一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家 Part2
 

広告を掲載

働くママさん [更新日時] 2016-04-15 13:31:29
 削除依頼 投稿する

冬暖かい家のPart2です。

夏涼しい家の冬バージョンです。
冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

Part1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:52:26

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家 Part2

81: 匿名さん 
[2014-01-06 12:36:28]
>家の性能が良ければセントラル(個別エアコン少数台)、劣る家なら個別エアコン
逆のような気がするのは私だけだろうか。
82: 匿名さん 
[2014-01-06 13:33:15]
家の性能が良いからセントラルで4倍のエネルギー消費・・・なんだこりゃ?
83: 匿名さん 
[2014-01-06 18:02:17]
自社住宅が現状では快適性でどうにもならないと悟ったメーカーは
多くが全館空調を推しているよ。
そして光熱費が増大する分は、太陽光発電で補えばいいと考えている。

イニシャルコストは上がってしまうが、これもスマートハウスの一つの方向になっている。

84: 匿名さん 
[2014-01-06 18:13:06]
改正省エネ基準もそれを後押ししてるようです。
http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf
太陽光発電もまだ自立してませんから補ってません困ったもんです。
85: 匿名さん 
[2014-01-06 18:13:31]
むしろ本州以南では、性能良くても普通でも、大きくは変わらないから全館空調を付けて売りとすることで差別化を図りたがっているのでは?
86: 匿名さん 
[2014-01-06 18:43:10]
太陽光と快適さは、別の話しと思います。

快適さについて思うのが、
寝室、睡眠は、一定の温度より、
睡眠中は温度を下げて、起床時に上がるほうが、快適と思います。
ホテルとか、寝入りは良いのに、暑すぎたり、寒すぎて目覚ますことありますよね。


夏は最新式エアコンのおやすみモードとかで、センサーと制御が賢くなった微風が心地よくて、
冬は、床暖の余熱で睡眠し、朝方タイマーで暖かい起床、こちらは、無音無風が心地よいですね。

より快適さを求めると、単純な空調のみよりは、使い分けたほうが好きですね。
87: 匿名さん 
[2014-01-06 18:55:46]
高性能な住宅で快適ですと言ってる陰には、大掛かりな空調や高性能なエアコンがあったりします
どっちも必要だからセットで快適なのかもしれないし、実は最新の優れた設備に
大半は救われている可能性もあるね。

88: 匿名さん 
[2014-01-06 19:25:51]
>87
それは大いにありますね。都内ですが、
木造11畳用で、実際には21畳でも余裕
消費電力も、75~300kw程度、余裕ありです。
89: 匿名さん 
[2014-01-07 02:15:14]
住宅エコポイントで内窓(樹脂ペア)とハイグレードエアコン導入した人が
とんでもなく家が快適になり、光熱費も下がったと言っていた。

断熱気密がどうこう言っても、未だに日本の窓は断熱欠損、引き違いは気密欠損
トリプルガラスと真空サッシを標準化するだけで、どえらく進歩するかと思う。
90: 匿名さん 
[2014-01-07 04:02:24]
>ハイグレードエアコン導入した人
拙宅はエアコンはローグレードだが暖房費は月3千円台ですんでいる。
グレードは余り関係ないように思えるが。
ハイグレードにするとどの程度光熱費を節約できるのか、その理由も教えてほしい。
91: 購入検討中さん 
[2014-01-07 07:44:11]
ハイグレードはいろいろな快適機能が付加されているだけで、省エネだけに絞ればローグレードでも可能
92: 匿名さん 
[2014-01-07 08:04:09]
>90
3000円とは随分お安いですね。
どんな環境なのですか?
93: 匿名さん 
[2014-01-09 11:54:18]
超厚着して我慢してるだけでしょ(笑)
94: 匿名さん 
[2014-01-28 23:48:49]
アゲ!
95: 匿名さん 
[2014-01-29 20:57:12]
Q値0.5以下のパンツ1枚ってどお?
http://www.fphome.jp/p1pj/experience/
96: 匿名さん 
[2014-01-29 22:55:21]
さすが、北海道・・すごいですね。
東京だと、そのサイトのミニマムレベルなだけで
暖房がほとんど不要で快適になります。

今の時間、外気温8度、室内22度、湿度43%です。
97: 住まいに詳しい人 
[2014-01-30 10:25:56]
>95
パンツ1枚で何を自慢したいのかな?
エアコン暖房でQ値1.5でも平均室温23℃は楽に実現できる時代なのにね。

http://ameblo.jp/sakiro-jp/entry-11759794051.html
98: 匿名さん 
[2014-01-30 11:23:50]
>>引き違いは気密欠損
そうですか?
一条でもスウエーデンHでもなく、特別なこともせず標準的な2x住宅で、各部屋には必ず1~2個の引違窓が付いていますが実測C値=0.7でした。 現状の気密性から費用をかけ特別な窓や日照を犠牲にして気密性を上げる意味はあるのでしょうか?
もしそれをした場合のコストアップは電気料金の差額で何十年分でしょう???
99: 匿名さん 
[2014-01-30 12:48:47]
>98
> もしそれをした場合のコストアップは電気料金の差額で何十年でしょう???

2×で引き違い窓の理由がよく分かります。
100: 匿名さん 
[2014-01-30 20:11:55]
引き違いサッシにそんな気密性の高いものは存在しているのでしょうか?

逆に言えば高い断熱性と気密性が欲しければ、窓やドアに超高性能といえるものを採用する
もしくは最近流行の窓が小さく少ない家にするだけで、相応の結果は得られるでしょう。


101: 匿名さん 
[2014-01-30 21:24:35]
>>引き違いサッシにそんな気密性の高いものは存在しているのでしょうか?
はい、3年前に新築し一般的なシンフォニーでC値はちゃんと実測し証明書もあります。
102: 匿名さん 
[2014-01-30 21:26:00]
>95
札幌の気温で、パンツ1枚で過ごすとはすごいね。
さすがQ値0.5以下の威力。
エアコン1台でも、窓からのコールドドラフトが極めて小さいということの実証ですね。
東京だと無暖房住宅の実現でしょうかね。
103: 匿名さん 
[2014-01-31 03:21:02]
>101 
シンフォニーなんて普通気密のサッシでまともな測定数値が出たなら凄いな
引き違いは目張りしたのでしょうか?
104: 住まいに詳しい人 
[2014-01-31 08:00:52]
>東京だと無暖房住宅の実現でしょうかね。
その可能性もなきにしもあらずだけれど、
裏を返せば常備冷房、すまわち、24時間冷房が必要となってくるでしょう。
どっちもどっちですね。
105: 匿名さん 
[2014-01-31 08:36:15]
パッシブハウスは理想だけど、日本では住宅寿命に直結する湿気との戦いが難関
まあ北海道ならドイツ辺りの仕様をそのまま持ち込んでも、どうにかなるのかな・・・

夏は熱帯でジメジメ、冬はしっかり寒くて乾燥。 夏はエアコンで除湿、冬は加湿器で加湿
そもそもそんな手間が必要な気候こそ日本独特でもある。

夏は基本的に高い湿気で、冬は無理やり湿気で結露させられ、日本の住宅は苦労が耐えない。
 
106: 匿名さん 
[2014-01-31 08:48:50]
>104
それは無いかと、今日みたいな暖かい日は、
窓開けての掃除、洗濯物干すのが心地よいです
107: 匿名さん 
[2014-01-31 09:35:45]
>>引き違いは目張りしたのでしょうか?
気密測定時、窓は目張りしません。 施主契約の第三者管理人(WEBで有名な)も立ち会ってHM以外の測定会社が実測し証明書もあるので信用たる数値です。 ちなみに南西角地で明るい家を希望したので窓の大きさ、数は多いほうです。
108: 匿名さん 
[2014-01-31 17:14:41]
>104
Q値0.5以下だと、夏でもちょっとクーラー効かせれば、効きが良いので電気代がほとんど掛からないでしょう。
109: 匿名さん 
[2014-01-31 20:20:04]
Q値0.5とQ値1.5では、0.5の方が電気代1/3になる。
それを考えてね。
110: 匿名さん 
[2014-01-31 22:06:55]
>Q値0.5とQ値1.5では、0.5の方が電気代1/3になる。
へー、どうして?
その理論を聞かせてよ。
111: 匿名さん 
[2014-02-01 00:13:14]
> へー、どうして? その理論を聞かせてよ。

理論も確たるデータもありませんが、教祖さまの教えです。
112: 匿名さん 
[2014-02-01 00:18:47]
>109
冬の暖房費用が何万円もかかる北海道ならそうかもしれませんが、
温暖な地域だと、どこかでオーバースペックになり、Q値と冷暖房費用の関係も、
ある程度のスペックから線形に比例しなくなると思うのですが・・・

Q値が高い住宅の場合、窓が小さく少ない、暗い感じばかり
大開口のテラス窓や、トップライト、吹抜け上部の高窓で採光を多くした
間取りは見かけないですよね

なにごとも、バランスよくほどほどが良いと思います。
113: 匿名さん 
[2014-02-01 14:12:04]
東京だとQ値向上に対して、エアコンの電気代が比例して少なくなるな
114: 匿名さん 
[2014-02-01 18:54:16]
単純には窓面積が少ないだけでいい。実際そうした家も少なくない。

その分採光や通風は捨てることになるけれど。
115: 匿名さん 
[2014-02-01 21:25:58]
第一種換気採用すれば、通風は不要になる。高高なら、第一種換気がエネルギー効率から普通に採用される。
採光は、建築基準法で適正に最低基準が設定されている。
これ以上は、個人の好みの問題。
単に、Q値を高くするための窓の採光ではなく、法律で決まっている。
116: 匿名さん 
[2014-02-01 21:50:45]
温暖地域でQ値を高くしても節約できるエネルギー量はたかが知れている。
基準法に抵触しないようにせこい家建てても、それだけの代償は返ってこない。
不必要にQ値を上げるより、その分、太陽光発電で他のエネルギー消費も賄うほうが理にかなっているし、
最終的なエネルギー消費量は大幅に減らすことができる。
117: 匿名さん 
[2014-02-01 21:55:11]
>太陽光発電で他のエネルギー消費も賄うほうが理にかなっている
単に、売電価格が高いから、その論理になる。
太陽光発電を、普通の電力単価にしたら、理に適っていないことになる。
118: 匿名さん 
[2014-02-01 21:57:29]
太陽光発電は効率が悪すぎる。
その分、国民が余剰に太陽光の経費を賄っている。
ドイツでは見直しの議論になっているしね。
日本でも時間の問題。
119: 匿名さん 
[2014-02-01 21:58:19]
>117
何の話をしているの?
エネルギー消費量と売電価格とどういう関係なの。
よく呑み込んで返答してね。
120: 匿名さん 
[2014-02-01 22:02:12]
太陽光パネルの使用は、中国のメーカーを儲けさせるだけだしね
121: 匿名さん 
[2014-02-01 22:03:39]
>120
それ考えると、拒否感あるな。
122: 匿名さん 
[2014-02-01 22:04:46]
君の地域は中国製品しか販売していないの?
まさか中国から参加しているわけ?
123: 匿名 
[2014-02-02 00:04:55]
モジュール自体が国内製造ってある?
124: 匿名さん 
[2014-02-02 00:48:31]
>123
シャープのサンビスタって、堺工場製では?

国内製造のために設備投資無茶したのに、円高政策で価格競争力に負け
しわ寄せ食らって、下請けにも波及したのか、なんだか大変そう

>>115
開口率が最低限ってのも、なんだか最低限のローコストで仕上げましたって感じで寂しいかなと
熱交換換気装置ついてても、お掃除の時ぐらいは窓あけて掃除したほうが、気持ちが良いと思います。

夜しか利用しない寝室の窓なんて小さくて良いかたもいると思いますが
ベランダテラス窓があると、窓あけてマットを立てかけて日なた干ししたり、なかなか便利
月々数百円~千円程度の違いなら、明るくて開放的なほうが良いかなと思います。

東京都内、100平米、Q値0.5だと年間の換気込みの冷暖房費用ってどのぐらいなんでしょうね?

125: 匿名さん 
[2014-02-02 03:56:00]
>124
窓の性能が良ければ100平米の家で窓面積を10平米増やしてもQ値は0.1程度の差なのでテラス窓でも必要な窓は増やせば良いと思います。
採光や通風は間取りと配置を考えれば最小でも十分なので後は好みで良いと思います。
東京でQ値が0.5だとほぼ無暖房になると思います。
冷房はμ値、換気は装置の影響も大きいと思うのでそれだけでは何とも言えません。
126: 匿名さん 
[2014-02-02 06:17:01]
何度も聞くけど、温暖地域でQ値0.5だとどれだけ年間消費エネルギー量を節約できるの?
単なるQ値自慢であればウマシカだよね。
自慢するものが間違っているよね。
まず、北海道でそのことを立証しないとダメだな。
道民は賢いからQ値自慢には乗らないと思うよ。
127: 匿名さん 
[2014-02-02 06:19:21]
道民から馬鹿にされているんじゃないかな。
とんだ道化ですね。
128: 匿名さん 
[2014-02-02 07:53:52]
>125
>東京でQ値が0.5だとほぼ無暖房になると思います。
宣伝のためとはいえ、よくこんな出鱈目な事言えるね。
この会社の姿勢を疑います。
東京でQ値0.7の住宅の冷暖房費を紹介します。
Q値が0.2違うだけで冷暖房費がゼロになるとは到底思えないですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/res/310
パンツ1枚の会社の営業マンでしょ?
いくら掲示板とはいえ、読者をバカにしている。
129: 匿名さん 
[2014-02-02 07:59:40]
少なからぬ人が掲示板を見ていると思われますので、1人ぐらいは無暖房住宅住人が手を挙げてくれるのではないでしょうか?


因みに嫁さんの実家の都内マンションでは、北側の1部屋以外は無暖房らしいです。
が、戸建とは状況が違いますので比較にはなりませんね。
130: 匿名さん 
[2014-02-02 08:14:39]
>1人ぐらいは無暖房住宅住人が手を挙げてくれるのではないでしょうか?

あなたの個人的な想像では困りますよ。
詐欺とたがわないないです。

Q値が3.0程度の方でも無暖房生活している方は数多く知っていますよ。
但し、その方々の平均室温は16℃前後です。
住民が我慢すれば無暖房生活は何もQ値が0.5でなくても実現できます。
そういった意味での無暖房生活のことを指しているのですか?
それならそれで断りを入れておくべきです。
【パンツ1枚では風邪を引きます】と。
131: 匿名さん 
[2014-02-02 10:24:54]
>>因みに嫁さんの実家の都内マンションでは、北側の1部屋以外は無暖房らしいです。
住人十色、いろんな人がいます。
以前は温暖な東京中央区ウオーターフロントタワマンの南東向きの部屋に住んでいましたが天気の良い日中はポカポカで無暖房でOKですが早朝、深夜は床暖を入れていました。 無暖房の方はよほど耐寒装備をして生活されていたのでしょうね。
132: 匿名さん 
[2014-02-02 10:53:25]
横レスだけど、室温23℃設定で、パンツ1枚でも風邪は引かないと思うよ。
あとは冷暖房電気代ですね。
>128 の紹介のものを見ると、東京で延床100m2だと、
全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 なので、
概算の年間冷暖房費で、36,570×(30÷40)×(0.5÷0.7)=19,600円
月1,600円 まぁゼロではないですね。
133: 匿名さん 
[2014-02-02 10:55:48]
ただ、延床が小さくなると比率的に生活熱分の寄与が高くなるので、もう少し少ないかもしれません。
134: 匿名さん 
[2014-02-02 11:33:47]
>132
>月1,600円 まぁゼロではないですね。
無暖房住宅にすると毎月必ず冷暖房費が発生するわけだけど、拙宅は無暖房住宅ではないですが3,4,5,6,10,11月はまったく冷暖房は無用です。
これって逆転してないですか?
彼らは日本語をよく知らない他国の方ですかね?
135: 匿名さん 
[2014-02-02 11:47:02]
>少なからぬ人が掲示板を見ていると思われますので、1人ぐらいは無暖房住宅住人が手を挙げてくれるのではないでしょうか?
札幌市で補助金200万円も付けて募集しても誰一人手を上げないのは、騙された自分を公表するのが恥ずかしいからだと思います。
補助金無しの温暖地ではでは尚更無理な話です。
無暖房で生活している方をあなた達が探し出して紹介する以外に方法がないのでは?
もしかして、あなたたちもそういった情報を持ち合わせていないのですか?
136: 129 
[2014-02-02 12:30:19]
何か別の意味にとられてしまったようですが、

最後に

「もし、実在すればねw」

ぐらいつけておいた方が良かったでしょうかw
137: 匿名さん 
[2014-02-02 13:44:21]
>132
都区内で30坪Q値2.7で年間3万程度
0.5なら5500円、0.7なら7700円でないと計算合わないですね。

Q値って実測値でなく、机上の計算だから
実際にはQ値1切って無いか、効率が悪いか、東京でも氷点下になる都下や多摩なのかも

まぁ、Q値2.7も机上だから、
2.7未満を保証するという意味で、
実測値は1台かもしれないのかな?

ある程度の性能になると、誤差とかなのか
計算通りには難しいですね。
138: 匿名さん 
[2014-02-02 14:48:18]
無暖房ではないけれど、今の季節は外気5℃、室温13℃くらいで暮らしているよ
これだと、体を動かすのも外出するのも、衣類の調整でうまくいく
朝8℃くらい(外は氷点下)でガスファンヒーターを使う
14℃くらいになったら切る
東海沿岸部の生活
139: 匿名さん 
[2014-02-02 16:50:49]
>132
全館空調は家全体を冷暖房してるので普通の個別エアコンの家と条件が異なります。
さらに、全館空調のものはAPFも通常よりも能力が大きくなる分でて低下する条件になっていますよ。
もっと小さい金額になると思うけど、一概にいえません。
140: 匿名さん 
[2014-02-02 16:58:19]
室温13℃はないな。
そこまで貧乏しなくてもと思う。
ウチは室温24℃。当然、室内は薄着で暖かい。
141: 匿名さん 
[2014-02-02 17:15:47]
>139
脳内データでああやこうやと言ってもどうにでも言える。
実測データで証明してこそ説得力のあるものとなる。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/res/310
のデータにしても本人としては自慢したい数値だから公開している。
実測データだから説得力はある。
無暖房住宅については過去に一度も実測データに出会ったことがない。
ドイツかぶれの、にわかパッシブかぶれの軽薄な人間の理論に過ぎない。
悔しかったら、実測データのひとつでも公開しろといいたい。
142: 匿名さん 
[2014-02-02 22:52:39]
いくら断熱がよくても換気するから、換気システム次第で冷暖房費用が変わるみたいです。
http://panasonic.jp/kanki/kodatekicho/netuko_01.html
東京都内なら、差2万程度になるみたいですね。

>138>140
13度は寒すぎると思うし、24度は、乾燥しすぎで肌に悪くなるような気がするのと、
外気差が大きくなってお出かけのヒートショックとか、対流が大きくなって逆に不快にならないか心配

都内ですが、今朝少し雨が降ったからか、夜でも
湿度も高く、外気11度、室温20度、湿度60%で無暖房です。

結局、本日は、早朝の床暖タイマーのみで快適でした
143: 匿名さん 
[2014-02-03 00:18:06]
>128>137
建物の大きさが違えば内部発生熱の比率も変わると思います。
100平米でQ値0.5、温度差15℃だと750w/h、1日では18kwの放熱になります。
一般家庭の冷暖房を除く生活消費エネルギーは月に300kwから400kw程度なので1日では10kwから13kw程度あります。
3人家族で在宅時間が半日程度であれば人体から1日に4kw近い発熱がありますので合わせて1日に15kw程度の内部発熱があります。
残り3kw程度は日中に日射が無ければ暖房する必要がありますがこの条件だとほぼ無暖房と言えると思います。
同じ条件で200平米の建物なら必要暖房熱量は21kw程度で100平米のQ値1.0の建物でも必要熱量は21kw程度です。
暖房熱量としては約7倍必要になります。
生活条件が違えば変わりますし単純にQ値が半分なら暖房費も半分とはならないと思います。
144: 匿名さん 
[2014-02-03 07:29:57]
>141
全館空調ですから低圧割引が摘要されているものと思われます。
電力消費量ではなく電気料金では太陽光有無によって全然違いますから・・・
145: 匿名さん 
[2014-02-03 08:47:10]
>14
で、無暖房住宅の実測データの方はどうなったの?
実測データのひとつも紹介してもらえないの?
何度も言うけど、脳内データではだめですよ。
146: 匿名さん 
[2014-02-03 12:41:51]
>143
なるほど、誰も居なくて暖房不要なところまで冷暖房すれば効率悪くて当然ですね。
照明の人感センサーみたいに、人がいるときだけ稼働させたらエコにならないかしら?

>144
今は、携帯電話の料金プランみたいに、
電力会社によって様々なプランがありますよね。それに、冬はガスに灯油と選択肢多いし、難しいですね。

>142
温度よりも、湿度が大切ですね。
特になま暖かい風で乾燥するのって、微風ででも不快、
室温上げないで、潤ってるほうが快適ですよね。

肌に風は大敵、効率はエアコンがいいとわかってても
床暖やホットカーペットが快適だから売れてるのでしょうね。

断熱だけでなく、いろいろな要素があるんですね。勉強になります。

147: 匿名さん 
[2014-02-03 19:00:45]
空調は生暖かく乾ききった風がこの上なく不快だったりする。
温度もさることながら、湿度も非常に重要なのは、まあ言うまでも無いんだけれどね。

ところが最近の住宅は、居住者に乾燥を強いる傾向もあったりして
逆に快適性から遠のいていたりする。
更にはそれを、高気密高断熱の高性能住宅だから仕方無いのよ当然よとばかりに憚らず
甘受し嬉々として受け入れている人まで現れる始末。
148: 匿名さん 
[2014-02-03 19:10:05]
>146>147
じれったいですね。どこへ誘導したいの?
149: 匿名さん 
[2014-02-03 20:10:30]
灯油ストーブで窓あけ換気はどうかな?
148はどこへ誘導されたいの?
150: 匿名さん 
[2014-02-03 21:36:04]
>147
昔の住宅は冬に暖房しても潤っていたの?
151: 匿名さん 
[2014-02-03 22:28:54]
>149
誘導は御免蒙りますね。
ズパっと言いたい事を言ってみたら?
営業さんでしょ?
152: 匿名さん 
[2014-02-03 23:03:56]
昔の家は以外と潤っていた。
加湿どころか除湿が必要な事も多々あった。
151はフリが下手すぎるだろ。
153: 匿名さん 
[2014-02-04 03:41:28]
オレは子供の頃。湿気が欲しい加湿器が欠かせないなんて思ってもみなかったぜ
親もそうだったから、きっと知らずに我慢じゃなくてそもそも不要だったんだよ
154: 匿名さん 
[2014-02-04 07:56:51]
灯油ストーブから水蒸気が大量に出てるの知らない人っているんだ
155: 匿名さん 
[2014-02-04 08:00:00]
いないよ。
156: 匿名さん 
[2014-02-04 09:03:18]
ただでさえ水蒸気出まくりの灯油ストーブの上にやかんやらナベやら乗せて更に加湿するのが当たり前だったからなぁ。
窓も薄いので結露しまくり、それでもカビが生えなかったのは真壁柱や土壁の吸透湿性の高さと、何より隙間が多かったからだろう。
157: 匿名さん 
[2014-02-04 18:49:04]
結局はトータルで大して快適にはなってない今の家が多いのね。

ガスファンヒーターで結露がほとんど出ない我家は、まあまあ上手く行ったのかも知れないな。
でも暖房費なら圧倒的にエアコンかな。全くもって不快だけど・・・
158: 匿名さん 
[2014-02-04 20:05:46]
鍋とガスファンヒータ用に
リビングに都市ガスのコンセントつけたけど
結局、使わずじまい。
鍋は卓上IHだし、床暖、エアコンだけで充分でした。

雪が降る降る予報、3回目にして
今日、初めて当たたった気がします
今はやんでて、積もっても無いけど、
明日、朝心配ですね
159: 匿名さん 
[2014-02-05 02:11:02]
今夜は氷点下。 一応新型なんだけど、エアコンは止まってばっかりだ。
160: 匿名さん 
[2014-02-05 07:46:04]
信越地域
今朝の最低気温はマイナス8,2℃、リビングは15℃まで下がった。
暖房は中型の薪ストーブ1台のみ。
161: 匿名さん 
[2014-02-05 08:26:10]
Ⅳ地域関東平野部だがマイナス7度ぐらいまで下がった。
エアコンは止まる、フルパワーの繰り返し、2KW/h程度の電力消費なので7時直前に速攻消して灯油ファンヒーターに切り替えた。
流石に1時間で50円超(25.7円×2Kw)は厳しい。
162: 匿名さん 
[2014-02-05 08:59:30]
東京も寒いですよ、今シーズン初めて
外に雪が積もって凍ってるの見ました。

昨日まで、床暖だけで暑いぐらいだったのに
エアコンつけちゃいました。

外気温は1℃です
163: 匿名さん 
[2014-02-05 15:19:11]
日本海側で朝は氷点下になりますがエアコンだけで特に問題ないです。
湿度60%位で風も直接当たらないので不快感は感じません。
暖房費が安く給油の手間もないので便利です。
164: 匿名さん 
[2014-02-05 17:17:41]
>161
さいたまも今日はその位の気温だったけどエアコンは300wくらいでず〜っと運転してるよ。
165: 匿名さん 
[2014-02-05 22:52:29]
明日の朝はいよいよマイナス2桁の予感。
寒ければ寒いほど・・
冷えれば冷えるほどワクワクしてしまう冬好きな私・・です。
166: 匿名さん 
[2014-02-06 00:35:40]
>164
昨日は夜間は殆ど氷点下だったのに300Kw/hですか・・・
やはり住宅性能が良いお宅なのでしょうか?
167: 匿名さん 
[2014-02-06 03:11:14]
エアコンの性能がいいのでしょう。そもそも氷点下になると室外機が霜取に夢中で
部屋を暖める前に自分を暖めるので精一杯。電力の多くがそこに使われてしまう。 
168: 匿名さん 
[2014-02-06 21:46:06]
いやぁ、「Q値は0.44 C値は0.23」ってすごいな
http://www.fphome.jp/blog/02p1pj/2258
169: 匿名さん 
[2014-02-06 23:31:20]
>168
ほんとすごいですね。
天井裏配線が見えなくなっていますね。
配線のメンテナンスはどうするのかな?
これだけ分厚いと天井裏は移動できそうにないですね。
一生、この膨大なチリの下で生活するのですかね。
空気清浄機は必須ですね。
170: 匿名さん 
[2014-02-06 23:51:10]
電線を断熱材の中に埋め込んで後々発火とかしないのかな???
171: 匿名さん 
[2014-02-07 21:17:19]
>170
壁とかそうなってるのが普通でしょうが
172: 匿名さん 
[2014-02-07 21:22:13]
650mmはすごいなあ。
うちは屋根裏350mmです。
トップランナーの家、暖かそうだな。
173: 匿名さん 
[2014-02-07 22:18:58]
粉塵が飛び交う天井裏を想像するだけで不健康。
174: 匿名さん 
[2014-02-08 09:03:35]
>173
防湿気密シートの外側を想像して不健康だと思う頭脳が不健康だなあ
175: 匿名さん 
[2014-02-08 09:21:00]
>防湿気密シートの外側を想像して不健康だと思う頭脳が不健康だなあ
ものすごく無理がある言い訳にですね。
不健康の元凶と、何故、隣りあわせで生活しなければならないの?
ウマシカとしか思えない。
無理のある言い訳は、お金儲けのためには必要なんだろね。
176: 匿名さん 
[2014-02-08 11:48:26]
>175
あなたの家は断熱材無しですか?
寒くて不健康ですね。
177: 匿名さん 
[2014-02-08 12:30:54]
北海道では綿くずのような断熱材しかないの?
可哀想・・・
178: 匿名さん 
[2014-02-08 17:39:26]
>175
布団や服も綿ボコリの元、不健康の元凶なんでしょ?
だったら身に着けない方が良いじゃない
ぜんそく対策の高密度の布団カバーもあるよ

168の写真てブローイングのグラスウールあたりでしょ
他の断熱材と比べて金儲けにどんな関係あんの?
179: 匿名さん 
[2014-02-08 18:04:30]
>178
想像力の問題です。
あなたがどういおうと嫌なものは嫌ですね。
何故、粉塵の可能性のある断熱材にこだわるの?
気密なんていつ破られるか、時間の問題です。
様々な想定をして材料選定するのがプロではないですか?
気密が初期のまま保たれないのは住宅業界の常識ではないのですか?
素人の私でさえ、その程度は予測できますよ。

GWの目に見えない埃を浮遊させる元凶が天井裏に70cmもあると思うと、
安心して寝ることもできないです。
一旦、気密が破れると半永久に粉塵を撒き散らすでしょうね。
その内、睡眠不足でストレス障害や体調不振になります。

私の個人的な見解だから気にしないでね。
どんどん売っちゃって下さい。
180: 匿名さん 
[2014-02-08 18:24:47]
>179
布団や服、埃を浮遊させる元凶を身に着けて、ストレス障害や体調不振にならないようにね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:冬暖かい家 Part2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる