東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「パークシティ豊洲11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 2丁目
  7. パークシティ豊洲11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-07-17 15:25:57
 

パークシティ豊洲のスレです。


住民専用です。
誹謗中傷はスルーの上、削除依頼で対処しましょう。

豊洲五輪で資産価値倍増が楽しみです。

前スレ;http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238693/

当マンションwiki(編集出来る方、お願いします。有利な情報のみ書き込んでください)
http://sutekicookan.com/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%...

[スレ作成日時]2013-07-14 10:30:25

現在の物件
パークシティ豊洲
パークシティ豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲2-5
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅徒歩8分

パークシティ豊洲11

43: 住民さんA 
[2013-08-02 00:36:06]
三井の斡旋した馬鹿高いジーマテックのキッチン用品オプション。
三井の斡旋した馬鹿高い食器洗浄機。

浄水器のカートリッジ(1万2千円台だっけ?)も、ビバホームでも売っているし(3個で1万円以下、来週は更に10%off)、三井の説明は鵜呑みにしない方が良い。三井の提案は、コストパフォーマンスが悪過ぎるというのが、個人的な感想です。

これが、マンションの管理契約でも行われているのだと考えます。
だからこそ、競争入札により管理契約の割引に応じたんでしょう。

三井は、住民のための管理会社だとでも思っているの?
46: マンション住民さん 
[2013-08-02 23:13:10]
>43さん

43さんの「三井に頼むと購入時オプションの備品(食洗機や浄水器のカートリッジ等)が割高」というのは私も否定しません。
しかし、#45さんのおっしゃるとおり、(いわゆる安物は別として)メーカーが製作するためどこで買っても一定水準の品質が確保されている食洗機やカートリッジの備品と、専門のマネジメント能力が必要とされる大規模マンション管理を同じ価格の高い、安いという尺度だけで、同じ土俵で論じるのは意味がないのではないかと私は思います。

そういえば先日の住民説明会の場で例のコンサルタントの方が、マンションの管理費について「家電製品は、一般の販売店で定価で買うより、量販店で安く買うのほうがいいですよね。マンション管理もそれと同じです」とご説明されていましたが、家電メーカーが製造し、一般の販売店で買おうが、量販店で買おうが、商品の品質が同じである家電製品と、マンション管理という専門のノウハウが必要な大規模マンション管理を「同じ」と言い切るプロのコンサルタントって如何なものかと思ったのを思い出しました。
47: マンション住民さん 
[2013-08-02 23:29:07]
>42さん

「管理費って五パーセント削減といっても ほとんどが消費税でもとに戻ってしまうのでは?」という点、おっしゃりたいことがよくわかりませんでした。 消費税は管理費を5%削減しなくてもそのベースでかかってくるわけで、やはり削減効果はあるのでは?
 ちなみに、5%の削減でも年間 千万円単位のコスト削減ですよね。これを修繕積立に回せれば、それなりに評価できるレベルの金額では?
 ただし、これは、例のコンサル導入前の成果ですが。

 もちろん、上記5%の管理費削減で満足せず、さらに管理費を節約し修繕積立金に回すため、(管理会社を三井から変更しない前提であれば)現在の管理費妥当性検証のために、他からの見積もりをとるというのもありかとは思います。
 (ただ、見積もりに応じた他の業者からするとただのあて馬に使われるということになってしまいますが・・・)

48: 住民さんA 
[2013-08-03 00:48:05]
三井不動産の名前が一緒だし、同族会社じゃなかったの?
ロゴマークも一緒だし。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
49: マンション住民さん 
[2013-08-03 01:41:34]
嫌別会社だろ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
50: マンション住民さん 
[2013-08-03 08:41:55]
レジデンシャルも住宅サービスも三井不動産が株式の100%を持つ子会社。
つまり、三井不動産の一部を節税対策のために独立させて別会社にしたもの。
つまり、この2社は事実上同じ会社。
アホでもわかる。
51: マンション住民さん 
[2013-08-03 10:32:32]
よっぽど三井が嫌いなんだな。
追い出して、ここの管理を変わりたい
不動産屋か。
不動産屋も部屋を沢山持っているんだよね。
同じ区分所有者になるのかな。

コンサルも不動産屋なんだよな。
52: マンション住民さん 
[2013-08-03 14:53:24]
>>46
>>47
どちらの御意見にも納得いたします。

区分所有者の大半は、ほぼ同じ考えなのではとおもいます。
>>47さんは
>>41に対しての御意見になりますよね?。
私も
>>41の方の話の内容は、よくわかりませんでした。
コンサルを賛成している方の意見は
やたら管理費が安くなるから良い、三井は高い
そればかりなんですよね。
そんなにも三井が嫌いなら、何故このマンションを
購入したのでしょうか、理解できません。
53: マンション住民さん 
[2013-08-03 21:12:48]
>52さん

#47です。コメントありがとうございました。
ご指摘のとおり、私のコメントは#41さんのご意見に対するものです。
(一応、確認して書いたつもりでしたが・・・#42さん、失礼いたしました。)

やはり、下請業者の選定・コントロールも含めて、大規模マンション管理ノウハウのある三井さんに管理をお願いしているという安心感はありますよね。安心というサービスを買っているという発想は必要ではないかと思います。

(安かろう悪かろうという管理ではなく)品質のよい管理をしていただいたほうが、住民にとって快適な生活が送れ、かつ長期的にみても、資産価値の維持にもつながるものと考えます。


54: 住民さんE 
[2013-08-04 12:42:44]
管理組合名で無くコンサル会社名で見積もり依頼を
するのはやはり問題だとおもいます。
管理組合の名前で業者に見積り依頼をして、その情報を
理事会が精査する。
見積もりの内容に問題が無いか、専門的な立場から
コンサル会社が助言をする。
こうでなくては行けないはず。

今回のやり方ではコンサル会社と、そことやり取りをする一部の
理事とで仕切られてしまう。

コンサル会社の能力も、このマンションの管理業務を精査
するのには圧倒的に力不足感。
そもそもわからないでしょう。

理事会自体が規約の違反にあたる行為をこれ以上続け
区分所有者に多額な損害を与えかねないこのような活動を
続けるのであれば、戦うしかないでしょう。
管理組合名で無くコンサル会社名で見積もり...
55: マンション住民さん 
[2013-08-04 12:57:43]
参加資格者

法人設立10年以上
資本金1000万以上
経験豊富

すべての条件にコンサル会社自体が入らないんだが。

自らの力量不足を自覚してどーする。

笑えるよな。
56: マンション住民さん 
[2013-08-04 15:34:54]
三井****という人が少し多すぎてここの掲示板への
三井関係者?の工作はちょっと露骨にすぎる気が…

マンション管理新聞の公募の連絡先は、他見ても連絡先をださないといせないから、管理士などコンサルするひとが
募集かけるのはごく普通だし、公募への応募条件にしても
管理会社、関連会社にもとめられる条件と、管理士事務所に求められる条件は別でしょう。

そもそも管理士って制度そのものに十年くらいしか歴史がないし、管理士を多数抱える事務所があるわけではないしなぁ。三井に任せれば大丈夫というなら、そもそも管理士なんて制度から不要にも思える。

必ず儲けを出さないといけない管理会社は、決して管理組合とは利害は一致しない利益相反の関係にあるから、管理士って制度ができたわけでしょう。全く目的が違うし、今回のは三井の息のかかっていない私しか主導はできない。

例えば清掃一つとっても、どこをどんな頻度でやって、
各々の面積が何平米あるから、週何時間必要って相見積もり一つ取るにも委託内容をじっくり見直すだけで作業量はかなりのものです。各種資料提出ってのは、この手の話で、三井がお手盛りで決めているんでなければすぐ出てくるはずの書類だと思うんだよな…

管理会社が自ら経費削減を提案するなど普通あり得ないわけで、ここんとこの組合の動きがまず五パーセント削減に結びついたのは明らか。

拙速はまずいけど、個別にぼったくられていないかは、チェックしていくのは、当たり前のことで、これは管理会社信用するかどうかとは全く別にやって当たり前。

現時点で会社名指定で任せておけば大丈夫なんて管理会社は国内に存在しませんから、理事会がおとなしすぎる管理組合はなめられる。
もう少し、理事会に任せて見てはどうかな?






57: マンション住民さん 
[2013-08-04 16:42:07]
>56 さん

#47、53です。
念のため申し上げますが、私は、一住民であって、三井さんとは何の関係もありません。


「管理会社が利益を出さなければいけない」というのはおっしゃる通りです。ただ、マンション管理士も商売でやっています。もちろん管理会社の利益では動きませんが、自己の商売のことは考えるはずです。たとえば、個人事務所レベルで、大規模マンションのことは対応した経験がなくても、コンサル業務契約を取るためには、自身の能力を過大にアピールして契約を獲得しようとするかもしれません。 マンション管理士といえど住民とは利害が完全に一致しているわけではないと思います。

「拙速はまずいけど、個別にぼったくられていないかは、チェックしていくのは、当たり前のことで、これは管理会社信用するかどうかとは全く別にやって当たり前。」というのは、まさにおっしゃる通りだと思います。この点では私も#56のご意見と全くの同意見です。

ただ、コンサルタントの選出方法の経緯や住民説明対応を見る限り、今回はやり方が「拙速」なのではないかと私個人としては思っています。
56さんは先日のマンション管理に関するアンケート結果の住民向け説明会にはご出席されましたか?
また、その中で例のコンサルタントの方のお話をきかれましたか? お話を聞かれてどのように思われましたでしょうか?
残念ながら、私個人的には、正直期待はずれであるとともに、ある種の不安感を覚えたので、#47.53の投稿をしました。

たとえばの話ですが、外部の声に振り回されたあげく、悪徳業者に入りこまれたということだけは避けなければいけないですよね。

修繕積立金不足が見込まれる中、管理費を削減し修繕費に回すための努力をされている理事会の方針には全く異論はありません。ただ、理事会には上記のようなことにならないようにご留意いただきたいとい考えている次第です。

(先日の説明会でも、第1代から第4代までの歴代理事長の連名で、現理事会に要望書が提出されましたね)

58: 住民さんA 
[2013-08-04 17:03:37]
歴代の理事長が連名で意見暑を提出するなか
強行にわけのわからんコンサルタント主導で業者に下値を
取る作業を進めるかね。

その気持ちに怪しさを感じます。

>>56
この人見積もり作業を進めている理事だね。
もしくはその仲間。

冒頭コンサルに否定的な書き込みには「三井関係者」など
わざと書いてそういう人間があたかも工作しているように
見せる。

コンサルはどちらにせよ夏で契約終了のようだから
その後どうするのか、勝手に決めていかないように
御願いしますよ。

何かあれば議事録遡って責任を追及いたします。
60: マンション住民さん 
[2013-08-04 17:16:20]
歴代の理事長は、今まで三井べったりで
なにもしなかったことを責められたくはないだろう
からなぁ。
改革派には中からの反撥もあるのが普通。
役員のひとはあまり気にせず進めるのがよいかなと。
61: マンション住民さん 
[2013-08-04 20:34:30]
>>56
>>必ず儲けを出さないといけない管理会社は、
>>決して管理組合とは利害は一致しない
>>利益相反の関係にあるから、管理士って制度が
>>できたわけでしょう。全く目的が違うし、
>>今回のは三井の息のかかっていない
>>私しか主導はできない。

あなたのようなコンサルタントは、利益を出さなくても
いいのですか。
うちからお金を払ってますよね。
62: マンション住民さん 
[2013-08-04 21:22:12]
プロを雇えば適正な経費払いは当然だと思うな。
多くの管理士は成功報酬で、削減額比例の報酬をとる。
一方で現契約はそうではない。
理事会はなかなか慧眼だなとおもったんだけどね。
63: マンション住民さん 
[2013-08-04 21:27:14]
あれは、説明会に管理会社の臨席を許可した、理事会のミス。あの場で管理士が手の内さらけ出す訳がない。おかげでいらん不安を住民に与えちまった。

まあ、涼しい顔で管理を無茶クチャにして、ぼったくる大手コンサルを避けたとこは良かったけどな。
64: マンション住民さん 
[2013-08-04 21:35:53]
管理会社がいるとこで、手の内が晒せるわけはないよなあ
65: マンション住民さん 
[2013-08-04 21:39:15]
リプレースにしても、コストカットにしても、
きちんと管理会社には情報のわたらないところで
やり取りできる体制が大事だよね。
例えばここ匿名掲示板で、概要の情報がわかるようでは、
情報の拡散範囲に関わるコントロールができてないことになるね。
66: マンション住民さん 
[2013-08-04 21:42:53]
>62 さん
 
いや、あの説明会でのコンサルの説明はとても”プロ”とは思えないような感じでしたが・・・
(プロなら、すべての手の内を見せないにしても、説明できる部分については、もっと合理的な説明とかできるのでは?
 説明会に参加している住民は、仮にも“区分所有者=コンサルタントへの発注者”ですよ)
67: 住民さんA 
[2013-08-04 21:57:48]
>>62~65
同じ人間が連投で書き込んでるだけですよね。

私には何を書いているのか意味不明なのですが多分
謝ってコンサルタント、または理事が書き込んだものを
摘されてそれを隠したいのかなと。

それと説明会には管理会社がいなかったでしょ。

なぜ参加させないのか、その理由がわかりません。

>>66さん
おっしゃる通り、私達は区分所有者なんですけどね。
68: マンション住民さん 
[2013-08-04 21:58:24]
>#65さん

情報の管理は、我々住民側が意識してコントロールべき問題と思います。

今回は、例のコンサルタントの件もあり、管理会社に情報が渡る云々の前に、所有者である住民への説明等の情報伝達が十分にできていないこと等原因で、皆さんがいろいろとコメントされているのではないでしょうか。

(本当に外部にでると困るような情報はそれほど出ていない気もしますし・・)
69: マンション住民さん 
[2013-08-04 22:00:04]
どういう層に対しての説明かにもよるよね。あなたのように知識のある方には物足りなかったかもしれないけど、わかりやすい話だったと言ってたひともいたよ。
そんなあなたのような方の意見を役立てるための委員会設置だと思うが、元理事長だかが大反対演説。現理事タジタジ。なんの意図だか真意はわからんけど。
まあ、どっちも誠意の行動だと信じたいね。
70: マンション住民さん 
[2013-08-04 22:18:21]
>>69
お前のような頭の悪いやつが好き勝手出来なくする為だよ。
71: 住民さんA 
[2013-08-04 22:19:15]
なぜ参加していた管理会社がいなかったことにしたいのか、その理由がわかりません。
72: 住民さんA 
[2013-08-04 22:28:52]
三井の理事会サポートがプアだからこんなことになる。
反省しろ!
73: マンション住民さん 
[2013-08-04 22:49:50]
管理会社が何処に座っていた。
言ってみろ。

理事長と現理事の席か。
副理事長とその後にいたコンサルの席か。

>>71
同席時の紹介もされないのに良くわかるな.
74: マンション住民さん 
[2013-08-04 22:54:18]
>>72
この人の意見に賛成。

三井住宅サービスにも相当問題あり。
反省しないとまじで管理会社変わるよ。

ここの区分所有者をなめないほうがいい。
75: マンション住民さん 
[2013-08-04 23:26:17]
>69さん

68です。 コメントありがとうございました。
69さんは、御自身で説明会参加されましたか? コンサルタントのお話について「わかりやすい話だったと言ってたひともいたよ」と書かれていますが、御自身はどのように感じられましたか?

また、「そんなあなたのような方の意見を役立てるための委員会設置だと思うが、元理事長だかが大反対演説。現理事タジタジ。なんの意図だか真意はわからんけど。」とありますが、元の理事長のご発言の趣旨は非常によく分かりましたよ。
私も個人的には、元理事長のご発言内容に賛成です。
76: 住民さんA 
[2013-08-04 23:29:49]
理事長さん側の奥の影に目立たないように二人いたけど。
そんなに大問題なのか?
ならば三井に聞いてみたらいいよ。
なんで隠れてたんですか?って。
77: マンション住民さん 
[2013-08-04 23:39:28]
新旧理事会役員で喧嘩してますって
いうのは、あんまり誰もが見られる
掲示板では見たくない情報ですね。
78: 住民さんA 
[2013-08-04 23:59:08]
75さん
ご丁寧にありがとうございます。
失礼しました。
感想は、わかりやすいも同意、物足りないも同意です。
話せない内容もあるとは思いますが、もっと根堀り葉堀り聞きたいとは思いました。あと、思ったことは、元理事長さんのように正体を明らかにして、堂々と発言しないとな、とは思いました。説明会いつかわからないし、発言はなんなので記名投書でもしてみますか。75さんもいかがですか?
ではおやすみなさい。
79: マンション住民さん 
[2013-08-05 08:46:57]
説明会に管理会社が同席しないのは
管理運営上、問題なのでは。

管理会社は管理組合の承認をうけて
管理委託されているのに、それを
理事会判断であのように重要な場所に
いない、いさせないのは法的にも
問題となりそうですが。
80: 入居済みさん 
[2013-08-05 09:31:22]
>75
元理事長さんの大演説には
大拍手もありましたよ。

おそらく参加者のほぼ全員が
お話を理解し賛同されたのだと
おもいます。

あの話を聞けば、誰しも委員会には
反対になるでしょう。
81: マンション住民さん 
[2013-08-05 12:38:05]
>>76
説明会には管理会社はいなかったと記憶しています。

理事長の後ろは理事しか座っていないはず。
奥てどこでしょう。
少なくとも参加者の一般席からは確認できなかったはず。

管理会社がああいった席にいないのは驚きでしたけど。
82: マンション住民さん 
[2013-08-05 20:17:43]
>>56のこの書き込みは、中々凄いものがありますね。
やはりコンサルタントか理事が書き込んでいるのかね。

>>三井****という人が少し多すぎてここの掲示板への
>>三井関係者?の工作はちょっと露骨にすぎる気が…
何故そうまでして三井を悪くしたい。

>>マンション管理新聞の公募の連絡先は、他見ても連絡先を
>>ださないといせないから、管理士などコンサルするひとが
>>募集かけるのはごく普通だし、公募への応募条件にしても
>>管理会社、関連会社にもとめられる条件と、管理士事務所に
>>求められる条件は別でしょう。
それは管理会社を通さなければいけないはずなのですが。
規約違反をして何処が健全な管理なのでしょうか。

>>そもそも管理士って制度そのものに十年くらいしか歴史がないし、
>>管理士を多数抱える事務所があるわけではないしなぁ。
>>三井に任せれば大丈夫というなら、そもそも管理士なんて
>>制度から不要にも思える。
うちが契約をしたコンサルの方が、もっと歴史が短いけどな。

>>必ず儲けを出さないといけない管理会社は、決して管理組合
>>とは利害は一致しない利益相反の関係にあるから、
>>管理士って制度ができたわけでしょう。全く目的が違うし、
>>今回のは三井の息のかかっていない私しか主導はできない。
「私しか主導はできない」
なんと衝撃的な書き込みだよ。

今度の説明会で絶対に追及してやる。

私しかできない、か。
凄い自信じゃないか。経験値は低いけどな。

そんな気持ちで働いてもらっても嬉しくないんだよね。

>>例えば清掃一つとっても、どこをどんな頻度でやって、
>>各々の面積が何平米あるから、週何時間必要って
>>相見積もり一つ取るにも委託内容をじっくり見直すだけで
>>作業量はかなりのものです。各種資料提出ってのは、
>>この手の話で、三井がお手盛りで決めているんでなければ
>>すぐ出てくるはずの書類だと思うんだよな…
何を書いてるかわからない。
資料の出来が駄目とか、頭悪そうとか言われるんだよ。

>>管理会社が自ら経費削減を提案するなど普通あり得ないわけで、
>>ここんとこの組合の動きがまず五パーセント削減に結びついたのは明らか。
管理費を安くする事を求めている人は少ないだろ。

>>拙速はまずいけど、個別にぼったくられていないかは、
>>チェックしていくのは、当たり前のことで、これは管理会社
>>信用するかどうかとは全く別にやって当たり前。
そんな当たり前の事を偉そうに語るから、頭が悪そうと
言われるのが何故わからない。
やり方が問題だと皆さん言っているだろ。

>>現時点で会社名指定で任せておけば大丈夫なんて管理会社は
>>国内に存在しませんから、理事会がおとなしすぎる管理組合はなめられる。
>>もう少し、理事会に任せて見てはどうかな?
任せられるコンサルの方こそ、この世に存在しないよ。

あんたの管理会社嫌いに管理組合をつき合わさないで欲しいよな。
83: マンション住民さん 
[2013-08-05 21:08:14]
#78 さん

#75です。お返事有難うございました。
「あと、思ったことは、元理事長さんのように正体を明らかにして、堂々と発言しないとな、とは思いました。説明会いつかわからないし、発言はなんなので記名投書でもしてみますか。75さんもいかがですか? 」というところについては。私はまずは、説明会の場での元理事長のご発言があった際、賛同の意を表して、大きな拍手をしていますが、当マンションのご意見帳を利用して理事会にコメントをすることも検討してみますね。

他方、理事会の方々も、住民に対してもう少し情報を共有すべきだと思いますね。今回ここでまたいろいろな声が出ているのも、例の説明会で理事長ご経験者から連名で提出された要望書に対して、理事会での検討状況等が何も住民に知らされないまま、要望書をを無視したとも取られかねないような形で、コンサルタントから清掃業者等への見積もり募集がなされているのが発覚したのが一因だと思いますしね。
84: マンション住民さん 
[2013-08-05 21:17:06]
#80さん

#75です。
コメント有難うございます。
ちなみに#80さんのコメントは私に対してというよりも、(私が引用した)#69さんのコメントに対してでしょうか? (私は理事長ご経験者のご発言に賛成ですので。)

おっしゃるとおり、理事長ご経験者の方のご発言の後は、大きな拍手が起こりましたよね。当日の説明会の中で一番大きな拍手だったと思います。もちろん、私も賛同の意味を込めて拍手しました。
85: 住民さんA 
[2013-08-05 23:15:48]
コンサルに限らず住民の中にも
怪しいのがいるから気をつけろと言うことなんだよね。

>>今回のは三井の息のかかっていない私しか主導はできない。
こんなことを書き込むのがいるようでは安心できないでしょう。

理事なのかね。
それとも他の人が書いているようにコンサルなのかな。
86: マンション住民さん 
[2013-08-05 23:32:40]
82

管理費が安くならないことを求めている方はあのアンケート結果では、僅か11%でしたがね。
そんなに、管理費が下がるとこまるんですか?
三井からの協力金が減っちゃうとか。
あるいは、三井の社員だとか。
87: 住民さんA 
[2013-08-05 23:54:50]
83さん
専門委員会には、危険がある。という元理事長さんのご意見には、私も一定の理解はできます。しかし、本マンションには、建築士、会計士、弁護士など高度の専門性を有する人材が住んでおられます。そういった人材の有為な活用のために、専門委員会の制度が定められているはずです。

危険性の指摘だけでなく、その解決策のアドバイスを含めた提案であれば、現理事会で汗をかいている後輩へのエールになるのにな。と、少し残念に思った。というのが私の正直な感想です。私は拍手出来ませんでした。
88: 住民さんA 
[2013-08-06 00:04:24]
>説明会に管理会社が同席しないのは
>管理運営上、問題なのでは。

>管理会社は管理組合の承認をうけて
>管理委託されているのに、それを
>理事会判断であのように重要な場所に
>いない、いさせないのは法的にも
>問題となりそうですが。

私の記憶だと、管理会社の社員の方が3名ほど住民が座る椅子と垂直方向に座っていたと記憶しています(入口から奥の壁側の理事会とは離れた席)。

住民の発言の中には、これから管理会社へどのような方針で管理委託を頼むのか住民が話し合うのに、管理会社を同席させるのは問題だとの趣旨の発言もあったと思ったのですが?

参加されていない方のレスですか?
法的にも問題って、どんな法律の第何条第何項第何号のどのような解釈によりそう考えるのですか?
非常に賢い方のようですので、馬鹿の私に教えてくださ~い。
89: マンション住民さん 
[2013-08-06 06:52:12]
 今回の管理新聞への公募は、基幹部分はのぞいた掃除などの管理パーツの価格適正化を
目指してのものだと思いますが、相見積もりとしての要素があるので、このての管理見直し
に関わる会合などは、区分所有者は全員参加としても、当然現行の管理会社はオフリミット
で行うのが常識だと思います。

 もしも管理会社入れ替えの検討だとして、三井がでてたら変ですよね。
そんな自明なことを問題視しない人って、三井さんの息のかかった人?と思われても仕方ない
かなぁ。 
 
 過去に理事長だった人って、今理事ではないわけで、意見を参考にする必要があるか
どうかは理事会の判断しだい。理事会をはなれれば1人の区分所有者にすぎませんし、
そのあたりの筋は通してほしいかなぁ。
 
 全く同じ条件で、いくらで可能?ってのを検討することすらだめといわれるなら、
もう管理組合なんか解散して、全部三井におまかせでもよかろうとか思わないでもない。
90: マンション住民さん 
[2013-08-06 08:09:32]

〉89

説明会の質疑応答の場での元理事が発言することは住民かつ区分所有者しての立場で行っている以上、筋は通っていると思いますが。
また、他の参加者から大きな拍手があったのも事実。

現理事会は、歴代理事からの要望書に拘束されるものではないが、上記の状況に真摯に受けとめるべきでは?
そもそも、住民の声を聞く為のアンケートと説明会でしたよね。
91: マンション住民さん 
[2013-08-06 09:36:27]
>86~89
は同一人物か仲間の書き込みですよ。
コンサル導入に対して慎重な意見を
潰すのが狙いなのと、馬鹿なコンサルか
理事の書き込みを誤魔化す為に連投
するんですよね。

この行為だけでも、彼等が管理組合を
良くない方向に向けているのでは
ないかと疑いたくなります。

そして最後には理事長経験者は黙れと
圧力と脅しですか。
怖い怖い。
92: 入居済みさん 
[2013-08-06 12:37:41]
87の使う、後輩の意味がわかりませ。
同じ区分者同士の中で、上下関係があるかのような考えや発想ができることに
理解ができません。

上から目線と言うか、人を小馬鹿に
していると言うのか。
でもそのような人がいるから
おかしな事にならないように気を付けなければいけないのでしょうね。
93: 住民さんB 
[2013-08-06 15:21:17]
全く同感ですね。
前に理事長経験があるからといって、今は現在の理事会が検討を進めて
いることの詳細を知る立場にはないわけで、説明会で演説するのは自由だけど、
だからどうしなければいけないというものではない。

後輩という書き方に、凄く上から目線を感じるな。
95: 入居済みさん 
[2013-08-06 16:10:56]
仲間かも、そのように書いていられますが。
仲間とかそういうのは重要じゃない。
複数の人間で組めば、マンションの管理なんてどうにでもなるしね。
数億の金を簡単に気出せす事も可能なんだよね。
96: 住民さんA 
[2013-08-06 19:08:18]
そんなに簡単ではないと思うけどなあ。
気出せすのは、もしかしたら簡単なのかもしれないが。
98: 住民さんA 
[2013-08-06 20:38:41]
管理費や積立金を勝手に引き出すことは今は難しい。
だがこの先、数人で組んで管理会社を追い出し、管理資格を
もつコンサルなり管理会社と言う名の会社なりを入れば
そう難しいことではない。

特に数千万規模ならわけないだろう。

実際に予備費と言う名目で数千万円が理事会内で自由に使える
金となっている。

理事会内で決定をした事案であるコンサル導入に組合の承認も
無しに使われている事例もある。
物は言い様で、大義名分さえ通っていれば、数千万の金など
使い込むことはかなり簡単。
99: 住民さんA 
[2013-08-06 21:16:49]
数人で、理事会の過半数は取れないし、管理会社変更は総会議案だしなあ。

実際といってる予備費も実際は300万しか予算ないし(総会議案書で確認済み)なあ。

大義名分が通ってるなら使い込みじゃないだろうしなあ。
102: 住民さんE 
[2013-08-07 00:07:27]
管理組合の資産管理について、危険な可能性を書いているスレに
何故攻撃的に反論するのか理解できません。

資産管理を少しでも安全にしたいのは区分所有者の願いなはず。
それに対して何故反論をするの。
103: 住民さんA 
[2013-08-07 01:35:29]
本当に管理費を狙っているようで怖い。
104: マンション住民さん 
[2013-08-07 08:23:35]
>99

使い込みが起こりうるのは「予備費」として予算計上されている金額だけではないですよ。他の項目で予算計上されているものや修繕積立金でも使いこまれる恐れはあります。

怖いのは、管理費や修繕費を安くするという「大義名分」を利用して悪徳業者に入りこまれるではないでしょうか。

たとえば、管理会社は三井のままでも、下請業務(清掃や修繕工事等)の業者は、理事会が直接選定・発注することにした場合(現在このような行為は当マンションの管理細則で禁じられています)、見かけの安さにつられて悪徳業者に入りこまれるおそれはないでしょうか。この結果、必要のない修繕を行うことになったり、見えないところで手抜き工事をされたり、結果として、住民の管理費や修繕積立が無駄に使われる危険はないでしょうか?

理事会のに方はがんばっていただいていると思いますが、彼らもご自分の仕事やご自分の生活があり、理事会業務に割ける時間やエネルギーには限りがありますよね。また、理事会はマンション管理や工事の専門家集団ではありませんし、また業者とは有する情報量も明らかに差があるので、業者の選定や業務内容のチェックを十分に行うのは難しいのではないでしょうか。
また、理事会による直接発注の場合、業者とのトラブル処理は、理事会が行うことになると思いますが、トラブルが長期化した場合、トラブル発生時の理事は任期で交代し、後任理事が引き継ぐということになります。このような負担まで理事会の方々に負っていただくことは、現実的にいかがなものでしょうか。

105: マンション住民さん 
[2013-08-07 09:36:15]
都内のタワーマンションで大規模修繕時に数億コンサルに持ってかれたって。
上記と同じように息のかかった建築業者とコストだけの質の悪い業者で、結局ロクに修繕できない状態で追加工事になった事例もあったからウチもコンサルが独自に業者募集してるフリしてるから心配だわ。
106: 住民さんA 
[2013-08-07 09:44:22]
>>100の方の意見に賛同するものです。

この方の意見に対して、それでは管理や工事に詳しく
やる気のある人で「専門員会」をつくれば良いのでは、そのような
話も出てくるのでしょうね。
でもそこが、何かを企んでいる連中が入りこむ隙を与える。

清掃や設備点検に、管理会社を外して管理組合が直接発注した業者が
やってくる。
各家庭の部屋の中に入りますよね。
事件や事故が起きたら、その全責任は理事会の理事に行きますよ。
このマンションに住む事ができなくなる所の話では無いですよ。

今のように管理会社の管理で、責任も込みでやってもらうのが一番いい。


107: 住民さんA 
[2013-08-07 09:46:48]
>>106です
>>100に賛同では無く>>104の方の意見に賛同です。
108: マンション住民さん 
[2013-08-07 10:43:42]
三井にボッタくられている。
三井は不当に高い。
こんな御意見の人もいるようですが、それならコンサルが探して
来た業者なら安くて安心だと本気でおもっているのですか。
何が安心なのだろう。
あのコンサルに安心感など何も感じられない。
ほぼ個人営業の横浜にある不動産屋じゃないか。
コンサル、コンサルと言うが、街の不動産屋なんだよね。
109: 住民さんA 
[2013-08-07 18:30:57]
三井にだけ頼っていても、各種の単価設定が
妥当かどうかはわからないから、三井を外したところで
見積もりをとるのは大いに結構だと思う。

一方で、やはりその経緯をきちんと説明して、
全く同じ条件での相見積もりを取るには能力が
いるだろう。これだけの戸数での経験があるかどうか
当然コンサルの能力もきちんと問われるべき。

コンサルがダメだから、三井にお任せも変だし、
三井はボッタクリだから削減ありきも変ですね。
たいして隔たりがあるわけでもないのに、両方とも熱くなりすぎてる気がする。
110: マンション住民さん 
[2013-08-07 20:00:42]
熱くなるのは、業者からの見積もりを直接取る取らないとか
そんなことでは無いだろう。

その先にある危険な可能性について投げかけている人達と
あくまでもそれらを無視して安ければいい論理で物事を進めている
人達とで対立をしている。

管理会社を通せば金額が高くなることくらい社会人なら誰でも知っている。

それでもなお管理会社を通せの意見は、それなりの理由がある。
111: 住民さんA 
[2013-08-07 23:49:13]
総会のご案内を見ると、現に管理委託費に入らない、
業務要員費
その他保守料
とか、年間7〜8千万円位の管理組合直接の契約があるようだけど管理会社が含めてきちんと管理してるはず。
管理会社を金銭的に通さなくても、現状うまくいっているわけで、他の業務も同じように管理だけ委託すればよいのでは?
112: 住民さんA 
[2013-08-07 23:51:05]
管理会社の方は、黒ぽい上着を着用し、入口正面に並んで座っていたよ。

ほとんどの理事は、上着なしだったし(全部がそうであったかどうか定かではありません。また、コンサルの方は薄めの青と白の縦じまのシャツだけだったような記憶はあるのですがこれも定かではありません。悪しからず。)。

出席され発言された元理事長の方は、白の上着を着用され、住民の中でも上着を着ている方は皆無だったし、発言される前から、かなり目立っていたとも記憶しています。
彼の白のジャケットの襟には、東京オリンピック招致のバッチもあったよね。
また、マイ水筒を持参されていたとも記憶していますよ。

会場の黒っぽい上着は、業務として来られていた方だと私は思いました。
この黒っぽい上着の中の若い、長身の管理会社の方が、入口で資料を配っていたのも記憶しているよ。
彼は、小学校で行われた総会にも出席していたはずだし、なんなら、管理会社に当日出席していたか否かを確認したら。

君は出席しなかったの?
君は、当日何を記憶しているのかな。

それとも、ぼくちゃんは、記憶容量が少なくて、忘れちゃっただけでしょう。
ぼくちゃんは、北の将軍様の僕のように無責任に煽るだけじゃだめだよ。
113: 住民さんA 
[2013-08-08 06:41:03]
これは勝負あったか(笑)
114: マンション住民さん 
[2013-08-08 07:39:52]
〉111
管理組合直接契約なのは、確か宅配ロッカーのサービスとか、比較的専門性の低い一部の独立した業務なのではないでしょうか?
このような業務と例えば規模の大きい修繕工事では、業者選定、工事の仕様の詳細の検討、価格交渉、契約管理など必要となる専門知識等のレベルが全く違うのでは?

個人的には、金額も大きくなるし、手抜き工事等があると、現状回復ですら大変だから、工事関係が一番心配置。
以前住んでいたマンションでは、管理組合が、安いからのという理由で外装の塗り替え工事を中小の業者にたのんだら、仕上がりが悪く、クレーム対応もしてもらえず、最後はその業者が倒産して問題になりました。
115: マンション住民さん 
[2013-08-08 09:24:14]
管理会社が説明会に同席していたかしていないのか
私にはわかりませんが、管理会社が
何処にいたかとの問いに、コロコロと場所が
変わっている気がします。

それと当日は上着を着ていたのは、一般の
区分所有者以外にはいなかったように記憶を
しています。

それと>112の方は
「ぼくちゃん」などと他社を蔑む言い方を
しているし、その点でもどうかと。

116: マンション住民さん 
[2013-08-08 10:38:41]
>>111
誰がやっても何処がやっても同じようなものと、日々日常の
管理業務に通じるものとでは相当違うとおもいます。

それこそコンサルが先日話をしていた、家電レベルのものならば
それはそれでいいかも知れませんが。
でも何か有った時には責任を取ってもらえるんでしょうかね。

仮に数千万の損害に繋がる事件事故が起きた場合、あの会社は
それに耐えられるのでしょうか。
117: 住民さんA 
[2013-08-08 12:32:38]
総会のご案内を私も見てみました。
管理委託費に入っていないと思われる業務は、

・電力設備点検料
・組合諸経費内の
 ららぽーとラウンジ清掃
 ららぽーとラウンジ定期清掃
 レンタル植木
 リネン代(プール、ゲストルーム他)
 ゲストルーム清掃代
・業務要員費
 カフェ
 バー
 プール
 カート回収費
・その他保守料
 宅配ロッカー維持管理費 ←上の人はこれだけ指摘
 ゴミ脱臭装置点検(各階ゴミ置場)
 ゴミ脱臭装置点検(地下ゴミ置場)
 水景設備点検料(A棟)
 水景設備点検料(外構)
 水景設備清掃料(A棟、外構)
 ディスポーザー処理槽点検料
 雨水貯留槽点検料
 レンタルサイクルシステム定期点検料
 レンタルサイクルシステム車両点検料
 コインパーキング点検
 濾過装置・薬注装置点検
 ボイラー点検・清掃料
 プール槽内清掃
 自動演奏ピアノ調律費
 無線LAN認証装置及びセキュリティー系ファイヤーウォールに関わる保守料
 防潮扉付宅地枡点検・清掃
 水質検査(プール)
 水質検査(ジャグジー・水風呂)
 浴槽水配管洗浄
 灌水ポンプ保守点検
 空調機点検費用
 オートドア点検

写し書きしていて思ったのだが、これは「普通のマンションにない特殊な設備」の保守点検(実態は管理会社が管理運営しているにせよ)は、全て管理組合と業者の直接契約になっている?
つまり管理委託契約の中身は普通のマンションと同じパッケージ商品であるということ? でいいのかな?

詳しい人教えて~。
118: マンション住民さん 
[2013-08-08 12:50:59]
単純にメーカーの保守や、手数料をとっても管理会社管理組合共に
メリットの無いようなものはそうしてるだけだろ。
逆に必死になり管理に入り込もうとする姿に恐ろしさを感じる。
119: マンション住民さん 
[2013-08-08 13:53:40]
単純なメーカー保守なら、エレベーターや機械式駐車場も同じだと思うけど。
何が違うんだろうか?
120: 住民さんA 
[2013-08-08 16:04:08]
今度の説明会で存分に話そうよ。
9月くらいかね。
121: マンション住民さん 
[2013-08-08 16:37:52]
詳しい経緯や、なにをどこまで、やろうとしているのか、
入れたコンサルの力量をはっきり示す目的でも、
コンサルはいれるで総会では承認されているんだから
理事会は中間報告をすべきかな。

そこは利益相反となりうる管理会社は出席させず、
一方でコンサルにはなんでも質問をうけるなど
住民からの質問はきちんとなんでも受ける。
無料ではないコンサル料でなにができたのかを
きちんと示さないと、コンサル料そのものが死に金で
ないくらい示せなければ、何億という管理費の適正化
など無理でしょうし。


どちら方向に舵をきるにしてもきちんとけじめある
対応が大事かなと思う。
122: マンション住民さん 
[2013-08-08 20:33:04]
マンション管理業者は三井でなくてもいい。ただし、管理費が30%あるいは10%安くなろうとも、現状の管理水準を低下させる、あるいは低下するリスクが少しでもある(長期的にも)のであれば、委託先を変更するのは絶対に反対。管理水準の低下は資産価値の低下に繋がる。月額数千円の節約より、管理水準の維持、レベルアップを望む。
123: 住民さんA 
[2013-08-08 22:01:15]
何故すぐに管理会社対理事会コンサルのような考え方をするのか理解できません。
コンサルは、管理会社の仕事が適切であるかどうか、金銭や質の面で見る事を
求められているのだから説明会には全てが出席した上で、コンサルが区分所有者の
前できちんと成果報告をする。
管理会社にもその点がどうなのか話も聞く。
必要であれば歴代の理事長と副理事長にも出席をしてもらい、今までの経過など
含めて意見を聞く。
今のままでは単純に後だしジャンケでしかないし、やたら管理会社を悪として
敵対視するようなやり方には、どうしても理解ができない。
かのような

124: マンション住民さん 
[2013-08-09 08:34:26]
>>112

元理事長に対して「彼」呼ばわりですか。
何様。

>>彼の白のジャケットの襟には、東京オリンピック招致のバッチもあったよね。
>>また、マイ水筒を持参されていたとも記憶していますよ。
正面の理事側から見なければわからない描写ですね。

こんな詳細もいらないだろう。
これは元理事長達に対して、俺は見てるぞ、だから余計な事は話すな黙れと言う
ことなのかな。

125: マンション住民さん 
[2013-08-09 11:35:03]
その通りだよん。やかましすぎ。
元理事長でしょ。いま単なる一般住民だわな。
何様のつもりなんだか。
126: マンション住民さん 
[2013-08-09 20:01:10]
>>125
それで、ハイ黙りますにはならないだろうねー。
127: 住民さんA 
[2013-08-09 21:19:38]
元理事長という方の発言ですが、説明会で自ら意見をのべて
他の理事長経験者の方と一緒に、何か(意見書)提出をされたのであれば
それは真摯に受け止めて真剣に討議をしてもらう必要があると考えます。

一人の元理事長の意見なら、今はただの区分所有者(私はそう思いませんが)
と変わらないかもしれませんが、数人の方が一緒となると、その重さはかなり違う
のではないのでしょうか。
128: 住民さんB 
[2013-08-09 22:12:58]
>127

同感です。
話の内容も納得感のあるものだったと思います。
129: 住民さんA 
[2013-08-10 01:00:40]
>元理事長に対して「彼」呼ばわりですか。
>何様。
俺様。

>>彼の白のジャケットの襟には、東京オリンピック招致のバッチもあったよね。
>>また、マイ水筒を持参されていたとも記憶していますよ。
>正面の理事側から見なければわからない描写ですね。
思いこみすぎてないかい?
正面の理事側だけでなく、席の隣の方々も知っている情報だと思うよ。
この自爆もかわいいね。

>こんな詳細もいらないだろう。
>これは元理事長達に対して、俺は見てるぞ、だから余計な事は話すな黙れと言う
>ことなのかな。
ぼくちゃんこと、自爆君は説明会に出席してたのかな?
出席していたのなら、
>管理会社は出席していなかっただの、法律違反だのいった挙句に、ねつ造と決めつけ、韓国人か?
とも君は言ったよね。

管理会社が出席していたことは複数の方がレスしてるよ。
若干の状況把握ではズレはあるが、出席していたことは事実だと判断できるね。

管理会社が出席していたのに、出席していないと断定することはねつ造だよね。
だとしたら、ねつ造したぼくちゃんは、韓国人ですか?

今回の自爆も、面白かったよ。
次も期待してるよ。
130: 住民さんA 
[2013-08-10 08:37:24]
法律違反の件はどうなったの?
具体的な法律名などを教えてね。
131: 住民さんA 
[2013-08-10 08:42:25]
横からすみません。
例のアンケート結果の住民説明会の場に管理会社の方がいたかどうかで議論がなされているようですが、まあ、それはどちらでもいいのではないでしょうか? 
この議論はどなたかが「管理会社の方がその場にいると理事会もコンサルも管理費削減の手の内を見せられないので、ちゃんとした説明ができないのでは?」とコメントされたこからはじまったものだったと思います。
私自身は、当日特に気にしていたわけでもないので管理会社の人がいたかいなかったか覚えていませんが、当日特にあの説明会を聞く限り、管理会社の方が同席しているいないで説明内容が変わるような内容でもなかったと思いますし。


むしろ、もともとの議論、管理費の削減の検討方法(当マンションの管理細則に抵触しかねない方法、コンサルタントの選定過程が不明確なこと等)がどうなのか? また、無理な削減は悪徳業者に入りこまれるおそれはないか?等についての議論のほうにフォーカスしたほうがよいのではないでしょうか。

この点、110さんの以下のコメントは本質をついているなと思います。

『その先にある危険な可能性について投げかけている人達とあくまでもそれらを無視して安ければいい論理で物事を進めている 人達とで対立をしている。
管理会社を通せば金額が高くなることくらい社会人なら誰でも知っている。

それでもなお管理会社を通せの意見は、それなりの理由がある。』


132: 住民さんE 
[2013-08-10 12:14:40]
私も横からすみません
>>131さんの御意見、ごもっともですね。
そして>>110さんですね。

>>131さんの言われるここは重要だと思います。
>>むしろ、もともとの議論、管理費の削減の検討方法
>>(当マンションの管理細則に抵触しかねない方法、コンサルタントの
>>選定過程が不明確なこと等)がどうなのか? また、無理な削減は悪徳業者に
>>入りこまれるおそれはないか?等についての議論のほうに
>>フォーカスしたほうがよいのではないでしょうか。

怪しい会社に入られない、怪しい人(区分所有者)に入られないように
することが大事なところに、安いを建前に非常にこのような良くない
会社が入り込みやすくしているのは事実です。

コンサルの会社も信用ができるかどうかもわからないし、ましてその
コンサルが選んだ業者の信頼性なんて皆無でしょう。
信用を得るために、それなりの業者を選んだのであれば、三井が選定をした
業者とさして変わりは無いはず。
それなりの会社であれば、それなりの金額を提示してくるはずだし、安いところは
所詮安いだけでしか無い。

皆の財産を危険にさらすような真似は絶対にしてほしくない。
133: マンション住民さん 
[2013-08-10 12:27:21]
で、法律違反の件は?
さらっとスルーですか⁇
134: 住民さんA 
[2013-08-10 13:11:34]
>132さん

#131です。ご賛同いただき有難うございました。
おっしゃるとおりですね。管理費に無駄がないようチェックすることは必要だとは思いますが、皆の財産を危険にさらすような拙速な方法は取らないでほしいものですね。

また、皆の財産価値を守るという意味では、将来の修繕積立金不足をいう問題への早めの対応も必要だと思います。
(そもそもこの問題への対応策の一つが管理費を削減して、資金を修繕積立金に回すということを検討しているのだとと思います)。

無理して管理費を削減するために、安かろう、悪かろうという業者に入られるリスクを取るくらいなら、ある程度は修繕積立金今の段階から修繕積立金の徴収額をあげたほうがいいのではないかと個人的には思います(後で不足分を一括徴収するとかだといろいろ問題でそうですし)。

そういえば、東京経済の8/10-17号で「マンション大規模修繕」という特集がされていますね。P84~93のいくつかマンションにおける修繕積立金不足への対応例の記事は、なるほどと思わされるものでした。個人的には、うちのマンションも早めに対策たてて、パークシティー武蔵小杉の例の様に将来の不安を解消できればいいなと思います。
135: 住民さんA 
[2013-08-11 00:45:44]
三井が管理会社として管理組合と委託契約し、うちのマンションの管理を行うことは悪いことだとは思わない。
ただ、公募で別の管理会社や、管理方法を示さないと、単に、物言わぬ、いわれるがままにお金を払う馬鹿な管理組合になってしまわないのかな?

管理会社「三井」の提示した条件や金額に対しておっしゃる通りと契約する必要はないよね。
コンサルタントの助言を参考とし、管理会社「三井」に対し、条件交渉を行った上で、契約するか、否かは管理組合しいては、区分所有者の判断だと思う。

開発した「三井」が当マンションの管理会社から公募で外れる損失はどれくらい大きいだろうね?
一番知ってるはずの管理会社が、質を落とさず提案した結果、別の会社に管理をとられるのはかなりの屈辱だろう。
「三井」のプライドも許さないだろうし、業界やマスコミも当然取り上げられ、「過剰な管理費に、住民」等のインパクトも大きいと思うね。
それぐらい真剣にやらないと、管理会社「三井」は動かないとも思うよ。

<雑感>
三井が、佃や豊洲周辺でマンション開発するのはなぜだと思う?
土地等のインフラ以外に、地域全体のマンションを管理することの管理費コスト削減のメリット、地域としてのブランド効果も大きいと思うよ。
そこが、管理組合の競争に負けたら、どうなるだろうね?
ただし、伝家の宝刀は、効果的に使用すべきだとも考えます。


ところで、管理会社を説明会に加えないと、法律違反の疑いがあると訴えた方がいましたね。
どういうことか、理解できません。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
137: マンション住民さん 
[2013-08-11 12:05:09]
三井の管理が適正なのかどうかを審査するのに
現在契約をしているコンサル会社はあまりにも力不足です。

そのコンサル会社を強力に推し進める理事のやり方にも
違和感を感じます。

>135
この方の意見は皆さんわかりきっている話で、それを前提に
いろいろと意見の述べている。
そこを理解していないと、ここの書き込みを読む人に対して
気持ちが通じないよ。
138: 住民さんA 
[2013-08-11 12:16:46]
137さん

そうですよね。どこが適切なコンサルなのか、ここで煮詰めて理事会に要望書をだすというのはどうでしょう?
139: 住民さんB 
[2013-08-11 12:36:12]
>137さん
おっしゃるとおりですね。同感です。

>138さん

「どこが適切なコンサルなのか、ここで煮詰めて理事会に要望書をだす」ことは現実的には難しいでしょう。そこまでいくとこの匿名掲示板でするようなレベルの話ではないように思います。それこそ、業者とつながったコンサルタントがたくさん立候補しそうでこわいです。

137さんのコメントに関して、理事会にコメントを出すとすれば、「現在契約をしているコンサル会社はあまりにも力不足と感じる旨」 、「(住民への十分な事前説明がないとこころで)そのコンサル会社を強力に推し進めるやり方に違和感を感じる旨」を津あえて上で、現コンサル契約が切れたタイミングで、その後コンサル契約をどうするかにつき、慎重な検討と住民への十分な事前説明をお願いするという要望書になるのではないでしょうか。

140: 住民さんB 
[2013-08-11 12:44:51]

#139です。

先ほどの私の投稿に誤字がありました。

下から2行目 

(誤)違和感を感じる旨」を津あえて上で、

(正)違和感を感じる旨」を伝えた上で、

です。失礼しました。
142: 住民さんA 
[2013-08-11 17:59:38]
法律違反の理由は?誰も書かないし…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる