三菱地所レジデンス株式会社の広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス広島タワーについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 広島県
  4. 広島市
  5. 中区
  6. ザ・パークハウス広島タワーについて
 

広告を掲載

賃貸住まいさん [更新日時] 2015-03-25 22:15:04
 削除依頼 投稿する

大規模免震タワーレジデンスであるザ・パークハウス 広島タワーってどう?
スカイラウンジなど気になりますが、いかがでしょうか。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-hiroshima-tower/top.html
ザパークハウス広島タワー
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:清水建設株式会社 広島支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
所在地:広島県広島市中区上八丁堀8番20(地番)
交通:山陽本線「広島」駅 徒歩14分、広島電鉄白島線「女学院前」駅 徒歩3分

【物件情報の一部を追加しました 2014.11.27 管理担当】

[スレ作成日時]2013-08-08 16:36:41

現在の物件
ザ・パークハウス 広島タワー
ザ・パークハウス
 
所在地:広島県広島市中区上八丁堀8番28(地番)
交通:山陽本線(JR西日本) 「広島」駅 徒歩14分
総戸数: 170戸

ザ・パークハウス広島タワーについて

201: 匿名さん 
[2013-10-15 22:36:53]
おそらくこのマンションは、そこまでハイグレードな物件ではないと思います。
ここの上層階の間取りを見ましたが、どう贔屓目に見ても高級マンションではなく、大衆向けマンションを少し広くしましたって感じですね。
間取りがこれですから、仕様や設備もあまり期待はできないのではないかと思います。
専有部分はお金を出して変更すれば何とかなるとは思いますが、共用部分がダメだと何とも出来ないですよね。
現在は仕様が全く出ていないので何とも言えませんが、170戸の大規模物件ですのてエレベーターは最低4機、各階でゴミ出しが出来ないと論外かなと思います。
202: 匿名さん 
[2013-10-15 22:40:57]
>各階でゴミ出し
どんなシステム?参考URL求む!
203: 匿名さん 
[2013-10-15 22:59:18]
いやいや、にぎやかになってきましたね。こうでなくっちゃ。
広島タワーの実像が明らかになるのを待ちたいと思います。
204: 匿名さん 
[2013-10-15 23:02:08]
一部、複数のデベの関係者の書き込みもあると思いますので、注意した方がいいですね。
205: 匿名 
[2013-10-15 23:22:52]
各階でゴミだしは、タワーなら普通ですよ。海外にもよくあります。私が20年前に住んでたタワーは、各階から投入して下まで落ちて行きました。資源ごみなども各階に置くスペースがあって、回収してもらえました。もちろん、最新のはもっと違うのでしょうね?
八丁堀のアーバンのタワーは工期を短くするためにあのような建物の形状(下の階を足場にして上の階を作る)になったんですよね。
アーバンの修繕積立金、かなり安いですよ。三菱や三井はもう少し高い(まし)です。

206: 匿名さん 
[2013-10-15 23:27:19]
>>202
ダストシュートがあったり、ゴミ置き場があったり、
玄関前にゴミを置いていれば管理会社が回収したりと色々。
まあ最後のは管理組合と管理会社の契約次第で
どのマンションでも出来ない事はない。
207: 匿名さん 
[2013-10-16 01:21:07]
入居時のルールを変更することはほぼ不可能でしょう。170戸もマンモスマンションですからね。
私の経験から言うと管理費も上がるし必ず文句を言う人が出てきます。そうなった場合には入居時のルールですから多数決という訳にはいきません。だからソフト面(管理・サビス)をしっかり見て選択することが重要です。
208: 匿名さん 
[2013-10-16 15:23:40]
今回これを買うか、駅の南側のタワーを待つか。
悩む!
209: 匿名さん 
[2013-10-16 17:07:59]
値崩れしないのは駅前タワーでしょう。
ただ駅前タワー(住友)は11階がマンションフロアーになっていますので11階までは専用エレベータではなく一般者と同じエレベータを使用することになるのではないでしょうか。夜はちょっと怖いですね。
210: 匿名さん 
[2013-10-16 18:08:37]
一緒のわけないだろ。
世間知らずは書き込むなって。
211: 匿名さん 
[2013-10-16 18:43:40]
ちょっ!!!一緒な訳ないじゃないですかwww
グランドタワーと同じように住民用の入り口が他にありますよ。
212: 購入検討中さん 
[2013-10-16 19:18:30]
では、No209さんの意見はおいといて、この広島タワーと駅タワーとどちらが値崩れしにくい物件でしょうか?

駅タワーは、パチンコ屋さんの近所になるんですよね?
213: 匿名さん 
[2013-10-16 19:46:47]
専用エレベータでも11階で乗り換えることになるのでしょうね。大変ですよね。
214: 匿名さん 
[2013-10-16 19:47:04]
どこの都道府県でも駅前は最強です。
今はまだ開発途中なので駅前のイメージはイマイチでしょうが将来開発が終われば駅前の方が値崩れしにくいでしょうね。
むしろここは今が最高のイメージで将来はそこまでパッとしない普通のマンションになると思います。
215: 匿名さん 
[2013-10-16 19:53:14]
No211
グランドタワーにはマンションフロアーがありましたか?
なければ1階から専用エレベータになるのは当たり前です。
216: 購入検討中さん 
[2013-10-16 20:28:37]
グランドタワー、北側に住居者のエントランスがあります。

コンシェルジェのカウンターがあって、貸し傘とかもあるみたい。

で、フィットネスクラブの階(だっけ?)で乗り換えて、自分のお部屋にあがっていくわけ。

でその乗り換え階に、グストルームとかカラオケルームとか会議室みたいなやつとか、ホテルも真っ青の図書室みたいなロビーがあります。

お手洗いもホテルみたいだよ~ん!

なんで、一階とロビー階、二重のセキュリティーになります。

ほんと、一見の価値ありです。

この広島タワーを決める前に、ぜひご覧あれ!
217: 匿名さん 
[2013-10-16 20:47:29]
マンションフロアーが1階にあれば1階から専用エレベータになるのは当然でしょう。
2階の場合でもエスカレータで2階へ上がり2階から専用エレベータになります。
駅前タワーの場合にはマンションフロアーが11階ですからグランドタワーと同じにはならないでしょう。
218: 匿名さん 
[2013-10-16 22:37:46]
>>214
広島に限らず、これからの地方都市は駅前に集約されていくのは間違いないでしょうね。
しかし、現在建設中の駅前タワーの東棟にはパチンコ屋が入るという致命的な欠点があります。
広島市の将来を考えてパチンコ屋が撤退してくれる事があれば(絶対にないでしょうが)、駅前タワーに限らず駅周辺の価値は上がるでしょうね。
219: 匿名さん 
[2013-10-16 23:10:21]
広島タワーを御希望の方は迷わず購入されたら如何でしょうか。駅前のタワーは複合マンションですから皆さんが思っておられるような高級マンションにはなりませんよ。外観は市の要望でりっぱになると思いますがサービスを含め中身は並みのマンションになるでしょう。駐車場も900台の自走式の方は外来者専用でマンションの住人用は建物中央部分の立体駐車場になるようです。50階建てのマンションの立体駐車場では出し入れには長時間を要するでしょうね。しかも上層階の広いお部屋は地権者が優先的に入居するでしょうから一般者の購入は難しいでしょう。迷わず広島タワーに決められたら如何でしょうか。
220: 匿名さん 
[2013-10-16 23:25:49]
no219
その通りだと思います。施工会社も広島タワーの方が安心です。最近では内覧会でもめるケースが非常に多いようです。
施工会社がどこかはマンション選びの重要なポイントです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる