福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2014-07-28 07:21:20
 
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マンションの購入を予定しています。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?
皆様のご意見をご参考にさせてください。

[スレ作成日時]2013-09-14 16:48:05

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?

201: 匿名さん 
[2013-10-15 23:10:15]
七隈線でも中央区か城南区で駐車場の値段が結構違うね。
地価が反映されてるんだろうけど。
202: 匿名さん 
[2013-10-16 08:09:33]
地価が全てを物語ってるんだよ。
それが資本主義。
203: 匿名さん 
[2013-10-16 08:58:48]
正直期待できるのは、大濠、薬院、赤坂、西新、百道浜、平尾くらいまでじゃない?
204: 匿名さん 
[2013-10-16 09:36:01]
スレタイトルは”近郊“なわけで。
市内の鉄板地域は飽きるほど議論されてるんで
もはやどうでもいい。

志免とか大野城とか新宮とか、その辺で資産価値を
維持できるのはどこかという話でしょ。

全然土地勘ないけど、博多駅に近い志免町は
どうなんでしょうね。
205: 匿名さん 
[2013-10-16 10:34:41]
近郊にこだわるなら地価順で春日、新宮、志免、篠栗の順じゃない?
上がるかは微妙だけど…
206: 匿名さん 
[2013-10-16 13:25:02]
>>204
ちゃんと過去レスみたのか?近郊の話は盛り上がらなくて終わってるぞ。
近郊は何処も決め手が無いからね。
207: 匿名さん 
[2013-10-16 20:52:29]
近郊だと春日が突出してるんじゃない?
だいぶ離れて、新宮中央、粕屋町、その次が九大学研、志免って感じかなあ。
208: 匿名さん 
[2013-10-16 21:14:55]
近郊だとスレが終わるよー
209: 匿名さん 
[2013-10-16 21:22:18]
ついでに九大学研は福岡市西区。
ついでに!ね。
210: 匿名さん 
[2013-10-16 21:34:00]
那珂川が今後注目されるかも。
福岡市内から近いし、教育熱心らしいです。しかもスポーツも盛んで、凄く住みやすいそうです。
211: 匿名さん 
[2013-10-16 21:55:40]
そうなんだ!住みやすそうだね!
212: 匿名さん 
[2013-10-17 00:38:21]
でも那珂川は鉄道が貧弱。
却下。
213: 匿名さん 
[2013-10-18 23:55:54]
近郊で資産価値が確保されるマンションはあるの?中古で高い!と思うのが売れてるとこだよね?
214: 匿名さん 
[2013-10-19 07:52:57]
ナッシング。郊外は新築が出る土地が沢山あるので、中古が資産価値を維持できる訳がない。
資産価値を維持できる条件は開発が進んで、これ以上に新築が出る土地がないこと。
自分が買う側になれば分かること。しかも、郊外はもともと価格も安いから、新築に流れやすい。
215: サラリーマンさん 
[2013-10-19 08:41:28]
ないと言われれば盛り上がりませんので、可能性のお話で。再開発が予定、または可能性がある駅近郊はどうでしょうか?
西鉄では春日原駅、大橋、JRでは箱崎、香椎、地下鉄では七隈より以西とかどうでしょうか?特に次郎丸周辺はまだかなり安いので新築マンションが出来れば狙い目ではないかと。
216: 匿名さん 
[2013-10-19 08:59:47]
これ以上新築が出ないくらい人気がある場所は既に高額なので、自己の資産を守るという観点では正解ではないかも。
215さんのおっしゃる場所の中から有力と思われる場所を選択するのは面白いと思います。
217: 匿名さん 
[2013-10-19 09:53:54]
近郊限定だから、このスレ終わったね。
218: 匿名さん 
[2013-10-19 11:04:39]
春日以外は市内じゃん。。。
219: 購入検討中さん 
[2013-10-19 17:29:14]
スレ主さんは、市内でも可って言ってますよ
220: 買い換え検討中 
[2013-10-23 01:28:52]
少し前に栄えた街の再開発という観点では面白い。立地は不変なため、需要を呼び起こすための再開発による街再生はかなり魅力かもしれない。
既に新築を建てる土地も無いため、中古が注目を浴びる可能性は高い。
となると、215さんの大橋、香椎には期待したい。吉塚も次点。
那珂川も市になることができれば、化けるかもしれません。
※早良区北部や中央区は当然維持しやすいとおもいます。怒られそうなので、追記しておきます。
221: 匿名さん 
[2013-10-23 18:41:19]
現在人気の場所はさらに人気に。
郊外は廃れていくことに。
今後は二極化がより進んでいくでしょう。
222: 購入検討中さん 
[2013-10-26 18:56:43]
西新がなんで人気か良くわかりません。
学生時代住んでましたが、うるさいし、治安も良くないですよ。
桜坂や平尾など便利で閑静な住宅街がいいと思うんですけど…
223: 匿名さん 
[2013-10-26 19:04:46]
そりゃ、桜坂や平尾に比べたら西新は劣るよ。
それでも空港線のみの利便性で地価上がってるからね。
224: 匿名さん 
[2013-10-26 19:08:14]
西新の商店街、下町感覚で活気がありますね!でも雑多な感じで騒がしいかな?
225: 匿名さん 
[2013-10-26 19:14:06]
博多方面、北九州方面への両方の利便性を兼ねてる新宮中央もいいと思う。
226: 匿名さん 
[2013-10-26 19:33:00]
北九で仕事ある人はいいかもね
新宮って特急止まるっけ?
227: 匿名さん 
[2013-10-26 19:33:59]
>>225
宗像の二の舞になるだけ
228: 匿名さん 
[2013-11-02 22:32:57]
新宮はない。供給過剰かつ遠すぎる。立地、希少性ともにアウト。教育環境など市内の方がはるかに勝る。
市内でも中央区の一部が維持高騰に期待できる。よって薬院、大濠が有望。平尾、赤坂が次にくるかな。
限られた人しか購入できませんね。
229: 匿名さん 
[2013-11-03 04:28:00]
>228
限られた人ってのには、高収入な人って意味もあるのでしょうが…上記エリアでも高額物件ばかりではありません。
以下のようや限られた人ってのもアリです。
・寝室や子供部屋が5畳前後でも平気な人
・ユニットバスが賃貸並の1420とかでも平気な人
・駐車場が70%ぐらいしかなくても平気な人
・駐車場の大半が機械式でも平気な人
・三方、酷い場所は四方がビルやマンション囲まれてても平気な人
・地下鉄入口までは徒歩10分以上かかるのに、人気エリアだと思い込んでる人(さらにホームまで遠い駅とか最悪)
230: 匿名さん 
[2013-11-03 08:10:37]
地下鉄って階段の降り口までで徒歩算出られてるのは滑稽だよね。
徒歩5分の場所でも10分近くになったり。
231: とくめい 
[2013-11-03 10:49:09]
新宮でも福岡市中央区でも一長一短はあります。
マンション購入ができる予算内で、優先順位をつけ決定していると思います。
新宮なら生活環境、福岡市中央区なら利便性。
資産価値が維持できるマンションは、どちらが中古で買いたいと思う人が多いかだと思います。
232: 匿名さん 
[2013-11-03 11:53:57]
資産価値維持という一点のみに焦点当てて、検討したら、中央区のみと言ってるだけ。狭いとか駐車場かどうのとか悪意のある発言は控えてください。
新宮在住の人が上記の中央区購入しても、逆は限りなく少ない。これが、中古購入希望者の多寡で相場が決まる現状。
新宮も街としては、勢いのある素敵な街だと思いますよ。しかしそれが10、20年後新宮のマンション価値が維持出来るかとは全く別の問題です。
233: 匿名さん 
[2013-11-03 13:54:21]
新宮は元々が1000万から買えますからね。
戸建ても3000万と、中央区マンションマンション相場なら新宮で2つ買えちゃう。

考え方を変えれば売ることを考えなくてもよいってこと。
1000万で買い切り。
234: 匿名さん 
[2013-11-03 15:46:45]
資産価値を考えないのであれば新宮は買いの地域だと思いますよ!
ただ資産価値を考えるならばやはり市内がいいと思います。
新宮よりなら東区千早。
少子化問題、人口減少は今、人口の増加している福岡市にも必ず影響してきます。
人口減少する場合、できるだけ都心に近い場所に人が集まるのは仕方ありません。
名前が上がっている地域、大濠、赤坂、薬院、西新は上がるか下がるかは分かりませんがずっと売れる地域だとは思います。
ただ市外だともしかしたら売れない可能性も考えておいた方がいいかもしれません
鳥栖のように佐賀市内より土地の場所が本当に便利がよく多くの企業を誘致できる市外は別ですが福岡市より北九州市や太宰府市などが栄えることはなさそうですし福岡県内では福岡市内が無難な選択だと思います
235: 匿名 
[2013-11-04 12:46:49]
福岡市の中央区でも、生活環境(公園や緑が多い、日当たり、静寂性、眺望)が非常に良い、閑静な住宅地があります。
(明治通や国体道路からは、少し離れます。)
また都心にある為、5~10分歩くと地下鉄の駅やにぎやかな通りにも出ることが出来る利便性も兼ね備えているのです。資産価値の維持はわかりませんが、30年経っても素晴らしい生活環境は維持されると思われます。




236: 主婦さん 
[2013-11-05 13:14:12]
なんだか中央区の方が必死にみえるレスが続きますね。
私が探していたときは、中央区は新築が少なく駅近は中古で狭い出物ばかりだったので新築で駅近の物件が買える地域を探しました。
中央区では駐車場の条件も厳しく駅までの道も暗く危なかったりしたので子供を育てるのに不安もあり。
単純な投資物件ではなくQOLを考えると地価の上昇下落だけでは測れないものがありますね。
237: 匿名さん 
[2013-11-05 18:05:03]
こども病院の跡地はマンションの一等地だよね
238: 匿名さん 
[2013-11-05 19:14:36]
早良区北部がバランス良いね。地価が上がる理由がわかる。
239: 匿名さん 
[2013-11-06 20:48:41]
これからは微妙かも。
割高感がある。
薬院よりは安いので中央区が難しい方は検討するのでしょうね。
240: 匿名さん 
[2013-11-07 07:39:05]
わたしも早良区北部がいいなぁ。万人受けする。
239さんは価値観が異なるのでしょう。
241: 匿名さん 
[2013-11-07 11:40:01]
早良北部か姪浜あたりまでが良い。
242: 匿名さん 
[2013-11-07 15:18:51]
資産価値で見ればやはり中央区だと思う。早良北部は子育て世代に絶大なニーズがあるけど
割高感があり、肝心の子育て世代には厳しい価格になってきている。
新築に限定せず中古も検討する多様な購入者層に訴求力があるのは中央区だと思う。
243: 匿名さん 
[2013-11-07 17:39:24]
中央区?場所によるが住むとこではないかな。
244: 匿名さん 
[2013-11-07 18:45:54]
中央区?無い無い。
245: 匿名さん 
[2013-11-07 18:56:51]
意外に福間だったり 赤間 とかもタマカズ少なく良いかも?
246: 匿名さん 
[2013-11-07 20:54:12]
七隈延伸で地下鉄遠方の駅は陰りが出てきそうですね。
西新あたりまでは良いとしても、姪浜、愛宕はバブル終了の恐れアリ。
247: 匿名 
[2013-11-08 00:31:43]
場所は関係ないかも。要は購入した物件を後悔せずに満足出来るかが大切だと思う。
朝、カーテンを開けて、眺めに満足し、
窓を開けて、小鳥のさえずりを聞いて微笑んで、
夜、帰宅時にシャッターゲートを開けて、良いマンションだと実感する。

自己満足が大切かな。
248: 匿名さん 
[2013-11-08 06:20:23]
今、愛宕に住んでるけどシャッターゲートなければ床暖房もついてないけど自己満足度高い♫
249: 匿名さん 
[2013-11-08 06:40:00]
地下鉄遠方っても姪浜〜天神で13分。
職場は福ビルの近くだし計算していけば玄関から30分以内で職場到着♫
都内では絶対!地方都市でもこんな事なかなかできない。
あと博多駅周辺は場所がいいのに安いのには驚いた。
250: 匿名さん 
[2013-11-08 22:04:43]
東区千早。駅前の築浅中古を探していますが、分譲価格くらいか、それ以上の金額で売りに出る。業者にお願いしても条件の良い(個人的には南向き、駅前、築浅)売り物件の紹介はほとんどない。あってもすぐ売れてしまう。生活圏がこのあたりなので他の地域はわかりませんが、千早駅前で条件の良いマンションを購入できたら、当面は資産価値を維持できるかも。
251: 匿名さん 
[2013-11-09 12:06:51]
マンションは資産価値を維持するのは難しいですね。築30年になったら買わないでしょう?
252: 匿名さん 
[2013-11-10 08:04:51]
築30年経っていてもリノベーションしてでも欲しい物件。
駅近で人気学区で管理、修繕がきちんとなされているマンションで最低でも90平米以上の眺望良。

253: 匿名さん 
[2013-11-15 00:03:56]
新宮中央がすべて当てはまりますね。
254: 匿名さん 
[2013-11-15 01:33:22]
それだけはない。
255: 匿名さん 
[2013-11-15 08:15:08]
千早希望の人はなんで新築のときに買わなかったのかわからん
256: 匿名さん 
[2013-11-15 12:25:33]
福岡の地下鉄、JR、西鉄が利用しやすいところであれば資産価値高いですよ。
他県と比べて福岡はバランスがとれていてダントツです。
257: 匿名さん 
[2013-11-15 15:43:01]
博多駅が新しくなったけど、周りの土地が上がったとか、駅近が人気とかあまり聞かないですね。
やはり西鉄、地下鉄のほうが需要があるんでしょうか?本数が多いのはありますね。
258: 匿名さん 
[2013-11-15 15:48:43]
博多駅周辺の地価は上がっているみたいですよ。
人気に関しては土地がほとんど無い事もあり、新しいマンションが建たないのもあるのかもしれません。
259: 匿名さん 
[2013-11-16 00:34:03]
JR沿線マンションは売れてますよ。
なんだかんだMJRのブランド力があるんだか。
千早、春日、売れてるねぇ。
西は微妙やね。将来性を考えると。
260: 匿名さん 
[2013-11-16 07:14:33]
とりあえず今の価格順位は千早>九大学研都市>春日
千早はマンション。九大学研都市と春日は戸建て重視だね。
千早、姪浜で場所妥協していいから戸建て買いたいって人が九大学研、春日で戸建て買うんじゃないかな?
千早、春日と西は比較対象にないから比較はできないよ。
中央区から東の人はあまり西を検討しないし西の人は東をあまり検討しない。
正直、千早は中心部から近いし新しいからバンバン売れると思うし最初が安かったから今から下がりにくいと思うけど春日は将来怪しいよ。
261: 匿名さん 
[2013-11-16 07:29:50]
姪浜まではギリギリとしても、九大学研都市は厳しい。
同じ市外境界線ならば・・
春日大野城≧新宮中央>九大学研都市
かな。
262: 匿名さん 
[2013-11-16 07:53:00]
地価公示価格の推移を確認すれば一目瞭然。地下鉄空港線、赤坂~藤崎までが鉄板。
特に西新~藤崎の間の駅近の場所(西新や高取)は、2年前と比べ1割程度上昇し福岡市内では断トツ。
将来、日本全国どこもエリアは二極化するので、今人気のないエリアが化けるのは福岡市内では考え辛い。
JR博多がリニューアルしても、千早がほんのちょっと上昇。香椎を含む他はむしろ下落基調で東区は
厳しいのが現状。
同様に七隈線が延伸しても既に織り込み済みで、薬院~六本松が多少期待できる程度で、
JRがあった頃の六本松の評価までは遠く及ばないだろう。
263: 匿名さん 
[2013-11-16 08:39:58]
落ちてた分が戻っただけですよ。

昔から薬院の方が格上。
雰囲気、周辺の店舗、利便性。
価格推移みてる感じでは、延伸まだ織り込みきれてないよ。
264: 匿名さん 
[2013-11-16 08:54:10]
七隈線は発展は見込めない。福岡市の人口もそろそろ頭打ちだし。
郊外ほど人気が低下して価格下落が起こりますよ。
土地も二極化の時代。失敗すると痛い。
265: 匿名さん 
[2013-11-16 10:39:56]
七隈線が博多駅まで延伸しても、薬院から六本松周辺の住民にとっては利便性は向上しない。延伸しても博多駅まで行くのは圧倒的にバスの方が便利で、わざわざ遠回りしない。
福岡空港まで行くには博多駅でかなり歩いて乗換えで、これまた非常に不便。空港線の利便性に比べるとははるかに劣る。運賃が高く、延伸しても不便で七隈線の乗客数は想定より増えないでしょう。
みんな認識しているから、地価も上昇しない。延伸でメリットが出るのは、利便性が若干向上する別府より遠いエリアで、雀の涙程度。
七隈線延伸は投資対効果を考えると最悪の選択で、20120年頃には福岡市民が皆迷惑を被ることになるだろう。市の財政を悪化させる元凶のままと思います。
266: マンション投資家さん 
[2013-11-16 13:50:30]
20120年って。。。随分先を見越しているのですね。
267: 匿名さん 
[2013-11-16 14:54:55]
笑すぎておなか痛い。。。
268: 匿名さん 
[2013-11-16 15:19:33]
でももう西新~藤崎は開発の余地がほとんどないのだから
今後も右肩上がりが続く可能性は低い
269: サラリーマンさん 
[2013-11-16 16:46:48]
NO.262さんに激しく同意します。

地価や地価上昇率をみれば明らかですよね。市場の原理は需要と供給。中古物件もあまり値下
がりしませんしね。

住みたいと思う人が多いから地価は上がるのです。住んでみて思いますが、西新・藤崎近辺は
いいところですよ。
270: 匿名さん 
[2013-11-16 18:41:14]
268
よく知らないみたいですね。発言は控えた方が良いですよ。
271: 匿名さん 
[2013-11-16 19:01:04]
>263
落ちて戻って、更に上昇している空港線西新~藤崎駅近エリア。
それに比べ、七隈線延伸が決定し2年以上経過し着工間近にもかかわらず、落ちて戻らないままの薬院近辺。
絶大なJR博多シティー開業効果の恩恵があっても良さそうなのに、現状維持の千早。
どう考えても、市場の評価は西新~藤崎エリア。公示価格くらい調べて書き込まないと恥をかきますよ。
272: 匿名さん 
[2013-11-16 19:07:38]
私は買いたいけど買えないので近辺の姪浜エリアで探してますが便乗値上げが。泣
273: 匿名さん 
[2013-11-16 19:36:26]
>271
千早が現状維持と言う時点で地価をご存知無いようですね。
274: 匿名さん 
[2013-11-16 19:41:56]
私は薬院〜六本松の雰囲気が好きですけどね。
浄水や六本松の大規模プロジェクトが始まるので、周辺の注目度は上がると思います。
空港線が利便性良いのは確かですが、車文化の福岡で早良区北部は渋滞きついのが嫌なんですよね。
最近は百道中の良くない話も聞くし、一時期ほどの勢いはないように思います。
何にしても七隈線延伸で転勤族の居住地の選択肢が増える分、少なからずマイナスの影響を受けるでしょう。
275: 匿名さん 
[2013-11-16 20:03:47]
七隈沿線はすでに期待を地価に折込済み。
開通するとそれ程利便性が良くないと、逆に下落すると予想します。
>273
逆に西新や高取の上昇率を全く知らないようですね。
上昇率で千早に対し圧勝、千早は1%くらいで現状維持と言われても当然でしょう。
276: 匿名さん 
[2013-11-16 20:35:30]
千早は再開発地点に測定ポイントがないんですよ。
昔から継続調査するようなものだから追加し辛いのでしょうが、再開発した場所は測定して欲しいですよね。

薬院は住人が大人ですよね。あまりムキになるような発言を見かけません。
逆に早良区の方は自分の居住地の擁護や他との比較レスをよく見る。
277: 匿名さん 
[2013-11-16 20:54:05]
そりゃ薬院のほうが住みたいですもんね。
余裕があるんでしょう。羨ましい。
278: 匿名さん 
[2013-11-16 20:56:26]
>275
少なくとも千早は上がっている訳ですから現状維持と言うのは間違い。

もちろん早良区の上昇率は知っています。
地価は上がってはいますが、都心部と同じで治安の面で不安があるのも事実ですので個人的にあえて選ぶ事は無いです。
279: 匿名さん 
[2013-11-16 20:56:51]
???
別に早良区擁護でもなければ薬院、千早擁護でもないがどこもどっこいどっこいだよ。
まず>276自体比較してるよね?
正直、薬院持ち上げられても嬉しくない(笑)
280: 匿名さん 
[2013-11-16 20:59:08]
違うと思います。根も葉もない百道中のネガを入れてますし。間違いなく今でも市内ではトップの公立中ですよ。ちょっと調べればわかること。信じれるのは客観的指標のみ。公示価格や路線価格の推移をきちんと確認し、資産価値を判断しましょう。
281: 匿名さん 
[2013-11-16 21:09:33]
公示地価での評価なら西新~室見だね。室見でも6%くらい上昇してるよ。
282: サラリーマンさん 
[2013-11-16 22:04:59]
個人の好みで優劣を付けようとしたら不毛な論議になりますよ。簡単に言うと、買え
る、買えないという経済的な問題も絡んできますし。

客観的な指標や、全国規模の大手企業が社宅を構えていたり(今はほとんどの企業が
売却していますが・・・)、社員に居住を勧めたりする地域、という視点からみれば
大濠公園あたりからNo.281さんが仰る地域ですよね。
283: 匿名さん 
[2013-11-16 22:07:31]
千早?
薬院や早良区北部と比較される事自体がおこがましい。
新宮中央と九大学研とガチ勝負。
284: 匿名さん 
[2013-11-16 22:20:52]
>283それは言い過ぎです。
姪浜くらいにはなります。
285: 匿名さん 
[2013-11-16 22:37:40]
千早なら姪浜の勝ち。
ラッシュ時、千早から天神までどのくらいか?友人は駅近5分ですが、バス乗るから一時間はかかります。
姪浜なら30分あれば会社着きます。しかも学区も上でしょう。
286: 匿名さん 
[2013-11-16 22:44:40]
姪浜は昔は逆では有名だったけどね

時代は変わるもんだね

でも都市計画で姪浜もかなり変わったし千早もキレイな新しい街として今から躍進すると思うけど。
というか同じ福岡市、変わってもらわないと困る
287: 匿名さん 
[2013-11-16 23:24:45]
教育環境や利便性と人気から総合的に判断すると、地下鉄空港線の大濠公園、西新、藤崎、あたりが
文句なし。

いろんな数字が客観的に証明しているじゃない! 

千早・・・   ここで名前出すのはどうなんでしょう???
288: 不動産業者さん 
[2013-11-16 23:32:45]
春日、大野城といっても、価値が見込めるのはJR春日、大野城、西鉄春日原、白木原の間のエリア。しかも、両線の中のみ。急行、快速が停まる駅がないと、都心からは遠いよ。
289: 匿名さん 
[2013-11-17 00:20:34]
ですね。福岡市外は交通アクセス至便でないとアウトでしょう。
290: 匿名さん 
[2013-11-17 00:38:01]
285さんの文章の意味がわからないのは私だけでしょうか?
291: 匿名さん 
[2013-11-17 01:19:02]
地下鉄がいいってこと。
292: 匿名さん 
[2013-11-17 01:27:14]
285は全然千早知らない人ですね。
天神まで1時間なんて郡部の話。
天神まではバスや西鉄&地下鉄で20分。
293: 匿名さん 
[2013-11-17 01:39:20]
福岡で乗り継ぎとかあり得ない。
空港線にかなうものはないでしょう。七隈も期待大。ですので、千早、新宮、西の端は厳しい。西鉄沿線が次点か。
294: 匿名さん 
[2013-11-17 01:45:24]
20分なんて無理無理。乗り継ぎ時間を考慮していないし
貝塚~天神直行の本数なんて少ないんだから。
295: 匿名さん 
[2013-11-17 01:52:08]
バスなら確実に20分。
しかも空港線より本数は多い。
地下鉄も朝は本数が多いので20分です。
だいたい千早選ぶ時点で博多駅勤務の人がほとんどでしょう。
天神なんて行くことはほとんど無いしね。
296: 匿名さん 
[2013-11-17 01:59:49]
つまり天神勤務の方は千早を選ばないということです。
空港線なら天神、博多どちらも問題ありませんから。
297: 匿名さん 
[2013-11-17 02:04:14]
大野城市、南区、早良区、東区と学生時代から社会人の今まで転々としましたが、一番快適だったのは、西鉄電車です。
地下鉄は駅まで近くても駅ナカ、改札迄が異常に遠く、徒歩~分はあてにならない。JRは本数が少なくよく止まる、電車内で酒を飲む人が多い気がする(遠出じゃなく明らかに通勤帰り)。酒好きですが電車内はみっともないと思ってます。
結論、西鉄沿線沿いの春日原~薬院間が、一番住みやすいと思います。西鉄再開発で街が今以上にきれいになればいいですね!
298: 匿名さん 
[2013-11-17 02:11:08]
天神勤務の人が千早を選ばずに千早がこれだけ売れてるって事はやはり人気があるんでしょう。
駅前でもない立地で1ヶ月で100戸のマンションが完売ってのは他では聞かない。
250さんのおっしゃる通り、新規のマンションが建つ予定は無いが需要はまだまだあるので過剰でもない。

地下鉄は電車に乗るまでが確かに遠いし、市内出身の人間には意外と人気が無いようです。
299: 匿名さん 
[2013-11-17 02:11:28]
千早選ぶ人はそもそも地元か、北九州方面に実家がある人ではないでしょうか?中央、南、西、早良区の人は検討しないと思いますが。千早から天神勤務で20分は無理があります。千早の中央区よりで、かつ原付なら20分で行けるかも!?
300: 匿名さん 
[2013-11-17 02:35:04]
>299
どこの出身の人が選ぶかは関係無いことだと思いますが…。
実際調査した訳でもないですよね?

それに実際住人が20分って言ってるんだから間違いないのでは?
バスの時刻表調べたらわかると思いますが、天神まで16分ですよ?(笑)
301: 匿名さん 
[2013-11-17 03:42:47]
昔、姪浜住みで、現千早在住ですが、バスで天神まで20分かかってませんよ。
本数も時間気にしなくて良いレベルですし。
地下鉄と違ってホームまで下る必要も到着後にエスカレーター上がる必要もありません。
姪浜時代と比べて、ドアトゥドアで千早の方がだいぶ早く着いてます。
出張の際、博多駅は10分あれば着くし、本当便利ですよ。
あと、休日レジャーでの車移動が楽。いろいろなとこに渋滞せずに行ける。

西新や薬院が良い場所なのは存じております。
でも私には高嶺の花。。。
302: 匿名さん 
[2013-11-17 04:42:59]
千早からバスで16分、博多駅まで10分とか千早のどこに住んでるんですか?
千早駅前に住んでるとバスに乗るには香椎参道まで10分は歩きますし、逆にバス停の近くに住んでたら千早駅か香椎駅まで10分は歩きますよ。
あ、中間に住んでたらどちらも徒歩5分か。
失礼しました。
303: 匿名さん 
[2013-11-17 07:56:43]
姪浜は線路が上にあるので地下鉄に乗り込むまでの時間は早いんですけどね。
そこはどうでもいいんですよ。

七隈線が大きく赤字ですので博多駅まで繋がれば利用者が増え赤字はなくなるのでしょうか?
利用者が増えても延伸工事費分回収出来るのか疑問です。
地下鉄は市営です。
西鉄沿線も便利でいいかもしれませんが税金が上がれば本末転倒です
西鉄バスと市営地下鉄が仲良く路線考えてくれたら福岡市はもっと便利になるんですがね
七隈線延伸も今から先、人口増加も見込めないのに無駄遣いやめてほしいです。
七隈線は薬院や六本松ではなく別府から西の利用者が増えないと意味ないですから。
304: 匿名さん 
[2013-11-17 08:06:39]
千早、千早って、買えれば本当は地下鉄空港沿線がいいと思っているのでは?
千早が売れてるって、だって安いし。地下鉄は駅までが遠い、って、ここで地下鉄沿線が
いいって言ってる人たちは駅まで10分圏内に住んでいると思いますよ。それじゃなきゃ、
利便性ないし。

いずれにしても、千早と早良区の地下鉄沿線を比べることは無意味。だって既成の事実だ
から。
305: 匿名さん 
[2013-11-17 08:19:34]
徒歩10分は一番近い入口の階段までという罠。実質ホームまでは15分とか。
話の流れから、千早と比べてるのは姪浜徒歩圏内だけじゃないの?価格帯も同等だろうし。
306: 匿名さん 
[2013-11-17 08:21:57]
七隈線は完全に失敗。博多駅へ延伸と言っても、完全に空港線に接続されず福岡空港まで行くためには一旦改札を出て歩いて空港線へ乗換えとなる。これだったら、今と同じ天神南で改札を出て歩いて天神~福岡空港のルートに対し大きなメリットなし。
天神じゃなく、キャナルや博多へ移動する利用者増を想定しているが、薬院から先は明らかに遠回り。キャナルは別として、博多なら西鉄バスを利用した方がよっぽど効率的。色々背景がありルートが決定したのでしょう。西鉄の力、感じます。
307: 匿名さん 
[2013-11-17 08:27:00]
>305今後は分かりませんが今のところ新築は姪浜>千早、中古で同等ですよ。

街は千早の方が新しく整ってますけどね!
308: 匿名さん 
[2013-11-17 08:33:44]
空港線の人が七隈線を否定という構図。
驚異に感じてるんですかね。
薬院なんて天神も博多も自転車、下手したら徒歩でいい立地ですよ。
優位なのは間違いない。
309: 匿名さん 
[2013-11-17 08:39:05]
姪浜は早良区ではありませんよ。

西新、藤崎では駅まで10分圏内で90㎡前後だと4000万以下では買えません。有名デベだと
4000万台前半でも無理かな。いいところはやはり高い。で、買える人が住む。

千早が悪いとは思いませんし言いもしませんが、比べること自体ナンセンス。街が作って
きた地位にはそれなりの理由と歴史があるのだから。みんなそれぞれの事情から折り合い
を付けて住めるところに住むんでしょ。
310: 匿名さん 
[2013-11-17 08:42:06]
もう早良区の話は終わってるのかと思ってた。。。笑
311: 匿名さん 
[2013-11-17 08:46:32]
>308脅威に感じるというか…ちゃんと読んでますか?
薬院や六本松などは関係ないんです。
自転車使ってでもバスでも近いから。
七隈線延伸はもっと西の利用者が増えないと赤字が増加するだけなんですよ!

便利なのは大学時代は六本松にいたのでよく知ってますよ。
312: 匿名さん 
[2013-11-17 08:46:58]
西と東の結論は明白なので、この辺でノーサイド!!
313: 匿名さん 
[2013-11-17 08:48:14]
>303です
314: 匿名さん 
[2013-11-17 08:50:41]
久しぶりに盛り上がってますね!
そしていろいろな区からの参加者がいるみたい
315: 匿名さん 
[2013-11-17 09:00:21]
このスレで市内の話はやめましょうね。
316: 匿名さん 
[2013-11-17 09:26:50]
こんだけ市内の話で盛り上がってるのに市外にしたら続かない
317: 匿名さん 
[2013-11-17 09:33:56]
九大がいなくなる東区の将来は厳しい。既にいなくなった六本松の現状から考えれば容易に予想できる。
代わりの建物や施設はまだ完成していないが、九大の集人力を上回るのは無理。
更に東区は九産大の凋落の影響もそのうち出てくる。
姪浜~九大学園都市は、九大移転の恩恵が将来必ず出てくる。狙い目と考えます。
318: 匿名さん 
[2013-11-17 10:38:51]
九大学園都市はのどかですが、住む場所としては遠すぎませんか?
むしろ六本松の再開発は、裁判所など法曹関係が移転してくるので、今以上に価値高騰すると思います。治安の向上、高学歴の親の増加≒学区の向上が望めます。店や医療関係も合わせて増えていきます。しかも、七隈線延伸。もはや疑う余地はないのでは。市内最高クラスの立地になると思われます。
319: 不動産業者さん 
[2013-11-17 10:45:32]
私、春日大野城駅近推しですが、理由は西鉄JRの民鉄での天神博多アクセスと手頃な割に街も便利で、若い世代が多い所ですかね。飛行機の音とかもありますが、補って余りある良環境だと思いますね。未来の話ですが、西鉄の高架化も期待してます。姪浜や千早に比べて街は古いですが、リニューアルの素地、可能性は逆に期待してます。次点は大橋駅周辺ですね。
320: 匿名さん 
[2013-11-17 10:46:16]
スレタイから近郊限定です。
321: 匿名さん 
[2013-11-17 10:54:34]
私も西鉄大橋推しです。早良北部並みに教育に力を入れたら、資産価値はもっと上がるでしょう。利便性は市内ならどこも大差ないですし。
322: 匿名さん 
[2013-11-17 10:57:28]
西鉄の鉄道事業は厳しい状況だとご存知ですか?あまり期待しない方がいいと思いますよ。
323: 匿名さん 
[2013-11-17 11:02:04]
322さん、知らないので詳しく教えて下さい。
324: 匿名さん 
[2013-11-17 12:29:18]
千早推しの人が早良区と比べてるって、ちゃんと文章読んでる?
いつものように早良区空港線推しが千早のデマ流してる感じなんだけど。

九大は都心から離れてへんぴな所に行ったからこれからレベル落ちると思われる。
箱崎は利便性も良いし、317の言うように衰退はないでしょう。
325: 匿名さん 
[2013-11-17 12:47:03]
わたしは宮脇咲良推しです
326: 匿名さん 
[2013-11-17 12:55:06]
タイトル通り福岡市近郊ということであれば新宮中央がいいです。
327: 匿名さん 
[2013-11-17 12:58:57]
福岡市が横浜、神戸、札幌なんかと同等の面積であれば、新宮や志免など糟屋郡も余裕で福岡市に入るんだけどね。
328: 匿名さん 
[2013-11-17 14:47:28]
西鉄の乗降客数、15年前と比較するとかなり減っているようです。ネットで調べれば各駅の乗降客数の
推移が出てますし、確か最近どこかの新聞にも乗客減の記事が出ていました。
久留米以南の人口減による影響も大きいみたいですが福岡駅の乗降客数も減ってたような。
329: 匿名さん 
[2013-11-17 16:24:34]
西鉄貝塚線は千早がやたらと増えてる
330: 匿名さん 
[2013-11-17 18:22:22]
>318
約30年前、六本松は市内有数のエリアだった。六本松>>>西新って感じ。
それが、筑肥線の廃止・九大の撤退等でどんどん下落し現在に至る。今や完全に西新>>六本松。
法曹関連が移転し、九大ロースクールも近辺のビルの中に入れることで募金を募っているようですが、
司法試験に25%程度しか合格しない九大ロースクールは大きな集人力を期待できないと考えます。
九大の優秀な層は、合格率50%を超える一橋・京大・東大のロースクールに進むみたいですし。
それに、昨今の法学部の不人気さは当分続く。
それに、常識として明らかにになっている情報は既に地価に反映されています。七隈線延伸や再開発は
既に織り込み済みで、大きな上昇要素とはならない。
331: 匿名さん 
[2013-11-17 20:47:44]
だから九大移転先の学研都市があんなに上がってるんですか?
折込済みにしても上がりすぎ感ありますよね。
332: 匿名さん 
[2013-11-17 21:00:12]
学研都市に住んで子供が九大進学すれば万歳だけど
県外・市外の大学に行かれると辛いな
333: 社宅住まいさん 
[2013-11-17 22:10:12]
七隈線沿線を否定した意見が出ているけど、
転勤族からみると将来的には面白いプロジェクトが多いと思う。
1.七隈線博多延伸
 博多駅で改札内でエスカレーターと動く歩道で空港線に乗換出来る様になるわけで、現在の天神南から天神までの乗換とは違い、格段に便利になる。
2.浄水ガーデンシティ構想
  七隈線延伸後は、薬院大通から8分で博多に到着する。お洒落な町になるのでは、
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2013/00_honsha/... 

3.九電城南クラブ・桜坂研修所跡地
  ここも良いマンションが出来るのでは、
  (博多まで地下鉄で9分)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20130912-OYS1T00809.htm

4.青陵の街・六本松地区
  地下鉄直結の職住接近マンションになると思う。
  (博多まで地下鉄で10分)
http://www.urnet.go.jp/kyusyu/ropponmatsu/
334: 匿名さん 
[2013-11-17 22:45:59]
詳しくい情報ありがとうございます。
桜坂は知りませんでした。良い場所なので詳細が出るのが楽しみです。
335: 不動産業者さん 
[2013-11-17 22:53:19]
西鉄は大丈夫だと思いますけどね。今期は最高益だったはずです。将来鉄道が減線するにしても、不採算路線から整理するでしょうから大牟田線、特に大橋や春日大野城ぐらいなら問題ないと思います(急行で2、3番目の駅でしょう)それに、西鉄の場合まずはバス事業から見直しでしょう。経営が下手な福岡市が税金をつぎ込んでいる市営地下鉄よりはずいぶんマシですね。将来的に運賃が値上げする可能性はあると思いますが、それは地下鉄だって同じことですよね。
336: 匿名さん 
[2013-11-17 23:22:56]
西鉄が傾こうとも電車が止まることはないよ
337: 匿名さん 
[2013-11-17 23:34:22]
地下鉄は天候でまず止まらない。
西鉄、JRは見合わせる。
夏と冬の冷暖房も地下鉄は快適。
通勤する上でこの事は意外に大事。昨今の異常気象は今後も続くので、地下鉄が福岡では一番快適と思われる。
338: 不動産業者さん 
[2013-11-18 01:22:25]
天候でダイヤ見合わせしても、毎日じゃあるまいし、車窓の景色に季節の移ろいを感じたり、駅舎や駅前の情緒、天神博多のターミナル駅ビルへの快適なアクセスなど、地下鉄にはない魅力もたくさん、と思いますけど。
339: 匿名さん 
[2013-11-18 02:21:03]
338さんの言う通り、地下鉄のあの無機質さが嫌な市民は多い。
自分も博多駅から天神に移動する場合は急いでいる場合は別だが、迷わずバスを選ぶ。
料金が安いってのもあるけど、それ以上の景色を見たいってのが理由。
地下鉄は東京だけでもう勘弁って感じ。
340: 匿名さん 
[2013-11-18 02:35:27]
福岡市近郊というくくりなら

春日大野城≧新宮中央>>九大学研都市

でしょう。
会社都合で九大学研都市にしばらく住んでたけど、相当に不便だったよ。
筑肥線はともかく、車移動に時間かかりすぎ。
戸建てならともかく、マンションであの立地は厳しい。
九大生を気の毒に思います。
341: 匿名さん 
[2013-11-18 07:24:54]
そうね。。。
でも街の便利さは学研都市、春日、新宮の順じゃないかな?
なんだかんだで何もなかった土地に新しく何でも出来た便利さは強いよ。
ただこの3つの街で買うなら戸建てかな?
マンション買う立地じゃないよね。
街の持つ特色がそれぞれ違うから住みたい街はそれぞれだと思うけど個人的には職場が西新より西だったら学研都市に戸建て欲しかったな。
日常に必要な店が集まってるからお金使いそうだけど^^;
ルミエールの隣にバースデイできるから助かります。
春日は西友モール、ハンズマン、個人的にステーキハウスけん、子連れにはいい!春日も便利だよねー。
新宮は家具の街になってるけど…大好きだし便利だと思うけど…新宮なら千早に買うかな。
342: サラリーマンさん 
[2013-11-18 10:43:21]
新興開発地の新宮中央と九大学研は、映画のセットみたいで、一見きれいな街並みだけど街の深みがない。子育て世代の限定的な住民層が今後きちんとコミュニティを築けるかも不安。鉄道も一本で都心までの運賃も高いのは弱み。千早はアクセス便利そうだけど、本質は駅周辺のマンション数棟にしか価値は見出せないですね。そうなると、開発から一定の時間が経ち、街を形成している春日大野城と姪浜は安定感あると思うけど、春日大野城はしっかりした路線も二本あり、都心までの運賃も安いんだけど、市外で逆にコミュニティがしっかりし過ぎてやや排他的。新参が世帯を構えるのは、ちょっと…。その点姪浜は、炭鉱のイメージも随分なくなり、転勤族の受け入れも活発で開放感ありますね。
343: 匿名さん 
[2013-11-18 14:51:57]
姪浜は確かに便利良さそうだし実際住んでいる人から聞いても便利いいと聞きます。
室見川から西には住むなと年配の方はいいますが姪浜と原北校区、南庄や小田部は将来的にどちらが資産価値は見込めるのでしょうか?
現在の価格帯は姪浜が若干高い気がしますが似たり寄ったりで悩みます。
学区も気になりますが一生の買い物だと思っていないので将来の価格の方が気になります。
室見藤崎西新は相当の無理をすれば買えますが無理したくないので検討していません。
344: 匿名さん 
[2013-11-18 15:43:52]
>343
このスレは資産価値を論ずるところなんで、その観点からすれば
断然姪浜でしょう。地下鉄空港線の利便性はやはり別格です。
345: 匿名さん 
[2013-11-18 15:47:42]
343
室見と藤崎は全く異なります。藤崎の方がかなり上ですよ。姪浜、室見、南庄が一つのくくりです。
346: 匿名さん 
[2013-11-18 17:09:46]
新宮中央はNTTと大手ハウスメーカーが開発した大型分譲地:杜の宮があるので
マンションより戸建てのイメージが強い。
駅前はマンションだけど、一歩出ると、きれいな戸建ての町並みが広がっている。
戸建て買うなら杜の宮はいい環境かもね、駅も近いし。
347: 匿名さん 
[2013-11-18 17:28:13]
>345>344ありがとうございます!
ちょうど3年前に一度探した時には西新も買える物件がちらほらあってあの時に買っていればと後悔しています。
あれよあれよと室見までギリギリの価格になり姪浜か原北校区で悩んでいます。
またあの時の価格帯に戻る日が分かれば待ちますが西新が上がると同時に周辺も上がっているので、また時期を逃せば姪浜や原北校区まで買えなくなる時が来てしまいそうで焦ってしまいます。
348: 匿名さん 
[2013-11-18 17:51:08]
今後もこのエリアは上昇基調ですよ。
349: 匿名さん 
[2013-11-18 18:49:14]
347
室見を買えるなら、そちらがいいよ。駅近限定だけどね。
350: 匿名さん 
[2013-11-18 18:58:57]
ここは勝手な事情ですが室見だと広さが、、、
三人子供がいるので最低でも80は欲しいので室見が厳しいんです
薬院もいいですよね。
職場は博多なのですが生活が西側なので西にしたいのと薬院は価格で無理です
351: 匿名さん 
[2013-11-18 21:14:25]
3人子どもいて80は無理というか余裕がないのでは。
4Lで100はほしい。
352: 購入検討中さん 
[2013-11-18 21:29:24]
351
人それぞれなんで、いいじゃないですか。
351の希望はあくまであなた自身の希望で他の人には該当しません。
余計なお世話ですよ。
353: 匿名さん 
[2013-11-18 21:42:42]
マンションの4Lで100とか稀。ほとんど3L含め70~90位。広すぎても管理費、修繕費、固定資産税、光熱費など高くなるし、
将来設計考えて広さ決定した方が良いかと。子供が個室必要になるのは数年で、子供部屋が無いご家庭、二人部屋とかも多いですよ。実家の子供部屋が余ってて、人に貸すとかのニュースもあってました。
子供のために広く高いマンション買うのもいいですが、子供のために利便性や環境を選ぶ選択肢も素敵です。
354: 匿名さん 
[2013-11-18 21:49:21]
ありがとうございます。
100欲しいのは山々ですがなかなかないんですよね。
現在は72の賃貸。一応は住めてますが、さすがに手狭になってきました。
戸建てはお互い虫がダメな事とセキュリティの面でやめました。
私的事情はこの辺にしまして姪浜駅周辺、南庄か駅から少し離れても室見校区を新築か中古で探してみたいと思います。
それと内浜校区だと駅近でも下がりやすいですか?
355: 匿名さん 
[2013-11-18 21:56:23]
>350 土曜日だかのチラシでH19年竣工のGM高取弐番館100平米オーバー3SLDKが3980万で出てた。
狭い3F建てだけど百道中校区の戸建てのチラシも最近見る。
築浅中古を根気よく探していけば室見川以東でもいい物件に巡り会えるかも。

>353 うちは子供二人だけど性別が違うので、思春期の事を考えたらそれぞれ部屋が要ると考え
4LDKにしました。100オーバーです。以前の賃貸が60㎡台なので相当広く感じました。
356: 匿名さん 
[2013-11-18 21:57:06]
>353ありがとうございます。
最低でも80というのはどうしても荷物が、、、
生活だけなら72で十分なんですけどね。
年が上と下が離れているので部屋は3LDKで何とかなりそうです。

田の字と両面バルコニーってどちらが人気あるんですか?
357: 匿名さん 
[2013-11-18 22:00:55]
>355ありがとうございます!
それはいいですね。
4000万きるんですか?もう売れたかな、、、
ちなみにどこの会社が覚えてらっしゃいますか?
今から検索してみます。
358: 匿名さん 
[2013-11-18 22:12:43]
五年たったら設備は古いですよ。
359: 匿名さん 
[2013-11-18 22:13:07]
ネットには上がってませんでした。

ネクサス室見も4000万きっているんですが検討している地域と車1台分、田舎なら土地代分は違うし駐車場などの維持費も変わってくるので資産価値上がらずとも維持はできる地域にマンションが買えればと思っています
360: 匿名さん 
[2013-11-18 23:26:42]
新宮中央のMJRは半数が90以上で、100以上も多いね。一気に売れちゃったみたいだけど。
361: 匿名さん 
[2013-11-19 00:34:45]
352
祖国に帰ってください
豊浜にでも住んでください
362: 匿名さん 
[2013-11-19 01:24:28]
良い場所だと広さを妥協するのがね。
もちろん、たくさん金持ってりゃどこでも広いとこ買えるんだろうけど。
うちは子供部屋2ついるし、広めリビングで計100程度欲しかったので千早にしました。
遠出することが多く、九州道が欲しかったのもあります。
探して分かった(オープンスクールや実際の評判などで)のですが、千早の学区もなかなか良いですよ。
363: 匿名さん 
[2013-11-19 07:36:13]
でも千早はない。15年後くらいにいい街になっているかも分からないけどギャンブルだね。
364: 匿名さん 
[2013-11-19 09:54:34]
千早の新住民は、ほぼマンション住民ですよね。
別に揶揄しているわけじゃないけど、巨大分譲団地群からなる町なんで
良くも悪くも中くらいからちょっと上の層が人口の大多数を占めることに
なりますよね。世帯年収でいうと600-800万くらいとか。
チェーンの居酒屋、ファミレス、レンタルビデオがあれば幸せ、
たまに贅沢するときは博多駅の阪急で買い物くらいの生活と
勝手に想像します。
15年後くらいには中学レベルは第4学区の3-4番手くらいに
落ち着いて、実数では福高合格者は1-2番争いみたいに
なってるのかな、と勝手に予想します。
庶民の手に届く幸せを実現するには千早はいいのかなと。
以上、全く千早を知らない者の戯言でした。
365: 匿名さん 
[2013-11-19 10:49:28]
>>364
千早の地価で、マンション群なら世帯年収400-600万くらい。
そう良くない。
366: 匿名さん 
[2013-11-19 11:24:15]
千早住民ですが、周りに高所得者いますよ。
勝手に判断しないで下さい。
5000万以上のマンションも有りましたし、家にお金をかける家庭ばかりではありませんから。

どうせまた荒らそうとしてるんでしょうけど、釣られてみました。(苦笑)
367: 匿名さん 
[2013-11-19 11:28:21]
ついでに言えば、キャッシュで買う人も多いらしいし。
だから年収と物件価格は無関係ですよ。
368: 匿名さん 
[2013-11-19 15:37:27]
>>366
荒らそうという気は全くありません。事実を述べただけです。
確かに高所得者もいますが、低所得者が多く、平均400-600万でも多いと思います。
福岡の平均所得を見ると分かりますよ。
369: 匿名さん 
[2013-11-19 19:22:47]
福岡御三家の中でも福岡高校の学力低下の噂を聞きましたが立地のせいでしょうか?
確かに何でこんな所に⁉︎って場所にありますよね
移転の計画や周りの都市計画などあるのでしょうか?
370: 匿名さん 
[2013-11-19 20:52:04]
369 学力低下も何も、大昔からあの場所にあるわけで。
生きてれば103歳になるうちの祖父もあそこの場所に
通ってたくらいだから、立地とは無関係ですね。
371: 匿名さん 
[2013-11-19 20:59:50]
某千早マンションの販売実績では、世帯年収400の層は1人もいませんでしたよ。500も2LDKが数件。
>>365=>>368さんが根拠なく言ってるのは間違いないんですが、何のためにこのような発言をするのか。
人間ってのは醜い面がありますよね。
372: 匿名さん 
[2013-11-19 21:26:40]
なんで某マンションの契約者情報まで知ってんだよ?
販売会社が漏らしたか、ステマか。
373: 周辺住民さん 
[2013-11-19 21:29:29]
千早はスポーツクラブやスーパーもあって、便利です。
また、ダブルアクセスなので共働き夫婦に優しい。
374: 匿名さん 
[2013-11-19 21:42:37]
371はどうやって情報を得たんだ?
千早の某マンションは個人情報垂れ流しか?
375: 匿名さん 
[2013-11-19 21:45:07]
年収バラされるなんて怖いね。
どこのデペ?
とりあえず年収750万で今川住んでますが何か?
今川安いよー。スーパーとかないけど子どもいないし特に不便ではない
376: 匿名さん 
[2013-11-19 22:02:46]
お金あっても今川には住みたくないなあ
377: 匿名さん 
[2013-11-19 22:28:22]
お金ないけど今川いいよ
ただ独身だからってのはあるね
職場近いから決めたけど職場近いし飲んでも気持ち良く歩いて帰れるし

本音は結婚して引越したい
378: 匿名さん 
[2013-11-19 22:56:45]
千早よか今川がいいな。
379: 匿名さん 
[2013-11-19 23:28:07]
独身なら今川おいでー
家庭持ちなら千早で十分、千早の方がいい
今川は独身だからこそ思う。住んで楽なとこ
380: 匿名さん 
[2013-11-19 23:48:22]
今川のステマかよ。
地行はどうなの?細い入り組んだ道は過去に何かあった場所なのでは?と勘ぐってしまう
381: 匿名さん 
[2013-11-20 05:12:19]
ステマではない。
地行はよく分からないけど何もないんじゃない?
あんだけ24時間警備されてたら治安良さそうだけど。
382: 匿名さん 
[2013-11-20 06:08:39]
371さんには、千早の個人情報垂れ流しの件を明らかにして欲しい。それとも、ただのハッタリなのでしょうか?
383: 匿名さん 
[2013-11-20 07:59:45]
問題ありですね。営業が口滑らした?
384: 匿名さん 
[2013-11-20 09:38:04]
営業じゃなくて住民の妄想だったりしてね(笑)
千早で2LDKがあるマンションね。
385: 匿名さん 
[2013-11-21 08:38:42]
千早さんが自爆して終了です。
386: 匿名さん 
[2013-11-21 11:10:15]
雑餉隈と南福岡、
春日と春日原、
白木原と大野城。
(一応水城と下大利、ここまでかな…)
この辺りで、天神メインで博多をサブにするか、その逆かで
ダブルアクセス地域で決めておいたら便利だと思いますよ。
西鉄なら大橋、JRなら南福岡で対面乗り換えも結構あるし
やっぱり春日大野城が後々便利です。
387: 匿名さん 
[2013-11-22 09:20:55]
371
個人情報が漏れるんですか?民意が低いですね。気になります。
388: 匿名さん 
[2013-11-22 14:57:03]
具体的な氏名や住所など具体的に個人を特定できるものを個人情報という。
389: 匿名さん 
[2013-11-22 16:23:45]
千早の話はスルーしましょ。
どう考えても薬院、西新の平均所得よりは下ですから。

結局はWアクセスといえども自転車で職場まで通える距離は欲しいですね。
地下鉄終わった後のタクシー代高いんじゃ本末転倒。
しかし働く私たちの意見より妻や子の暮らしやすさを一番に優先されるのが現実
390: 購入検討中さん 
[2013-11-22 17:03:31]
福岡の良さは適度に都会、適度に田舎であること。生活で必要な範囲が全て近距離にあることが、最大の魅力です。職場(博多・天神地区が大半)、教育環境、公共交通機関、スーパー、病院など。
薬院、西新の良環境かつ良コスパは福岡ならではで、関東で同価格ではまず買えない。逆に鉄道など公共機関で30分以上有する場合は、全国各地に同価格で同水準以上の物件が多くある。
薬院、西新は一見福岡内では高く感じるが、福岡の魅力を最大限発揮している立地と思います。
家庭によって立地の価値観は様々ですが、資産価値維持だけで判断するならば、
中央区、早良北部はダントツだと思います。
391: 匿名さん 
[2013-11-22 17:13:31]
中央区のくくりは広過ぎる。
392: 匿名さん 
[2013-11-22 17:45:36]
中央区は地震を経験してる福岡市民は敬遠するよ。
393: 匿名さん 
[2013-11-22 18:08:00]
ここで言う早良区北部に小田部・南庄は入りますか?
394: 匿名さん 
[2013-11-22 18:22:39]
入りません。
395: 匿名さん 
[2013-11-22 18:23:21]
393
資産価値でいくなら、南庄でギリギリかな。南庄でも公示で4%くらい上がってたよ。そのあたりで考えてるなら、自分なら頑張って室見アドレスにする。
396: 匿名さん 
[2013-11-22 19:41:50]
小田部はありえん。残念アドレス。
397: 匿名さん 
[2013-11-22 20:11:23]
室見もアウトだろ
何どさくさに紛れて入り込もうとしてんだよ
敷居が下がると結局また春日や千早が視野に入ってきちゃう
398: 匿名さん 
[2013-11-22 20:16:01]
室見は勝ち組。
399: 匿名さん 
[2013-11-22 20:54:05]
〉397
どういう意味ですか?
400: 匿名さん 
[2013-11-22 21:04:28]
室見の地価上昇率も6%程度だから、資産価値の維持という点では計算できると思いますよ。なんか極端に室見を嫌う方がおられるようで、少し前にも似たような書き込みがありましたね。藤崎在住の方でしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる