マンション雑談「分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-11-26 21:28:05
 削除依頼 投稿する

分譲マンションか一戸建てか迷ってます。長所と短所教えてください。

[スレ作成日時]2013-08-26 00:02:22

 
注文住宅のオンライン相談

分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください

121: 匿名さん 
[2014-07-04 03:47:40]
119さん
一戸建てが倒壊したらその場にテントを張って居座るの?
すごいよ。普通は避難場所に行くでしょ?
余震やらとても怖くて居座れないでしょ。
震災を経験してない方と思うので仕方ないけど。
122: 匿名さん 
[2014-07-04 03:58:54]
じゃあ近所の避難所に行きます。

深刻なのは
今流行りの湾岸タワマン群とかが未曾有の大震災で全て住めなくなった場合
何千どころか1万越えの避難民が出るね。
とてもじゃないけどそんな場所は無い。
どうするんだろう・・・
長野の山奥とかで新たな**を作るしかないな。
123: 匿名さん 
[2014-07-04 07:47:00]
今のタワマンに住めなくなるような大震災がきたら、
戸建住民が大量死してむしろ土地あまりになるだろ。

その状態から復興できるかどうかはしらん。
124: 匿名さん 
[2014-07-04 08:00:03]
>120
同潤会アパートとか知らないのかね?広尾ガーデンヒルズなんて言うのも30年ものなんだが。

戸建は値下がりリスクしかないでしょう。

125: 匿名さん 
[2014-07-04 10:09:10]
>>121
東日本大震災では、『危険性が高くてもプライバシーのない避難所よりはましだ』と
半倒壊の戸建てやマンションで生活する人が少なくありませんでした。
阪神淡路大震災から、耐震基準が上がりましたが、それ以前に建設された戸建てやマンションがまだあります。
東日本大震災より以降の建設は少ないです。(高い耐震基準よりも建設の信用度が低いと言われますが…)


>>124
立地で語るならば、マンションより戸建て有利になります。
戸建ての土地も上がります。
もっとも、立地の良い戸建ては土地転がしの標的にされる不安がありますが…。

126: 匿名さん 
[2014-07-04 12:19:20]
>125
今回の路線価発表でどの戸建住宅街が上がったの?

報道では湾岸マンション人気ばかりでしたが。
127: 匿名さん 
[2014-07-04 12:24:05]
>125
戸建ての方が、古いものが多いのでは?世田谷あたりでも高齢化で築年数40年とか50年が結構多いと思うが。

128: 匿名さん 
[2014-07-04 12:55:26]
>>126>>127
バトル板と勘違いされているようだけど、このスレタイトル確認して下さい。

築年数が古くても土地は高騰しています。

路線価はマンション価格ではなく土地の価格です。
129: 匿名さん 
[2014-07-04 13:05:44]
これから、港区マンション購入で儲かりたいと考えているなら、手遅れ。
高止まりを買わされ、後は負債に転じるだけでしょう。

夫婦で生活することを重視しているのか?

相続を含む子育て生活することを重視しているのか?

儲ける手段を重視しているのか?

スレタイトルからは分からない。
130: 匿名さん 
[2014-07-04 14:02:15]
>128
高騰していたら、もう上がらないのでは?それともまだまだ上がる?


131: 匿名さん 
[2014-07-04 15:26:48]
今後も人気エリアと不人気エリアの二極化は進む一方で
人気エリアは物価上昇に伴い地価も上昇して行くでしょう。。
不人気エリアは横這い状態、結果下落だけど。。
132: 匿名さん 
[2014-07-04 15:35:16]
>129
品川近辺はリニア全線開通までまだまだ時間があるから、誰が考えてもこれからでしょう。
133: 匿名さん 
[2014-07-04 16:16:34]
いや、天上でしょう。
リニアは折り込み済み
オリンピックも建設費の高騰で、見直した。
バブルはもうこない。
バブルを支えた団塊の世代は高齢者だ。

人材不足、資材不足では、バブルは作れないよ。
134: 匿名さん 
[2014-07-04 19:47:30]
SUMOの資産価値を維持できる街Best20の多くが品川近辺ですが。

まだまだ織り込まれていないでしょう。
135: 匿名さん 
[2014-07-04 21:18:09]
なんだ、デベのセールスか

銀行がローン金利下げてもマンションは売れないですね。

仕方ないですよ、景気がよくなるとは誰も信じてない。
儲けは無理だ望まないが、負債を掴まされることだけは避けよう。
不幸には成りたくないですからね。

家は幸せになりたいから欲しいのです。
個々により、その形が違います。
儲け重視のセールスは成功しません。
買い手の希望に沿うものなら成功します。
136: 匿名さん 
[2014-07-04 21:40:27]
6月30日の新聞を見れば都心、特に湾岸のマンションが相続税対策もあって、売れに売れているとなっていましたが。寝ぼけている方がおられるようですね。
137: 匿名さん 
[2014-07-04 21:49:48]
超高層マンションはなぜ資産価値が減少しにくいのか?
2014/06/06 in ZUU News, 不動産
http://zuuonline.com/archives/12010

 不動産経済研究所が4月30日に発表しました「新規マンション・データ・ニュース」によりますと、全国で建設・計画されている超高層マンション(20階建て以上)が252棟、9万2,867戸(2014年3月末現在)となり、2013年3月末時点に比べて、61棟、2万86戸増加しているとのことです。そのうち、首都圏は173棟、7万235戸(全国シェア75.6%)、この1年で35棟、1万3,010戸増加しています。超高層マンションの竣工戸数は2009年に3万5,000戸を突破したものの、その後リーマンショックなどの影響もあり、減少が続きました。しかし、2012年には増加に転じ、2013年も1万9,759戸と続伸しています。

 都心を歩けば超高層マンションを見かける機会が多くなりました。ここ数年は湾岸エリアを中心に建設棟数も伸びており、不動産経済研究所によれば、「2015年には再び2万戸を突破(2万2,458戸)する見込み」だそうです。超高層マンションいわゆるタワーマンションと聞くと上層階は「見晴らしが良い」というイメージが強いですが、その他にも「敷地にゆとりがある」「地震に強い」「共用施設やサービスが充実している」「防犯面で安心が出来る」といったメリットもあります。共用施設やサービスを充実させることができたり、24時間常駐の警備員を配置できたりするといった点はタワーマンションにおけるスケールメリットの賜物と言えます。

 また、タワーマンションを資産としてみた場合にもメリットが浮かび上がってきます。まず「資産価値が減少しにくい」という点です。建造物としてみた場合、タワーマンションを建てる技術は相当なものです。また、前述したようなメリットがあるため、魅力をアピールしやすく、人気化するわけです。そのため目減りするとしても緩やかであり、場合によっては値上がりする可能性もあります。

 さらにタワーマンションは相続税対策にも利用しやすいです。なぜならば、タワーマンションは価格に占める建物部分の割合が大きいからです。相続税評価額を計算する際には土地部分よりも建物部分の方が低く評価される傾向があります。そのため、全体の評価を低く抑えられる可能性が高いのです。ただ、日本の人口は減少傾向にあります。その中で、大人数を収容するタワーマンションがいつまでも快進撃を続けるには地域人口の増加を図らなければなりません。その対策が打たれないようであれば、都心部を除くエリアにおいては遠からずタワーマンションの棟数も大きく減ってくるのではないでしょうか。

 一方、都心部分においては人口がさらに増加、そしてその影響によりさらに利便性向上という好循環に入り、まだまだしばらく多くの世帯が居住できるタワーマンションブームはまだまだ続きそうです。
138: 匿名さん 
[2014-07-04 21:53:01]
供給過多のマンション群は
どこも空き部屋だらけの「未来の多摩センター」だな。
買い手も借り手も現れず。。
そうなると少なくなった住人で古い設備の高額の維持管理費を
死ぬまでコツコツと払い住み続けるしかない。
気が休まる暇が無さそうだな。。
もしかしたらアジア諸国からの移民だらけになるかもね。
それはそれでかなりキツそう、、

完済した戸建ては
必要最小限の定期的なメンテをし、
月々やって来る引き落としなんか気にする事も無く
その分は一生優雅に趣味のために使うよ。

死ぬ直前の月末まで、決まって容赦無く引き落とし。
何のために賃貸から卒業ぢ住まいを購入したのか分からん。。
139: 匿名さん 
[2014-07-04 22:05:05]
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140701/fnc14070121240018-n1.htm

都内湾岸に五輪効果 相続税対策でマンション購入の動きも

2014.7.1 21:24 (1/2ページ)

 平成26年分の路線価では、大都市圏での上昇が顕著となった。東京都内では2020年東京五輪・パラリンピック開催決定が後押しし、湾岸エリアのマンション販売が活況。来年1月からの相続税の制度改正に備え、節税対策として活用する人の姿もみられた。

 ▼周辺、大きく変貌

 「新しい道路も通るし、商業施設もできる。五輪をきっかけに、戦略的に大きくしていこうという地域だけに、魅力を感じる」

 江東区豊洲で販売予定の31階建てマンションのモデルルームで、同区内の賃貸住宅に住む男性会社員(37)が期待を込めた。5月末に始まった見学会には総戸数550戸に対し、千組以上が参加。人気を加速させているのは五輪だ。

 五輪では湾岸地区に複数の競技会場、選手村が設けられる予定で、周辺も大きく変貌する。27年度には都心に通じる環状2号線が開通見通しのほか、銀座までのバス高速輸送システム(BRT)の構想も浮上。築地市場の移転や大型商業施設の設置も予定される。

140: 匿名さん 
[2014-07-04 22:13:06]
都心のマンション人気高く 路線価、首都圏軒並み上昇
2014/7/1 12:27

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3002I_R00C14A7CC0000/

 国税庁が1日発表した2014年分の路線価は首都圏が軒並み上昇に転じた。景況感が回復していることに加え、20年の東京五輪開催などもにらみ、都心のマンションの人気は高い。建設費上昇など懸念材料もあるが、需要は堅調だ。一方、東日本大震災の被災地では「土地が上がると復興の妨げになりかねない」との懸念もある。

湾岸エリアのタワーマンションのモデルルームを見学し、購入を決めた家族連れ(東京都中央区)
湾岸エリアのタワーマンションのモデルルームを見学し、購入を決めた家族連れ(東京都中央区)
 「都心に近く、資産価値が落ちにくそう」。大手通信会社に勤める男性(42)は6月下旬、17年に完成予定のタワーマンション(東京・中央)の3LDKの購入契約を交わした。同マンションは地上53階で全1420戸と国内最大級。5千万~6千万円台を中心に堅調な売れ行きという。

 大手不動産会社の営業担当者は「都心の大型マンションの販売は昨年からの好調が続く」。1億円超の高級物件も需要は根強いという。来秋完成予定の港区の高級マンションの購入を考えている弁護士の男性(36)は「不動産価格はまだ上がると思う。今が買い時」と話した。

 投資用の中古マンション取引も活発だ。業界大手、日本財託(東京・新宿)が販売・管理する物件数は2年で約3割増。担当者は「副業的に不動産投資を始める30~40歳代の会社員が増えた」という。

 不動産市場には将来的な人口減など不安要素もある。だが6月末に約一千万円のワンルームマンションを購入した会社員の男性(38)は「会社や年金もどうなるかわからない。リスクを取っても投資し、賃貸料など利益を生む資産を持っておきたい」と話す。

 海外からの買い手も目立つ。台湾の不動産大手の日本法人「信義房屋不動産」(東京・渋谷)が13年、台湾の投資家に仲介した都内のマンションの売買高は約300億円で前年の約4倍。何偉宏社長は「五輪も控えて値上がりを見込み、東京の不動産人気が上昇中」と話す。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる