注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
入居済み住民さん [更新日時] 2024-04-20 10:06:43
 削除依頼 投稿する

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

401: シロクマ 
[2014-04-26 14:43:14]
>>やはり福島の業者に静岡の家をお願いするのは、多少無理があったのかと
思われて仕方ありません。

すごいまとめ方でびびった!
402: 入居済み住民さん 
[2014-04-26 23:08:59]
>温熱環境は評価4中で3

やはりそうでしたか。

四季工房の「環境社会報告書2006 」において
----------------------------------------------------------------------------------------------
次世代省エネ基準適合住宅の認定を取得(2005年)
平成4年告示の新省エネルギー基準と比較して、全国平均で20%以上の暖冷房エネルギー消費量の削減ができます。
四季工房では2005年8月より、この認定を取得した住宅を標準仕様としてご提供しております。
----------------------------------------------------------------------------------------------
と報告されています。そして、四季工房HPの「会社概要」の免許・資格欄にも

次世代省エネ基準住宅認定

と、「次世代省エネ基準」で「認定」されていることが明記してあります。


省エネルギー基準は以下のような流れで改定されており
昭和55年(1980年)制定 「省エネルギー基準」
平成 4年(1992年)制定 「新省エネルギー基準」
平成11年(1999年)制定 「次世代省エネルギー基準」

住宅性能評価の温熱環境等級は下記のように上記省エネ基準に基づいて判断されます。

等級4 : 平成11年(1999年)制定基準「次世代省エネルギー基準」に適合
等級3 : 平成 4年(1992年)制定基準「新省エネルギー基準」に適合
等級2 : 昭和55年(1980年)制定基準「省エネルギー基準」に適合
等級1 : その他


No.400さん
>温熱環境は評価4中で3
とは、等級3  つまり 四季工房が認定を受けたとする次世代省エネ基準 ではなく その等級落ちの 平成4年基準 との評価だったということですね?

これで合点がいきました。

四季工房の家の断熱材はA種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板特号で、その厚みは
壁63mm 、天井70mm です。
が、次世代省エネ基準では、Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ地域で 充填断熱 の場合
壁75mm 、天井160mm(トレードオフ利用で、80mm以上)
で、基準に達しません。

ちなみに 外張り断熱 の場合は
壁60mm 、天井140mm(トレードオフ利用で、70mm以上)
なので、紛れもない充填断熱を外張り断熱と言い包める訳がこの辺りにあったのかとも思いましたが、トレードオフが成り立つのか疑問が残ります。
トレードオフとは他の部位や開口部の断熱性能を上げて補完する方法ですが、サッシ窓はクリアできても雨漏りのするような四季工房オリジナルドア(投稿No.74参照)では断熱ドアとしてトレードオフできない筈ですから。


No.400さん
また、四季工房の標準の図面は確認申請に必要な最低限のものしかなく性能評価には不備と思われますが、設計図書はどうされたのですか?
403: 匿名さん 
[2014-04-27 03:12:06]
しかし、すごいのに目をつけられましたね。
心中お察し致します。
404: 今建築中 
[2014-04-27 20:26:05]
スレ主さま、確かにそのとおりなのですが、
すみません。断熱材を厚くするかどうかで、
事前にどちらにするか連絡をうけました。
 その際、こちらから壁が厚くなるのが嫌なので、3の断熱材で十分と
と伝えたから3なのです。
 なので、実際は4は可能だったと思います。

 なお住宅性能評価の申請には、多くの設計図書が必要でしたが、
それは、すべて四季工房さんが作成してくれました。
405: 匿名さん 
[2014-04-28 09:15:18]
次世代省エネルギー基準って断熱材の厚さだけなんですね
エアパスの70φ?位の穴は無視、まあエアコン付ければもっと大きいのが空くので
気にしていられないとかね
406: 入居済み住民さん 
[2014-04-29 00:49:07]
No.404さん
等級4をクリアするには断熱材を標準仕様より厚くしなければならなかった。つまり、
四季工房の標準仕様のままでは 等級3
次世代省エネ基準 ではなく 平成4年基準 との評価だったということですね?

また、最高評価だったという「維持管理」は、配管の点検口を設置する等のごく当たり前にされていることだと思いますが、重要項目である「構造の安定」及び「火災時の安全」
に関してはどうだったのですか?


火災保険の見積り時に、木造の標準価格の目安は18万/㎡(坪59.4万)、幅はあるが高くても23坪なら1800万強くらい、それに対してかなり高額なので建物の取得価格について書類での確認をお願いする場合があると言われました。
そして、そんな高規格建物ならたぶん省令準耐火構造ではないか、それなら保険料も安くなるので建築会社に確認してくださいとのことでした。

そして、四季工房に確認すると、
------------------------------------------------------------
四季工房の住宅は準耐火構造ではありません。
エアパスであることも大きな要因です。
-------------------------------------------------------------
との返答でした。

エアパスであることが大きな要因とは、
エアパス構造の為、壁内部から天井裏への火災の貫通防止のためのファイヤーストップ材が設置されない。
つまり、空気が回れば炎も回るということ。

厚さ12.5mmの石膏ボードの耐火時間は15分、石膏ボードを突き抜けたところから内壁通気層を通って天井裏に回り、あっという間に全館が炎に包まれます。

ファイヤーストップに関しては、随分前に建築雑誌か何かで説明を読み、たしか公庫仕様書でも目にし、その重要性から建築基準法に定められているくらいに思い込んでしまい、気にも留めていませんでした。
ですので、返信メールを読んだ時に

エアパスはファイヤーストップと相反する工法なのだ

と認識させられ、かなりショックでした。
断熱施工のセオリーとなっている気流止めを施さないエアパス工法はファイヤーストップが出来ないということに、その時初めて気づいた次第です。
407: 匿名さん 
[2014-05-03 12:27:34]
四季工房はエアパス工法の家だけを
自信を持って建てている。
そして
これだけの支持を集めている。

正しいことをしていなければ
神は必ず罰を与える。

罰を与えられていないのは
正しいことをしているからだ。

408: 今建築中 
[2014-05-03 23:34:08]
 スレ主さん、最初から温熱環境4の断熱材を選べたけど、自分の土地の
狭さの問題から3にしてもらったと言ってるんですが・・

 気持ちはわかりますが、勝手に解釈されるのは
ちょっと・・・と思います。

 ちなみに現場監督も下請とかではありません。
間違いなく社員だし、話していて十分な経験を感じる方です。

 ファイアストップについては、気にするんだったら
最初から無垢材をふんだんに使う四季工房を選ぶべきでは
ないと思いますけど。

409: 今建築中 
[2014-05-03 23:39:27]
 ただ、スレ主さんのこういった運動のおかげで
今はしっかりやっているとも考えられますので、
ある意味とても感謝しています。
410: 入居済み住民さん 
[2014-05-07 23:20:19]
No.408さん
>勝手に解釈されるのは ちょっと・・・と思います。

四季工房の標準仕様 が 何等級 であるのか を確認しています。
標準仕様(壁面厚63mm、屋根面厚70mm)で 等級3 との評価だった 
ということで間違いありませんか?


>ファイアストップについては、気にするんだったら
>最初から無垢材をふんだんに使う四季工房を選ぶべきでは
>ないと思いますけど。

無垢材が火災に弱いとの認識はありません。
十分な厚みのある木材は表面が炭化することによって火災に強くなるとも言えます。

エアパスがファイヤーストップと相反する工法なのであって、無垢材使用とは関係ありません。
天井に火が回ったらお仕舞と言われるように、火が燃え広がるのを遅らせる手立てを講じることが重要です。
断熱施工のセオリー通りに建てられた木造住宅はその気流止めがファイヤーストッパーとなります。


>スレ主さんのこういった運動のおかげで
>今はしっかりやっているとも考えられますので、

建設業法違反の四季工房の契約約款は改正されましたか?

前夜になっての地鎮祭の突然のキャンセル等々翻弄され続けた家造りでしたが、
着工後もズルズルと遅延し続け、引き渡しは5か月遅れとなりました。
仮住まいの費用負担を求めようと契約約款を確認したところ
建設業法第19条13項で記載が義務付けられている履行遅延や債務不履行に関する項目がありませんでした。

大概のHMでは契約書とは別冊子のキチンとした約款を設けているようですが、
四季工房の契約約款はA3サイズの契約書の片側半分、その3分の2のスペースに書かれているのみ。
無垢材の割りや狂いに関する免責の条文はしっかり入っているのに、
建設業法で義務付けられた履行遅延や債務不履行に関する条文がありませんでした。

四季工房に上記内容を指摘すると、今後改正するとの回答でしたが
No.408さん、契約約款は改正されましたか?
411: ビギナー 
[2014-05-08 23:57:28]
結露対策に困っているんだろ?スレ主は。なんだか、誹謗中傷じゃなく情報発信とか言ってるけど変な方向になってない?んで結露は解決したの?
412: 匿名さん 
[2014-05-11 23:52:47]
スレ主さんの執念というか怨念は想像に絶するものがあると思います。
それが、とりあえず家作りが上手く行ってそうな人=今建築中さんを不快にさせるようなレスになってしまうのも仕方ないかもしれません。
果たしてスレ主さんの終着地点は何処になるのか・・・
413: 匿名さん 
[2014-05-13 00:08:55]
野崎社長もここチェックしてる。
顧問弁護士にも相談。

結局手出し出来ないんだろうな。

皆さん
ここに書いてあることはすべて事実。
スレ主はえらい。
頑張ってほしい。

414: 匿名 
[2014-05-13 18:01:46]
なぜ、四季は削除しないんだ?うちの埼玉の工務店はバンバン削除してるぞ。
事実でも削除できるんだろ?基本的に家を建てるためのサイトなんだから。
415: 入居済み住民さん 
[2014-05-14 02:02:21]
No.413さん
レスありがとうございます。とても心強く思います。
ただ、貴方が特定されて立場が悪くなってしまわなければいいのですが・・・


5/9、5/11に工事を下請けした会社の代表者を名乗る方と現場監督から「お伝えしたい、お話ししたい件がある」「一度お伺いさせていただきたい」との留守電がありました。

この局面において下請けに対応させるとは本当に情けないことです。
四季工房野崎社長からの「名誉棄損で訴える」とのTEL(投稿No.169参照)に、唖然としながらも(この会社大丈夫? トップが施主にこんな対応したら関係修復不能になってしまうのに)と思ったものでしたが。

4か月も待たされた挙句に図面は不備、四季工房の仕事は初めてなのに碌なフォローも無し、その上施工を急かされて、施主の私にもキレまくり、多くの修復箇所を残した大工。
アーキテクトプランにしたにもかかわらず詳細図も無く、造作箇所の詳細図を下請け現場監督が作図、その寸法ミスによる修復で大工の苛立ちを助長等々と本当にいろいろありましたが、一義的な責任が四季工房にあるのは言うまでもありません。

野崎社長からのTEL以降、修復もメンテも反故にされ、債務不履行で訴えるべきとの助言もありましたが、自身で修復もメンテもしてきました。
今更四季工房の手による対策は求めません。
何よりも、エアパス工法の致命的な欠陥であり、四季工房に解決の術はないと考えています。

根本的な解決は断熱材に開けられた穴を塞ぎ、それと同時に外壁通気層を本来あるべき姿(外部に対して開放された形)にすることだと考えています。
が、余りにも大掛かりな修復となってしまうので、屋根面の断熱欠損部を塞いだ状態での通気層(外部に対して閉じられた通気層)内の温湿度測定を今夏にし、その結果を待って方向性を決めるつもりです。
そして、No.94さんのように同じく結露被害を認識されている方々へ情報発信したいと思います。

今後司直の手に委ねる展開になった場合には、実態とは違う宣伝、延いては科学的データもなしに断熱材に開けた穴を縫うように空気が循環(暖気が下降!)するとの宣伝のエアパス工法そのものに関しても俎上に載せようと考えています。

この家に住む限りついて回る問題ですので、ライフワークと思って気長に取り組んでいくつもりです。
416: 匿名さん 
[2014-05-14 03:23:46]
住宅展示場で四季工房の木の家を見て、建てるならこの家に住みたいと思っていました。


しかし、たまたまみつけたブログで四季工房の黒い実情を知り、またこのスレ主さんのカキコミをみて『ぶったまげ』ました!
人生で一度の大きな買い物で、ありえないです。酷すぎます。

何も分からないままでも安心して任せられルメーカーが一番ですが、ここの会社のように信頼できない会社から自分を守るためにもっと勉強してから家を建てなくてはと思いました。

スレ主さん、大変な思いをされましたね。
なんか四季工房が不穏な動きをしているようですが、どうか負けないでください。応援しています。

この情報社会で、口を封じ込めようなんてお客をバカにしすぎです。
417: 今建築中 
[2014-05-14 22:05:04]
416<なんか四季工房が不穏な動きをしているようですが・・・・

って、ちゃんと四季工房は話合おうとしているんじゃないですか?
補償、修繕なりで、本来のスレ主さんが目指していた家に戻そうと
誠意を持って解決しようとしているんじゃないですか?

それを一方的にに拒んで、不誠実に対応しだしているのは
スレ主さんの方なのではないのですか?

せめて話でも聞いてから、書き込んでほしいです。スレ主さん!

正直スレ主さんは、施工不良を解決しようとしているのではなくて、
四季工房への恨みを晴らそうと憑りつかれているような気がします。

416さんも、信頼できないとかブログ等の情報で勝手に決めつけてますが

営業も設計士も現場監督も大工もみんな一生懸命動いてくれて
建設現場も全く問題ないです。

すでに住んでいるユーザーの方や、建設中の方たちに
大変の迷惑だし、

なにより一生懸命頑張っている四季工房のスタッフさんがかわいそうです。





418: 匿名さん 
[2014-05-14 22:29:39]
建築中なら見ないほうがいいし、住んで満足しているならなおさらですね
四季工房では入居住みの家も見学会があり、そこにはいい話しかしないユーザーが
住んでます、つまり施工によってか住みかたによってか満足して住んでいる方々も
いるわけで、四季工房で建てる家が全て結露するとは言えません。
でも、2年位住んで見て何か変だと思ったらここは参考になるかも知れませんね。
419: 匿名さん 
[2014-05-15 21:39:20]
417>みんな給料もらって一生懸命するのは、あたりまえです。
一生懸命したから、結露していい、対応が遅くていいということは、ないと思うんですが・・・
結果、結露、対応ができたのかを。
人生で一度の大きな買い物で皆情報が欲しいのです。
420: 入居済み住民さん 
[2014-05-15 22:24:03]
No.416さん
お気遣いありがとうございます。
精神的に厳しい時期もありましたが、無理に忘れようとするよりも徹底的に向き合えとのカウンセリングで家造りの全容を書き綴りまくり、話しまくる中で、なんとか持ちこたえました。


私も四季工房の展示場にひと目惚れし、どうしても四季工房で建てたいと思い込みました。
HMはその自由度の無さから全く対象外でしたが、自身の家造りを経て、何故多くの人がHMで建てるのかがよく分かりました。

人生で一度の大きな買い物、その後の人生を過ごす大切な住処、その家造りをギャンブルにしない為なのだと思いました。
HMも下請けを使うのは、担当者によるのは同じでしょうが、図面・標準書が揃い、きちんとした管理体制、チェック体制によって、私のような酷い状態にまではなりえないのでしょう。

工事中に何度か耳にしたのは「よくできている方ですよ」との言葉でした。
よくできていないのはどんななのだろうと思いましたが、図面も不備で標準書も無しで、初めての大工にもお任せですから、そのばらつきは相当なものなのでしょう。

外構工事を依頼した業者さんから伺った話では、あるHMは抜き打ち的に仕上げ材を剥がして下地がきちんと施工されているかの検査をするそうです。
防草シートの留め金具を突き刺すというアクシデントによって、ステンレスの筈の給水管が塩ビ管だったということが発覚した四季工房とはえらい違いだと思ったものです。


>この情報社会で、口を封じ込めようなんてお客をバカにしすぎです。
激しく同感です。
非力な一個人が泣き寝入りせずに情報発信できることを本当にありがたく思います。
情報発信されてしまったら、コンタクトを取ってきて、それまでのことはまるでなかったかのように、拒まずに誠実に対応しろとは、それもまたバカにされたものです。

「四季工房」で検索するとe戸建も出てきますのでこの存在は知っていましたが、四季工房しか眼中になかった私は、目もくれませんでした。
四季工房への疑問を持ち始めてから覗くようになったのですが、棟木結露発見後には全てに目を通し、何故私はこんな貴重な情報をチェックしなかったのかと悔やんだものです。
断熱材に穴なんか開けたら内部結露するに決まっているという書き込みがいくつもあり、エアパス工法の問題点を指摘した設計者のコメントもありました。

戸建住宅のユーザーサイドの情報交換がもっと活発になればいいですね。
人生で一度の大きな買い物、その家造りで辛い思いをすると自分の家なのに愛着が持てません。
No.416さんが出来るだけ多くの情報を集めて悔いのない家造りをされるようお祈りいたします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる