一戸建て何でも質問掲示板「旗竿地の適正価格」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗竿地の適正価格
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2019-03-31 15:35:00
 削除依頼 投稿する

旗竿地の適正価格ですが、同じ道路付けなら、竿地を抜いて旗の部分で考えればよいのでしょうか?
例えば、旗50坪、竿10坪で、同じ道路付けで周辺の坪あたり100万なら、50×100=5000万で良いでしょうか?
土地に詳しい方、ご教授ください。

[スレ作成日時]2013-09-14 07:49:07

 
注文住宅のオンライン相談

旗竿地の適正価格

521: 匿名さん 
[2014-04-09 11:23:27]
良く読んだら、2.5mに車を止めて、なおかつ通路になるのですか?

そんな計画にOK出す業者に良心はないのでしょうか?

緊急避難的な駐車なら仕方ないけど、毎日となるとありえなくないでしょうか?最低3mないと。3mでも狭いが。
522: 購入経験者さん 
[2014-04-09 13:33:55]
マンションと違って永住前提で戸建て買う人が多いと思うから、静かで車2台以上止められる旗竿はいいと思う
同じ予算で広い土地買えるし
日当たりは間取りや吹き抜けで対応できるよ
523: 匿名さん 
[2014-04-09 14:00:09]
都内だけど、こんな感じ、
写真では、塀が高さあるけど
隣接する整形地とか、オープン外構で低い塀に
整形地の駐車場も隣接してて、出入りしやすいように、塀が一部無しとか
http://img.allabout.co.jp/gm/article/b/392907/kw0163.jpg

カーポートやサイクルポートも、隣さんと申し合わせた上で、幅を少し切り詰めて設置する感じ。

分筆して分譲するから、それなりに考えられてますね。
あとは、近隣に別に駐車場もってて、自宅敷地には、あまり止めないとか

勿論、使い勝手の悪いパターンもあるでしょうが、個別に物件を良く検討すれば、良いものもありますね。
524: 匿名さん 
[2014-04-09 15:13:49]
協定書は必ず必要だね。
それでも隣家とトラブルになりそう。
竿の部分に物置くなとか子供遊ばせるなとか・・・
よほど安くないと魅力は無いな。
525: 匿名さん 
[2014-04-09 16:16:04]
隣りの家関係の人に車傷つけられてもお隣りさんじゃ修理代請求しずらいね。
526: 匿名さん 
[2014-04-09 16:20:02]
>523
右側の人は端に寄せて停めてるけど
仕切りがないのをいいことに左の人は真ん中に停めてるね。
右側の家の敷地を通路にする気満々だなw
527: 匿名さん 
[2014-04-09 17:00:30]
そりゃそうでしょ。3ナンバーぽいし。
車が竿の中に納まってりゃ、歩くとこは自由なのか
528: 匿名さん 
[2014-04-09 17:29:11]
>522
八方を至近距離で隣家に囲まれてるのに静かとはこれいかに。

老人エリアなら静かもしれないが小さい子供が居るなら静かと言うことはない。
529: 匿名さん 
[2014-04-09 17:33:25]
同じ境遇の者同士、助け合っていかないと。
日に日に車に傷が増えても文句なんて言っちゃーいけません。
530: 匿名さん 
[2014-04-09 17:45:34]
子供よりも犬がうるさい。
531: 匿名さん 
[2014-04-09 18:12:41]
竿を共有する場合は親と子で共有するとかでないと・・・
赤の他人同士では厳しすぎる。
殺し合いにもなりかねんよ。
旗竿殺人事件。
532: 匿名さん 
[2014-04-09 18:15:15]
>526>527
右ハンドルで、バックで止めたら、
自然とあの位置になりますね。

恐らく、郊外や地方の車社会な地域の感覚だと、
都区内のパーキングやマンション・店の機械式駐車場や、地下駐車場の狭い造りは、ありえない感じなんでしょうね。

うちの場合は、お隣さんが整形地で前向き駐車で、うちはバックで、余裕はある感じです。

写真では、竿の突き当たりが玄関ですが、
うちは、庭とアプローチにして、抜けるようにしたので、風通し良くできました。
533: 匿名さん 
[2014-04-09 18:45:56]
車あるなら旗竿さけるほうが良いみたいですね。車ないなら悪くなさそう。
534: 匿名さん 
[2014-04-09 19:58:38]
>524
価格帯は同じぐらいで、2割広くして売られてることが多いような気がします。

例えば同じ5000万円台の分譲地で、
29坪と33坪みたいな感じ

建蔽率、容積率に余裕があるので、
100㎡越るのも建てやすいのもメリットと思います
535: 匿名さん 
[2014-04-09 20:22:56]
旗竿地は建坪率より外壁後退の影響が大きくてトータル土地面積ののわりに大きな家にはならんパターンが多いけどね。
外壁後退規制が緩い都心部でもめいっぱい建てたらいよいよ風も光もこない家になる。
工事もしにくいしややこしい土地です。
536: 匿名さん 
[2014-04-09 23:29:59]
>535
四方が囲まれてたら、選ばなかったですね。
東・南が開けてる物件ならお勧めです。

建築コストについては、新規分譲時は特に影響なかったですが、
不動産屋から、将来建替え時には、大きな重機が入れないから、
通常より割り増しになるだろうと説明ありました。

子・孫の世代で、どうするか分かりませんが、土地を取得することと比較したら
安くあがるとおもいます。
537: 匿名さん 
[2014-04-10 02:23:31]
>>523
将来もめそうですね。
多分、どっちかがヘいを建てる事になりそう。
きっと、BMWは寄せて停める気がなさそう。
それで「何でうちばっかり寄せて、となりの通路にならなきゃならないんだ?!」
「この傷は、きっと隣の自転車だな?!」
ってかんじで中国や韓国みたいな考えをどっちかがしはじめると全面戦争に。
538: 匿名さん 
[2014-04-10 06:21:12]
戸建でも集合住宅だな。

しかし新たな発見。
2つ並んで仕切りのない竿の場合、左側だと寄せて停めると運転手は助手席から乗り降りしないといけないデメリットがあるんだな。

>523見たいに旗竿の癖に隣の迷惑も省みす真ん中に停めらる神経の持ち主なら
逆に左側がメリットになるのかぁ。
クレーム入ったら、降りられないだろ?あ?で終わり。

末は右側はストレスに耐えきれず左ハンドルの車を買ってお互い真ん中に停めて
全面戦争勃発。


539: 匿名さん 
[2014-04-10 08:17:07]
2戸ともに軽にすべき。
普通車ではトラブルの元。
それかまん中に塀ですね。やっぱり。

だってBMWのってるような虚栄心の塊とうまくやれるはずがない。

早いうちに塀ですよ。
540: 匿名さん 
[2014-04-10 08:24:58]
バックでとめるなら右側の方が出やすい。

あとは、境界は干渉地帯にして、絶対に踏めないように有刺鉄線でも10cmの高さで張るとか。

相手が見栄っ張りのBMWのりで、韓国人みたいな考えならそれくらいしないと、私有地は守り切れないょ。
いつのまにか、両方となりの駐車場になっちゃう。
541: 匿名さん 
[2014-04-10 08:59:34]
右「見苦しいので雑草抜いてもらえませんかね?」
左「あんたとこも安物の車はやめてくれません?」
右「なんだと、どんな車のろうが勝手だろ」
左「それとあんたとこの子供を竿で遊ばさないでくれる?」

ってな感じでどんどん険悪になるだろうな
戸建てなのに長屋状態はナイスな表現だね。
542: 住まいに詳しい人 
[2014-04-10 12:02:24]
竿が隣り合わせは、確かに所有者が嫌なやつなら最悪だね
ただ、都市部だとコストパフォーマンスが高くプライバシーが守られる旗竿以外は考えられません
南道路の整形地は30坪以下なら丸見え状態で高いだけだからね
住みやすさを考えると広い旗竿
なかなかないけど
543: 匿名さん 
[2014-04-10 12:41:38]
先に買って、境界にフラワーポットでも並べとけばイザコザおきないょ。
超通りにくいけど。
相手の土地に勝手に置けないから、実質その分、こっちの土地がせまくなるけどね。
544: 匿名さん 
[2014-04-10 13:24:44]
>542
丸見えって何がですか?建物かな?
旗竿は至近距離で八方を家に囲まれてるけど、プライバシーはどうやって守るの?

545: 住まいに詳しい人 
[2014-04-10 14:50:04]
家の窓は南側にたくさんつけて、北側は小さなスリガラスがつくことが多い
南道路から不特定多数からのぞかれるのです
旗竿の南側は、前の家の窓の少ない北側と面しているし、道路からものぞかれません
すめば快適さがわかります
546: 匿名さん 
[2014-04-10 15:09:44]
安いにしたって独立竿でないと駄目ですね。
並列竿はどう考えても最悪。
547: 匿名さん 
[2014-04-10 15:54:49]
>545
外構の工夫で解決でしょ。
あっレースのカーテンで解決か。

スリガラスでも開ければ丸見えですよ。
スリガラスでも横に何枚も重なってるヤツなら
ちょっと開いていても離れた外からだと開いてるかどうか分からないし。

第一空気の入れ替えとか北の窓も開けますよ。
プライバシーあるとか勘違いしない方がいいですよ。
548: 匿名さん 
[2014-04-10 20:21:21]
流石に、八方が囲まれてたら建築許可出ないでしょう。

土地探してたとき、
三方囲まれた西側私道に接する整形地、3階リビングにでもしないと、西日しか入らない

また別の物件で、南側の私道と公道に接道の角地だけど、24坪と狭く隅切や、ゴミ集積所隣接

そんななか、出会った、東側から南東が空いてる西側接道の旗が南北にやや細長い旗竿地、
間口が整形地より狭いので、道路からは一見、暗そうに見えるけど、
建ててみると、北側の1階キッチンやダイニングに朝陽が射し込み眩しいぐらい
リビングや和室は昼すぎまで、明るく
玄関が終日、陽があたり、廊下も明るくできました。

共同所有の私道に、駐車はNGですが
所有権100%の竿なら、私道と違い駐車場にできるし、玄関出て、直ぐに人通りのある公道でなく、門袖・アプローチで、クッションにできるのもメリットです。

割高になってもおかしくない、住むには使い勝手の良い土地なのに、広くお得に感じてます。

専有道路つきの整形地と考えても良いかも、
勿論、八方が囲まれてたら、いくら安くても買わない
549: 住まいに詳しい人 
[2014-04-10 20:45:17]
30坪では外構の工夫しようがない
高い塀で囲めば旗竿より真っ暗
狭い整形地より広い旗竿が住みやすい
550: 匿名さん 
[2014-04-10 20:57:11]
普通にレースのカーテンでいいんじゃないの?
551: 匿名さん 
[2014-04-10 20:59:56]
>548
竿の幅はどのくらいですか?
552: 匿名さん 
[2014-04-10 22:08:03]
都内だと、商業地に近い、駅近物件とかでときどき見かける
立体駐車場、こうゆうのもあるね。
都内だと、商業地に近い、駅近物件とかでと...
553: 匿名さん 
[2014-04-11 02:57:41]
友達のマンションがこのタイプの駐車場だけど動きも遅いし面倒らしい。
その分竿の出入りの不便が解消されるメリットはあるね。
554: 匿名さん 
[2014-04-11 07:56:08]
子供が挟まれる事故が多いですね。
危険すぎ
555: 匿名はん 
[2014-04-11 08:10:22]
いつもレースのカーテンしないと落ち着かないのが、極小の南道路整形地のデメリット

556: 匿名さん 
[2014-04-11 13:02:46]
停電やトラブル時の手回しハンドルって、最近の立駐にもあるのかな?
557: 匿名さん 
[2014-04-11 13:22:33]
>555

周りを囲まれてる東道路狭小地の我が家は勝ち組。
558: 匿名さん 
[2014-04-11 13:54:32]
しかし、レースのカーテンをしないと丸見え。
559: 匿名さん 
[2014-04-11 17:28:32]

ご近所さんにプライベートをさらけ出したい人は、八方の家に囲まれた旗竿は正に楽園で勝ち組。

560: 匿名さん 
[2014-04-11 19:01:51]
確かに「八方の家」に囲まれていれば、単純に考えても旗部分だけで、
その周りの家の4倍位の敷地の広さがある訳だから勝ち組だろうな。

○○○
○□□○
○□□○
○□○
道路
561: 匿名さん 
[2014-04-11 19:53:34]
>558

一種低層、二階リビング、カーテン開けっぱなしでも東方からの視線なし。残念でした。
562: 匿名さん 
[2014-04-12 00:18:11]
>560
確かに周りの整形地と同じ間口の竿幅なら勝ち組!w

563: 匿名さん 
[2014-04-12 10:21:40]
□□□
□■□
□l□□ (lは竿)

旗竿はこんな八方塞がりだけど
周りの家に見守られてるから勝ち組。

564: 匿名はん 
[2014-04-13 06:43:16]
極小整形地+ペンシル3階建ては最悪だね
同じ予算で広い旗竿を買いましょう
565: 入居済み住民さん 
[2014-04-14 16:06:31]
うちは564さんの言う15坪狭小3階建てだよ。旗竿地なら同じ価格で竿部分が付いてくるので考えたこともあった。竿を駐車スペースにすればいいもんね。でも立地の良い旗竿地はなかなか無いんだよね。整形地で満足しているけど旗竿地も良いと思っているよ。
566: 匿名はん 
[2014-04-14 22:21:51]
565さんは都内かな
建築条件ついたりしていて良い土地ないみたいですね
567: 入居済み住民さん 
[2014-04-16 19:19:27]
旗竿はやっぱり勝ち組
棲んでみないとわかんないよ
みなさん予算内で広い旗竿を探しましょう
568: 匿名さん 
[2014-04-16 20:41:43]
プライバシーが無 いのと車をまともに停められないのがデメリットかな、

デメリットがデカイから安いようで割高。
569: 販売関係者さん 
[2014-05-24 20:31:03]
接道が3m以上あれば旗竿がよい
固定資産税も安い
570: 住まいに詳しい人 
[2014-05-31 09:10:48]
最近は、旗竿から売れていきますよ
571: 匿名さん 
[2014-05-31 11:25:56]
サオ部分無ければ整形地。
サオ部分がなぜ必要かといえば、接道義務があるから。
通行できれば問題ない。

車と工事を考えても、2.5m幅あれば十分。
半値にしてくれるなら買いだな。
572: 匿名さん 
[2014-05-31 12:49:59]
>>563
その図だと、強盗は入りにくいですね。

でも夫婦ケンカしたら被害が大きい
573: 匿名さん 
[2014-05-31 13:22:28]
探してて思いましたが、旗竿で4方を囲まれてる物件も、案外少ないような気がします。
2~3方が普通とおもいます。

2方向が空いてる物件で、なおかつ、方角が良い(東、東南、南が空いてる)物件のみが購入対象ですね。
574: 匿名さん 
[2014-05-31 17:28:34]
個人の問題だから、良く考えて決めればよい

少しでも迷いがあるなら、絶対止めておけ。
575: 匿名さん 
[2014-05-31 19:29:22]
買えば良かったという迷いもあるよ。
後悔は先に立たないからね。
576: 匿名さん 
[2014-05-31 21:10:49]
もちろん、逆もあるよね。
577: 匿名さん 
[2014-06-02 07:10:03]
旗竿地のデメリット
・日当りが悪い
・風通しが悪い
・駐車しにくい
・ご近所に音漏れ
・大規模修繕や建替が高くなる

メリット
・安い。竿が整形地相場の6割、旗が8.5割程度
・道路や線路等の交通騒音が小さい。
・ひっそりと暮らせる。
・タバコなどのゴミが投げ込まれない。

安いのは買う時も売る時も一緒なので、デメリットを理解した上で終の住処として考えているなら買うのもアリかも。

578: 匿名さん 
[2014-06-02 08:33:12]
風通しは、竿の突き当たりを真っ直ぐ抜けば
竿からから入ってきた風が、家の回りを、ぐるっと廻る感じで、良いですよ。

風通しに関してはメリットと思う
579: 匿名さん 
[2014-09-10 20:10:40]
やっぱり、都会は旗竿がよい
閑静で吹き抜けで採光も大丈夫
580: 検討中の奥さま 
[2014-09-11 06:58:59]
竿は太い方がうれしい♪
風通し通いと聞いたのはじめて
近所の旗竿はじめじめ。

581: 匿名さん 
[2014-09-11 22:45:52]
3方向が空けてない物件は、お勧めしないですね。
東側~南側が空けてる、旗竿はおすすめ。

竿から真っ直ぐ、先の空けてる方向に抜けるように
設計すれば風通しは良くなります。

つまり、所有権100%の私道と思えば良いです。
(容積率に算入されます。誤解ないように)
582: 匿名さん 
[2014-09-20 02:57:40]
[公序良俗に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
583: 匿名さん 
[2014-09-23 13:24:50]
土地の評価的には、良くない。
旗の部分は、基本的に無道路扱いで、通路部分は幅員に応じたものである。
2.5m以下の幅員では、どうしようもないでしょう。
一番の問題は、電線の引き回しでしょうね。
他人様の土地の上空を通るなんてことにもなりかねないですからね。これがけっこう紛争になるんですよ。
584: 匿名さん 
[2014-09-23 14:30:35]
うちは竿部分の長さが12mありますが、
その竿部分の真上に電線が引っ張ってあるので、
見た目はかなり悪いです。

駐車・駐輪スペースが十分に取れて、
少々の庭っぽいことができるのが良いですね。
子どもの友達が来たときに、
ここは田舎の塾かと思うくらい自転車が停めてあるのは壮観です。
585: 匿名さん 
[2014-09-23 19:57:55]
584さん、12mですか、ダイナミックですね。
電線の引き回しには、敷地外に電柱を新たに設置したんでしょうか?
あるいは、スッキリ・ポールを敷地に設置したんでしょうか。
586: 匿名さん 
[2014-09-23 20:26:05]
都内の電線、オリンピックまでに、地中化するとかなんとか
587: 584 
[2014-09-24 09:45:56]
>>585さん
分譲地の真ん前に既存の電柱がありましたので、新規の設置はありませんでした。
我が家は分譲地の中では端の方なので、
電線は、既存の電柱から公道上の電線伝いに引いて、
そこから我が家の2階まで引いてあります。
敷地内には何も設置してません。

改めて電線を確認しましたが、
電線からだと長さ約18mくらいになります。(6m公道)
素人目には強風でちぎれそうな感じに見えます。

仮に地中化されても、竿部分の外構を直すかと思うと気が重いですね。
588: ビギナーさん [男性 20代] 
[2015-10-21 20:55:25]
北道路で、竿部分が北側

南側が何らかの理由〔ひな壇 河川 畑 駐車場など〕で建築物がない場合は、けっこう住み心地は良さそうなのかな思うのですが
589: [男性 40代] 
[2015-10-22 00:08:16]
>>588

うちは北道路、竿部分が北側な上、南側1mに家がありますが快適です。
別に外を眺める趣味ないし、家の中にいれば静かで何も気になりません。
590: 坪単価比較中さん 
[2019-03-14 21:20:51]
現在、旗竿地の購入を検討中です。
近隣が50坪で1500万くらいですが、検討中の土地は90坪で1080万です。
間口は南道路3m、長さは10mくらい。
旗部分が80坪あり、50坪弱の建物、駐車スペース(2台)、南側に広めの庭が作れます。
南側には建築中の建物あり、西側、北側も住宅がありますが、東側は水路があり隣家とは距離があるので、東からの日光もあり、通風も問題なさそうです。
土地も工務店から直接購入するため仲介手数料もかかりません。

かなり前向きに検討しています。
ご意見を賜りたく・・よろしくお願いいたします。
591: 通りがかりさん 
[2019-03-31 15:35:00]
都心旗竿地、間口3メートルで40坪の土地を購入しました。前面道路6メートル、駅から徒歩7分です。
旗竿地にしては、まあまあ住みやすいですよ。どうしても1階は陽の光が弱いので全館空調にしました。気に入っている地域なので住居用として建てましたが、賃貸としても需要がありそうです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:旗竿地の適正価格

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる