の経済力は広島市をはるかに上回ってます。
611: 匿名さん 
[2014-01-08 23:23:02]
外貨獲得する優良企業が欲しいですね。マツダはスカイアクティブで生き返りました。福岡市は製造業がないよね。第三次産業ばかり。
612: 匿名さん 
[2014-01-08 23:42:58]
609、611マツダ?何 君はマツダの工場で働いてんの?
大変だねえ。
613: 匿名さん 
[2014-01-09 01:30:40]
MATSUDA
614: 匿名さん 
[2014-01-09 01:49:00]
宮若市だってトヨタの工場があるだけで、相当な税収があり、数十億円かけて図書館建てようとしてましたからね。リーマンで頓挫してたけど。
従業員だけでなく、公共工事で地元企業も潤うという。

もちろん、一つの企業に頼るだけじゃダメだけど、大都市には強い製造業も一つや二つあった方が、第三次産業も安定しそう。
615: 匿名さん 
[2014-01-09 07:09:22]
広大な土地が必要な大規模工場を今更、大都市に新設するところなんてないんじゃない。福岡は人口も増えており全国的にみれば恵まれてると思うよ。
616: 匿名さん 
[2014-01-09 17:54:40]
611だが転勤族でマツダじゃありませんよ。
乗ってる車はシトロエンだし。
617: 匿名さん 
[2014-01-09 18:56:51]
貧乏人は苅田町にいけよ。県内最強でやりたい放題な自治体だ。
618: 匿名さん 
[2014-01-09 19:07:21]
そういう話ではないでしょう。
お役所に勤めたいって話でも土建屋でもないんだから。
福岡市で高学歴層が勤める場所が少ないことから発展した話です。
オリンピックも広島、長崎共催にならず、何も面白くもない東京開催になったし。
関東転勤にはなりたくねーなー。
619: 匿名さん 
[2014-01-09 19:39:58]
福岡市の高学歴サラリーマンはどんなとこ勤めてんのかな
?医師とか弁護士じゃなくて普通のサラリーマン。
620: 匿名さん 
[2014-01-09 19:57:00]
平均年収降順に調べたとこだよ。
あとは九州支社の規模が大きい全国会社。
621: 匿名さん 
[2014-01-10 13:33:45]
>>619 七社会とか都銀の支店とか証券会社、TOTOとか製薬会社あたりが
知り合いには多いかな。
早良区北部から姪浜、城南区北部一帯に住んでるイメージ。
622: 匿名さん 
[2014-01-10 13:56:12]
TOTOや製薬会社って基本は北九州や佐賀じゃないの?

私の周りでは、
福岡市出身者:平尾、高宮
北九州や宗像など東方面出身者:千早、香住丘
久留米方面出身者:平尾~春日原
県外出身者:早良区北部、姪浜
って感じ。
623: 匿名さん 
[2014-01-10 19:57:18]
TOTOは 単独8,173名、連結24,921名 全国・海外に散らばってる。
設計や生産管理、品質管理など技術系であれば北九州の工場に勤務できる可能性があるけど
営業なんかだと全国・海外転勤、普通にあるんじゃない。
624: 匿名さん 
[2014-01-10 23:16:24]
福岡タワー見えるところに住んでるけど確かに県外出身は多いかも!
転勤族か永住かは分からないけど幼稚園クラスの保護者の出身地県外ばっかり
625: 匿名さん 
[2014-01-10 23:42:18]
七社会が西やって言ってんのもいい加減な話ですよ。
>621なんて県外出身の友達範囲で語ってる典型。

人数比率だと社宅ある場所にかたまってるよ。
九電なら平尾高宮、西銀なら千早。
JR九州に至っては早良区とか敵でしょう。
福銀も県内転勤を意識した人がいるからJRに遠い西にばかり住まないよ。
何を根拠に早良区、姪浜と言ってんのか示していただきたい。
626: 匿名さん 
[2014-01-11 00:37:43]
623
言うまでもない。
福岡市の話をしてるのにTOTO出してる時点で情報プアでしょう。
皆さん遠回しに否定されてる感じですが。
627: 匿名さん 
[2014-01-11 11:41:13]
>625福銀とは書いてないよ。
都銀の銀行員はあんまりマイホーム持ってる人いないよね。
全国転勤だから賃貸
UF⚪︎と取引あったけど関わった社員全員賃貸。
独身は天神、赤坂でファミリーは西新が多かった
628: 匿名さん 
[2014-01-11 11:42:45]
あ、ごめん。
七社会だったね。
629: 匿名さん 
[2014-01-11 19:14:13]
業者さん多いのかな。
みんな色んな会社の社宅の場所まで知っててすごいですね。

うち(早良区北部)の回りでいうと、
七社会、都銀あたりが目立つな。福銀とTOTOの友達が
近所にいるけど単身赴任中。福銀は県内でも単身赴任してたわ。
TOTOの友達は東京生活長くて、福岡に戻ったらあっという間に転勤したわ。
あと思いつく限りでいうと、竹中工務店、塩野義製薬、県庁。

うちは自営です。
630: 匿名さん 
[2014-01-19 10:58:54]
>福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?

春日、新宮、粕屋
631: 匿名さん 
[2014-01-19 11:20:36]
ないわ。w
632: 匿名さん 
[2014-01-20 18:23:54]
高取もすごいと思ったけど薬院と別府の入札額すごかったね、、、

633: 匿名さん 
[2014-01-23 08:16:16]
薬院は元々すごいけど、地下鉄博多駅直結が拍車をかけてるんだろね。
別府は特に影響大きそう。
634: とくめい 
[2014-02-14 00:05:39]
アイランドシティは資産価値維持できますか?これからマンションが沢山建ちます。
635: 匿名さん 
[2014-02-14 00:11:14]
千早が中古で利益出てるらしいよ
636: 匿名さん 
[2014-02-14 00:35:28]
>634
アイランドシティは、新築で人気がないんだから、中古も人気は無いよ。
その上、マンションだらけで戸数が多いから値崩れもしやすい。
(元々、価格が安めだから損失額も少ないのだろうが)

賃貸マンションも多いし、交通の便も悪いので貸すのも不利。

資産価値を気にして買うエリアではない。
あの環境が良いと思ったら永住するつもりでどうぞ。
637: 匿名さん 
[2014-02-14 16:27:24]
>福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?

そりゃ長者原と新宮中央でしょう。
本日、全国の出生率の発表がありましたね。
糟屋郡はすごいっす。全国上位に食い込んでます。
638: 匿名さん 
[2014-02-14 17:15:50]
新宮中央は、快速が停まらない不便な駅。駅が近ければ何でも良いってもんじゃありません。

周りの商業施設は車で行くことが前提な郊外型店舗。
今は土地があり、売り出し物件があるので話題にのぼるが、売り切ったら終わり。
そのまま、話題にもならないと思いますよ。

長者原?すんません、なにそれってかんじです。
639: 匿名さん 
[2014-02-14 18:47:21]
市内のマンションも買えない人が新宮中央や長者原や志免町にマンション買ってるイメージ。戸建ての人は立派だと思いますよ。
640: 匿名さん 
[2014-02-14 20:41:13]
市街の戸建てなんて、市内のマンションより安いのたくさんありますよね。
641: 匿名さん 
[2014-02-15 07:49:45]
粕屋、長者原、新宮中央などの糟屋郡は戸建ての町ですよ。
市内だと綺麗な住宅地がないので、今は郊外が選択肢になってしまいます。
マンションは>639さんのような見方をされるのは避けられないでしょうね。
642: 匿名さん 
[2014-02-15 08:05:21]
市内の狭小な土地に建てるくらいなら、平均200㎡以上はある
糟屋郡の戸建を選択するのは当然のことでしょう。
643: 匿名さん 
[2014-02-18 22:15:32]
若年人口が減るからマンションの資産価値が下がるのは大方の見方です。
安泰なのは高級住宅地だけではないでしょうか?
新興住宅地は暴落の危険があり、怖いですね。
644: 匿名さん 
[2014-02-18 22:17:47]
資産目的ではなく終の棲家として住居目的で購入すべきだね。
645: とくめい 
[2014-02-19 00:22:23]
いつ転勤するかわからないし、会社がいつ倒産するか分からない時代だからこそ、資産価値という考え方は必要だと思う。

終の棲家のみで考えると、転居を伴うときに物件が暴落していれば、大きな借金を背負うことになるので。(ローンで購入した場合)

一生転勤がない公務員等でしたら、終の棲家として購入しても間違えではないと思いますが。
646: 匿名さん 
[2014-02-19 00:31:53]
浄水か大濠公園でしょ。議論の余地ないよ。
647: 匿名さん 
[2014-02-19 06:53:10]
>終の棲家のみで考えると、転居を伴うときに物件が暴落していれば、
>大きな借金を背負うことになるので。(ローンで購入した場合)

転居の可能性があるなら購入しないのが一番のリスク回避ですよ。
一度購入したら、ほとんどの人は転居してないし、転勤ある人でも
単身赴任覚悟で購入してますから。
648: 匿名さん 
[2014-02-23 13:16:41]
>645
あっちこっち移動すると負担が増すだけだよ。
649: 匿名さん 
[2014-02-23 14:00:40]
大濠は分かるけど、浄水はない。
650: 匿名 
[2014-02-23 14:17:38]
終の棲家として購入したところで要介護認定されて施設へ入所する場合もあるらしいから
マンションを買うなら高級住宅地以外は不安。

購入した時は新興住宅地として話題になっても
30~49年過ぎて価値を維持できるのかは素人には解りづらい気がする。

651: 匿名さん 
[2014-02-23 17:12:43]
高級住宅地が将来も高級住宅地かどうかわからないから不安
青葉でさえ過疎化が始まっているのが予想外
652: 匿名さん 
[2014-02-23 18:04:31]
青葉とか元々高級とは思えないけどね。
653: 匿名 
[2014-02-23 18:38:52]
校区の良さと閑静さで人気があるからでは?

654: 匿名さん 
[2014-02-23 20:19:20]
青葉は利便性がね。
最寄りは土井だし。
浄水はいいと思いますが高いし土地がない。
655: 匿名 
[2014-02-23 21:09:59]
百道みたいに建て替えとかあればいいけど
浄水に建て替えするほど老朽化したマンションはないよね。
656: 匿名さん 
[2014-02-24 16:11:11]
東なら青葉より新宮の杜の宮のほうが利便性は上なのでいいと思う。
657: 匿名 
[2014-02-24 16:30:31]
車さえあれば青葉は福岡のインターにも都市高速入口にも空港にも近く、
住みよいですよ。
青葉が過疎化しているということですが、付近の空き地にはどんどん家が建っています。
九州初出店のコメダ珈琲店も近く、いつも賑わっています。

658: 匿名さん 
[2014-02-24 16:34:26]
高速近いことを強調する人がたまにいるけど、
車を持ってるからといって、日常に高速を使う人はごく一部だよね。
市内通勤だと高速なんてあっても無意味だしね。
659: 匿名さん 
[2014-02-24 16:35:43]
青葉は利便性も乏しい上に公共施設もほとんどないから。市内にこだわらなければ新宮のほうが生活はしやすそうだ。
660: 匿名さん 
[2014-02-24 21:45:49]
最近、新宮のスレが上がってきてるから見てみたら、なんか住んでる人が異様に新宮推しで異様でした。
学区のスレなどにもちょい推しするコメントあったし、上の書き込みもその一部な気がしてならない。
661: 匿名さん 
[2014-02-24 21:49:50]
青葉は照葉のように振興住宅地オンリーの学区が魅力だったりするので、学区の広い郡部とは求めるものが違うと思いますよ。
ちなみに利便性求めるなら青葉も新宮でもなく、市内の他場所を探します。
662: 匿名さん 
[2014-02-24 22:06:25]
コメダは客層が悪いからパス!完全に田舎者ウケする業態。
しかも、珈琲もスイーツもデリもレベル低くて高い。
663: 匿名さん 
[2014-02-24 22:50:33]
新宮はどうですか?

今後、開発が加速してかなり充実した街になるんじゃないでしょうか?
664: 匿名さん 
[2014-02-24 23:00:50]
鹿児島本線沿いで商業施設も充実しており、期待できると思います。
665: 匿名さん 
[2014-02-24 23:01:26]
戸建てなら新宮でもいいと思う
666: 匿名さん 
[2014-02-25 00:15:16]
駅前といっても鈍行だけ、郊外型商業施設に囲まれて…。
今は販売中物件があって、一生懸命アピールしてるが、売り終わったら埋没しちゃうエリアだと思います。

最近の売れ行きを見ても、供給過剰。
新築で売れないエリアは、後々、中古、賃貸でも苦労します。
667: 匿名さん 
[2014-02-25 00:17:18]
コメダは青葉らへんにもできたの?八田しかしらない。そして八田と青葉は別物
668: 匿名 
[2014-02-25 00:17:25]
新宮は郡部なので資産価値を今後も保てるか怪しい。
新宮の中古のお値段は千早に及ばないし・・・
669: 匿名さん 
[2014-02-25 00:45:36]
千早の初期物件はプレミアついてるからなあ
武蔵小杉みないな夢の世界だ
670: 匿名さん 
[2014-02-25 14:20:23]
戸建てなら新宮でもありだと思う。
市内の環境のいいところで230㎡超は厳しいが、新宮ならいくつもある。
671: 匿名 
[2014-02-25 17:08:25]
新宮は永住希望ならいいけど資産価値の維持が難しいだろうね。

672: 匿名さん 
[2014-02-25 17:46:57]
所詮、新宮だからね。糟屋郡のトップでいいんじゃない。
673: 匿名さん 
[2014-02-25 20:59:34]
東では千早の次が新宮ってとこかな。
市内でも東区で鹿児島本線上にないところよりは新宮が上ってことでしょう。
674: 匿名さん 
[2014-02-25 22:02:29]
実際は名島のマンションとか完売するんですよね。
ここのスレなんかほとんど書込みないけど。
所詮、新宮は郡部で供給過多気味ですよ。
コンプレックスある分、声だけデカい。
この掲示板に執着してる人は多いみたいね。

あと、これだけは間違いでない。
パークシティの掲示板のレベルの低さは異常。
675: 匿名さん 
[2014-02-25 22:30:26]
名島の駅前マンションはかなり安かったですよ
市内なのにこんなもんか?てくらい
676: 匿名 
[2014-02-25 23:01:47]
名島は利便性がイマイチなので
天神,博多方面へ通勤する場合の交通手段が限られてしまいそう。
もしかしてお値段がお手頃な理由?

そういえばパークシティの掲示板住民にレベルの低い人が居るね。
よほど知識に関するコンプレックスが強いんだろう。
677: 匿名さん 
[2014-02-25 23:04:52]
名島のマンション裏手の住宅地は坪40万もするんですけどね
678: 匿名さん 
[2014-02-26 15:44:20]
坪40万もするの?郡部の安いところより環境劣るのにね。
679: 匿名さん 
[2014-02-26 15:45:47]
>674
>676
レベルを競いあっても仕方あるまい。みなさん仲良く情報提供しましょう。
680: 匿名さん 
[2014-02-26 16:35:56]
新宮は糟屋郡のトップで間違いない。、
それ以上でも以下でもない。
市内と比べないでほしいね。
681: 匿名さん 
[2014-02-26 21:29:30]
市内と迷っている人多いと思いますよ。
682: 匿名さん 
[2014-02-26 21:30:38]
照葉か新宮中央かで迷っております。
683: 匿名さん 
[2014-02-26 21:54:23]
安く抑えたきゃ新宮。
ケチりたくないなら市内。
照葉はまた違う選択肢。
今は六本松が熱いんじゃない?
そのうち箱崎の九大跡地が再開発されると狙い目になりそう。
684: 匿名さん 
[2014-02-27 00:05:23]
箱崎は学区がどうなんだか。学区に関しては千早や新宮のほうが断然上でしょう。
685: 匿名さん 
[2014-02-27 03:33:39]
東は千早、香椎、和白、青葉、照葉、松島と、多々良川を渡った地区が良いとされてますが、箱崎も将来変わってくれば東は面白くなりそう。
686: 匿名さん 
[2014-02-27 09:34:49]
福岡中心地
下がりは絶対しない
687: 匿名 
[2014-02-27 15:13:50]
千早が開発されて中古にプレミアついたけど近隣にある香椎の再開発はどうでしょうか?
校区は悪くないものの駅前の道路工事が終わって,どんな開発をされるのか興味津々です。
688: 匿名さん 
[2014-02-27 15:14:50]
六本松はMJRだから冴えないね。
689: 匿名さん 
[2014-02-27 21:01:55]
MJRがどんな物件を出してくるか楽しみだ

万才町のような7000万超えのようなプレミアをお願いしたい。
690: 匿名さん 
[2014-02-27 22:12:32]
六本松は良いとこだけど、高級マンションを求めるところではないと思う。
それでも5000万クラスはしそうだけど。
691: 匿名さん 
[2014-02-28 09:05:49]
689
7000万クラスでプレミアなんて冗談ですか?
692: 匿名さん 
[2014-02-28 10:22:16]
冗談ではないでしょう。
693: 匿名さん 
[2014-02-28 11:08:15]
>7000万クラスでプレミアなんて冗談ですか?

十分プレミアですよ。
7000万のお家と言ったら豪邸だよ。
あなたの周りにいますか?いないでしょ。
694: 匿名さん 
[2014-02-28 23:34:13]
七隈線、期待してますが天神南から六本松までですかね。今後期待できそうなのは。
695: 匿名さん 
[2014-03-01 01:08:17]
照葉の戸建ては7千万が普通
696: 匿名さん 
[2014-03-01 02:07:36]
照葉にお住まいですか?
いいですね。
697: 匿名さん 
[2014-03-01 06:03:24]
残念ながら貧乏人なので千早にお住まいです
698: 匿名さん 
[2014-03-01 07:41:35]
七隈線も薬院大通までは現状でもいい雰囲気。延伸したら更に価値がアップしそう。
六本松も利便性、環境、再開発で期待できると思う。

桜坂が何となく暗い雰囲気で躊躇する。
学校も私学(特に女子)には恵まれているが、公立は遠そうだし、
意外と別府がお値頃感で人気が出るような気がする。
699: 匿名さん 
[2014-03-01 08:29:31]
別府は壺70万もするよ
700: 匿名さん 
[2014-03-01 09:26:03]
693
普通にいますけど。あなたの周りにいないだけでしょう。
701: 匿名さん 
[2014-03-01 09:51:50]
七隈線沿線、延伸しても空港線の利便性に比べ劣るため、客観的に相対比較であまり期待できないだろう。
薬院~六本松の一部が期待できる程度で、それも既に不動産価格に折込済み。
それに比べ、市況以外はプラス要因はないものの早良区北部の西新-藤崎-室見のエリアはここ2年で漏れなく公示価格が
約0.5-1割上昇している。
将来的には人口減で、不動産は需要と供給の関係で全体的には下落するのが明らか。上昇期待ではなく、下がりにくい
場所を選ぶ視点が需要と考える。
702: 匿名さん 
[2014-03-01 10:08:43]
>701
すぐ西新や藤崎を薦めてくる人がいるけど、近年、いい物件がないんだよね。
開発しつくされちゃってて。
囲まれた小さいマンション、基本的に機械式駐車場なのに高い、割高だから買えるのは狭い部屋…。
中古も考えたけど、リフォームできるのは自室内だけで、共用部分がボロいのが許せなかった。

結局、もっと割安なエリアでMJRの100平米オーバーを買いました。

古い統計かもしれないけど、マンションは10年で平均24%下落するらしいです。
例えば、5000万のマンションが20%下落するのと、3300万のマンションが30%下落するのとは、失うお金はほぼ同じ。
703: 匿名さん 
[2014-03-01 20:45:46]
今は空港線しかないから、西新以西に不動産屋が誘導してるだけ。
元々、幹線やJRのない西部は不便で開拓されてなかったのが幸いして綺麗な街になったわけで、地下鉄以外は道路の整備もイマイチで利便性低いです。
薬院〜桜坂あたりは昔から憧れの地でしたし、地下鉄がキャナル、博多、空港へ延伸されたら、その沿線も盛り上がってくると思いますよ。
西は今がピークなだけに、ライバルが出てきた今後は分散して下がる可能性もあるかもよ。
704: 匿名さん 
[2014-03-01 21:24:32]
いちばん人口が増えてるのは東区なんすけどね
705: 匿名さん 
[2014-03-01 21:42:30]
>703
西新や六本松は渋滞が我慢の限界を超えてるよね。
(さらに西も酷いらしいけど行かないので)
六本松なんか、再開発であの交差点、なんとかならなかったのかなー。
706: 匿名さん 
[2014-03-01 22:10:49]
702
典型的貧乏な考え方です。
707: 匿名さん 
[2014-03-01 22:50:30]
>705
六本松交差点は、立体交差は、採用されないものの、拡張(城南線方向の複数車線化)については、着手されています。(立退対象者への説明会等の準備)
708: 匿名さん 
[2014-03-01 23:09:01]
>706
資産価値を語るスレで、その言い方はもともこもない。
そもそも、資産価値気にして買うのも、少なからず貧乏根性ですから。
709: 匿名さん 
[2014-03-01 23:19:20]
706番みたいな人は、西新じゃなく西の方や東の方に買う人を、貧乏だと思い込んだりする人でしょ?自覚ある?

買えるけど買わない人も多いのにね。
同じ価格で広い間取りにしたり、平置き駐車場の利便性、周りの解放感等々を優先。
または、住宅への投資を控えて、それ以外もので贅沢して人生を豊かにしたりね。
710: 匿名さん 
[2014-03-02 07:20:57]
買えるけど買わないという人は多いが、結局は言い訳であある。買うと余力が無くなるため買えないのである。それは買えないと言います。
高い物件を買うにしても余力があれば買うでしょう。
買えるけど買わないと言うのは、買えない言い訳なのです。
711: 匿名さん 
[2014-03-02 08:47:42]
>710
買って余力がなくなる人もいますね。
余力と言っても千差万別ですが。
高い物件でも、高級車ばかり並んでるわけじゃないですね。

それから、709さんは、買う魅力がないことも指摘してますが、理解できてないようですね。
712: 住まいに詳しい人 
[2014-03-21 23:37:14]
これから資産価があがるのは、長い目で見たら六本松でしょうね。
裁判所などの法曹関係が移転したら、間違いなく学区が良くなる。
実は大濠にも近いし、百道方面の景色も素晴らしい。
その他としては薬院&浄水、西新、高取、藤崎、大濠、千早、城西、桜坂。
既に値上がりした中でガチなのは西新、薬院、警固、大濠(ただし昭和通から北は除く)。
ただしこれらは値上がりするかといえば微妙。
その点では千早とか別府はある意味ギャンブルだけど面白いと思います。

因みに天神と薬院と西新と呉服町と千早にマンション持ってますが
六本松に持ってないので多少の焦りはあります。
713: 匿名さん 
[2014-03-22 03:40:47]
焦りが出るものなの?
株みたいなもんかな?
金はまだまだあるみたいなので、資産家なのでしょうか。
714: 匿名さん 
[2014-03-22 11:53:24]
六本松を課題評価し過ぎ。空港線ができる前(当然九大あり)は、西新よりはるかに評価が高く今でもそこそこ。
元々学区は良い。七隈線延伸と九大跡地再開発は既に折込済みで、更なる伸びシロ小。
気がつくの遅いと思います。本当に住まいに詳しい方?
千早と藤崎は、割安感があり狙い目。別府は、校区がネックで期待薄。
715: 匿名さん 
[2014-03-22 12:19:24]
別府の小中校区ってどんな感じですか?
九大跡地に建つマンションは興味があるから知りたいところです。
716: 匿名さん 
[2014-03-22 12:46:06]
確かに本年1/1付けの公示価格で、六本松は早良区北部なみに地価が上昇。しかし、その周辺は今ひとつ。
もうひとつ言うと、早良区北部はその前の2年間で約1割り上昇し更に今回6%前後上昇。エリアとして、市場の評価がまだ上昇しています。天井とは言い切れないと思います。
城南区は、相変わらず別府より鳥飼の方が評価が高く上昇率も上ですね。校区の差でしょうか?鳥飼は城西中、別府は城南中。
717: とくめい 
[2014-03-22 16:46:16]
西公園は資産価値維持できますか?
718: 匿名さん 
[2014-03-22 21:58:54]
六本松は多津田食堂、三和珈琲、とり福がいいですね。
森田修学館も人気の塾ですよ。
しかし、九大教養部がなくなってさみしいですねぇ。
719: 匿名さん 
[2014-03-22 22:08:16]
九大は市内に残して欲しかった。
志望者も減るでしょうね。
720: 匿名さん 
[2014-03-22 22:51:40]
九大が市内になくなると志願者が減りそうですね。
西区の方はいいけど東区の方は通学に時間が掛かりそう。
721: 匿名さん 
[2014-03-23 19:09:15]
既に志願者は減ってますよ!
市内にない大学は日本全国共通で残念ながら人気はありません。
722: 匿名さん 
[2014-03-23 21:05:22]
ん?九大は福岡市西区だぞ。
723: 匿名さん 
[2014-03-23 21:46:56]
722 あんな罰ゲームみたいな場所、市内じゃないも同然という意味かと。
724: 購入経験者さん 
[2014-03-23 22:22:32]
>西公園は資産価値維持できますか?

難しい質問ですね。西公園は歩道が整備されて綺麗になりました。またすのこ小学校、大名小学校、舞鶴小学校、中学校が統廃合されるのでしばらくは人気が出るかも知れません。ただ、個人的な意見を言わせてもらえば、福岡の重心の南下は止まっておらず、将来性は不透明と言わざるを得ません。早良区北部が人気なのも福島原発事故で関東からの流入が増えている要素もありますから、今は下駄を履いた状況かもしれません。
725: 匿名さん 
[2014-03-26 22:25:52]
福島原発は全く問題ありませんが、韓国の古里原発は危険ですよ。韓国は原発を制御出来ず、半分以上が止まってます。日本は問題ないのにむりやり止め4000000000000円を産油国に寄付してます。
また、中国の黄砂は核実験の放射線も運んでくるので、東京より福岡の方が大陸に近いだけに、危険です。
726: 匿名さん 
[2014-03-26 23:15:02]
数値で示してよ。
黄砂の酷い日の計測結果が何ベクレルか。
根拠ないと誰も相手しないよ。
727: 匿名さん 
[2014-03-27 00:39:23]
7シーベルトくらいじゃね?
728: 匿名さん 
[2014-03-27 04:23:04]
言ってる側から根拠のない数字が・・
729: 匿名さん 
[2014-03-27 11:02:44]
これで放射線量がチェック出来ます。
http://new.atmc.jp/pref.cgi?p=40
730: 匿名さん 
[2014-03-27 19:43:27]
石炭もまずいとの情報あり。
http://hosyusokuhou.jp/archives/37207784.html
731: 匿名さん 
[2014-03-27 19:53:16]
724

とりあえず知る限り60年前から早良区北部は鉄板ですから
地下鉄空港線は今後も資産価値安泰と思います。
その他はどうなっていくのかわかりませんね。

西公園あたりも、資産価値という点(上昇するかどうか)
は微妙ですが、著しい下落はないと考えます。
732: 匿名さん 
[2014-03-27 20:07:46]
やっぱり、百道でしょ。
今でも、中古マンションが、劇高。
733: 匿名さん 
[2014-03-27 20:11:41]
ももちは学区以外なんの魅力があるのかわからん
734: 匿名さん 
[2014-03-27 20:13:15]
731
何歳の方か知りませんが、30年前の地下鉄がない早良区北部なんて何の魅力も感じないのですが・・
百道もよかとぴあ以降でしょう。
福岡市での歴史的鉄板地域は薬院平尾高宮桜坂大濠辺りの地域だと思います。
735: 匿名さん 
[2014-03-29 20:05:54]
734

かなり若い方か、福岡市出身ではないことがよく分かりました。
挙がっている鉄板地域は確かにおっしゃるとおりですが、
そもそも古くからの邸宅が品の良い町並みを形成していたところですね。
それに新たにマンションが林立している地域。

多賀とか、寺塚とか、市崎とか、南公園周辺にはこれ以外にも
雰囲気の良い町が結構ありますよ。戸建て狙いならオススメかも。

百道ですが、修猷館のお膝元なので、昔から公立中で常にトップ争いだったのは
皆さんご存知の通り。
それと利便性(区役所、税務署、警察署、ももちパレス等)で、資産価値は高いと思います。
ただ、日常の買い物をするスーパーには
苦労しそうですね。サニー高取店まで行く人が多いみたいですが動線が家と逆方向。
736: 匿名さん 
[2014-03-29 21:49:22]
早良区北部には、筑肥線があったし、そのむかしには路面電車もあった。
737: 匿名さん 
[2014-03-30 06:29:57]
ももちをはじめ、早良区北部は渋滞にも悩まされるね。
七隈線が延伸されると他の選択肢増えるし、学区にしても学力は良いけどイジメは少ない方ではないみたいだし、安泰ではなさそう。
738: 匿名さん 
[2014-03-30 23:33:55]
買い物はもうネットスーパーが主流ですからね。
他にもエフコープなどの宅配。わざわざ毎日スーパーに買いに行く時間がもったいない。
コンビニは近くにある方が便利かな。ただ、近すぎると無駄なものを買って健康には良くない。
739: 匿名さん 
[2014-03-30 23:46:23]
百道(浜)はいいですよ。学区以外にも、図書館や博物館、大きな公園に遊歩道。
ビーチや川も近くて教育環境は随一ですね。
道幅も広く、車がスピードを出さないよう道が袋小路のように作ってあります。
電線が地中化され、街並みも綺麗です。細部まで考え尽くされています。
確かに、家から徒歩すぐで地下鉄の駅や繁華街じゃないと嫌という人には向かないエリアでしょうね。
でも、地下鉄に10分ほどのエリアもありますし、バスは天神・博多方面には頻繁に出ています。
タワー周辺は飲食店なんかのお店も多いです。
不動産屋に知り合いがいますが、百道校区は転勤族や県外の移住者から引きが強いそうです。
この前も1.4億の中古マンションが売れたみたい。海外からの投資のターゲットにもなっているそうです。
中古で築20年以上でも高価格帯で取引されています。最も値崩れしにくいエリアなんだそうです。
740: 匿名さん 
[2014-03-31 00:25:39]
百道は埋め立て地なので、地震による液状化が怖いです。
あんなところのマンションなど、怖くて手を出せません。
741: 匿名さん 
[2014-03-31 06:02:50]
照葉も埋め立ての人工島。
742: 匿名さん 
[2014-03-31 07:21:03]
学区や図書館などのメリットと、渋滞や値段、駅遠いなどのデメリットを比較して判断すればよいかと。
転勤族が多い点は、転勤族にとっては心強いでしょうし、逆に県内出身者からすると子どもの親友が転校するなど、不安要素となるでしょう。

いずれにせよ、今となっては古い街なので、今後も安泰かどうかは、新しく人気の街が出てきた場合などに左右されるかと。
743: 匿名さん 
[2014-03-31 07:42:32]
百道よりちょっと南の藤崎・室見・昭代・祖原・曙がパフォーマンスが高いと思います。
1)校区:高取中(室見と曙の一部は百道中) 2)地価は、西新や高取ほど高くない。
3)スーパー(マミーズ・サトウ・門田・ハロデーなど)、そこそこ近所にあり 
4)藤崎は、市役所や警察署近い 5)元々ある土地であり、埋め立て地ほど液状化の
心配は少ないと思われる。
などなど
744: 匿名さん 
[2014-03-31 12:18:24]
照葉に住んでる知人いっはいるけど
いいとこ住んでますねー!
て言うと
おたくのほうがいいとこ住んでるやん
て言われるんよ@千早駅前住人
745: 匿名さん 
[2014-03-31 12:57:26]
社交辞令じゃなくて?
主人の実家近くなんで、千早に住んでいますが、
地下鉄空港線沿いに住みたかった。
746: 匿名さん 
[2014-03-31 14:27:14]
地下鉄久しぶりに乗ったけど、ホント全然魅力が無いね。
地下は歩くし景色も見れないし。
747: 匿名さん 
[2014-03-31 16:46:14]
照葉はいいですよね。
戸建てなら照葉はベストな選択肢だと思います。
748: 匿名さん 
[2014-03-31 20:32:08]
景色の有名な他県の某有名私鉄で通学してましたが景色はたまに見るからいいもので毎日になるとどうでもいいですよ。
一番大切なのは使う駅からの通勤、通学の利便性だと思いますけど。
我が家は篠栗に職場があるので今は職場の近くに住んでいますが地下鉄沿線素敵だと思います。

来年、子供が幼稚園に入るので学区も視野に入れて住む場所を悩んでいますが照葉?千早?悩みます。
749: 匿名さん 
[2014-03-31 23:14:52]
地下鉄空港線にこだわるのは他県出身者なんですよ。
そんな歴史あるもんじゃないです。
週末レジャーとかし辛いのよ。
750: 匿名さん 
[2014-04-01 00:05:24]
748
篠栗ええところやん
わたしなら篠栗に住みます
学校が荒れてるとかあるの?
751: 匿名さん 
[2014-04-01 00:44:44]
よかとピアから考えても20数年、十分歴史あると思います。
それを言ったら平尾浄水、大濠赤坂。歴史あります、資産価値も保っている。
その例を見ても百道高取の資産価値は修猷館がトップ、西南大濠が上位の私立校にある以上は保てると思いますよ。

さてよその話しはここまでにして篠栗はどうなんでしょうか。
学区はよくわかりません。住むなら照葉か千早のマンションと考えているのですがマンションなら千早かな。
私の個人的な意見ですが篠栗でマンションは何となく、、、
752: 匿名さん 
[2014-04-01 19:46:23]
千早はないね。てか、東区自体がないわ。一人暮らしで住んでみて痛感。
753: 匿名さん 
[2014-04-01 19:56:08]
福岡は警固断層あるから、街中はどこもやばい。でも、福岡は地震の心配はあまりないエリア。西方沖はレアケース。それ言い出したらどこも住めない。あと、百道や照葉の液状化を言ってるけど、大濠含めかなりのエリアが埋め立て。古地図と見比べたら分かる。心配なら早良の山手を買うべき。
754: 匿名さん 
[2014-04-01 19:56:46]
土地がついてこないマンションは後で後悔しますよ。
住むには楽ですが、相続資産がありません。
755: 匿名さん 
[2014-04-01 22:03:17]
>754
マンションの掲示板で、そんなこと言っても無駄だよ。
利便性のいい土地に、同程度の広さ、設備の戸建てを同じ価格で建てられますか?できませんよね。

人口がどんどん減ることが確実な日本では、土地の価格は二極化する。
普通のサラリーマンが買えるような土地は、無理して買っても下落する可能性高いよ。
756: 匿名さん 
[2014-04-01 22:29:52]
駅もないような新興住宅地の戸建てなんて、絶句買っちゃダメですね。
バスなんかあっても、人口が減れば簡単に廃止されちゃう。
これはマンションも同じだが、戸建ての方が不便でも売れちゃうからねぇ。

マンションも利便性が高い物件は、リノベーションしたりして長く住まれてるし、相続する資産にもなってますよ。
757: 匿名さん 
[2014-04-01 23:08:00]
子どもに資産を相続するために家を買うわけではないでしょう。
ライフスタイルに合った住まいを買えばいい。
平尾でも百道でも千早でも照葉でも好きなところをね。
758: 購入検討中さん 
[2014-04-01 23:36:36]
福岡の資産価値なんてせいぜい九州島でしか通用しないでしょ?勘違いして購入しても十年以上も住むんだったら下落幅もいいところ。もうバブルは数十年前に終わってるよ。業者に踊らされずに冷静になりましょう。なによりも利便性追求するんだったら賃貸が無難よ。
759: 匿名さん 
[2014-04-01 23:52:38]
本当、これからは二極化の時代。
郊外の振興住宅地は完全にアウト。
今は子育て世帯が多くても、確実にゴーストタウン化。
都心のマンションが最良。
これは間違いない。土地神話は終わりを迎えている。
今後、年寄りが増え続ける中で、利便性のいい都心の比較的狭い(2ldk or 3ldk)
部屋が需要が増す。子供の数も減り、4ldkより3ldkの方が引きが強い。
760: 匿名さん 
[2014-04-02 00:26:40]
広さによるけど2LDKはないよ
部屋は減らせばいいんだし90前後はあった方が売りやすいって
納戸にすればいいんだし3LDKか4LDK買って間取りの選択肢があった方がいいんじゃないかな?
2SLDKとかにできるんだし
761: サラリーマンさん 
[2014-04-02 07:57:15]
駅がない野方なんか寂れっぷりが凄いね。西の丘もいずれは・・・
自分も大野城郊外戸建から中央区のマンションに買い替えたけど、200%後悔なし!
子供の送迎が激減したし、天神にもチャリで行けるし、時間に余裕ができるってのが最高!
資産価値は「西新」「藤崎」で決まりでしょう!
762: 匿名さん 
[2014-04-02 14:41:13]
西新、藤崎、良いかもしれないけど、近年、魅力的なマンションが売り出されませんね。
駅から遠い、狭い、囲まれた土地、パチンコ屋隣接、駐車場足りない……。
上記の2つ以上に該当しちゃって、いつも却下。
開発しつくされたエリアで、新築選びは難しいですね、
763: 匿名さん 
[2014-04-03 07:23:42]
開発し尽くされたエリアだと、マンション建っても戸数が少なくなるし、同年代の住人同士の近所付き合いは期待できないかも。
新興住宅地だと、同年代の方が多く、横のつながりがつくれます。
近所付き合いに関しては良し悪しあるので一概に言えませんけど、あまりにも薄いのも寂しいものです。
764: 匿名さん 
[2014-04-03 10:24:49]
それが以外にも人気エリアは人の流入が多いから、子育て世帯も多くて繋がりが持ちやすいんですよ。
郊外のニュータウンは本当、最初はいいけど・・・って感じです。実家がそうでした。
今は早良区北部のマンションに賃貸で住んでいますが、本当にいいです。
いずれ、購入を考えています。お値段が高いのがつらいですが。需要と供給のバランスなので仕方ないですけど。
765: 匿名さん 
[2014-04-04 04:28:22]
元々ある輪に入るのと、新しいもの同士ってのは違いますよね。
766: 主婦さん 
[2014-04-04 22:58:00]
数年前まで西の丘に住んでいました。

義理の両親の言うままに建てて二世帯で生活したものの、
とにかく不便でした。

現在はそれぞれが暮らしやすい土地でマンションを購入。
両親は利便性、私たちは学区で決めました。
家は賃貸にするか少し迷いましたが、結局売却しました。
767: 匿名さん 
[2014-04-04 23:18:54]
マンションよりは戸建ですね。
福岡市内は大濠など一部を除けば安いから戸建を買うべきと思います。
768: 匿名さん 
[2014-04-04 23:22:45]
私の知り合いは西の丘の戸建を新築してましたが、2000万代でしたよ。
販売価格ベースでマンションより安いですよね。
ダイワですし、広さも普通でした。
そんな場所ですから、不便なのは仕方ないかと。
769: 匿名さん 
[2014-04-04 23:29:19]
地下鉄沿線が便利ですね。あとは中央区で天神まで自転車で行ける距離のところ。
770: 匿名さん 
[2014-04-04 23:33:43]
パチンコが潰れてマンションになるのが理想ですね。朝鮮進駐軍と称して不法占拠したのが始まりで、税金は全く納めませんし、アガりは北朝鮮だし、あんなものをやる人の気がしれません。
771: 匿名さん 
[2014-04-05 00:02:17]
>767
辺鄙な戸建ては安いけど、便利なエリアは高いよ。

まあ、私はマンション派なので戸建ては一切検討してませんが。
772: 匿名さん 
[2014-04-05 00:20:58]
奈多や雁ノ巣の戸建てが人気らしい
いま宅地開発されてる場所はほぼオーシャンビュー
土地込みで3000万以下
773: 匿名さん 
[2014-04-05 04:40:05]
オーシャンビューは魅力ですが、場所は不便ですよね。
戸建てへのこだわりがないと選べない場所かな。
利便性をとるならマンション。
774: 匿名さん 
[2014-04-05 06:16:02]
西新でもマンションくらいの値段で戸建を買う事は出来ますよ。
775: 匿名さん 
[2014-04-05 07:00:29]
市外にはなりますが新宮中央ならば駅徒歩圏内の住宅地に、土地込3000万代で買えたりします。
博多駅最寄り勤務ならありかもよ。

ただ、プライベートは車で行動することになるので、市街地が遠いのは結構きついです。
でも道路は3号線などしっかりしてて渋滞はほとんどないので、九大学研都市に比べると行動し易いです。
ショッピングやグルメではなく、アウトドアならば、海や山は近いし、北九州、山口、熊本などの県外レジャーも九州道最寄りなので気軽に日帰りできます。
776: 匿名さん 
[2014-04-05 07:08:40]
うちの会社の人が大量に杜の都に流入してるけど、みんな4000を軽く超えてますよ。建築条件付き土地のみで建物は大手ハウスメーカーが指定されてるから。
777: 匿名さん 
[2014-04-05 07:23:59]
「杜の宮 価格」でググッて最初に出てくるページの販売価格が4200万ですから、3000万代を全力で否定するほどのものではありませんよ。

実際に2013年の杜の宮の土地取引実績で坪16万という情報もありますから、市内では広い部類に入る60坪で上物2000万なら、土地込み3000万切ることも見えてきます。
778: 匿名さん 
[2014-04-05 09:20:53]
そんな田舎は嫌だな。日本は人口が減っていくのは確実で、土地も余っていく。
老人が増えて、利便性のよい楽なマンションが更に人気となる。
郊外の戸建ニュータウンはスラム化。バスの本数も縮小され、スーパーも閉店。
九州エリアの地価の動きを見たら、それが顕著に出てきてる。
この流れは変わりません。日本が多子化、人口増加しなければ。
779: 匿名さん 
[2014-04-05 10:06:34]
杜の宮は実際にみにいきました。今は3000万台後半くらいからです。古賀、福間の分譲地よりかなりお買い得なうえ、以前はもっと安い物件ばかりだったから、一等地のマンションを検討しているこのスレの皆様とは波長が合わないでしょう。値段の割には、クオリティ高い家なんですけどね。田舎暮らしはいかがですか~?
780: 匿名さん 
[2014-04-05 11:23:42]
最近、論点がズレてません?新宮の戸建てさんは、相変わらず出しゃばっちゃいますね。778さんの言うとおり、郊外ニュータウンはスラム化が確実。
ここでは、マンション購入にあたって、資産価値が少しでも高く維持できそうな最寄り駅を議論してます。
781: 物件比較中さん 
[2014-04-05 13:17:12]
話を戻します。
市内でもOKとの事ですので、薬院鉄板。地下鉄延伸、中央区人気の継続より。
西新、藤崎次点。少子化、空室増で学区の良好さ、住環境で何年もつか。
市内ポテンシャルでは、七隈線の薬院大通~別府まで。市外では篠栗、那珂川、春日に期待。
あくまで現状価値より維持という視点での予想です。
782: 匿名さん 
[2014-04-05 13:30:19]
地震考えなきゃ中心部でもいいんだけどねぇ…。
783: 匿名 
[2014-04-05 14:25:44]
終の棲家はやっぱ郊外の戸建が一番。
 
これは老後もヘルパーさんとか雇える資金があるから言えること。
 
貧乏人には駅前マンションが一番。
 
784: 匿名さん 
[2014-04-05 14:39:09]
郊外の戸建て派は痛すぎる。
スレの内容を理解できないようだ。
785: 匿名さん 
[2014-04-05 14:52:20]
4000万ならマンション買うよ…。戸建てなら、ちゃんとした大手でもう少しお金かけたほうがいいんじゃない?郊外なら土地が安いのかな?郊外の戸建てなんかに住んだら、子供が可哀想。
786: 匿名さん 
[2014-04-05 15:05:54]
このスレに参加してるマンション派のほとんどが天神博多勤務で全国規模の会社にお勤めで出張などもあるため、郊外ってのは考えにくいのでしょう。
郊外の戸建てに住まれてる方は、ほとんどが郊外の会社に車通勤をしていたりするので、利便性より自然環境を重視します。お互い価値観も職場も違うので、いくら議論しても無駄。
このスレはマンションvs戸建てではないので、別でやってください。
787: 住まいに詳しい人 
[2014-04-05 15:48:49]

薬院は警固断層直下で学区もイマイチ。商業エリアだと飲み屋などの自営業の方も多く、教育を重要視する風土は少ない。
それと、天神へのアクセスはいいものの、博多駅や空港へのアクセスが悪い。七隈線が博多駅まで伸びるといっても10年も先の話。それまでの間、不便が続く。
少子化になればこそ、優良学区の人気は益々上がる。現に、百道中・高取中・姪浜中は人数が増え続けている。
中心部は生徒数の減少。舞鶴小中への統合で見ての通り。
つまり、西新、藤崎、室見、姪浜駅の周辺エリアが鉄板ということ。
現在の価値も高いが、資産価値の維持も間違いないです。
七隈線の価格上昇は既に折り込み済みです。デベも馬鹿ではありません。
788: 匿名さん 
[2014-04-05 16:31:54]
室見、姪浜は厳しすぎる。供給過剰かつ遠い。西新も上がりすぎの感が否めない。
大幅な下落はなくても維持は微妙ではないでしょうか。資産価値は中心部により近い事が基本で、プラス学区やブランドなどが加味される。
赤坂、薬院、大濠、平尾は維持されるのではと個人的には思います。
789: 物件比較中さん 
[2014-04-05 16:41:16]
787さん
七隈沿線のくだりは新築の話をしてるのではないですよ。資産価値維持という視点ですから、鉄道が延伸されれば資産価値が維持されやすいのは自明です。新築は当然数年前から価格に折り込んでるでしょう。
テーマは現状の資産価値を維持していく最寄り駅ですから、どの沿線より七隈沿線が維持しやすいと思ったわけです。
790: 住まいに詳しい人 
[2014-04-05 17:56:21]
七隈線は正直、微妙ですね。
赤字ですし、福岡市の人口はあと10万くらいは増えるそうですが、どちらかといえば東や西が人口増加にあります。
東は千早、照葉、新宮。西は九大学研糸島。
七隈線のカバーする南西エリアは車がなければ生活できません。
空港線、西鉄、JRと同等には語れないでしょうね。
まずは黒字化しないこよには、本数の減少もあり得るでしょう。
価値が維持できるのは六本松までですね。
791: 購入経験者さん 
[2014-04-05 22:14:40]
因みに七隈線が博多駅まで延伸するのは10年後じゃなく2020年。6年後です。土地やマンションの価格を追っている人はわかると思いますが、はっきり言ってまだ土地代には反映されてません。まあ土地代が反映されるのは遅れるけどね。


http://chika.m47.jp/datak-21350.html
http://chika.m47.jp/datak-21480.html


考えてみてください。博多駅に着いた近郊都市や県外の人が天神に行こうと思ったら空港線を利用しますか?それとも七隈線を利用しますか?天神まで二駅でキャナルを通る七隈線に乗るに違いありません。空港線に乗るのは文字通り空港を利用する人か空港線沿線の人だけです。だから渡辺通り、薬院、薬院大通りに商業施設が集中するのは当然。現状ではそれを織り込んでいるとは思いません。薬院4丁目は高級感がありながら、利便性が増し、東京で言う南青山や代官山(行った事がないのであくまでイメージ)になる可能性を秘めています。
792: 匿名さん 
[2014-04-05 22:20:23]
そうですね七隈線も中央区までであれば利便性、環境ともに良いですね!薬院大通、桜坂、六本松あたりですかね。
793: 購入経験者さん 
[2014-04-05 22:57:31]
>福岡市の人口はあと10万くらいは増えるそうですが、どちらかといえば東や西が人口増加にあります。
東は千早、照葉、新宮。西は九大学研糸島。

東が千早、照葉、新宮が人口増加するのは納得できますが、西はせいぜい姪浜まででしょう。
糸島は良いイメージがあるものの人口は既に減り始めているんじゃなかったかな。
西は姪浜から西は鉄道の本数が減り東も西戸崎とか素敵だけど、鉄道の本数が過疎の村並み。
しかも都市高速までの渋滞があるのでマンションの中古価格は冴えない。
794: 銀行関係者さん 
[2014-04-05 22:58:48]
博多駅前郵便局跡地の再開発、九電記念体育館跡地(薬院大通)、九電城南クラブ・研修所跡地(桜坂)、九電保養所跡地(六本松)や九大六本松キャンパス跡地再開発と七隈線沿線の方が、大きく変わる可能性があると思います。
795: 匿名さん 
[2014-04-05 23:02:11]
>791
博多駅に着いた人が、空港線を使うか七隈線を使うかは、博多駅のどこに七隈線ホームが出来るか、天神のどこに用事があるかに依るんでは?
るるぶ等にも、博多天神間はバス100円と書かれてるし三つ巴ですね。
796: 購入経験者さん 
[2014-04-05 23:29:32]
>795

地元の人はバスが多いと思います。100円で本数も多い。消費税が10%になったら値上げするでしょうけど。
県外や近郊の人や急ぐ人は地下鉄も多いんじゃないかな。
問題は博多駅から3駅の天神駅と、2駅の天神南料金が同じかどうか。駅の位置は阪急の西側近だから、少なくとも空港線と比べてそれほど差がないのでは?どこへ行くかは天神南に用がある人のほうが多いと思いますよ。パルコ、ミーナ、新天町は天神駅のほうが近いけど、岩田屋、ソラリアで真ん中、大丸、三越、イムズ、大名、今泉、ロフトに行くのも天神南が近い。
797: 匿名さん 
[2014-04-06 00:21:01]
中央区か早良区北部の戸建が最も資産価値が落ちない。
マンションは10年過ぎるとかなり落ちるが、20年過ぎると誰も買わない。
それ以外の地区は売る事を考えない事だ。好きなところを持ち続けるのがベスト。
798: 匿名さん 
[2014-04-06 02:30:11]
実際に博多駅まで延伸されたら、地下鉄重視の転勤族流入の動きが変わると思います。
七隈線は織込み以上の上昇も期待できると思いますし、空港線は今が過剰過ぎる感もあって維持に不安があります。
今、鉄板と言われてる校区はともかく、姪浜や室見のちょいズレ地区は元々不便な地区だったこともあって微妙な印象。
799: 匿名さん 
[2014-04-06 02:41:22]
>793
3月に、海の中道大橋が2車線から4車線、橋のアイランドシティ側の道も2車線から6車線に増えました。
まだ、週末に一度しか通っていませんが、海浜公園の花見客で車は多かったのに、夕方も渋滞しませんでした。
夏の本番は、まだ未経験ですが、渋滞はかなり緩和されるのでは?
まあ、西戸崎のマンション価格が渋滞だけで決まるのではないでしょうが。
800: 匿名さん 
[2014-04-06 07:24:24]
797 今後の人口減でも最後まで資産価値が維持できるのが中央区と早良区北部って意見に
異を唱える人はほぼいないでしょう。
うちもそこのマンション住まいです。環境、学区、利便性最高です。
けど、率直に言って、戸建てにかなり未練があります。
私がいう戸建てとは、80坪以上の注文住宅です。
となると、やはり1.5億はみておかなければならないでしょう。
自力で建てるなら、世帯年収3-4000万くらいは要りますね。
庶民には夢のまた夢です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる