マンション雑談「分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-11-26 21:28:05
 削除依頼 投稿する

分譲マンションか一戸建てか迷ってます。長所と短所教えてください。

[スレ作成日時]2013-08-26 00:02:22

 
注文住宅のオンライン相談

分譲マンション買うか一戸建てか迷ってます。長所、短所教えてください

61: 匿名さん 
[2014-06-30 13:37:24]
『子供に相続させるなら戸建てかな 』
少しうなずける気がする。
マンションに住んでいながら言うのもなんだが
実家がマンションってチョットさみしいような

畳の上で麦茶飲みながら庭を眺めるのは
良いね。
62: 匿名さん 
[2014-06-30 14:59:00]
相続税対策なら大規模高層マンション。路線価格の評価が安いからね。戸建ての相続はそのまま住むならば良いが古くなった戸建ては住むにも売るにも大変。

63: 匿名さん 
[2014-06-30 15:29:41]
>>58
実家は築40年、屋根修理だけで350万円かかったよ。嘘ではありません。
64: 匿名さん 
[2014-06-30 15:31:15]
タワマンが相続税対策になるのでしょうか?

中古マンションはよっぽどでないと、子供の代まで所持していると修繕費の高騰と家賃の低下で負債にしかならないように思います。

戸建ては子供代まで所持していて住まないとしても更地にすれば、所持経費は固定資産税ぐらい。

老後の生活を楽にと考えるとマンションですが、代々の家をつなぐ心情的には、戸建かな。
65: 匿名さん 
[2014-06-30 15:35:43]
>>63
屋根修理、かかるよねー
うちも小1時間チャチャっとやって
90万円なり
66: 匿名さん 
[2014-06-30 16:32:04]
高層分譲マンションは相続税対策に有効
http://kishida-cpa.main.jp/fudousan/%E3%80%8C%E9%AB%98%E5%B1%A4%E5%88%...

相続税対策の不動産はタワーマンションが有利?
相続税対策として不動産を購入するケースがありますが、中でもタワーマンションの購入は節税効果が高くなり人気です。今回はその節税の仕組みを解説します。
http://allabout.co.jp/gm/gc/436076/

相続税対策「タワーマンション節税」は今後も有効か
2014年02月13日

 2015年からの相続税率が変わる。その対策の一つとして、いま脚光を浴びているのがタワーマンション購入による「タワーマンション節税」だ。おおむね8割の評価減を取ることができるため、特に富裕層ならば、7~8割の資産減という効果が最も期待できる節税方法として知られている。しかし、相続対策を意識する富裕層が多数、参入したために価格が高騰しており、注意点も挙げながら効果を最大限にする取り組みを見てみることにする。
http://m.media.yucasee.jp/posts/index/13924
67: 匿名さん 
[2014-06-30 16:33:26]
>63
大昔の手抜き工法だからそんなに掛かったんじゃないか?

それに350万ってマンションの40年分の経費にくらべたら微々たる物じゃん。
マンションの40年分の経費で建て替えも出来ちゃう。
68: 匿名さん 
[2014-06-30 16:55:19]
当分ずーーっと値上がりし続ける品川・田町周辺のマンションを買えば一件落着ですね。
69: 匿名さん 
[2014-06-30 17:50:45]
タワマン…免震か制震でなくても売れるのかな?
免震や制震でも、ある管理会社のタワマンは、階層差別制度で有名になってて、叩き売りだと聞いたけど…売れるのか。

港区は道路傾斜が多く高齢者には生活し辛いと思います。
外出時に、豪雨に見舞われると怖い。
若ければ、魅力的かもね。
70: 匿名さん 
[2014-06-30 20:14:55]
>>67
見てもいないくせに手抜き工法とは失礼な野郎だな。20年前に屋根を変えたけどさすがに寿命がきただけ。優秀な職人に頼み、素材も良いものにするとそれ位普通なんだけど。
他にも壁のペンキ塗りを5年毎、庭の植栽を植木屋に定期的に頼むとマンション以上にかかる。君みたいな適当な手入れで良ければマンションよりも安くすることが可能なのは否定しないが、普通はお金を相応にかけてしっかりメンテナンスするんじゃないのか?
戸建はメンテナンスしない自由があるから本当に差が出る。君の基準が一般的と思うなよ。
71: 匿名さん 
[2014-06-30 20:57:05]
アホか、、
20年しか持たない屋根なんか手抜きもいいところだろ。
それか飛び込みの営業の言いなりになる良いカモじゃん。
カベのペンキを5年毎? ペンキ??
本当に良いカモ過ぎる。
サイディングにでもすれば30年以上持つぞ?
72: 匿名さん 
[2014-06-30 21:06:05]
まあ、
戸建の方が維持費がかかるとか言っちゃった手前
無知なくせにホラ吹いちゃったんだな。
20年毎に屋根を張り替える?
5年毎にペンキ塗り??下地はなんだよ。
もし本当だったらベニヤのほったて小屋か仮設住宅か?
何の参考にもならないな。
73: 匿名さん 
[2014-06-30 23:44:51]
>>72
すまんな。語る相手を間違った。謝るよ。戸建の広さや質が違いすぎるみたいだ。ホラと言う時点でレベルがわかった。話にならない。庶民の戸建てなら確かに安いよ(笑)。
74: 匿名さん 
[2014-07-01 00:08:42]
>>71
30年も屋根を放置する人間と同じ住宅地に住みたくないな…。どんだけ貧乏なんだよ。
75: 匿名さん 
[2014-07-01 01:11:34]
屋根は
スレート系も磁器系も金属系も
下地としての耐用年数は30年から50年
日本瓦なら半永久。
色あせた場合の美装としての塗装補修は個人の自由。
外壁も磁器タイルなら40年から60年。
常識だけどね。。
どう考えても全面張り替えなんかは一般的では無い。
多分騙されてるな。

でも、大昔の安い手抜き建売り住宅だったらそうかもね。
76: 匿名さん 
[2014-07-01 01:16:00]
庶民の戸建じゃない豪邸様の仕上げ材が
数年毎に張り替えや塗装が必要??
そんなバカな。逆だろ。
それがマジなら庶民戸建以下って事なんだけど。
77: 匿名さん 
[2014-07-01 01:47:13]
>>59
庭付き戸建で育った者ですが、特に庭での情緒的な経験はせずに大人になりました。
78: 匿名さん 
[2014-07-01 01:54:39]
屋根を全面張り替えてもさすがに20年でダメって、どういうことだ?
普通ちゃんと防水工事からすれば大丈夫なはずだけどな。
何度も言うけど、塗装補修はあくまでも退色時の美装としての事。

もうさあ雨漏りが止まらない築40年の欠陥ボロ住宅なんか
早く建て替えた方がいいだろ。
最新の健材で最新の工法で建てればメンテナンスが減らせるぞ?
メンテしないのが貧乏?
いや、メンテが最小限でいいだけ。
お前の実家こそ貧乏人の銭失い。気の毒だよ。
79: 匿名さん 
[2014-07-01 03:54:21]
>77
それは親の教育に問題ありでしょう。事実でもあまり言わない方が良いですよ。
80: 匿名さん 
[2014-07-01 07:32:23]
>>78
屋根の部分的な修理なら確かに安くすんだし、まだ使えたのは事実。お金に余裕があるので見た目もより綺麗になるから全面的に最新素材に変えたらまずいのか?非難される理由がわからん。お前みたいに耐用年数ギリギリまで使う発想が貧乏くさい。そりゃ戸建は自由だから粘ればいくらでも安くできるが、美観などを重視すると相応にお金がかかると言いたい。まあ考え方の次元が違うから理解できなくていいよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる