三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 奏の杜
  6. 2丁目
  7. ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-24 15:02:13
 

ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)の情報をお願い致します。
大規模マンションですね、3社プロデュースってどうなんでしょう?



所在地:千葉県習志野市奏の杜2丁目2番以下未定(住居表示)・習志野都市計画事
交通:総武本線津田沼 徒歩7分
間取:2LDK+S ~ 4LDK
面積:70.62m2 ~ 90.83m2

売主:三菱地所レジデンス株式会社・野村不動産株式会社・三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社フジタ 東関東支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2013-07-23 10:32:38

現在の物件
ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>
ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>
 
所在地:千葉県習志野市奏の杜2丁目2番以下未定(住居表示)、千葉県習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内29街区1画地(仮換地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分
総戸数: 69戸

ザ・レジデンス津田沼奏の杜(津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト)

201: 匿名さん 
[2013-10-23 18:19:55]
お隣の販売中にも習志野市はやめておけという書き込みがありましたが、みんな新船橋の僻みだなんて言って相手にしてませんでしたね。
今回の学校問題でダメさ加減がはっきりしましたが.....
検討の価値があるのかないのかわからず、物凄く悩みます。
202: 匿名さん 
[2013-10-23 19:01:09]
>201
やめといたら
203: 匿名さん 
[2013-10-23 20:15:26]
あれだけ言ったのに。。
この再開発は習志野市に騙されたも同然ですよ。
財政状況みればすぐにわかります。
お子さんいらっしゃらない家庭は快適かもですが。。
204: 匿名さん 
[2013-10-23 20:36:58]
>203
久しぶりだね、お疲れ様
205: 物件比較中さん 
[2013-10-23 20:49:11]
201さん
確かに!計画了や実行力ゼロですよね。
デベロッパは、ゼロを百歩譲ったとしても、騙して買わせる行為は問題ありですよ。
207: 匿名さん 
[2013-10-23 21:16:38]
>205
日本語の不自由さは相変わらずだね
210: 匿名さん 
[2013-10-24 10:02:58]
>201
幕張でも新検見川でも好きな所買いなよ。
211: 匿名さん 
[2013-10-24 12:01:05]
住民板のような空気感。
地権者さんが監視しているのでしょうか。
213: 匿名さん 
[2013-10-27 13:54:41]
東京マガジン見て初めて知りました。
子供がいなければいいけど、教育行政がここまでお粗末だったとは・・・
埼玉などに比べればこちらのほうがいいのではという印象を持っていたのですが
習志野に関してはそうでもないようですね・・・・

私は子供のことを考えると検討するに値しません。
214: 匿名さん 
[2013-10-27 14:22:35]
谷津小の人気が高いので、他を用意していたとしても、もめていそうでしたよね。たがら敢えて新設は考えず、場当たりで乗り切ろうとしたのかな?考えすぎかな?
215: 匿名さん 
[2013-10-27 14:37:35]
タワマンという火種がくすぶっている件は触れられませんでしたね。
216: 匿名さん 
[2013-10-27 14:42:55]
とりあえずはっきりとわかった事は、
公園予定地に小学校は建てられないと市長が断言した事。

217: ビギナーさん 
[2013-10-27 14:58:21]
テレビ見たよ。 マンション購入者が悪者になる雰囲気の住民がいたね。市長若いね。昔の民主党みたいで勉強しかしてない。机上の理論だけ的な感じ。 物件は◎自治体×習志野市は田舎だから急な発展はまだまだ役所・市議会はついていけないでしょ。すごいマンションなだけに残念ですね。
218: 匿名さん 
[2013-10-27 15:10:37]
>217
市長に対する認識は大間違いだと思うよ。
どちらかと言うと勉強は苦手で、有力な長老に取り入るのが巧い昔風の政治屋です。

あと、市議会議員でありながら保護者の立場で行政を批判していたKさん。
それはないんじゃないの、って感じ。
219: 匿名さん 
[2013-10-27 15:23:58]
市長は地主とデベ達の儲け話にまんまとのせられた感じ。
あの議員はどうなんだろう。
もともと反対していたのに、多数決で意見が通らなかったのかもしれない。
220: 匿名さん 
[2013-10-27 15:42:11]
後から来る人の為に、先に居る人が転校するのはおかしな話だと思います。
そんなことになれば、217さんが言うように購入者が悪者になるケースが出たっておかしくないでしょう。
市も出来ないなら「後から来る人は別の学校に行ってください」と言うしかないんじゃないですかね。

ただ人口が増えるのを見越して、何も手を打ってない市が一番悪いとは思います。
221: 匿名さん 
[2013-10-27 15:47:38]
すでに揉めている状況下でこのマンションが販売されるんですが、地権者がいるから余計ややこしいんじゃないんですか?
222: 購入検討中さん 
[2013-10-27 16:47:54]
デベも悪いでしょう
223: 匿名さん 
[2013-10-27 17:46:17]
市の区画整理担当と教育担当が別だから、
縦割り行政の弊害で起きるべくして起きた問題。
だから習志野市は止めておけと言い続けてきたのに、買った人がいるのか。
現在の市長は年齢こそ若いが、前市長の後継。
ボートピア誘致や区画整理の最期まで良からぬ噂が立っていたあの人の後継ですよ。
225: 匿名 
[2013-10-28 10:49:54]
市議の立場を隠してインタビューに出ていたあの市議会議員、ちょっと前までは近隣公園に野球グランドやフットサル場を作れって騒いでいた。今度は教室増設しろって、どんだけ???
226: 匿名さん 
[2013-10-28 11:21:20]
市議の人って、モザイク無しの人?
227: 匿名さん 
[2013-10-28 12:40:58]
あの市議の支持票は堅くて選挙に不安がないからね。
前回も余裕の二位当選だし。
228: 匿名 
[2013-10-28 13:59:40]
民主党の組合組織票だからねぇ。
229: 匿名さん 
[2013-10-29 19:02:43]
元市議は出ていたけど、現市議は出ていなかったような気が..
230: 匿名さん 
[2013-10-29 23:55:37]
取材は受けない方向でいるとしておきながら
思いっきり取材受けててさすが民主党系だなって感じ

実際住民でもあるので住民側から取材受けてても間違ってはないけどさぁ。
元市議が実名公表で取材受けてて、何で現市議が肩書き伏せてるのよ・・・

231: 匿名さん 
[2013-11-01 19:19:03]
いろいろあるみたいですが、再開発の場所なので今後が楽しみな部分もあります。
いろいろな整備も進むし、便利になりそうですよね。
学校のことなど気になることはあるのですが、いろいろ検討するのが良さそうかなって思います。
232: 匿名さん 
[2013-11-02 06:23:17]
学校や地権者など含めた気になる色々>再開発や免震構造=検討に値しないかなと感じてしまう。
233: 匿名さん 
[2013-11-02 08:15:53]
ここは民間主導の区画整理事業。行政が計画した再開発ではないから、学校問題とか起
きちゃうんだよね。入居したら他にも問題続出かも。
234: 匿名さん 
[2013-11-02 08:17:35]
環境は良いし始発駅だし、子供がいなければ良いところじゃないんですか。
235: 匿名さん 
[2013-11-02 08:29:52]
ファミリー層がメインターゲットのはずなのに学校問題で子育て世帯に敬遠されたら惨敗かも。入居時点で売れ残りがあって未入居があると、入居者にもデメリットがある。動向は注視しないと。
236: 匿名さん 
[2013-11-02 08:42:37]
>>232
検討に値しない
という言葉を何度も使用してますね。
239: 匿名さん 
[2013-11-02 21:53:02]
>237
検討に値しない物件の掲示板にいつまでも張り付く姿はおかしいですけどね。
240: 匿名さん 
[2013-11-02 23:02:03]
>238
大量の税金を突っ込んでいるけど、一応民間事業
みんなで税金分のメリットを謳歌しよう
241: 匿名さん 
[2013-11-03 19:49:50]
民間だけじゃないでしょ。
津田沼駅南口再開発は自治体レベル。
242: 匿名さん 
[2013-11-03 20:59:23]
街づくり→マンション建設→住民が増える→子供も増える
っていうのは、わかってたはずなのに、なんで学校や保育園、幼稚園の整備をしてこなかったのでしょうか?
なんとかなるって甘くみてたんでしょうか?
不思議で仕方がありません。
243: 匿名さん 
[2013-11-04 00:04:28]
244: 匿名さん 
[2013-11-04 00:26:35]
>242
一言でいえば行政の怠慢
将来の児童数に関して教育委員会の担当者がいい加減な見通しを出していた
245: 匿名さん 
[2013-11-04 07:50:49]
市の説明会資料によると、
平成16年当時は増加する児童数を381人、10学級と見込んでいたらしい。
当時空き教室が5つあったから、不足教室は5つ。
「余裕教室等の転換を考慮しつつも、将来需要量への対応を検討していく必要があり…」

これの出所が、JR津田沼駅南口土地区画整理事業基本構想策定調査報告書。
つまり、最初に「この地域のこれまでの状況から見て、児童はそんなに増えないよ」と報告したのは組合。
それを疑いもせず、そのまま信じたのが教育委員会。

どっちも悪いけど、やはり一番の責任は考えの甘かった教育委員会でしょうね。
246: 匿名 
[2013-11-04 12:07:38]
平成16年にはまだ組合はないでしょう?
組合からの報告ってありえない。
行政の調査した報告書でしょう。
248: 匿名さん 
[2013-11-05 21:15:44]
ここと道を挟んだ向かいに、ブランズ59戸が建つみたいですね。
249: 匿名 
[2013-11-06 18:12:41]
組合が正式に設立されたのは、報告書に従って市の承認がおりてからだよ。
そして、市の承認が下りて、市が後押ししてくれるならリスクも無いからと、多くの地権者が参加
していった。最初は当然、土地整理事業に熱心な有力者がフジタと組んですすめたんだろうね。
250: 物件比較中さん 
[2013-11-07 09:39:02]
ブランズのほうが瀟洒ですね、
251: 物件比較中さん 
[2013-11-07 21:20:53]
>>250
ターゲット戦略が違うんじゃないんですかね。

こちらはバリバリの子育てファミリー向け、戸数800戸超の大規模マンション。
キッズルームとかの共用施設とかも盛り盛りでしょう。

ブランズは50戸そこそこの規模でHPの雰囲気とかも大人向けなイメージでした。
シニア層とか、ファミリーでもちょっと落ち着いた感じが好きな人、
あるいは大規模マンションがあまり好きでない人が選ぶのではないでしょうか。

どちらが良いかは好みと価値観だけど、あとは値段かな。
252: 匿名さん 
[2013-11-07 23:55:56]
バリバリの子育てファミリー向けなのに、小学校がこの有様じゃあ・・・
253: 物件比較中さん 
[2013-11-08 02:11:34]
ブランズは小学校問題を睨んで大人路線なんですかね。

それにしてもこの問題、ちゃんと解決するのかな?
254: 匿名さん 
[2013-11-08 07:18:00]
しないでしょ。
新しい校舎を建てたら建てたで10年後にはガラガラになって、
財政圧迫要因だと叩かれるのが目に見えてる。

プレハブで凌げばいいんじゃね?
255: 物件比較中さん 
[2013-11-09 00:26:21]
向こう5、6年の間は騒ぐ保護者の声に耳を塞いでお茶を濁していれば
子供が大きくなって問題は自然解消。

一部の住民が騒いだところで全市民=有権者総数から見ればごく一部だし、
市民の関心も自分自身に関係が無ければ野次馬・冷やかし半分の
一過性のものに過ぎない、って感じですかね。
256: 匿名さん 
[2013-11-09 08:03:05]
ちなみに、谷津小の教室不足は平成28年(早くても27年)から。
ピークは10年後の平成34~36年度。
18年後の平成43年に、ようやく教室不足が解消。という予定だそうです。
257: 匿名さん 
[2013-11-09 10:38:18]
>255
売る側の論理だとそうなんだろうね。だから問題が起こることがわかっていても建てちゃう。
 
その上、習志野市の行政はお粗末と来てる。江東区なんて学校問題が起こるからってことで規制してるのに。
259: 匿名さん 
[2013-11-11 17:35:04]
それが普通、というより当然ですよ。
260: 検討中の奥さま 
[2013-11-12 00:03:17]
秘技スクールバス15年付けます戦法に出たりして
261: 匿名さん 
[2013-11-13 10:27:52]
小学校の定員がオーバーするという事情があるんですね。
それなのに、新設されないんでしょうか?

となるとお子さんがいらっしゃる方は、環境的にどうなんでしょう。
262: 匿名さん 
[2013-11-13 11:39:57]
販売開始する頃には方針決まってますので
見守るしかないですね。

パンク問題以外環境は申し分ありません。
263: 匿名さん 
[2013-11-14 22:39:06]
スクールバスは大賛成です。
その方が親としても、安心して学校に送りだせますよね。
ここだけでなく、もっとスクールバスが普及してくれれば良いのにって思ってしまいます。
私が通っていた学校でも、教室が足りず、プレハブを利用していたことがあります。
プレハブってめちゃめちゃ暑いですよね。
夏は屋根に水を流してましたが、そうすると、すごい湿度なんですよね。
264: マンション住民さん 
[2013-11-15 07:46:25]
津田沼住民は通学にスクールバスを思い切り否定してましたが、、、
子供の事を考えてない親のする事だと。

スクールバス通学をさせたいならみらさとの中古狙いですかね。
265: 匿名さん 
[2013-11-15 09:07:15]
状況が変われば考え方も変わる。某元総理も言ってましたが、人間は柔軟でないとダメですね。
266: 匿名さん 
[2013-11-15 12:02:19]
スクールバスを否定していたのではなく、越境通学を否定していただけだったと思います。
越境通学になればスクールバスは歓迎ってことですよ
268: マンション住民さん 
[2013-11-16 10:24:19]
>266

そんな感じではなかったと思うよ。
小学生に一人でバスに乗せて行かせるなんて何を考えているのだろう発言してたしね。
結局はスクールバスが一番安全と言うことにやっと気が付いたって事ですか。

でもここがバスを出すととなりの大規模が黙ってないから無理だろうな。
三菱地レジを総攻撃するだろう。
269: 匿名さん 
[2013-11-16 10:43:25]
>268
何の未練があってこのスレにいるの?
最悪、向山小になっても徒歩15分
スクールバスを使うような劣悪な環境にはならないよ
270: 匿名さん 
[2013-11-16 12:44:06]
>268
あなたは、木を見て森を見ずの方かな?
本質を理解して下さいね
272: 匿名さん 
[2013-11-16 22:34:53]
268
隣の大規模はほとんどの案で谷津小のままで、高見の見物だと思うから、黙ってない…という意味が分からないよ。
奏同志で争わせたい人?
274: 匿名さん 
[2013-11-17 00:38:36]
日本以外では子供の通学はバスが当たり前、という主張をしていた人が某スレでいたけど・・・
何を根拠に?と突っ込まれて、「私はヨーロッパで生活した経験があります」と頓珍漢な反応をしていたなあ
275: 匿名さん 
[2013-11-17 09:54:31]
なんだか、バス通学の方向に誘導されているような気がしますね。

目の前に小学校があるのにそこに通えないなんて、どうかな。
そこが問題だと思うけど。
学童(保護者が迎えに行くのが前提・・・だったと思う)、授業参観、
、災害時の引き渡し訓練、PTAの集まりなど、学校に行く機会はたくさんあるのに、
バス通が必要な遠いところに通わされるなんて不便ですね。

海外でバス通学経験しましたが、そこでは、低学年のうちは
保護者がバス停まで迎えにでないと、降ろしてもらえませんでした。
時間の融通がきかず、結局親が送り迎えすることもありましたよ。
新船橋はどういう運用になっているのかな。

まあ、教育委員会の決定しだいですがね。
276: 匿名さん 
[2013-11-17 10:29:45]
新船橋みたいにデベ負担でスクールバスと言っても、販売価格に転化してるだけだし、期限付きだからその後が問題になる。

新船橋はデベが引渡時に管理組合に費用を渡して後は知らないってのもね。運用ミスれば当初予定期間ですらサービスを提供できなくなる。

スクールバスは根本的な問題解決ではない。
277: 匿名 
[2013-11-17 15:34:26]
初歩的な質問ですみませんm(_ _)m
向山小学校の教室は空いているのですか?モリコアの子供は、向山小学校なら、プレハブなしの普通教室で過ごせるんですが?
278: 匿名さん 
[2013-11-17 15:58:59]
>277
厳密には向山小の学区が確定しないと判断できないけど、経緯から考えてプレハブはないでしょう。
昔と違って、今のプレハブはそんなに悪くないらしいけけど。

それ以前に、あのロケーションで谷津小じゃないというのはかなり不自然だと思う。
玉突き的に影響が大きくなってしまうけど、対象となっている学校の学区を少しずつ変更して他校の学区を跨ぐような通学は避けるべきでしょう。
279: 匿名さん 
[2013-11-17 17:55:25]
>277
案によっては、向山小でも教室数が不足しますよ。

>278
学区をずらす、つまり学区変更は、テレビで市長も言ってましたが、訴訟に繋がります。
谷津小に通わせるために、わざわざ他の校区から谷津小校区内に引っ越して来たという話も聞きますから。
個人的には学区変更は反対ですが、どうしても学区変更するなら
やはり新船橋のように、これから契約するマンションを学区変更、必要ならバス通学とするのが
まだ一番許容範囲かと思います。嫌なら契約しなければ良いのですから。
280: 匿名さん 
[2013-11-17 18:05:57]
279 その通り。それが1番公平ですね。
281: 匿名さん 
[2013-11-17 18:20:47]
後から来ておきながら文句を言う人もでてくるから、行政には早く結論を出してもらわないと。
本来開発前に決めておくべきことだし。
283: 匿名さん 
[2013-11-17 21:48:27]
>276

船橋はマンション近くに新しい小学校を新設するための用地買収の具体的な動きが動き出したみたい。

財政豊かな行政はやることが早いです。

スクールバスは途中で要らなくなります。
284: 匿名さん 
[2013-11-18 00:16:18]
>279
いやなら契約しなければ・・・ってその通りなんだけど
この学区内、物件そのものが少ないので期待してたんだよね。
残念!ってならなければいいけど
285: 匿名さん 
[2013-11-18 19:48:13]
習志野市が小学校問題で今頃になり騒いでる。
片やいつの間にか新しい小学校の新設用地買収の動きをしている船橋市。
対応早いね、船橋市。
286: 匿名さん 
[2013-11-18 19:56:17]
船橋も決して早くはなかったと思う。しばらく無策が続いた。ここに来て動きがあったのは市長が代わったからだろうか。
287: 匿名さん 
[2013-11-18 20:14:16]
277です。みなさん、ありがとうございました!向山小学校も学区次第では教室が不足するのですね。。
習志野市も船橋市みたいになんとかならないかなぁ。
289: 匿名さん 
[2013-11-18 22:06:37]
今日TVで見たけど、谷津小のすぐ北側って活断層あるんだね。
291: 匿名さん 
[2013-11-19 00:15:04]
活断層データベース、見ました。
たしかに、その辺りのように見えました。
292: 匿名さん 
[2013-11-19 00:35:52]
291です。
図示されていましたが、活断層ではないと判断した、というコメントがありました。


293: 匿名さん 
[2013-11-19 08:33:07]
習志野市と船橋市の政治家の力量差が出てます。
市政が能力不足だと住民が不幸になります。
294: 匿名さん 
[2013-11-20 00:04:57]
船橋市と習志野市が合併すればいい
津田沼駅も共有してるわけだし
295: 匿名さん 
[2013-11-20 05:37:50]
合併案、いいね。
296: 匿名さん 
[2013-11-20 09:40:00]
あれだけ津田沼駅の北口の船橋市側を貶していたのに合併してほしいなんてよく言えますね。

もし仮に船橋市が合併するなら市川市でしょう。
財政難の習志野市と合併するメリットがない。
何も2つの市にまたがっているのは津田沼駅だけじゃないし。

八千代市と合併してもらえば
297: 匿名さん 
[2013-11-20 10:25:50]
俺も北側の住民だけど(北口とはいえないちょっと遠く)、習志野との合併、俺は賛成だよ。
津田沼駅周辺はなんかちぐはぐしていて中途半端なんだよね。
299: 匿名さん 
[2013-11-20 21:14:34]
いや、習志野市は財政難だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる