一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家パート2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-09-11 17:28:37
 

レスが2000を超えていたので、パート2を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2013-07-09 01:10:42

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家パート2

81: 匿名 
[2013-07-15 08:07:58]
>75
床暖房に当てはめてもいいですね!
82: 匿名さん 
[2013-07-15 09:25:36]
太陽光設備の寿命は、10年程度。
断熱性の寿命は、永久。
断熱性向上の方が工事費安いから、まず、断熱性向上から、手を付けるべき。
83: 匿名さん 
[2013-07-15 09:31:41]
断熱施工のレベルが低いと文字通り効果が半減しますから気をつけてください。
84: 匿名さん 
[2013-07-15 10:04:33]
省エネとか言っている割には、安いからと夜間電力をバンバン使ってたりしてw
85: 匿名さん 
[2013-07-15 10:17:30]
>83
何が言いたいのかわからない。

電気をまあまあ使うけど、太陽光載せてるから電気代かからないよ、というのが省エネにおいて本末転倒だということが、載せてる人にはわからないのか。

太陽光の前に家の性能が大事なんてこと、当たり前かと思ってた。

>84
昼に使うものを夜に回してるだけなら、ピークシフトに貢献してるのでいいと思う。どうせ同じだけ使わなきゃいけない電気なら。
夜安いからと、無駄遣いしてるのはアホ。
86: 匿名さん 
[2013-07-15 11:24:27]
誤魔化されてる事に気が付いていない幸せ者がたくさん居ますね。
87: 匿名さん 
[2013-07-15 11:26:28]
>85
>電気をまあまあ使うけど、太陽光載せてるから電気代かからないよ、というのが省エネにおいて本末転倒だということが、載せてる人にはわからないのか。
頭の悪い人ですね。
本末転倒はあなたですよ。
性能のいい家で冷暖房エネルギー消費を節約できても、その他のエネルギー消費に関しては、結局は外部電力に頼らなければならない家と、多少性能はよくないが、外部電力に頼らず、自然エネルギーで自宅電力を賄い、他の家にもエネルギー供給している家を省エネと言う部分で比較した場合、後者の方が省エネなのは誰が見ても明らか。
性能のいい家が省エネを発揮できるのは、せいぜい室内温熱環境部分においてのみ。その他のエネルギーに関しては何もできない無能な存在。
視野が狭いよ。
88: 匿名さん 
[2013-07-15 13:26:35]
>87
マジですか(爆笑)
あまりにも恥ずかしい発言ですよ、中国や韓国に馬鹿にされてますが日本は平和です。
89: 匿名さん 
[2013-07-15 14:22:06]
>88
反論すべき理由が見当たらないから中傷で誤魔化すのはよそうよ。
中国や韓国のかたに褒められたいのですか?
主体性のない大バカ。
90: 匿名さん 
[2013-07-15 14:42:10]
>89
エネルギーについて勉強して下さい、それからレスして下さい。
>87の内容からはお粗末過ぎて説明のしようが有りません。
中学生の方がましに思います。
91: 匿名さん 
[2013-07-15 14:46:45]
私に説明しなくてもいいんですよ。
その他大勢の方に説明する義務はあると思いますよ。
そのためにこのスレに参加しているのでしょ?
92: 匿名さん 
[2013-07-15 15:02:11]
>91
中学程度からの長い説明になってしまいますので基本が無いと大変でとても出来ません、それでマジですかと聞きました。
相当に優しい方でないと説明しきれないので貴方は相手にされないと思います。
93: 匿名さん 
[2013-07-15 15:07:28]
>90
とてもエネルギー消費について勉強された方の発言とは思えないですね。
色々な考え方があっていいじゃないですか。
自分の考え方を主張したいのであれば、途中から逃げ出さないことです。
自分の知識を誇りたいのなら、誰でもわかる説明をしないと独りよがりになりますよ。
94: 匿名さん 
[2013-07-15 15:11:28]
>87はマジですか???(笑)

まずはエネルギーを食わない家にすることが大前提でしょ。太陽光はそのあと。お金があまってればおまけでつければよいだけのもの。

太陽光で自宅の電力を全て賄えるわけでもなし~
95: 匿名さん 
[2013-07-15 15:13:17]
>87
>電力に頼らなければならない家と、多少性能はよくないが、外部電力に頼らず、自然エネルギーで自宅電力を賄い、他の家にもエネルギー供給している家を省エネと言う部分で比較した場合、後者の方が省エネなのは誰が見ても明らか。
殆どが迷惑してます、電力会社も太陽電池を搭載してない方も能書きは要りません。
 迷惑ですから電力は自家消費して下さい、売りたければ自分で売って下さい。
出来れば不足した時も電力会社の電気を購入しないで下さい。
貴方を含め太陽光発電の不安定な電力のために送電設備、発電設備等余分に負担させないで下さい。
96: 匿名さん 
[2013-07-15 15:14:06]
87は見てる側がみんな自分側だと思ってるのだろうか
97: 匿名さん 
[2013-07-15 15:28:11]
理由になっていない。
同じ土俵を決めませんか?
98: 匿名さん 
[2013-07-15 15:38:52]
参考です、電力会社が不安定を理由に買取拒否するそうです。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130521/scn13052113470001-n1.htm
米国でも風力など増えて不安定になり、安定させるために既存の発電所を多く動かすと云う笑えない事が起きてます。
99: 匿名さん 
[2013-07-15 15:41:42]
>96
>87は見てる側がみんな自分側だと思ってるのだろうか
そんなことはどうでもいいことですし、もしかしたら私の方が少数意見かもしれません。
あなたと同じ意見の人が多数でも、ROM専ですから反論したくてもできない。
あなたが代表して反論してください。そうすることであなたと同じ意見の人はより確信が深くなる。
私が言っていることの誤りに気付けば、私が考えを正せばいいことです。
100: 匿名さん 
[2013-07-15 16:17:05]
>99
簡単に云うと>95で云ってる事が貴方に可能なら省エネと云えます、理解できますかね?
貴方の知らない所でエネルギーが貴方のために余分に使われてるのです。
101: 匿名さん 
[2013-07-15 16:22:20]
>99
省エネか否かは数では無いですよ(笑)やはり説明が大変そうですね、無理のようです。
スレ違いでも有るので止めましょう。
102: 匿名さん 
[2013-07-15 16:23:16]
98さん、うかつでしたが、スレタイトルとは内容が大きく外れていますので、
別スレでこの件については議論しましょう。
こちらが煽っておいて申し訳ないです。
103: 匿名さん 
[2013-07-15 16:34:32]
>98の米国の笑えない話のソースです。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2677
日本でも野放し状態になれば有りえます。
元総理が隣国出身の経営者にそそのかされるは、得すると大勢が浮かれてますから危険です。
104: 匿名さん 
[2013-07-15 16:49:43]
反論したいがもうよしましょう。(笑)
105: 匿名さん 
[2013-07-15 17:10:12]
太陽光つけて省エネ、よその家にまで供給してやってると思い込んでるなんて、恩着せがましいにもほどがある
106: 匿名さん 
[2013-07-15 18:16:04]
太陽光は売電があるから初期投資を回収できるように成り立っている。
売電できなければ、高いだけの無用の長物。
107: 匿名さん 
[2013-07-15 18:19:08]
Q値0.8。@東京
外は酷暑で、中は軽井沢。
108: 匿名さん 
[2013-07-15 18:28:24]
冷房入れているからでしょ
エアコン何台?
109: 匿名さん 
[2013-07-15 18:42:34]
Q値0.8だと24時間エアコンつけていないと蒸し風呂状態になると思うんだけど、間違ってる?
性能のいいことが夏には仇になるわけだ。可哀想。
110: 匿名さん 
[2013-07-15 19:33:19]
>109
間違ってる?
はい、仇にはなりません、仮にエアコンを使用出来なければ窓を開けて多く換気すれば良いです。
Q値が低い値ですと外部からの入熱が少ないですからは内部での発熱と少しの外部の熱を取り除けば良い事になります。
Q値の劣る住宅は外部からの熱が多いですから消費電力量も多いです。
Q値の良い家と劣る家とでは冷暖房不要の季節がずれます。

極論ですQ値ゼロの家が仮に出来れば内部発熱だけ冷房で取り除けば良い事になります。
南極のマイナス40℃でも同じです、一年中冷房です、砂漠の暑い所ではエアコンの効率が悪いので消費電力が少し多くなります。
南極では効率は抜群ですから、いやエアコンは要らないです、外の空気を少し入れて冷房すれば良いです。
111: 匿名さん 
[2013-07-15 19:41:05]
>110さんは>107さんですか?
112: 匿名さん 
[2013-07-15 19:49:58]
>窓を開けて多く換気すれば良いです。
この猛暑に外気を取り込むの?
狂っているね。
>内部での発熱と少しの外部の熱
外部の熱が入りにくい分、内部の発熱は逃げにくくなり、篭り熱となって蒸し風呂状態になると思うよ。
113: 匿名さん 
[2013-07-15 19:56:17]
>110
Q値が0.8でもμ値(ミュー値)が大きいと最悪の結果となるよ。Q値性能が仇になるわけだ。
114: 匿名さん 
[2013-07-15 20:01:14]
太陽光さんは、逆に高性能な家を妬んでるのだろうか。

今どき高高は夏蒸し風呂だろ、と思ってる時点で勘違いもなるほどです。どこかにも書いてあったけど、換気と通風と空調が混乱してるタイプの人なのかも。

>112
性能が普通の家は内部の発熱が逃げるから窓閉め切っても冷房無しで快適なのですか?同じだけ外の熱も入ってくるわけですが。
冷房つければ内部の発熱とともに冷気も逃げますし、猛暑だから窓開けるのは狂ってるんですよね?


性能いい方がいいに決まってるよね。
115: 匿名さん 
[2013-07-15 20:02:52]
性能がいい家は、当然通風および日射遮蔽も考えられてることが多いよね。

性能が普通の家より。
116: 匿名さん 
[2013-07-15 20:04:48]
>111の質問の答えはどうなの?
117: 匿名さん 
[2013-07-15 20:07:14]
>外部の熱が入りにくい分、内部の発熱は逃げにくくなり、篭り熱となって蒸し風呂状態になると思うよ。
エアコンで内部熱を取り除く事が出来なくて窓も開けなければ室温は上がります、当然です。
しかしQ値の劣る家の方が外気からの熱が多いため室温が高くなり不快は大きいです。
夜間に室温より外気温度が下がれば室内が冷やされます、その時はQ値の劣る住宅の方が有利になります。
しかし窓を開ければ済むことです。
エアコンを使用しない理由は有りません。
118: 匿名さん 
[2013-07-15 20:07:20]
>114さんは>107さんではないですよね?
119: 匿名さん 
[2013-07-15 20:16:19]
>111
違います。
120: 匿名さん 
[2013-07-15 20:19:29]
一連の説法が実体験なのか脳内理論なのか確認したかっただけです。
どうやら、脳内理論のようですね。
寒冷地にお住まいの方でしょう?
121: 匿名さん 
[2013-07-15 20:29:38]
高高の脳内理論であれば過去スレから耳にたこができるほど聞いています。
それはそれで貴重な意見なのでしょうが、語りつくされた感もあります。
私が知りたいのは実際に高高に住んでいる方の生の声です。
脳内理論にはあまり興味がないのです。
122: 匿名さん 
[2013-07-15 20:31:27]
>120
伝熱工学が分かる方なら基本です、常識です。
理論などと大げさな事柄ではないです(笑)
123: 匿名さん 
[2013-07-15 20:38:16]
パッシブ狙いで失敗してアクティブ(エアコン)頼りに転身したオッサンに理論を問われてもねえ?
ま、エアコン切れない理由はわかるけどさ。(大爆笑)
124: 匿名さん 
[2013-07-15 20:40:40]
>121
>109さんですか?
>高高の脳内理論であれば過去スレから耳にたこができるほど聞いています。
未だに理解できないのでの愚問ですか(笑)
理論は脳内が当たり前です、正しいかどうかを立証するのが実験です。
正しい実験は非常に難しいです、それで混乱します。
125: 匿名さん 
[2013-07-15 20:54:42]
住んでもないのに脳内理論だと信じててお気の毒に思います。
126: 匿名さん 
[2013-07-15 21:01:56]
井戸水利用もポンプを使用しますからアクティブですね。
転身とは変更でないですか?
エアコンは最初からで、井戸水が後からです、変更はないですよ、井戸水を止めただけです、相変わらず寝ぼけてるようですね(笑)
127: 匿名さん 
[2013-07-15 21:10:04]
「失敗しました・・・・」
を連発してたよねオッサン。
128: 匿名さん 
[2013-07-15 21:15:53]
前にも述べましたが失敗は研究者の勲章です、誇りで財産です。
129: 匿名さん 
[2013-07-15 21:45:21]
>128
なら、それでよかったんじゃないですか。

うちは研究者でもないですし、失敗が誇りで財産とは思えないので、ほどほど高高にしてよかったです。
春秋は風が気持ちいいし、真夏は冷房がよく効くし、真冬は暖房がよく効くし、光熱費は小さなアパートだったころの半分ほど。快適です。
130: 匿名さん 
[2013-07-15 21:50:55]
こんなに簡単に、しかも何度も見破られてしまうのは財産かもね。
いや、勲章級かも・・

131: 入居済み住民さん 
[2013-07-15 21:53:19]
うちはふつーのGWの断熱材と第3種換気なのですが
夏涼しい家って出かけるとき窓締め切って家を出ても
帰ってきたときは涼しいのですか?
132: 匿名さん 
[2013-07-15 21:55:43]
>113
>Q値が0.8でもμ値(ミュー値)が大きいと最悪の結果となるよ。
Q値には、μ値が反映されていますよ。
良く考えてね。
133: 匿名さん 
[2013-07-15 22:04:02]
>131
最低、第一種換気は必要。
クーラー3台稼働していれば、帰ってきた時にはそれなりに涼しい。
最大5台あるので、全部稼働させたら、冷房の効きはすこぶるいいよ。
高高なので、これは最高です。by東京
134: 匿名さん 
[2013-07-15 22:27:48]
今夜はさすがの埼玉でも涼しい、むしろ窓を開けてると寒いくらいだ。
この涼しさを溜め込んで明日の昼に生かすことは出来ないのだろうか?
135: 匿名さん 
[2013-07-15 22:48:40]
クーラー3台稼働していなければ暑くなってしまう?のでは普通断熱の住宅と、どれ程の違いがあるのだろうか・・・
136: 匿名さん 
[2013-07-16 06:47:03]
>134
蓄熱式床下エアコンなら可能です。
普通は自然換気、換気ファンなどで冷熱を取り込みますが湿度などの事も有り難しいし安定しません。
エアコンを介して取り込めば良いだけです、電力は殆ど消費しません。
深夜電力を利用して深夜23:00~7:00までの運転で床下の基礎コンクリに冷熱を蓄熱させます昼間は貯めた冷熱で床冷房になります。
例えば室内温度26℃で外気温度23℃とします、外気を直接入れても冷やせますが温度差が少ないため時間が必要で蓄熱までは無理が有ります。
エアコンですと設定温度を23℃としても何も問題なく冷気を取り込めます、外気温度が高くても問題は当然ないです。
外気温度が低いですからエアコンの効率は抜群に良いです、また直接外気を入れないため湿度の高い空気を入れないで済みます。
設定23℃でもエアコンはそれ以下まで冷却してますから除湿もします。
換気ファンで同じように蓄熱させようとすると温度差が少ないため大風量が必要となり消費電力が増えます。
エアコンを使用するのは一見無駄な電力を使用するように見えますが調べていませんが換気ファンより少ない可能性が大です。
137: 匿名さん 
[2013-07-16 07:08:42]
>136
実証してみせないと脳内では誰も信用しないよ。(笑)
138: 匿名さん 
[2013-07-16 08:10:18]
蓄熱と言う考え方には賛成だが、あくまで蓄熱の場合に限る。
蓄冷になると蓄熱の時に後押ししてくれた生活排熱が足を引っ張る形になる。
上下差による効果への影響は大きい。
蓄熱みたいにはうまくはいかない。
蓄冷を薦めるなら、まず実証することが先行だ。
139: 匿名さん 
[2013-07-16 08:26:28]
>134 さん
前スレに実例あります。
窓開けによる蓄冷。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/1699
140: 匿名さん 
[2013-07-16 09:30:01]
蓄冷と言うより、本人も言っているが放冷と言うべきでしょうね。
141: 匿名さん 
[2013-07-16 12:10:30]
>伝熱工学が分かる方なら基本です、常識です。
あなた独特の言い回しですね。
こんな掲示板で見栄張って損しますよ。
学者を自負する人間が参加するところじゃないでしょ?(笑)
142: 匿名さん 
[2013-07-16 12:44:09]
冷気を蓄えてるのなら蓄冷でもいいんじゃない。
143: 匿名さん 
[2013-07-16 13:30:13]
>138
蓄冷
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127
蓄熱
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/338
床下基礎コンクリ温度のロガーデータは有りません。
放射温度計によるスポット計測で冬は21℃~23℃ 夏は21℃~22℃程度。
同様に室内天井と床の放射温度計による計測値、冬は床が0~1℃位高い、夏は天井が1~1.5℃程度高い。
確かに温度差による浮力で対流熱伝達は起こるでしょう、しかし高高ではその割合は僅か輻射が主体のため温度差は少ない。
湿度に注意は必要ですが床下の熱は夏は温度が低いため隙間が有っても自然対流では部屋に伝わらない、床板の伝導と輻射になる。
逆にそれを利用してる設定温度を下げています、部屋なら寒過ぎも床下ならO.Kになります。
設定温度下げれば冷房で除湿が多く出来ます。
144: 匿名さん 
[2013-07-16 13:36:52]
学者ぶってるがどこか抜けてるか間違ってるから失敗するんじゃない。
145: 匿名さん 
[2013-07-16 18:57:40]
6月13日、Ⅳ地域で猛暑日に測定したデータです。
エアコンは使用していません。
夜間の窓明け放熱もしていません。
つまり、3人分の生活排熱による蓄熱はありますが、蓄冷や放射冷却などの作用は一切ない建物の室温推移データです。
中断熱住宅です。扇風機は使ってますよ。

時刻  外気温 室温 
1.00  25.7 27.0 
2.00  25.4 26.5
3.00  25.2 26.5
4.00  24.7 26.5
5.00  24.3 26.0
6.00  24.9 26.0
7.00  26.3 26.0
8.00  27.2 26.0
9.00  27.5 26.0
10.0  29.4 26.0
11.0  31.2 26.0 
12.0  32.8 26.0
13.0  33.3 26.5
14.0  34.5 27.0
15.0  35.9 27.0
16.0  34.5 27.5
17.0  33.0 27.5
18.0  32.4 27.0
19.0  31.6 27.5
20.0  30.7 27.5
21.0  29.5 27.5
22.0  28.9 27.5
23.0  28.1 27.5
24.0  27.4 27.0 
このデータから明らかに、>143で紹介いただいた蓄冷効果?によるデータは根拠のないことがわかります。
データロガーによる室温測定ですので、0.5℃単位になっています。
>143でのデータ結果による蓄冷効果への判断は早計ではないでしょうか?
146: 匿名さん 
[2013-07-16 19:17:20]
>145
天地がひっくり返る、凄いデータですね、可能なら全H.Mはノウハウを教えて貰い、日本の省エネに貢献すべきですね。
熱の収支の説明をよろしくお願いします。
147: 匿名さん 
[2013-07-16 19:28:25]
>146
さあ、私にも解りません。あなたの頭脳明晰な脳内推理でお願いします。
148: 匿名さん 
[2013-07-16 20:01:16]
削除依頼をされた方がよろしいです。
149: 匿名さん 
[2013-07-16 20:04:12]
床下おじさんは計算できない事実を突きつけられると、温度計が壊れてるか、あなたの頭が壊れてるって、また言い出すよ。
150: 匿名さん 
[2013-07-16 20:27:05]
データロガーが壊れている可能性もありますが、データ改竄はしていませんよ。(笑)
専門の伝熱工学分野では解明できませんか?
151: 匿名さん 
[2013-07-16 20:37:37]
>149
後者でしょうね、よく自分をご存じですね、相手にしませんのであしからず。
再度申します、削除依頼をすべきです。
152: 匿名さん 
[2013-07-16 20:41:08]
その理由を聞かせてもらえませんか?
153: 145 
[2013-07-16 21:10:10]
削除理由に正当性があるなら協力しますよ。
154: 匿名さん 
[2013-07-16 21:13:48]
おじさんは、自分の頭が壊れていることには気づけないのです。

ユカシタエアコンユカシタエアコン



削除依頼しろってマジ意味わかんないなwww
155: 匿名さん 
[2013-07-16 22:25:24]
おじさん、また撃沈だね。
いままで数々のスレでおじさんをあぶり出して撃沈してきたけど・・・
今回はボクではありません、先を越されてしまいました。
ま、結論を言うとおじさんも◯◯信者と同等品。
いや、下級品かもね。

せっかくⅡ地域の涼しいところに居ながら、高高+床下エアコンなんて品がありません、下品この上なしですよ。

おじさんに使われてしまった大量の杉が可哀想にすら感じます。


156: 雑木林の住人 
[2013-07-17 00:15:46]
まあまあ皆さん熱くならずに落ち着いて。
ただでさえ暑い夏を、みんなの知恵で乗り越えようぢゃあ一りませんか。
157: 匿名さん 
[2013-07-17 07:28:25]
蓄熱に比べて蓄冷が難しいのは、単純に行けばその温度差ですよ。

蓄熱暖房は気温に対して30度50度といった高い温度を蓄熱させ、その熱を放出して使います。
この温度差(熱量でもいいのかな)があって初めて十分な効果が得られる訳です。

では夏の場合に同じ温度差を蓄冷しようとすれば、やはり気温より30度50度は低くしないと
いけません。 そうです、これはもうエアコンの能力では容易に到達出来ません 
巨大な冷凍冷蔵庫を導入しなければ、蓄熱と同じ効果を蓄冷では賄えないのです。

でも将来的には、蓄冷機器も出て来るかもしれませんよ
基礎や躯体を凍結させる勢いがあり、かつ省エネな冷凍器。 期待しましょう。
158: 145 
[2013-07-17 08:25:08]
床下に蓄冷することは伝熱工学的にも無理してると思うよ。
つまり、無駄が生じる。
省エネの視点から考えると深く追求しないほうがいい。
意外性はあるけど将来性はない。
159: 匿名さん 
[2013-07-17 08:55:01]
おじさんは、床下にエアコンさえあれば万事解決と思い込んでるんだから、つける薬はないよ。
160: 匿名さん 
[2013-07-17 10:58:47]
>157
冬は床下コンクリを約2℃上げて蓄熱し、夏は1℃下げて蓄冷してます。
理想では変化量1℃以下で蓄熱ですが高額の基礎になります、2℃でもコンクリ量は約30%増やしてます。
温度差を小さく蓄熱した方が部屋の一日の温度変化が少なくて済むからです。
床暖房なども狭い範囲ですと、高めの設定になり不快になります、全部にしますと低い床温度で快適に出来ます。
高い温度で蓄熱する蓄熱暖房器とそんなには高くない温度で蓄熱するスラブヒータどちらが快適環境を作れるかでもよいかな。
161: 匿名さん 
[2013-07-17 11:12:50]
>160 何の温度を基準に2度上げ、1度下げするの? それがわからないとなんとも。。。
162: 匿名さん 
[2013-07-17 11:38:28]
>143で書いて有る、コンクリの温度です。
冬は23℃にしますと、16時間後に2℃程度下がり21℃になり、8時間かけて23℃に戻す繰り返しになります。
夏は21℃から22℃の繰り返しです。
冬のエアコンの設定温度は蓄熱させるため更に高いです、1か月単位くらいで設定温度変えていきます。
真冬でなければ温度降下2℃以下になり、コンクリの温度が23℃を超えるため設定を下げます。
163: 匿名さん 
[2013-07-17 12:26:20]
熱伝導の鈍いコンクリートを広く暖めたり冷やしたりする膨大な手間があったら
素直に水を使った方がいいだろうとは、子供でも気が付いてしまうなぁ。
いや、暖めるなら100度でも可能だから、相手は固体でもいいんだけど。
164: 匿名さん 
[2013-07-17 12:34:39]
Ⅱ地域の地表から50cmの地中温度は真冬で3℃、真夏で27℃くらいだろう
通年で22℃~23℃に安定させるには暖房の方が負荷が大きいでしょう。
また、安定しない地表温度だからエアコン調節の負荷もおおきいね。
100年くらい続ければ周囲地表温度が安定してくるかもね。
それまでは無駄なエネルギーの垂れ流しだろう。
165: 匿名さん 
[2013-07-17 12:53:14]
そもそも、コンクリート部分が平均して2℃蓄熱しているかどうかも疑わしいよ。
常識からいえば熱源の近くから温まると思うけど。
基礎全体の温度を平均2℃上げるのは脳内においては可能かもしれないが、実際はどうですかね。
166: 匿名さん 
[2013-07-17 12:56:24]
>163
http://sanuki85.blog136.fc2.com/blog-date-201303.html
上記は温水式の床下暖房と床下エアコンの両方が出来、比較実験をしてる。
床下エアコンが約半分の消費電力で済むようです。
コンクリの熱伝導は良い方と言える。
167: 匿名さん 
[2013-07-17 13:12:30]
>164
土壁で分かるでしょうが土は性能が低い断熱材ですね。
性能は劣りますが真下の土の厚みは相当有ります、基礎外断熱で断熱材を約500mm埋めて有ります。
脇から土の中を熱が逃げるには500mmx2=1mの距離になります。
1mの土は土壁より類推しますとグラスウール断熱材100mm程度になります。
地表温度は外気の影響を受けるために安定しません。
基礎外断熱で上に家が有れば外気でなく家の床の温度の影響になります。
基礎下の土が熱を蓄熱すれば安定します、1ヶ月程度で殆ど安定します、使用電力で分かります。
168: 匿名さん 
[2013-07-17 13:27:22]
>165
当然おおよその平均温度です。
床下エアコンは床下基礎コンクリを出来るだけ同じ温度にするのが上の部屋の快適性を上げるポイントになります。
エアコン出口部はスポットで温度は高いです。
全体としては中央が高く、周囲は低いです、田の字家でエアコンは北西に有ります、田の字の枠の中心部で計測した東西南北は温度差1℃以内です。
温度が低い所は外周の基礎立ち上がりの近くです、>167で述べましたが外気の地表に近いからです。
169: 匿名さん 
[2013-07-17 14:27:39]
そう、安定して駄々漏れしてるんだよ。
170: 匿名さん 
[2013-07-17 16:11:20]
床下エアコンは暖房に関しては様々な団体も取り組み、寒冷地では実測データも揃い、
実証済みなんだから敢えて説明は要らないと思う。
故意に煽る連中もいるが気にしなくていいと思う。
このスレは暑い夏を一工夫して如何に涼しく過ごすか、
そういった議論で進めて欲しい。
スレタイから離れた自己中な議論はつまらなくなってくるものです。
171: 匿名さん 
[2013-07-17 16:56:47]
冷たい外気を蓄熱式床下エアコンで蓄熱出来ると述べました、>136参照。
一日分の全部の冷熱は賄うことは出来ませんが普通の次世代の家でも蓄冷は出来ます。
夜は涼しいからとエアコンを切ったりする方が多いと思います。
最近の家は石膏ボードを多用してます、石膏は熱容量が多いです、深夜にエアコンで蓄冷を試して下さい。
深夜で就寝の時間帯ですから設定温度は1~2℃程度低めがよいです、除湿もされます。
昼間は設定を戻しますから最初はエアコンのコンプレッサーは動かないです。
石膏ボードの蓄冷の熱を使い切り室温が設定温度以上になればエアコンは動きます。
設定温度を下げるのは深夜時間帯にして下さい、温度差が大きいので電力を消費量が増えます。
24時間運転エアコンで試す価値は有ります、最初の何日かは家が熱を持ってるため消費電力が上がります。
何日かすれば下がってきます、また24時間運転の場合ですと壁、天井、床等が室内空気と殆ど同じ温度に冷えます。
体感温度は(壁等からの輻射温度+室内空気温度)÷2ですから、室温が上がってからの間歇運転より低くなります。
間歇運転時より設定温度を高くしても快適になります。
間歇運転ですと壁等の温度が直ぐには上がらないです、室内空気温度は直ぐ冷えても壁などからの輻射熱が多いので快適度は落ちます。
間歇運転より24時間エアコンの方が消費電力は少なく快適なはずですから試して下さい。
172: 匿名さん 
[2013-07-17 17:52:32]
>171
関東以西、太平洋岸の真夏の空気の露天温度は25℃近くまで上がります。
エアコン連続運転ならエアコンで除湿されますが、コンクリ蓄冷では床下結露の配慮が必要と考えられます。
173: 匿名さん 
[2013-07-17 18:48:26]
>172
蓄冷の一番の難題と思ってました。
対策はログハウス程は多くないですが大量の杉材の使用による調質、杉材に吸湿させ深夜に除湿です。
もう一つは換気空気を井戸水を利用してアースチューブもどきで除湿ですがこちらは失敗でした、エアコンの方が省エネ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/127
上記の中で少し書いて有りますが壁の杉材は60mm1枚なく、15mmを4枚使用してます、確かな情報ではないですが木は表面から5mm程度しか調湿効果がないそうです。
結果は下記で述べてます。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/135
地域により異なるため不明ですが出来る確率が高いです、危険域なら短時間昼間もエアコンを運転をすれば良いです。
25℃露点ですと絶対湿度23g/kgです、今年は20g/kg弱が4回有りました但し予報値による計算です田舎なので湿度の気象庁記録は有りません、その時の室内絶対湿度は14.7g/Kg湿度73%でした。
174: 匿名さん 
[2013-07-17 21:04:19]
基礎に蓄熱しなくても、全館を冷房すれば、石膏ボードに蓄熱できます。
175: 匿名さん 
[2013-07-17 21:58:39]
うん、こういうオッサンには石膏ボードとビニールクロスの家が合うのでしょう。
やっぱり間違って使われてしまった杉が可哀相。
176: 匿名さん 
[2013-07-18 07:35:25]
とにかく、おじさんめんどくさいです。すいません。

普通個別エアコンで24時間快適にそこそこ省エネに暮らせてます。床に穴をあけたり、工務店を選ぶ苦労をしなくていいです。なんの知識もうんちくも工務店選びも必要ありません。普通がおすすめです。
177: 匿名さん 
[2013-07-18 07:37:32]
間違った論点で、しかも長文で何度も聞かされるとうんざりする。
178: 匿名さん 
[2013-07-18 08:03:11]
自宅延命装置としての床下エアコンを、一般用途としてムリに普及させようとしてもムダ。
みんなそれ程おろかじゃない。
179: 匿名さん 
[2013-07-18 08:03:55]
うん、なんか手段が目的化してるね。
180: 匿名さん 
[2013-07-18 09:55:44]
>179
はい、家も遊び道具の一つとして楽しんでます。
消費電力は節約出来てますが色々な購入で遊び代は高くなり、元はなかなか回収出来ません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる