マンションなんでも質問「キッチンの吊戸棚はいる?いらない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. キッチンの吊戸棚はいる?いらない?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-22 05:58:33
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】キッチンのつり戸棚| 全画像 関連スレ RSS

購入予定の物件はキッチンの吊戸棚をはずしてダウンライト2個つけることができます。
見た目をとるか収納をとるかで悩んでいます。
オープンだと子供の様子もよく見れて楽しいかな・・・でも手際が良くないので隠すためにも吊戸棚
つけておいた方がいいのかな・・・
吊戸棚つけてる方、オープンカウンターキッチンの方、いろんなご意見聞かせてくださ〜い。

[スレ作成日時]2006-05-28 00:01:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

キッチンの吊戸棚はいる?いらない?

67: 匿名さん 
[2006-06-01 13:39:00]
ウチも悩んだけど吊り戸棚袖壁ともにとりました。丸見えだけどいままでクローズ型だったので反動?
キッチンのカウンターをフラットにしてカウンターとの段差を無くすタイプにもしましたが 大満足です。
IHだからしましたが ガスだとどうでしょうか、いちおレンジの前は壁はあるタイプですが。
68: 匿名さん 
[2006-06-01 13:58:00]
オープンは 朝食が取れる広さのあるキッチン のイメージがどうもあります。
おもてなしする部屋やリビングからはキッチンは見えないほうが好きですが
個人差ですよね。
セミオープン位が使い勝手も考えると一番好きかな。
69: 匿名さん 
[2006-06-01 21:40:00]
吊戸棚を有償オプションとして取り付け方にお聞きしますが、
おいくらほどかかりました?
70: 匿名さん 
[2006-06-01 22:12:00]
ピンキリ
71: 匿名さん 
[2006-06-02 00:25:00]
♪忘れられないのぉ〜
72: 匿名さん 
[2006-06-02 00:46:00]
そう来たか。
73: 匿名 
[2006-06-02 22:52:00]
吊り戸棚外すリフォーム下として、
天井のクロスは、LD全部張り替えないとダメですかね?
そうでないとつぎはぎになってしまいますよね?
となると、簡単に外せない・・ですか?
74: 匿名さん 
[2006-06-03 00:18:00]
収納は間違いなく・・・「大(量)は小を兼ねる」ので
吊戸棚付けといたほうが良いよね。
まあ90平米以上で居室、廊下などの収納が多ければ
キッチン・オープンも良いでしょうが、そうでなければ
収納優先が後々後悔しない選択じゃないかな。
75: 匿名さん 
[2006-06-03 00:25:00]
>>74
それは言い過ぎかも。90平米未満の方が空間は貴重とも言えるね。
あくまでも個人的な考えだけど、滅多に使わないもののために
毎日一番多く目にするLDの空間を潰すのはもったいないと思う。
キッチンとLDを仕切りたいのでなければ収納は納戸でいいよ。
76: 74 
[2006-06-03 00:31:00]
>>75
①5畳近いキッチンがあれば良いでしょう
②3.何畳だったら吊戸棚優先
③食器類が極少なら→お好きなように。ほどほどあるなら
収納が無きゃ困るよね。
77: 匿名さん 
[2006-06-03 00:35:00]
>>76
まずは、このスレ上から読んでみてね。
吊り戸棚に食器置いてるお宅は多くなさそうですよ。
78: 匿名さん 
[2006-06-03 00:45:00]
吊り戸棚をどうするかは、収納の量よりも、
キッチンとリビングの区切りや空間をどう使いたいかを
主体に考えるのが良いと思いますよー。
79: 匿名さん 
[2006-06-03 00:46:00]
うちの食器は全て釣り戸棚です。
食器棚がないというのもあるけど、キッチンに立って手の届くところに
しまえるので、便利です。
別の部屋の食器棚(あったと仮定して)まで運ぶ必要がないので楽です。
食器でも滅多に使わないものは箱に入れてしまってあります。
80: 匿名さん 
[2006-06-03 00:50:00]
>79
キッチンに食器棚が無ければ必然的にそうなっちゃいますね。
そういう環境で吊り戸棚を外す人はいないでしょう。
81: 74 
[2006-06-03 01:05:00]
まあキッチン関係用品をあまりお持ちでないのならオープンをどうぞ!。
我が家はバックカウンター仕様でキッチン戸棚は上下で18個。引き出しは5個
(シンク下は含まず)。食洗器、コンベック付きですが、できたらフロストガラス仕様の
吊戸棚を後2連欲しいところ。
82: 匿名さん 
[2006-06-03 12:35:00]
こういう思い込みが激しい自信家のおじさんは苦手。
何言っても聞かないし、自分の話したいことしか言わないから、
議論になんないんだよね。
83: 匿名どす 
[2006-06-03 17:57:00]
私は吊戸棚をつけるようにしました。無しでオープンのダウンライトにするか、どちらでも無償でした。
いろいろ考えたあげく私は実家のマンションで吊戸棚があるときとないときで対面しているダイニングへの油煙の流出の違いを実感していましたので、開放感には魅力を感じましたが吊戸棚ありにしました。
実家はリフォームをしてオープンキッチン&レンジフードを整流板付きにしていましたが、やっぱり吸い込めきれなかった油煙がカウンター越しのダイニングに流れて、クロスの汚れが甚だしかったんです。で。結局、5年後に吊戸棚をつけました。
住んで5年ぐらいはクロスの汚れの違いはわかりません。(しかも見慣れてくるので色の変化に気付かない・・・)
吊戸棚の扉は簡単に拭き掃除できるけれどもクロスは拭けないし・・・。

でも、こればっかりは本当に好みだと思いますよ。
収納面でもそうですが、邪魔だと思えば邪魔にしか感じないだろうしね。
84: 匿名さん 
[2006-06-03 18:57:00]
よく油煙の流れを書いている方がいますが、オープンでもフルオープンじゃなくて
レンジ前だけ壁があるタイプあるじゃないですか。
シンク前だけぬけていて、吊り戸棚がないもの。
あれでも盛大に流れるものですか?
85: 匿名どす 
[2006-06-03 19:49:00]
アイランドキッチンは論外ですが。
私の実家ではレンジ前は壁があってシンク前が抜けているタイプだったのですが、それでも流れてはいましたね。
ただし。
台所に窓があるタイプ(最近のマンションではそういうの結構ありますよね)とかダイニング側に窓(サッシ)があれば空気の流れが変わって状況は変わるかもしれませんね。
うちの実家では空気の流れ込む場所がダイレクトに壁だったのでクロスの汚れ具合は結構なもんでした・・・(~o~)
86: 匿名さん 
[2006-06-03 20:07:00]
あり と なし では、感覚としてどれだけ広さの違いが感じられるのかなあ。
視覚的にも。。
わかりやすく聞ければうれしいのですが。
当然広さは同じですが、あくまでも感覚としての域でしかありませんが・・・
87: 匿名 
[2006-06-04 03:05:00]
私もキッチンの吊り戸は悩み中です。収納はともかく、匂いと汚れの拡散がどうなのか気になります。(レンジ前は壁があって、シンク前だけぬける状態で)
ちなみに、リビングはベランダに面した横長の13.2畳、キッチンは3.5畳でリビングに向かってベランダに垂直方向、シンクの部分から後ろは壁ですが、シンク部分からベランダへが見えます。
うちの場合は二人だけなので、ダイニングテーブルを置かずに、普段はカウンター(狭いようなら小さなテーブルを寄せて)で食事をしようかと考えてます。お客様の時はどうせ4人掛けでは足りないから、リビングが広く使える方が良いかと。そうすると、吊り戸ではなくダウンライトですよね?
88: 匿名さん 
[2006-06-04 07:31:00]
ウチも検討中です。ココにかかれてるスレを読むと悩む!
両方の意見に。。どうしようかな〜。
広く見える方をとるか機能性をとるかどうしようかと。。
89: 匿名さん 
[2006-06-04 11:04:00]
>>87,88
キッチンは基本的に機能優先のほうが良いでしょうね。
後で取り付けると数十万は掛かるし、備えあれば
憂いなしでしょうか。
90: 匿名さん 
[2006-06-04 13:18:00]
無償でセレクトでき、なしにしました。
今もマンションで、キッチンは約3畳の吊戸棚あり。
あるからーてことで入れていますが、結局使っていないものばかり。
調理中の油煙や蒸気、熱気がリビングに流れるのも気になりましたが
引っ越して気分を変える意味もあって「なし」にしてダウンライトを増設しました。
将来的に棚が必要になればリフォームするつもりです。
ちなみにレンジ前には壁があります。
91: スレ主 
[2006-06-04 16:24:00]
皆さん、ありがとうございます。スレ主です。
たくさんのご意見聞けてとても参考になってます。
今日、MRに確認しに行ったら偶然、建築士の方もいらして話を聞くことができました。
やはり、吊戸棚は取り外すほうが若干簡単みたいですね。
吊戸棚を後付けする場合、壁を新たに造らないといけなくなるので難しくなるそうです。
壁のこと考えていませんでした。
87さん、うちもすごく似たような間取りです。
油煙等はフルオープンでも整流板付きなので問題ないですが、料理によってはリビングに
流れ込むこともあるでしょうという回答でした。
うちはそんなに揚げ物をしないので心配はなさそうですが・・・
92: 匿名さん 
[2006-06-05 15:38:00]
上のレスに吊り戸棚に頭をぶつけるってお話しがありましたが
やっぱりぶつけちゃいますか?
主人もそれを気にして外した方がいいって言ったんですけど
台所に立つのはほとんど私ですし、収納が必要でしたので取り付けを
希望しました。
天井までの高さが2480あって、吊り戸棚の縦は600なんです。
中は2段に分かれてて、上段は荷台に上がらないと手が届かない高さです。
私の身長は、160cmなので飛跳ねないかぎりぶつけないと思ったんですが・・。
シンクも吊り戸棚より手前に20cmほど出ているし・・。
頭・・ぶつけます??

93: 匿名さん 
[2006-06-05 15:51:00]
うちの場合
吊り戸棚は、床から148センチの高さまで来ています。
低いので、収納には便利です。
普段、普通に炊事をしていてぶつかることはないんですが、
吊戸棚の水切り部分に収納しているザルやボウルを出し入れしていて、
つい、ドアを閉め忘れている時、思いっきり頭をぶつけます。
それから、シンクや水栓などの掃除をしていて、
シンク側にしっかり体を乗り出したりした時に当たります。
身長より高ければ、ぶつかることはないと思いますが


94: 匿名さん 
[2006-06-05 17:15:00]
床から148センチの高さなら、目の前に吊り戸棚があるって感じですよね。
うちの設計では、確かに吊り戸棚が高い位置にあって物の出し入れには
少し不便だと思いますが、オープンキッチンが吊り戸棚で狭く見えるって事は
ないだろうと想像して決めました(後悔するかもしれませんが・・)
95: 匿名さん 
[2006-06-05 18:37:00]
やっと吊り戸棚の高さの話がでてきましたね!
実は戸棚そのものの高さでだいぶ使い勝手が違ってくると思うのですよ。

我が家も検討中のマンションは無償で撤去できるので
そうして代わりにダウンライトつけてもらうことにしたのですが。。。
実は私も捨てられない女でそこは他に収納が少ないので
思いっきり処分しないとダメだな〜と今から覚悟しています。

今の家にある吊り戸棚はかなり高いので普段出し入れなんてできません。
それこそめったに使わないものしか入れてないんですけど
これがまた手の届く高さだったら食器とか収納できて便利だなって思うんですけどね。


96: つけました 
[2006-06-05 20:14:00]
うちも無償で選べましたけど、つり戸棚、つけました。高さは床から160センチくらいかな・・・
キッチン天板もカウンターなしのフラットなものにしたので、吊戸があってもすごくすっきり
しています。そして、棚のひとつにスライドダウンウォールをオプションでつけました。

家族のお酒とか、キッチンペーパーの予備、インスタント。。。手を伸ばせば棚が降りてくるので
便利です。150センチですが、バーに手が届きます。
もうひとつの棚には、上に普段使わないもの、下にお弁当関係のものをしまってます。
子どものお弁当を作るようになって、やっぱつけといてよかったーと実感。
手が届かない上のものをとるとき、キッチンにいつも椅子もかねて、階段式収納台を
おいてあるので、さっと取れます。この収納台、子どもがお手伝いするときも便利だし、
座って作業できるんで便利です。スレとは直接関係ないですが・・

97: 匿名さん 
[2006-06-05 20:56:00]
階段式収納台、良さそうですね。
うちでも使おうと思いました。

あと、家は今まで壁側にキッチンがあるところに2箇所、対面式が1箇所で
全て上に戸棚がついていましたが、6年間で1度しか頭をぶつけたことはありません。
今のところなどは頭よりも低い位置にありますが。
ぶつけた時はやはり開けっ放しにしたままだった時でした。
98: 匿名さん 
[2006-06-14 00:26:00]
うちも無償でしたが、吊戸棚なしにしました。
ダウンライトがついてます。
レンジ前には壁があるのでいいかなと。
収納スペースがあると、物を増やしてしまいそうで。。
99: 匿名さん 
[2006-06-14 01:13:00]
ウチはキッチンからバルコニーに勝手口があるタイプ。
シンク、コンロは壁向き(LDには背中を向ける)ですが、
LDとの境界になるカウンター上に吊戸棚をつけました。(無料OP)
壁向きのシンク上にも吊戸棚があるので、収納量としては充分なのですが、
どうせカウンターがあるため、吊戸棚をつけても床面積は変わらないため、
「大は小兼ねる」ってことで「アリ」を選択しました。

上段は子供の手が届かない利点を生かし、お菓子類の隠し場所にしています。
下段は料理の本や、ちょっとしたメモなどをしまってあります。
100: 匿名さん 
[2006-06-14 09:58:00]
>99
そう言う使い方もあるんですね。
本屋ラップ類や、スーパーの袋など、
うまく工夫してそこに納めたらいいかも!
101: 匿名さん 
[2006-06-14 10:18:00]
>99
お子さんはおいくつですか?
友人はそれをやって調理台に子どもが登るようになってしまったそうです。
まだ2歳ですが椅子を運んできてなんとか取ろうとよじ登るみたいです。
置いてあった包丁で足を怪我をしそうになったり、炊飯器の蒸気で火傷したり
お菓子を隠している場面を見られたりすると危険かもしれませんのでご注意ください。
102: スレ主 
[2006-06-14 20:48:00]
確かに
103: スレ主 
[2006-06-14 21:06:00]
スミマセン、間違えて途中で押してしまいました。
確かに子供って椅子もってきて何でも親のする事をのぞこうとしますよね。
友人の子供も3歳の時、炊飯器の蒸気で火傷してました。
煙があがってくるみたいで不思議に思うのか手を出してしまうみたいです。

うちはキッチンがI型なので収納やっぱ少なそうなんで付けることにしました。
子供の弁当箱など嵩張る物が多いので。
99さん、いいですね。勝手口あるなんて羨ましいです。


104: 匿名 
[2006-06-14 22:20:00]
MRをキッチンのつり戸棚を気にしながら見てきました。
オープンキッチンでI型。リビングからキッチンがかなり丸見えなので、
あった方がいいかなと思いました。
105: 匿名さん 
[2006-06-15 08:26:00]
>キッチン丸見え

オープンキッチンというのは「見せる」ことが大前提な訳だが。

ま、主婦で全く整理整頓できない奴、結構な数存在するからねぇ。
そういうタイプに属するなら吊戸棚必須...つーかむしろ独立キッチンにした方が。
106: 匿名さん 
[2006-06-15 08:36:00]
>主婦で全く整理整頓できない奴、結構な数存在するからねぇ

そっか、安心した。
家のだんなはきれい好きだけど、きれい好きなために料理はできない。
料理しなければ汚れないしね。
107: 匿名さん 
[2006-06-15 13:07:00]
料理しながら使ったものをどんどん片付けていくのが「段取り」というもの。
料理が出来上がった時には、食事する分の食器のみ使用中となっているのが理想。
ついでながら、数種類の料理も、全部同じタイミングで出来上がるように作る。
(コース立てをする時はまた別の話)

別に慣れれば難しくはないと思うが、思っていても出来ない人は確かに存在するね。
108: 匿名さん 
[2006-06-16 21:53:00]
>料理しながら使ったものをどんどん片付けていくのが「段取り」というもの。
>料理が出来上がった時には、食事する分の食器のみ使用中となっているのが理想。

これ、いつも というか最初から(慣れるということもなく)してますが、それでもキッチンは
片付いてないな〜。
例えば、料理の最終段階に使うフライパンなどは、お皿に並べたら、さっとキッチンペーパー
で拭くだけ(それ以上はフライパンにも良くないし、料理もさめる)。
子供が小さいから、危ないものを手の届くところに置いておけず、上のほうばかりに
物が重なってしまうことも今は大きいけど。

>数種類の料理も、全部同じタイミングで出来上がるように作る。
お客さんのおもてなしのときは料理が多くてもかなりの部分はそうなるようにちゃんと準備
しますがいつもはできないです。
お皿の数にもよるけど、時間がないからまず手っ取り早く食べられるものから作って食べても
らうとかになってしまう。
子供と私だけのときは逆に少ない種類で、ちゃんと同時にできるけど。

何か他にアドバイスがあったらお願いします。
109: 匿名さん 
[2006-06-17 12:58:00]
私も もちろん片付けながらやってるけど
料理数が多いと 洗い終わった物がつみあがってしまって
いったん料理を中断して 拭く → しまう をやらないといけないし
それをするにも スペースがいるので 狭いキッチンだと 結構 効率悪い。
アツアツを出そうと思えば 思うほど 料理終了時点で お鍋やフライパン、ざるなどは洗い残しが出てしまう。

料理の味(出来たて)を とるか キッチンの見た目を取るかは難しいところです。
普段の料理では 味の方を取ろうと思ってるけど
整頓好きなので 見た目を取ってしまうことも たびたびあります。

お客さんが来る時はちゃんとその辺も考えて
・冷菜は 作っておいて冷蔵庫
・シチューやスープはあっためるだけ
・オーブン料理を作って タイミングよく焼きあがるようにする(お皿ごと焼いたり お鍋ごと出す料理にする)
って感じにすれば 大丈夫だけど そうなると せっかく美味しいのにお客さんに出せないメニューとかもあって ちょっと残念。

上記のこともあって 私は独立キッチンが好きなんだけど
なんか 最近ってオープンキッチンが主流なんですよねえ・・。
110: 匿名さん 
[2006-06-17 13:34:00]
お料理が大好きで色々こった料理もつくりたいひとには
独立系がいいと思います。壁も色々利用できるし、効率優先の配置しても問題
ないですものね。
そうでなければ、オープンにすることで見た目の広がりをとれると。
111: 匿名さん 
[2006-06-19 22:18:00]
うちは収納力よりも、煙が気になりますね。煙防止の為に吊戸棚をつけようかな!?
112: 匿名さん 
[2006-06-26 01:13:00]
うちも無償でつけれたけど、なしにしました。
そんなに広いマンションじゃないので、少しでも
広く見えるように…
収納力はダウンですが、直すところがなければ
物も増えないかと思って。
匂いとか煙の流れは気になりますね…
リビングにエコカラットをつけたので、
吸い込んでくれたらいいのになんて思っています。
113: 匿名さん 
[2006-06-26 09:51:00]
煙・臭い、いやなんですが、とにかく狭いんです。シンクと、がすれんじ野間に仕切りでもつけたらどうかと思うのですが。
114: 匿名さん 
[2006-06-26 10:00:00]
ダウンライトを使用している方が多いようですが、これは電気代が高く夏はとても暑い、と聞きました。本当でしょうか?
115: 匿名さん 
[2006-06-26 10:42:00]
確かに暑そう!
ダウンライトは電気代は高いですよね。
ペンダントの方がおしゃれだし、料理もおいしく見えそう。
116: 匿名さん 
[2006-06-26 11:28:00]
最近では電球型蛍光灯がありますよ
電気代も1/6ぐらいになりますし(メーカーによって違いますが…)、熱も電球に比べれば少ないですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる