注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

セルコホームのスレに投稿された「快適」についてのレスをまとめて表示しています。

123

セルコホームの「快適」についての口コミ一覧

検索したキーワード:快適
画像:なし

421: 入居済み住民さん [男性] 
[2015-05-14 00:16:27]
電気代はいろいろな条件で変わるので、一般化は難しいですが、セルコのツーバイシックスの現在の自宅は、以前のアパートと比べて、床面積は倍のところ、オール電化にして、光熱費横ばいです。
太陽光発電はつけていません。
高性能樹脂サッシなどをオプションで相当つけました。
高気密高断熱の家は快適ですよ。
太陽光発電は後付け可能ですが、気密断熱性能は改善できる余地が限られます。
気密性や断熱を優先したほうが、住み心地はよいとおもいます。
セルコは性能の割には安かったので満足しています。
工務店でもよいところなら問題はないとおもいます。
大きい買い物ですからネットの情報は鵜呑みにせず、よく勉強して決めてくださいね。
460: 購入検討中さん 
[2015-10-24 01:13:21]
>>No.457 459
レスありがとうございます。玄関とリビングの間にはやはり一枚ドアがあったほうがよさそうですね。
2Fホールに面して吹き抜けは大丈夫そうでしょうか?
三井では全館空調を強く勧められたのですが、セルコでは床暖房もなくて本当に冬快適に過ごせそうでしょうか?
総レンガの家が気に入っているため、セルコに惹かれています。

ご入居者の方、わかりましたらレスお願いいたします。
461: 入居済み住民さん 
[2015-10-24 13:44:41]
>456さん

セルコの2×6で神奈川県だと、さすがに夏の暑い時期にエアコンなしで過ごすのは不可能かと思います。
一方、工夫次第で冬は床暖房や全館空調なしでも快適に過ごせると思います。
温度変化の少ない家は快適です。
また、電気を食う設備が少なければ、電気代はかなりお安くなりますし、設備のメンテナンスや、故障・取替え負担も小さくて済みます。

そのためには、まず家の内外での熱の出入りを小さくする=断熱性と気密性を高める必要があります。

もっとも熱の出入りが多く、気密を下げる要素となるのは窓や出入口であるため、以下の工夫をするとよいでしょう。
(工夫できるのは注文住宅のよいところ)
・開口部をできるだけ小さくする。
・樹脂サッシ・LOW-eガラスなど、断熱性の高い建材を選ぶ。
・断熱性の高いドアを選択する。
・勝手口の数を限定する、ないしなくす。
・ジャロジー窓や掃出し窓など、気密をとりにくい窓は導入しない。
・吹き抜けはつくらない。
・玄関などと個々の部屋はかならずドア等で仕切られているようにする。
※準防火地域では建材に関する制約があるので要注意。

そのうえで、基礎や天井の断熱をさらに上げるための断熱材(種類や増し積み)や、熱交換型の換気システム等の相談をしてみるとよいでしょう。

ツーバイは在来工法と比べ、気密性がとりやすい建て方ですが、セルコや三井ホームで上記のようなオプションをつけない前提だと、快適性という観点ではスウェーデンハウスなどからは随分落ちるようです。
ただ、デザインという点ではセルコや三井のほうが融通がきくでしょうね。

また、住み心地は現在お住まいのところの快適性との比較となるので、他人からのざっくりとしたアドバイスはあてにしないほうがよいと思います。
今のお住まいが夏も冬も快適なら、戸建てで快適な家を建てようと思うと、相当コストをかけないと満足は得られないかもしれません。

家の基本的な性能は、デザインや間取りと同様、建ててからではなかなか変えられません。
メーカーやネットの情報を鵜呑みにせずに、今の段階でしっかり勉強されること、性能・間取り、外観デザインの優先度をしっかり考えることが満足のいく家への第一歩です。

ネットでこのような情報発信もありますし、本もたくさん出ています。
建材メーカーのショールームも参考になりますよ。

家づくりを楽しまれて、素敵なご自宅を建てられることをお祈りしています。

462: 匿名さん 
[2015-10-24 17:59:07]
全館空調は良いですよ。
実家で導入しましたが、家中でどこも温度差のヒートショックがなく、とても快適です。
2×6のセルコなら、断熱性が良いので、電気代も掛りません。
オフィイスビルでも、いまや冷暖房空調が常識の時代です。
ただ、戸建はまだ冷暖房空調での快適性追求で、遅れている感がありますけど・・・・。
472: 入居済み住民さん 
[2015-11-04 18:17:07]
>464
検討中さん、こんにちは。
拙宅は、吹き抜けありの38坪です。
夏場の空調は、リビングダイニング、吹抜けリビングと踊り場に
エアコンを設置し、真夏は3基とも稼働させてます。
業者の謳い文句は1台で充分です。でしたが、あえて3基動かしてます。
でも、3基ともインバーターで省エネ運転になり(家中の電気代は14000円以下です。)電気代と快適さを天秤に掛ければ大満足です。
冬は、厳寒であれば、エアコンでしばらくの間応援しますが、吹抜けリビングに設置したペレットストーブのみで1日中快適です。
じっくりご検討なさってください。
476: 入居済み住民さん 
[2015-11-13 09:57:23]
>>475
472です。
当家の場合、窓(掃き出しもあります。)全てをLowーe2にしてます。熱を通しにくいので一旦涼しくなった部屋は暖まりにくいです。また、窓枠が樹脂製なので結露は皆無です。参考までに中国地方です。
遮音と遮熱に優れているので、冬は陽だまりでもポカポカさは感じることができません。
部屋のドアさえ開けておけば一晩中エアコン1台で快適です。一応、子供部屋にはプライバシーのこともありますので個人用のエアコン設置してます。
キッチン、バスを含め(⇦あたりまえですけど)オール電化です。

こんな回答でよろしいでしょうか?

486: 入居済み住民さん 
[2015-11-20 14:15:04]
477さんの、おっしゃる通りです。東京では、エアコン1台で快適な生活とはいきません。あれは過剰な宣伝文句ですね。吹き抜けのないセルコでさえ、各部屋エアコン1台ないとキツイですよ。エアコン1台で快適なセルコは、ワンフロアな小セルコだけでしょう。それでもフル稼働ですが…。普通の家は当然各部屋仕切り壁があるので、過剰な期待はしない方が良いです。まあ、建売に比べたら、はるかに断熱レベルは高いですけどね。
574: 住宅検討中さん 
[2016-08-06 10:14:05]
セルコさんの断熱は標準だと何をどれくらいの(厚みなど)もの使っているんですか?
外壁は当然だと思いますが、2階天井か屋根でも違うかもしれませんね。
快適だと言われているオーナーさんは断熱に関してアップグレードしたのでしょうか…
気になります。
630: 石川在住 
[2016-12-23 22:36:53]
数年前にセルコ石川で「ザ・ホーム」建てました。
1階LDK30畳、リビング吹き抜け、ドア開けっ放し で、1階玄関・トイレ・風呂・2階 すべて暖かいです。

◆外気温が10度以上ある場合:
リビングにある8.5kwのエアコン1台だけつけます。
エアコンを23度設定にすれば室内23度になります。
日中は誰もいないのでエアコンは消しています。
帰宅時21度くらい、再度エアコンつけます。
夜中はつけっぱなしで、消すのは出勤前です。

◆外気温が10度を下回る場合:
1階蓄暖(7kwくらい)、2階でエアコン付けます。
リビングは24度くらいになります。

我が家はリビングに8畳ほどの吹き抜けがあります。
以前は「暖気は上へ、寒気は下へ」の法則のもと、暖房器具は1階でつけるようにしていましたが、
ある時「吹き抜け下のソファに座っていると、2階から寒気がおりてくる→2階を温めればよいのでは」
と思い2階の子ども部屋(8畳、エアコンも8畳用、24度設定)のエアコンをつけてみたところ、大正解でした!
リビングは常時23度~24度で快適です。
1か月の電気代は蓄暖が1万円くらい、エアコンが2000円くらいだと思います。

◆夏:
リビングのエアコン1台を、24時間つけっぱなしです。
設定温度27度~26度で、設定通りの室温になります。
リビングのエアコンの一ヶ月の電気代は3000円くらいです。
夜は個室のエアコンも付けますが、個室2台分で1000円いってないかも・・・
(夜間が安い契約にしています。)

あ、でも冬場は24時間換気は止めています。
止めるなって言われましたけど、付けると寒いんですもん。。。

お友達にも
「玄関入って暖かいなんてうらやましい」
「トイレが暖かくて感動した、自分の家に帰りたくない」
等言われます。

でも2x4、2x6ならどこも同じかも。

自分の求めるものを実現してくれるハウスメーカーはどこなのか・・
施主も勉強しないといけないと思います。

セルコ石川なら、CMでもやってますが「宿泊体験」ありますよ。
その時に室内の温度だけでなく、いろんな設備のクオリティもじっくり確認すればいいと思います。





631: 匿名さん 
[2016-12-26 07:46:06]
うちは太平洋側です。
630さんほど冬に快適というわけではありませんが、それなりに暖かいと思います。
前に住んでいた、築10年、窓は単板ガラスの鉄筋マンション(両側に部屋)と比較しても暖かいので、一般的には相当気密断熱は良いと思います。
が、広さにもよりますが、130平米だと、エアコン1台では力不足です。

夏は2階がそれなりに暑くなります。今年から、2階のクーラーはつけっぱなしにしたところ、過ごしやすくなりましたし、電気代もそれほど上昇しませんでした。

快適なのは1階のリビングです。
冬は20℃くらいにしてます。外が5℃くらいの夜、暖房切っても朝15℃くらいあります。夏もクーラー切ってから朝までに上がるのは3℃くらいです。

オール電化で、あまり省エネを気にせずに給湯込みの電気代が夏は10,000くらい、冬13,000くらいです。

超円安時代に建てて、外構等全てコミコミで坪60万円くらいだったのでコスパは良かったです。

630さんおっしゃるように、建てる前にかなり勉強しました。本当に住み心地に満足したいなら、坪70〜80万円覚悟しないと。スウェーデンハウスだともっと高いけど、相当快適だそうです。
セルコはスペックも価格もそこまでじゃないです。

637: 匿名さん 
[2017-01-12 22:09:49]
635さん、631です。

施工についてはセルコ直轄であれば看板があるのでそれなりにやってくれると思いますが、フランチャイズの場合はピンキリだと思っておいた方が良いです。

住宅業界にはかなりいい加減な業者がたくさんいますし、下請けに施工を丸投げしているケースも多いので、大手だからといって安心できるものではありません。どの会社に頼むにせよ、クレーマーにならないように注意しつつも手強い客と思わせることが重要だと思います。

そうなろうと思うと、それなりに勉強が必要です。本を何冊も買って勉強しましたが、数万円の本代など、いい家が建てば全然安い投資です。

とくに、ツーバイは設計や工法が標準化されており、素人でもチェックできることはいくらでもあります。

ただ、施工業者をチェックする、という姿勢が強すぎるといい関係ができませんので、「こういう部分については、どうやって作るんですか、どんなところに気をつけるんですか〜」など素人っぽく質問して、手順を説明させてました。そうすると、それを忠実に実施しようと頑張ってくれますので。

コストについては施工の人件費にかかる部分と、建材のグレードにより快適性を追求する部分とがありますので、そこも勉強された方が良いです。

とにかく施主側も勉強すること、現場をマメにみにいくことが基本だと思います。そうでなければ、地縁、血縁、コネクションを最大限活用し、絶対に裏切らない人に依頼するしかないと思います。

736: 匿名さん 
[2017-05-14 11:25:04]
セルコホーム居住者です。
セルコホームについて検討されていらっしゃる方のご参考になれば★

まずはじめに住宅の設計から地鎮祭等入居できるまでの色々なことについて、担当者にすべてお任せではなく、まずはじっくりと自分で調べたり、準備したり勉強が必要だと思います。
担当者の善し悪しや合う合わないなど色々あると思いますが、
実際、もっと提案してよーー、え?こんなことまで自分でするの?と思うことが多々ありました。
今では笑い話??ですが、、、不満も沢山ありました。
しかしどのような家を建てるのか、建てたいのか、要望を相手に伝えてもうまく伝わらないことが沢山あります。

セルコホーム以外に2社、同じように見積や相談など行いましたが、
結局セルコホームにしてよかった、と思うのは、
マンパワーが少ない分、自分の要望を自分で調べて提案する(笑)=イコール
自分の希望する家が建てられた という点です。
大手だと、ある程度の枠組みがあって、この中から選択する、というのは楽ですが、
希望以外のものは受け入れてくれませんでした。さすが、しっかりしている大手!
(我が家は洗面や照明などなど、一社で統一していません。
 セルコホームは融通をきかせてくれるところでした。今もそうかな?)

★夏涼しく、冬暖かいか?
 住宅性能等に違いがあるランクがあるので、断熱など省エネルギー基準を満たしたお家、というのが前提で
 かつ、エアコンを適所に必要数設置、快適温度につけっぱなし、
 であれば、夏涼しく快適に過ごせます。
 家中1台のエアコンで大丈夫、、あれは過大広告ですね。
(家の作りや大きさ、エアコンの設置位置にもよりますが)
 「電気代がそのほうがかからない」と言われましたが、つけっぱはもったいないので使用時のみ付けるというスタイル。家に帰ってくると、モワッと暑いですが、エアコンをつければ快適に過ごせました。すぐ冷えます。
 
 冬は蓄熱暖房を使用しています。
 ホッとスープを飲んで感じるような「あったかい」という感じ、
 ストーブやファンヒーター、こたつの中に入っている「暖かい」という体幹ではないです。
 デパートの中、というイメージの暖かさですかね?
 帰宅の際、すぐに暖房つけなきゃ、という「さむっ」という感じはありません。

 24時間換気しているので、外気の取り入れ口から冷たい風が入ります。
 位置的に椅子などに座っていると肩に冷気が降り注ぐ感じ。
 冬は外気の挿入量を調整(3段階で調節が可能)して少なくしています。
 (少なくしていいのかどうかわかりませんが)

 風呂場や洗面など、間取りを考えれば、全体に空気が行き渡るので、寒くはありません。
 が、じっとしていると肩が冷えるように感じるので、必要に応じてエアコンをかければ大丈夫だと思います。
 我が家はエアコンは喉が痛くなるので、寒いと感じたら、肩はフリースを羽織って、足元は赤外線ヒーターを使用してこの冬を過ごしました。

 蓄熱暖房+床暖をいれたらもっと暖かさが違ったのかな?と後悔しています。
 
 夏(エアコンをつければ)涼しく、冬(暖かいではなく)寒くはない。

★レンガ
 レンガは注文時期によって色が変わります。スタンダードのレンガでも明るすぎたり、暗かったり、レンガの色 は「運」です。希望より明るかったのですが、しかたないですね。
 選択するレンガによって値段も違う為、坪単価も上がることがあります。

 汚れ、全く目立ちません。(約2年経過)
  
 レンガは金属下地材の専用レールにレンガをはめ込む?形なので
 後からレンガ部に何かを取り付けようとしても付けられません。
 (ホントは傘を引っ掛けるものをつけたかったのですが、建築後は無理です)
 何か取り付けたいものがあれば、設計時に相談されてはいかがでしょうか?
 
★坪単価
 「セルコホーム安い」というイメージは捨ててください。
 夏涼しく、冬寒くない(笑)を希望なら大手メーカーと坪単価は似たり寄ったり。
 でも、要望したものに対して適正な金額提示をしてくれます。
 妥協すれば、その分きちんと差し引いて金額提示をしてくれました。
 真面目に調べて対応してくれる。しかしマンパワーが少ないので対応は遅い。
 安心して要望を伝えられるメーカーでした。 
 実際大手メーカーで見積もりをとった時は
 え?前回から(カタログの定価をみて)あれから、これに変更したのに提示金額に変化がない!!ってことや急に金額が上がる、上がった理由がわからない、となったことがありました。内部で取引メーカーがあるのですかね?信頼できません~

 セルコホームのトイレやお風呂、レンジなど標準はTOTOでした。
 トイレの形を標準タンク付きからタンクレスへ変更すると標準設置分を引いた分のみ請求でした。

★工事関係者の方々
 我が家の関係各所の皆様は片付け~ご近所挨拶までしっかりとしてくれるよい方々でした。
 トラブルはありません。
 内装は秋から冬にかけての過ごしやすい時期でした。
 内装の時期は関係ありますかね?夏だと片付けとか暑くてやってらんねーってなる時もあるような気がします。


輸入住宅、悪くないですよ。
安い=セルコホームではありません。
坪単価、安い~高い、ランクがあります。
暑さ、寒さは展示場で体感。(エアコンは常につけっぱなしの状態、これ忘れないで)
レンガの色は 注文時期の焼き加減によってまちまち、「運」次第。
展示場にいっても、積極的な勧誘はありませんでした。放置に近い、逆にもっと構ってくれーと思うことも(笑)
どんどん担当者に質問して、自分のスタイルにあった家が建つことを願っています。

セルコで建てましたが、セルコホーム信者ではないし、
現在趣味部屋建築計画中、セルコ以外の展示場もみて決めたいと(笑)

エリア:セルコホーム金沢
743: 匿名さん 
[2017-05-16 13:36:15]
>玄武様

色々な住宅メーカーがありますが、
有名メーカーだったとしても(お金を沢山払っても)、
自分たちが納得できない使用だったり、担当者だったりで不満が出てきますよね~。
セルコはそういった意味で、最終的にコストパフォーマンスはいい住宅メーカーだと思います。

玄武さんは色々ご自身でお調べになっていらっしゃるので
満足できる新居になること間違いなしですね。
お礼は不要ですよ、情報交換、それがこのサイトですから(笑)

玄武さんの担当者の方、色々と対応早そうですね、、、羨ましい。(笑)
今から新居建てられるのも羨ましい、、ほんと、色々調べたり、検討したり大変ですが、後になれば楽しい時間と思えます。

3階、ガチの部屋って素敵です。

間取りが決まったら、
・ピクチャーレール
・洗濯竿?関係
・壁に絵を飾る、、、などなどの予定があれば
事前にお伝えすると良いですよ。
下地に補強材を入れる必要があるため、内装がスタートしちゃうと無理らしいです。
そんな説明、事前にないので、、、必要な際はこちらから提案してください(笑)

ここの現場監督は最高に良い方ですよ。
ご自身もセルコホームに住んでいらっしゃるので、色々アドバイスが頂けます。

まだまだ先ですが、
図面が確定、カナダに注文、手持ちの棚等を入れるのであれば、ご注意を。
セルコの巾木は分厚いです。巾木の厚みを含めて図面にサイズが入っていますので、現場で確認する必要があります。我が家も危うかったです~

エアコン、絶対1台無理だと思いますよ。
各部屋に扉がない、とかオープンだったら良いのですが、図面からその部屋を使用される方は扉が必要なはず(笑)我が家は暑い、寒いは各部屋のエアコンでコントロールするという考えだったので、担当者にはいらないと言われつつ、無駄につけました。
(今は付けて良かったと思っています)
真夏外気35度以上の日、家の中心についている主要エアコンは快適温度設定26度前後で設定、
体感は涼しいというより、蒸し暑くない といった感じ。
すずしい~と感じたいのであれば、閉め切った各部屋でエアコンを付ける21度前後で、もちろん涼しい~です。
が、すぐに部屋が冷えるので、逆に冷えすぎて寒い(笑)体感は人それぞれなのでなんとも言えませんが、
エアコンをつけておけば、室内は快適温度で保たれるという感じです。(笑)
即感、即快適を望むのであれば各部屋にエアコンもオススメです。
各部屋にエアコンをどうしようか考えているのであれば、穴だけ開けておく、というものありだと思います。
レンガ入れちゃうと、それも無理と言われました。

ほんと羨ましい時期ですね~、
久々に展示場へ行きたくなりました(笑)
758: 戸建て検討中さん 
[2017-06-21 22:45:10]
セルコで全館空調入れた方いらっしゃいますか?
今相談してるセルコの営業さんからは、あまりおすすめされませんが。他社のモデルハウスに宿泊して全館空調の快適さを知り、元々エアコンの暖房が嫌いなこともあり全館空調を検討しています。
神奈川県に建築予定なので関東あたりでのセルコの空調についてアドバイスいただけると嬉しいです。
766: 匿名さん 
[2017-06-23 21:03:09]
>763
>デンソーか東芝、ダイキン

メーカーは、最近のニュースを見ればわかるように、まず東芝をやめた方がいいでしょう。
東芝が全館空調を止めた場合に、他メーカーが面倒を見てくれない可能性があります。
------------
Q)どのメーカーの製品の入替工事ができますか?
A)製造元が、GAC、ジーエーシーまたはゼネラルエアコン、販売元がデンソーセールス、デンソーエースまたはゼネラルエアコンテクニカの記載のある全館空調が入替対象です。(シリーズ名 PARADIA、MDE、MD)
※大変申し訳ありませんが、上記以外の製品からの入替はご遠慮頂いております。新築の際、家ごとにカスタマイズした空調設計を行っており、空調能力、機械サイズ、吹出口の数、ダクト径などの違いから、快適な空気環境のご提供が難しいためです。
-------------
他の2社は、工務店に全館空調の見積りを取ってもらって、予算の兼ね合いなどから決めれば良いと思われます。
加湿機能は不要と思います。必要なら市販の加湿器を購入した方が、合理的に稼働できるでしょう。
我が家は、加湿器を買って当初は稼働していましたが、温度を24℃にするとあまり乾燥が感じられないということに気付き、最近3年間は加湿器稼働していません。
789: あきゃん 
[2017-07-08 23:39:02]
参考になってくれれば・・・と思います。少なくとも私は、打ち合わせがあと2ヶ月必要な段階で家を解体されました。おかしいんじゃないの?と言ったところ、「おかしくない、何も言わないお客様もいます」とか、「適切な段階だったと思います。だってお客様も家の解体に同意したでしょ?」なんてことを言われました。散々に追求したところ、こう言われました。「お客様には多大なご迷惑をおかけし・・略。つきましては現在の借家の賃料を負担させていただきます」

 ・・・・でちゃんと話した結果、「謝るしか無いでしょ?でも貴方の担当をできる営業担当者はうちにはいません」なんて開き直られ・・・・うん、呆然とした。私の聞きたかった言葉は「同じ事が無いように反省し、次に活かします。申し訳ありませんでした」でした。が、「解体しちゃったから、もうどうしようもないでしょ?おたくらの言う謝罪だの誠意だのごめんというしかないじゃないですか」(開き直り。住居解体済みで、契約済みで困るのはこちらだけ。)

 784さん>契約後、というか、住居解体はとっくに契約後です。
 10月には新居建ちますよ~、という契約の元でした住居解体なのに・・・・。「新居ができるのは翌年2月です^^。」なんて新プランが出てきたんだから恐ろしいことこの上ない。ちゃんと出てきたスケジュールを見たら2ヶ月も打ち合わせ期間が組み入れられてた。

 ・・・・なので私はセルコホームという会社は大嫌いです。打ち合わせに2ヶ月も必要なのに何で住んでいてある程度快適な家を解体したのか。半年近くも建築計画がずれているのに、何で解体だけするのか。私にゃ理解できません。
 
 ・・・・まあ私の失敗談です。セルコホームの営業担当に解体から着工までのスケジュールを任せきりにしてしまい、チェックをしなかったのが私の失敗。結果、家は解体され、その家に住んでいた高齢者達は不慣れなアパート生活へ。アパート生活では滑りやすい床に狭い家、外の見えない窓に・・・・まあ快適じゃない。特に環境対応がきつい高齢者には・・・・・・・。生命を削られている・・・・そう言えると思う。

 以上、実話でした。どうかこんなことにはならないよう・・・。
 
 なんて、私は不幸が何度も続かないように言います、がセルコホームは違いますから。私に対してしたことを悪いと思っていませんし、反省していません。なので、あれだけ怒鳴られても馬耳東風でしょう。私の主張が異常なのか、セルコホームが厚顔無恥なのか、問いただしてくれればと思います。
795: あきゃん 
[2017-07-13 19:34:03]
>反セルコさん

 ・・・似たようなもんですね・・・・投げっぱなしという点において。
 「あまりにも御社の営業マンが酷い」と訴えたところで、「解体後に打ち合わせ期間が2ヶ月入ってもしょうがないです」「あやまるしかないでしょ?(謝罪と感じられない態度)」・・セルコホーム本社の取締役が来てこれでした。

 結果、今年の10月には完成する予定だった我が家の計画は破綻となり、現在 建築してくれる施工業者と打ち合わせの日々となりました。何で言えないんだろう、「この度は大変ご不便を差し上げて申し訳ありません。これ以上同じ事の無いように精一杯努力いたします」この言葉が聞ければまだセルコホームで建てる可能性はあったと思うのですが、「解体時期は適切でした(=仮住まいが2ヶ月程度伸びたところで大したことじゃないだろ?)。」なんて言われたら、セルコホームでの進展は不可になりました。これからは訴訟に近い状態になると思います。

 >>玄武さん セルコホーム大好きでいいことだと思いますが・・・・仮住まい2ヶ月以上かかるとわかった上で我が家を解体され、その家に住む高齢者が仮住まい期間を2ヶ月以上伸ばされた。本当に命にかかわる問題なんだぞ?何でスケジュール調整がセルコホームの担当者はできないんだ?無能なのか?
 セルコホームの取締役は、これを良しとしていた。こっちが怒気を荒げて怒っているのに。「えへへへ、誤ってるじゃないですか。解体したものはどうしようもないでしょ?責任取れと言われてもねぇ・・・・」→「当社 セルコホームでは建設しないほうがいいと思います。というか無理ですよ、おたくの担当になれるものがいません!!」
 と、言われました。玄武さんに聞きたい。こんなことを言われたら貴方ならどうします?
  
 ・・・というよりも、住んでいたある程度快適な住居を着工前 2ヶ月以上前にぶっ壊すのがセルコホームなのか?「これから新居の打ち合わせするけど、まずは住んでいる家をぶっ壊せ!!」「相手の同意があればぶっ壊して不自由な思いをさせても問題はない」がセルコホームの標準ですか?
 ・・・貴方に聞くまでもなかった。これがセルコホームの標準だった。「施主に負担を多くかけても大した問題ではない。相手が同意してれば問題ない。」←「着工まで2ヶ月余計にかかるなんて同意してない」「10月完成予定が2月完成予定なんて聞いてない」・・・と訴訟ですね。

 こんな目にあった私からのセルコホームの感想。セルコホームは人の生活なんて考えてもいない。迷惑?口先だけ。本当に丁寧なのは口先だけ。言ってることは慇懃無礼。会社として過ちは過ちとして認めて、改良を続けていく・・・だったら良かったんだが、セルコホームは過ちは過ちとしてすすめ、改良しない。謝らない。結果、お客さんがいなくなるんだろうね。
 
 少なくとも、私はお客さんから反セルコホームになりました。こんな会社で建てないほうがいい。やめとけw
 
801: あきゃん 
[2017-07-19 20:18:19]
玄武さんに聞きたい。

 現状住んでいて快適な住居を解体しました。でも新築の着工まであと打ち合わせが2ヶ月必要です。結果、新築の完成まで5ヶ月伸びます。仮住まいも5ヶ月伸びます。

 こう、セルコホームから言われたらどう思いますか?

 というより、住居解体までしておいて、「打ち合わせがあと2ヶ月必要でした」「完成時期が半年遅れます」

 こんな事実が突きつけられて貴方は営業担当者を笑顔で許せますか?
812: 匿名さん 
[2017-07-25 20:48:32]
>>807
ツーバイで換気システムはどうなってますか?
ウチもツーバイですが熱交換型第1種換気+各部屋エアコンで、
湿度はエアコンの無い洗面脱衣室でもこの時季で40%台で快適です。
817: 匿名さん 
[2017-07-30 13:03:20]
うたい文句の「夏はひんやり冬はポッカポカ」真逆です!
あと、カビが生えやすくて快適に過ごせない

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

123

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる