なんでも雑談「曽野綾子」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 曽野綾子
 

広告を掲載

キャリアウーマンさん [更新日時] 2024-05-15 09:52:02
 削除依頼 投稿する

「女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職して何年か子育てをし、子供が大きくなったら、
また再就職できる道を確保すればいいんです。 それにしても、会社に迷惑をかけてまで、
なぜ女性は会社を辞めたがらないのか?」

これは 曽野綾子さん(81才)が《週刊現代8月31日号》で ”何でも会社のせいにする
甘ったれた女子社員たち ”と批判した「私の違和感」の文章だ。

産休を取る女性を〈自分本位で、自分がどれほど他者に迷惑をかけているのかに気付かない人〉
と決め付けた。
この方のご意見をどう思いますか?

[スレ作成日時]2013-09-13 16:32:58

 
注文住宅のオンライン相談

曽野綾子

325: 匿名さん [男性] 
[2015-02-03 23:42:45]
アフリカの或る国で会った一人のヨーロッパ人の修道女は、夜の道をいっしゃに
歩きながら私に言った。
「私は長いこと、この国で働いてきました。しかしアフリカの人たちはどうしても
できないことが二つあるんです。 
それは急ぐことと、正確にものごとをやることです。」
 (曽野綾子 「WILL」2013年1月号、)
326: 匿名さん 
[2015-02-04 19:43:00]
曽野綾子先生、十の勘違い! 

一、高いつもりで低い国際感覚、
二、低いつもりで高いプライド、
三、深いつもりで浅い知識
四、浅いつもりで深い人種偏見
五、厚いつもりで薄い人情
六、薄いつもりで厚いツラの皮、
七、強いつもりで弱い社会問題認識、
八、弱いつもりで強い階層意識
九、多いつもりで少ない創造性
十、少ないつもりで多い勘違い、
327: 匿名さん 
[2015-02-04 19:53:18]
『9月11日のアメリカの同時多発テロ、 暴力も暴力、あの時、多くのアメリカ人が
あの攻撃を真珠湾攻撃と比較したので私はびっくりしたが、アメリカも原爆という、
もっと残酷な暴力を振るったの である。
  世界貿易センターの死者は ”たかだか6千人未満 ”だが、アメリカは核兵器の
残虐性を知りつつ、正義を云々する国家として、2個の原爆を日本の非戦闘員が住む
地区に向かって投下したのである。

 ヒロシマでは約20万人は投下の瞬間に黒こげになったのである。 人の命は数
ではないと言うが、数は揺るぎない事実であり重みであろう。
 6千人 対 20万人という比率で、アメリカの方がもっと残虐な国であったと
言える。』
(曽野綾子「沈船検死」より)


328: 匿名さん 
[2015-02-06 11:02:02]
>>324
>いじめを受けている子供を守ってやるのは親の責任だ

学校でも社会でも自治体でもなく、親こそが子供をイジメから守れる
最強の人たちである、というのが曽野さんの意見。
その通りだ。

実は、そういう意見があまり出ていないのが不思議に思っている。子供は親に隠して
イジメられていないように装っている、などと弁解がましい意見があるが、
そんなことはない。我が子の態度の変化はいくらでもわかる。それがわかった
時点でどう対処して行くか、それこそ、周囲のありとあらゆく知恵者に相談し、
親として子供を守ってやるのが、一番に親がやるべきことだ。
少なくとも、中学校を卒業する程度まではその責任は親にはある。
329: 匿名さん 
[2015-02-06 12:19:10]
>>328

良いこと言いますね。素敵な家族なのだろうと伺えます。
330: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-02-12 22:11:24]
▼曽野綾子の『アパルトヘイト』の奨め。

2月11日産経新聞コラムで、日本の労働人口が減少しているが、移民を受け
入れた場合、人種で分けて居住させるべきだと主張した。

「近隣国の若い女性たちに来てもらえばいい」
と今後需要増の介護労働のための移民を受け入れる一方、
「移民としての法的身分は厳重に守るように制度を作らねばならない」
と、厳重な管理の必要性を強調する。

“もう20~30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、
住民の居住地区だけは、白人、アジア人、黒人というように分けて住む
方がいい、と思うようになった。”
と住居隔離の主張を展開している。

さらに、南アフリカでアパルトヘイト(人種隔離政策)の撤廃後、白人専用
だったマンションに黒人家族が一族を呼び寄せたため、水が足りなくなり
共同生活が破綻し、白人が逃げ出したという実例を出し、
「人間は事業も研究も運動も何もかも一緒にやれる。しかし居住だけは別に
 した方がいい」と締めくくっている。
 http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/10/sankei_n_6657606.html
331: 匿名さん 
[2015-02-12 22:32:59]
曽野綾子のコラム、民族隔離=アパルトヘイト制度の提案:

Let Them In, But Maintain “Appropriate Distance”:
Labor shortages and immigrants

When viewing recent problems like the rise of the Islamic State,
I can only think about how difficult it is to understand the
emotional and cultural backgrounds of people from different
ethnicities.
In Japan, meanwhile, where younger generations make up an
ever-shrinking portion of the population, we are being pressed
into a need to admit immigrant laborers to maintain the
nation’s labor force.

In particular, in the field of nursing care for the elderly,
Japan must do away with barriers to the entry of immigrant
workers, such as insisting that they obtain certain
certifications or attain a certain level of language proficiency.
When the job is simply caring for the elderly, there is no
need for care providers to speak Japanese at some particular
level or have some specialized knowledge of health issues.

332: 匿名さん 
[2015-02-12 22:37:51]
曽野綾子のアパルトヘイトの奨め!

Look at any country and you will commonly see a family structure
where a grandchild takes care of their grandmother.
This grandchild has no specialized healthcare skills.
It is enough to be a kind, caring person.

When it comes to phrases like “Grandma, try eating this,”
in Japanese, even a young woman who has never been through a
language training program can learn how to say what is needed
in just two or three days on the job.
There are young women in nearby countries who want to come
to Japan to earn a living; we have to let them come and ease
the labor difficulties our nursing care sector now faces.

At the same time, though, we must create a system that strictly
maintains these people’s legal status as immigrants.
There is nothing inhumane about insisting that people who come
to Japan to make money abide by the terms of the contract that
allows them to do so.
Unless we prevent the problem of illegal immigration, no policy
of increasing immigration will last for long.

333: 匿名さん 
[2015-02-14 11:50:40]
>>330
他民族との共存:
日常の言語、宗教、人種などが違っていたら、住居隔離して互いに
親しくしないのが共存できる最低の条件だ。

以前、シナ人が近所に住んでいたが、生活様式が違い夜中もうるさくて
まいった。 彼らが立ち去って、やっと我が家に平和が戻ってきた気がした。

ブラジル人が日本に多数居たマンションでも、彼らへのクレームが起きた。
生活習慣か違う人たちは、お互いに離れて住むべきだとは良い提案だ。

曽野綾子さんが言うように、アパルトヘイトは日本においては良策だと思う。

334: 匿名さん 
[2015-02-14 16:23:28]
曽野綾子氏のアパルトヘイト発言、海外でも注目されています。

●カナダ(ロイター)
 Japan PM ex-adviser praises apartheid in embarrassment for Abe

 http://ca.reuters.com/article/topNews/idCAKBN0LH0M

●マレーシア
 Japan PM ex-adviser’s call for racial segregation an embarrassment for Abe

 http://www.themalaymailonline.com/world/article/japan-pm-ex-advisers-c...

335: 匿名さん 
[2015-02-14 16:29:20]
中国  曽野発言は注目されている。
http://hkm.appledaily.com/detail.php?guid=53435185&category_guid=1...

336: 匿名さん 
[2015-02-14 16:32:41]
▼米国のウォールストリート ジャーナル、
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2015/02/13/author-causes-row-with-r...
337: 匿名さん 
[2015-02-14 16:35:54]
>>334-336
海外メディアは冷静です。
こういう意見もある、ということで、批判をしているのではない。
曽野綾子氏の発信力は尊敬されるべきものです。
338: 匿名さん 
[2015-02-14 18:37:58]
まったく尊敬できません。
339: 匿名さん 
[2015-02-14 18:45:36]
差別を絶賛したり、戦争は面白いと言ってみたり、さすが極右ファシスト安倍自民党の工作員作家だけのことはありますなあ。

極端に頭のおかしい作家さんですよ。
340: 匿名さん 
[2015-02-14 19:49:57]
341: 匿名さん [男性] 
[2015-02-14 20:33:11]
今や、曽野綾子さんは村上春樹を越えた世界的な作家ですぞ!
342: 匿名さん [女性 40代] 
[2015-02-14 20:45:01]
●曽野綾子氏の「アパルトヘイト」発言の波紋、

米国のウェブ・メディアの『DAILY BEAST』は、

「新聞コラムニストが日本にアパルトヘイトを望む」という見出しで、
曽野綾子さんが安倍晋三首相の教育再生実行会議に加わっていた、安倍首相の
ブレーンだったことを詳細に記述した。

 さらに曽野さんの「女性は妊娠したら仕事をやめるべき」と発言したことを
挙げつつ、
「日本で働いていて、差別に向き合わなければいけないことはしょっちゅうある。
大新聞がこんな記事を載せたら、国中の差別主義者を勇気づけることだろう。
 もう沢山だ」
と日本で働く30歳の南アフリカ人女性の発言を紹介した。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/13/sono-ayako-column_n_6677760.ht...
343: 匿名さん [女性 40代] 
[2015-02-14 20:49:54]
ロイターは曽野綾子さんの発言について、

『政府のブレーン、アパルトヘイトを賛美し、首相に恥をかかせる』との見出しで報じ、
 ある政治評論家の感想として、
『日本にダメージを与える発言。(オリンピックを控えた)東京は海外からの
 イメージダウンを避けようと必死になるだろう』と書いている。


344: 匿名さん 
[2015-02-14 22:04:37]
曽野綾子の発言が安倍政権の脚を引っ張るなどという記事は、外国人報道者の
浅い分析に過ぎない。

曽野綾子はこう言っているのだ。
悪名高い「アパルトヘイト」制度だが、あの制度を撤廃して南アフリカはどう
なったか?
実は、混乱した社会、世界一の犯罪発生率を誇る社会になってしまった。
あの制度は『必要悪』だった。 そういう認識で書いている。

外国人報道者の単純な、アパルトヘイト=悪い制度、という意見に賛同しない、
むしろ、以前の方がよかったのだ、ということだ。

ユニークな意見だ。 それと、どんな制度も、新しいほうが良いということには
ならない、という感想でもあらう。 

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:曽野綾子

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる