注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
入居済み住民さん [更新日時] 2024-04-20 10:06:43
 削除依頼 投稿する

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

341: 入居済み住民さん 
[2014-02-08 23:12:08]
2/6の朝日新聞に 欠陥「億ション」販売中止 という記事がありました。
ネットに施工ミスを告発する書き込みがあって発覚したとのことでしたので、もしかしたらと思い確認してみると、やはりこの掲示板のマンション版でした。

その告発に対して、愉快犯だ、営業妨害罪になる、逮捕される等々、デマ扱いするレスが並んでいました。
職を賭して告発された勇気に敬意を表するとともに、この掲示板の存在意義を改めて認識した次第です。

都合が悪い投稿があると、火消しに躍起の 掲示板イコール誹謗中傷だ といったレスがきますが、今回の発覚によって「掲示板」は市民権を得たことと思います。
非力な一個人でも泣き寝入りせずに発信できる情報化社会をありがたく思います。

今後は家造りの依頼先選定時には掲示板でのユーザーサイドの情報チェックが当たり前になるのかもしれませんね。
私も依頼先選定時にこの掲示板をチェックしていれば、と本当に悔やみました。
結露の実態、断熱材に穴なんてあけたら結露するに決まっているとの指摘等々のレスが沢山ありました。
その中でも、このレスを目にしていたら、と思ったのが下記です。

「四季工房で建てた方ご意見いただけますか?」の最初のスレッド
No.1137
基本的なことで済みませんが,エアパスは新・外張り断熱と宣伝してますが,モデルルームで説明を受けた限り,純粋に旧来の内断熱(充填式)に思えます。 
内断熱と外張り断熱のどちらがいいかは別として,こういう紛らわしい表示ってありなんですか? 
自然素材へのこだわりが気に入って,かなり期待して行ったのですが,逆に,平気でこういう表示をする会社の姿勢に疑問を持って帰ってきました。(中略)
会社の品格が気になりだすと,その家まで否定的に見えてきます。
堂々と新・外張り断熱と言える何かの要素を私は見落としているんでしょうか? ------以上、引用

断熱に関しては十数年掛けた家造り準備の当初に勉強し、充填断熱vs外張り断熱の互いの施工不良を攻撃するような論争に疲れましたが、以下の結論を出しました。
外張り断熱で、外壁通気層は必須。
どちらの断熱も施工がカギですが、外張り断熱の方が施工精度への依存が少ない。
柱間に詰めずに、躯体をすっぽり覆う外張りの方にしようと決めました。

断熱材については炭化コルクか杉の外皮を圧縮したものがいいと思いましたが、前者は輸入に頼るコスト高、後者は水濡れにどうかとの懸念があって、四季工房の石油系断熱材でも外張りだからと納得しました。

外張り断熱と信じて疑いもしませんでしたので、「新・外張り断熱」との宣伝も額面通りに受け取り、まさかそれが、外張り断熱とは正反対の充填断熱を宣伝したものであったとは気づきもしませんでした。
こういう宣伝は景品表示法の優良誤認表示に該当しないのでしょうか。
342: 匿名さん 
[2014-02-08 23:33:04]
>こういう宣伝は景品表示法の優良誤認表示に該当しないのでしょうか。
私も気になります。消費者庁等に相談してみてはどうですか?
343: 匿名さん 
[2014-02-09 13:18:49]
自分で相談しなよ。
344: 入居済み住民さん 
[2014-02-10 15:38:15]
No.320さん 
お返事遅くなってしまい申し訳ございません。
お察しのとおり、南北方向が長く、切妻の棟が南北(正確には、南西と北東)を向いています。
確かに、エアパス説明図と家の向きが90°位違っていますが、同じ向きだったとしても変わらないと考えています。

小屋裏空間に身を置き、断熱材外側空気層と小屋裏空間の気積を比べ、空気取入口やダンパーのレイアウトを見やると、エアパス説明図の矢印のように断熱材の穴を縫うように空気が都合よく流れる訳がない、ましてや暖気が下降する訳がないことを肌で感じます。
高湿度の暖気は小屋裏上部に停滞しています。


四季工房の図面は確認申請に必要な最低限のものしかなく、「大工さんが図面が無い図面が無いと随分嘆いていらしたわ」と四季工房OBから伺っていたので、私は別途費用を支払ってアーキテクトプランにしました。
窓の制限等があるのかと思っていましたが、設計士(外注)との打ち合わせではエアパスに関することは皆無でした。

設計士は建築確認申請に通るように設計するだけで、エアパスに関する設計などしませんし、エアパス設計図面というようなものもありませんでした。
小屋裏換気口の絵だけは矩計図にありましたが、図面の天井高では小屋裏換気口ができないからと施工現場で天井高を下げる有様でした。

エアパス部品の施工図面は現場監督が立面図に朱書きしたものです。
現場監督の裁量で、存在する壁に対してエアパス部品をどう設置するかを「適当に」書き込むようです。
工事完了現場に捨て置かれたその図面を目にして、売りにしているエアパスがこんな「適当に」決められているのかと感じたものです。

私の家は東面に窓が多いのでエアパス部品の設置はほんの僅か、西面と比べてとてもバランスの悪いものになっています。
存在する壁に対してエアパス部品をどう設置するか、ですから、壁のあるところは目いっぱい付けて、無いところは付けようがなく、こうなります。
が、今となっては何処にどう設置されようが断熱欠損でしかないので、少ないに越したことはありません。


写真はエアパス施工図の一部です。
(今更気づきましたが、浴室土間に床下換気口!)
No.320さん お返事遅くなってしまい...
345: 匿名さん 
[2014-02-11 10:54:59]
平屋は受けたくないな。
346: 匿名さん 
[2014-02-11 17:32:23]
だから受けるなってあれほどいったんでしゅよ。
347: 匿名さん 
[2014-02-11 17:34:35]
これ設計はだれ?
野崎社長?
348: 匿名さん 
[2014-02-11 17:39:36]
適当すぎて笑った。
空気の流れなんか関係ないじゃん!
誰も責任無しだね。

ここまで来たら、
結露見学会などしてはいかがですか?

新しい流れが出きるんじゃないかな。

ふざけてませんよ。

349: 匿名さん 
[2014-02-11 17:47:09]
図面が正確なら外から発泡充填材入れてダンパー塞げるかもですが
望みは薄いでしょうね。
350: 匿名さん 
[2014-02-11 22:17:40]
四季工房で建てれば間違いないんだよ!
352: 匿名さん 
[2014-02-12 18:53:01]
四季工房の外断熱は入居済みさんの説明見てもピンと来なかったけど
四季イズムのHP見てまたまた笑わせてもらいました。
壁の中のなるべく外側を断熱するのを外断熱と命名したらしいですね。

四季イズムのエコハウスに住みたいページでしたが
「エアパス工法の壁内の仕組み」の図に一番大事なエアパスダンパーの
表示がありません、エアパスの家改良するのかも

353: 匿名さん 
[2014-02-12 22:22:12]
今後、普通の断熱材・・・例えば泡断熱等を使うなら、無垢や自然素材系統が好きな人にとっては価格次第で良い家になると思われ。
354: 匿名さん 
[2014-02-12 22:57:49]
そんな家をつくる気はないんですよ。
エアパス工法の正しさを信じています!
355: 入居済み住民さん 
[2014-02-12 23:37:08]
No.349さん
>図面が正確なら
図面は展開図に朱書きのものしかないのですが、
工事中の写真、小屋裏での目視を合わせて、全ての位置は割り出しました。
(工事中は全体を隈なく撮っていたので、後になって確認できたことが沢山ありました)

私もまずダンパー&空気取入口を塞ぐことを考えました。
昨夏、小屋裏の空気取入口から噴出した蒸気による棟木の結露に慌てて相談した建築士も暫定対策として提案してくださったのですが、問題は恒久対策です。

次世代省エネ基準では防露性能が明記され、壁体内結露防止として、断熱材の外側には通気層を設けるとしています。
その通気層の定義は「断熱層の外側に設ける空気の層で、両端が外気に開放されたものをいう」とされています。

が、エアパスの断熱材外側空気層は外気に開放されていないのです。

ですから、塞ぐと、噴出していた蒸気が空気層の中で閉じ込められてしまいます。
本来断熱材の外側で外気へ処理されるべき湿気をエアパス工法は中に取り込んでしまっているからです。
塞ぐと同時に通気層を本来あるべき姿にしなければなりませんので、そこが対策に窮しているところです。

今夏、屋根空気層にデータロガーを設置してから塞いでみて、温湿度を確認する予定です。
発泡ウレタンだと戻せませんので、まずは緩衝材等を詰め込んでみて様子を見たいと思っています。
冬期結露は暖房を我慢すればいいかもしれませんが、この断熱材の穴による夏期結露は回避しようがありません。


ここの所寒かったので小屋裏のエアパスダンパーに手を翳すとかなりの冷気があたりました。
壁の中のエアパスダンパー箇所からもこの冷気が入ってきている訳です。
「冬は閉じます」との説明ですが、このペラペラな蓋で閉じたことになるのならば、断熱材に厚みなど要らないことになります。
空気取入口に至っては年中穴あきです。

「断熱は施工が命」と断熱欠損の無いように日々きめ細かな施工に励まれている職人さんがエアパス工法の穴だらけの断熱材を目にしたら、卒倒してしまうのではないでしょうか。
356: 匿名さん 
[2014-02-13 00:53:01]
>噴出していた蒸気が空気層の中で閉じ込められてしまいます。

エアパスの断熱材外側の”空気層”の外側は、外壁(サイディング?)、屋根も野地板+防水ルーフィング+瓦ぐらいと思うが、
湿度を閉じ込めておける”気密性”がそんなにあるかな?
逆に穴を塞いで外気に対して閉じる事が出来るなら湿度も入ってこない謎の気密空間が出来るような・・・
357: 入居済み住民さん 
[2014-02-13 17:35:42]
No.342さん
疑義を抱いているのはそれだけではありませんので、まとめて確認したいと思います。
「本物の漆喰壁を採用」「昔ながらの漆喰」との宣伝もその一つです


なんでテカっているのだろう・・・
住み出してからその疑問は湧いてきました。
今まで何か所か訪問した漆喰のお宅の壁とその質感が違う。

ある珪藻土の説明を思い出し、漆喰壁のテカっているところを目がけて霧吹きをしました。
(2種類の珪藻土壁に霧吹きで水を掛け、片方が瞬時に水を吸収したのに対して、もう片方は撥水して流れ、それは繋ぎ成分等添加物がかなりの割合で入っているからという説明でした)
果たして、水はツーっと流れ落ちました。

その「本物の」「昔ながらの」と宣伝している四季工房の漆喰を調べると、
「呼吸する 新・しっくい」とありました。
更に下塗り材は 非石膏系で特殊粉末樹脂を使用したもの でした。
「本物の」「昔ながらの」漆喰壁は下塗りも漆喰の筈です。
それによって漆喰の厚みが増し吸放出性が得られる訳です。

メーカーカタログには下記の主成分しか掲載されていませんでした。
石灰、無機鉱物、海藻抽出物

無機鉱物?

成分表示を代理店のHPで見つけました。 http://kanemitsu.jimdo.com/about/
消石灰 40~50%
麻スサ 1.5~3%
カラギーナン(糊) 1%
メタルケイ酸カルシウム 5~10%
アクリル酸ナトリウム 0.2~0.3%
清水 40~50%

「本物の」「昔ながらの」漆喰成分は、消石灰、海藻、麻スサだけの筈です。
(丁度、別スレに紹介されていた工務店のHPに参考になるのもがありました)
http://www.takakou-house.com/co_mame/article/fxc20101213172703-347.htm...


出隅の「漆喰」が割れている箇所を見ると、その厚さは1mmもありません。
樹脂下地の上に1mm厚程度の繋ぎの多い「漆喰」では吸放出性など期待できません。
天井までも「漆喰」にしたのに、梅雨時の湿度の軽減を全く感じられず、「漆喰」の壁の前に置いた無垢の写真立てが黴たことも合点がいきました。

この漆喰調合製品そのものについてとやかく言うつもりはありません。
ビニールクロスの上にDIYで施工する等の用途にはお手軽な製品なのでしょう。
「漆喰」とだけ言った場合は、こうした製品も一括りにすることもあるのかもしれません。

が、「本漆喰」「本物の」「昔ながらの」等の形容詞は、施工性向上等で混ぜ物をした漆喰調合製品と区別する為に、旧来の漆喰を表現するものです。
本物から混ぜ物まで各種揃えた漆喰メーカーなども、区別の為にこのように形容しています。

四季工房野崎社長の著書「人と環境にやさしい家」の珪藻土と漆喰に触れている箇所に、
「漆喰は、99%硝石灰の自然素材でつくられています」(P.78) との記述がありますので
「本物の」「昔ながらの」漆喰がどういうものかはよくご存じのことと思います。

とても気持ちのいい左官職人さんで、いい仕事をしていただいたと思っておりました。
「本物の漆喰壁」との宣伝を信じきっていたのに、
「新・外張り断熱」に続いて、今度は「新・しっくい」でした。

写真はテカっている箇所目がけて霧吹きしたものです。
No.342さん疑義を抱いているのはそれ...
358: 匿名さん 
[2014-02-13 18:18:21]
>357
意図的に誤認を誘うような広告をうっている印象を受けますね。
そういう広告や記事は、後々のためにとっておいた方が良いですよ。
359: ビギナー 
[2014-02-13 20:23:30]
スレ主さん、宜しければ教えて下さい。悪い所は、丁寧にわかりやすく教えて頂いてとても参考になります。逆に良い所があれば教えて頂ければ助かります。他のHMも検討していますが、結露は意外に多いみたいで判断に悩みます。いろいろなHMに住んでみればわかるのでしょけれど。現実的に無理なので、善し悪し両方あるとより参考になるので。勝手なお願い失礼しました。
360: 匿名さん 
[2014-02-13 20:26:40]
>359
スレ違いだろ
よそでやれ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる