住宅設備・建材・工法掲示板「お風呂はどのメーカーが良い? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お風呂はどのメーカーが良い? その2
 

広告を掲載

OLさん [更新日時] 2020-09-09 21:04:50
 削除依頼 投稿する

ユニットバスをどのメーカーにするか迷っています。
お風呂に何を求めるかによて、違ってきそう。
お掃除や見た目なども気になりますよね。
引き続き その2でも情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/77906/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:19:17

 
注文住宅のオンライン相談

お風呂はどのメーカーが良い? その2

381: 匿名さん 
[2015-12-17 16:22:07]
低い温度からは高い温度は得られません。
ヒートポンプは疑似的に低い温度から高い温度を得てますから素晴らしいのです。
発電所も大量の温排水を捨てています、ヒートポンプのように回収出来れば凄いですがコストがかかり過ぎます。

ガスの燃焼で熱を得るよりヒートポンプで熱を得た方が効率が良いです。
382: 匿名さん 
[2015-12-17 16:40:47]
高温差し湯は定量だけで温度は自分で止めるしかない、しかも火傷注意
昔のバランス風呂釜じゃないんだから今時勘弁してよ
383: 匿名さん 
[2015-12-17 16:43:33]
>>381 エコキュートが素晴らしいのはわかったからスレ違いだ

384: 匿名さん 
[2015-12-17 16:52:27]
断熱浴槽なんて幾らでもないし、あって損することもない
そもそも標準化されてる製品の方が多いんじゃないのかな
385: 匿名さん 
[2015-12-17 16:57:33]
浴槽の湯温度が下がるのを気にするより、浴室の壁等も含め室温23℃程度を保つ方が大事。
湯温度が多少下がっても問題ない。
386: 匿名さん 
[2015-12-17 17:57:23]
浴室の断熱性が高くても、結局熱源がなければ室温は相応に低くなる
風呂の湯を熱源にすれば、湯がすぐ冷める。

浴室暖房入れるか、脱衣場にエアコンでも入れるか
それ以上はちょいと費用がね・・・
387: 匿名さん 
[2015-12-17 18:12:25]
>386
高高で浴室から24時間換気すれば脱衣所、浴室温度は維持できる。
元々浴室は湿気を除くため換気時間は長いから24時間にしても問題ない。
>浴室暖房
湯温低下をケチるくせに情けないガス屋の発想。
388: 匿名さん 
[2015-12-17 19:33:20]
浴室暖房はいつからガスだけになったのかな?
389: 匿名さん 
[2015-12-17 19:36:23]
一応高高らしいスウェーデン何とかって家のお風呂場は普通に冬は寒かったぞ
390: 匿名さん 
[2015-12-18 07:48:45]
>389
偽物でないかい?
高高で換気してれば暖かくなる。
391: 匿名さん 
[2015-12-18 07:51:04]
>388
浴室暖房はガスだけですか?
すぐにそう思うのはガス屋の発想ですねw
392: 匿名さん 
[2015-12-18 09:02:12]
>391 レス番間違えてますよ
393: 匿名さん 
[2015-12-18 09:22:43]
間違えてません。
ガス浴室暖房と誰か言いましたか?
394: 匿名さん 
[2015-12-18 09:50:38]
>>390
換気してると寒いですよ
冬は入浴するときに止めてます
浴室暖房を入れるほどではないですけどね
395: 匿名 
[2015-12-24 01:52:26]
TOTOはダメ。
ウリがホッカラリ床しかないのに
その床が水捌け最悪ですぐにカビ。
そのカビも取るの大変。
だからいくら床が柔らかくてもカビの床には膝も着きたくない。見事な無用の長物です。
396: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-12-24 07:40:45]
うちも、ホッカラリ床だけど、掃除の際に軽く洗うようにして換気してたらカビは大丈夫よ。 一度カビちゃうと取りにくいのは何処も同じと思う。

他の家にいった時、そこは、リクシルだったけど、赤カビあったよ。要はメンテナンスの仕方だと思う。

個人的には、TOTO満足してるので、反論みたくなってすんません。
397: 周辺住民さん [ 40代] 
[2015-12-24 11:35:03]
風呂に入りながら、
“シミ増えたなぁ”とか、
“白髪増えたなぁ”とか言って
溜め息つかなければならないから

鏡は要る。
398: 匿名さん 
[2015-12-24 13:53:45]
全身映る大きな鏡は要らないって、おっさんになるとつくづく思います。

でも、鏡を見て もうちょっと頑張ろうって、本当に頑張れる人には
大きな鏡があった方がいいと思います。


現実から目を背けちゃダメだ!
399: 周辺住民さん [ 40代] 
[2015-12-24 17:30:19]
そだよ、一人で風呂に入ってしみじみ自分を見つめて溜め息つくんだよ。
同時に疲れを体外に出すんだよ(笑)。
400: otoutoさん [男性 40代] 
[2015-12-28 07:48:13]
>>395
ゲキ落ちくんなるのもでお掃除をしてみれば今よりは落ちると思います。
401: 名無し 
[2016-01-11 01:33:07]
風呂剃り派だから鏡欲しい
402: 購入経験者さん 
[2016-01-11 22:19:46]
オプションでクモらない加工した鏡にしたのだが湯気がすぐ付く。
どうしたら復活できるのだろ?
403: サラリーマンさん 
[2016-01-17 12:06:59]
たくさんのSRを周ったが、
トクラス(旧ヤマハ)のエルゴデザインは2000年デビューだが経年を感じない。

瓢箪型の浴槽はカウンターまで同色で伸び、浸かった時の肩幅及び洗い場は現在でもNO.1の広さを誇る。(1616ベース)
床の波型模様まで計算された浴室は、全体に丸みをおびた曲線によりヒトに癒しを与えるらしい。

サウンドシャワーも標準で、家庭の浴室として企画された既製品としては秀逸の部類に入るだろう。
ロングセラーの商品にはそれなりの理由があるわけだ、、、うちもコレにしよう!
404: 購入経験者さん 
[2016-01-17 18:30:00]
>395
からり床用のブラシを買うといいと思いますよ。
うちで使っていますが、溝もきれいになってすっきりします。
なお、激落ち君は表面を削ってしまうのでNGらしいです。
ほっからり床に限らず、ユニットバスの床は、
1週間に一度くらいは掃除しないとピンクぬめりやカビが発生するみたいですよ。
405: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-01-28 18:14:23]
>403
トクラスに1票。好みは人それぞれだけどあそこのデザインは抜きんでていると思う。
うちは奥さんが「リクシル(の排水溝)が1番掃除がしやすい!!」と言ってゆずらなかったのでリクシルですけどね。。
406: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-01-28 18:15:42]
>402
曇らない加工?どこのメーカー??
407: サラリーマンさん 
[2016-01-28 21:56:49]
>406
「うつくしミラー」・・あ、これもトクラスだね
408: サラリーマンさん 
[2016-01-28 22:03:47]
HP確認してきた
湯気の曇りをシャワーで落とすとクッキリ見える、とあった(笑)
湯気に勝って雲らないのではなかった、スマソ!
409: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-01-29 08:58:07]
>402>406
曇らない加工なんてあるのかな・・?
汚れが付きにくいならいざ知らず・・

>408
「湯気の曇りをシャワーで落とすとクッキリ見える」ならわかるけど、
「湯気に勝って雲らない」には鏡の裏に熱線でもいれな無理じゃないかな?
410: ビギナーさん 
[2016-01-29 09:25:35]
エコキュのユニットバスに使える入浴剤って?
メーカーに聞くと万が一を避けて100%OKとなかなか言わない。
バブとか旅の宿(透明湯)なら大丈夫ですよね?
411: いつか買いたいさん 
[2016-02-01 22:29:42]
TOTOのクレイドル浴槽のユーザー様、ご感想を教えてください。
↑の書き込みを見てエルゴデザインと迷っています。
412: 匿名さん 
[2016-02-02 21:36:55]
>>404
うちはEM石鹸を使ってますが、ほとんど汚れません。家中浄水してるのもあるかもしれません。
413: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2016-02-11 22:44:26]
>>411
うちサザナT選んで昨日初めて入ったけど、嫁と子供3人一緒に入っても全員足が伸ばせる位長い、横もそれなりに広い。でも他のメーカーも変わらないかも。フォルムのせいかリラックスして入れる。
浴槽の底に滑り止めがあった。地味に良かった。
期待していたほっからり床、外が寒けりゃやっぱり冷たい。床暖房なみの暖かさを期待していただけに残念。
お湯は確かに冷めにくいかもしれないが、長く入ってるとさすがにさめてくる。まだまだ駄目だな。
総合的には満足してるが、レオパレスの風呂と性能はそんなに劇的には変わらん。
414: 匿名さん 
[2016-02-12 02:19:57]
断熱浴槽はアパートの風呂とは流石に違うと思ったけどなあ・・・
うちは1717サイズのラウンド浴槽だけど、もっと浴槽幅を詰めて
洗い場が広いとよかったです。

415: 匿名さん 
[2016-02-12 07:17:21]
>413
>お湯は確かに冷めにくいかもしれないが、長く入ってるとさすがにさめてくる。まだまだ駄目だな。
浴槽が悪いのでなく家が駄目?
http://ameblo.jp/voodoo3d/entry-11741695691.html
416: 匿名さん 
[2016-02-12 07:30:09]
浴槽に入っている間は風呂蓋を閉じないのと身体に熱が移るからでは?
417: 匿名さん 
[2016-02-12 09:05:14]
身体に熱がたくさん移ったら死んでしまうからそれはない。
一番影響が大きいのは水面から蒸発、蒸発潜熱が大きい。
蒸発を減らす方法は水面近くの湿度を100%近くにすること、簡単なのは風呂の蓋をすること。
入浴中は蓋が出来ないから浴室を湿度100%近くにする。
浴室換気を入浴時は止める、浴室温度を上げて置く、浴室温度が低いと天井、壁に結露して湿度が下がってしまう。
湿度が下がると蒸発してお湯の温度が下がる。
418: 匿名さん 
[2016-02-12 12:43:28]
>>417
入浴中に湯温が下がる原因を挙げただけでたくさんじゃなくても身体の方が温度低いから多少影響あるでしょ。
一番は蓋してないからだけど。
419: 匿名さん 
[2016-02-12 12:53:48]
>418
深部体温37℃より1℃高い38℃の湯温でも時間が長いとのぼせて倒れます。
身体に取られる熱は誤差範囲程度?
420: 匿名さん 
[2016-02-12 17:00:44]
>>419
深部より末端や表面の温度は低いし最初に温められるのはそっちじゃない?
まあ確かに影響は少ないと思うし誤差でも影響無いって事でもぶっちゃけどうでも良い議論だけど。
お風呂ではのぼせて倒れないように気を付けよう。
421: いつか買いたいさん 
[2016-02-14 01:58:49]
>>413
クレイドルも良さげですね、ありがとうございます。
背中の傾斜角度が気持ちいいFIT感がありますね。トクラスのはやや絶壁でその辺が古さを感じてしまいます。

あー、しかし全体のデザインはトクラスが好みで・・・まだ迷っているのであります(#^^#)。
422: いつか買いたいさん 
[2016-03-04 18:05:34]
ageます。
結局トクラスに決めました。
新エルゴデザインも見ましたが敢えて旧エルゴで。
カウンター高が旧エルゴの方が良かったです。
決めてしまえば迷ってる時間が華ということを自覚します(笑)。
ageます。結局トクラスに決めました。新...
423: 匿名さん 
[2016-03-04 21:08:49]
トクラスですかあ‥
424: 匿名 
[2016-03-08 22:53:53]
断然タカラ。
壁も床もゴシゴシ洗えるって長年使うことを考えると一番いいと思う。
TOTOのホッカラリ床なんていくら柔らかくても水捌けが悪くてすぐにカビが生える。カビが生えた床に膝なんて誰も着かないだろ。

425: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2016-03-09 09:22:59]
トクラスのストーリー、あのごつくて違和感のある暖房機に、なぜにミストサウナ機能つけなかったんだろう?
ビュートはサウナ付けれるけど、1.5坪だあの変な浴槽しか選べなくてなあ
426: 周辺住民さん 
[2016-03-09 09:29:11]
タカラはなんか商品宣伝がおかしいというか、システムバスのシリーズたくさんあるけど、ほかのメーカーだったら全部一つのシリーズにまとまってそう。
浴槽の形が違うだけで別シリーズ、、浴槽の材質変わるだけで別シリーズとかって、、、。
HPみると、ホーローの1.5坪が作れないと誤解されそうな構成だし、、、。
427: いつか買いたいさん 
[2016-03-10 14:57:44]
ミストサウナ・マイクロバブル・ジェットバスなど機能は色々だが
それぞれ消費電力は何watくらい?
家庭で使うとなるとキニナルw。
428: 購入検討中さん 
[2016-03-14 21:44:00]
結局掃除が頻繁でなくていい床はどこなんでしょう。

ほぼタカラに心は決まってたんです。
デッキブラシなどでもこすれるから週一掃除くらいで大丈夫かなつて。
でもタイルなので目地にかびが出てくると口コミで見て・・
ショールームのお姉さんは出ないって言ってたから騙されるところでした。

ほっカラリもこれまでのが評判悪くて汚れがつきにくいのがもうすぐ出るらしいですが
あの碁盤の目みたいな床は間違いなくカビたまりますよね??

クリナップの床がごしごしできるし溝も深くないみたいですが本当かな?
429: 匿名さん 
[2016-03-16 23:22:22]
カビって黒カビ?ピンクの奴?

どのメーカーも床は皮脂汚れや石鹸カスが残るからピンクちゃんは避けられない。

やり方は個人差あると思うが乾燥と除菌、週一くらいのブラッシング(スポンジ)で乗り切ろう。
430: 購入者 
[2016-03-17 10:03:19]
>>428
うちはタカラのオプションの御影石にしたけど、やっぱ天然石はいいよ
プラスチックなんて貧乏くさくて見すぼらしいからね
手入れも楽

ユニットバスの時点で貧乏くさいかもしれないが(笑)
431: 購入検討中さん 
[2016-03-17 10:17:45]
>430

あの御影石いいですよね。
でもあれも目地がありますよね?
他で2日くらい掃除しないとあの目地にすぐ黒カビが出るって見て。
実際に使われていかがですか?やはり毎日くらい掃除しないとだめですか??

>429
黒カビもピンクも両方心配です。
毎日シャワーで流して乾燥がっつりかけてたら週一ごしごしで大丈夫ですかね?
トクラスもいいなと思ってるんですけど、あの床の溝が怖くて・・毎日掃除なんて無理ですし(/_;)
432: 匿名さん 
[2016-03-17 18:16:22]
>>431
タイル目地はそんなにカビないのでシャワーで流してしっかり換気して週一ごしごしなら大丈夫です。
どちらかと言えばコーキングの方がカビ易いですがしっかり換気すれば大丈夫です。
433: 匿名さん 
[2016-03-17 18:53:22]
見える範囲だけ目立たなくても結局のところ問題は排水口とエプロン部。

排水口のピンクヌメリは3日もすれば出てきます

出てきている事を認識するとほっとくと気持ち悪くなります

結局お手入れすることになるのでついでに床をササッとスポンジング

ハードな部位を意識すると床なんて軽い軽い!
434: 匿名さん 
[2016-03-17 21:20:47]
サザナにしたけど、あのCMの子役が苦手だわ。
435: 購入者 
[2016-03-18 03:54:10]
>>431
石の目地はセメントみたいなのでカビは出ないです。
掃除も大して念入りにしてないけど換気してれば全く問題ないかと。
温泉や風呂屋で御影石の床がカビてるのって見たこと無いような。
436: 匿名さん 
[2016-03-18 11:26:44]
>435
>温泉や風呂屋で御影石の床がカビてるのって見たこと無いような。
客商売、カビが有ったら客が来なくなる。
しっかりとカビ対策(掃除)をしてます。
437: 匿名 
[2016-03-18 17:13:52]
タカラの御影石でない場合はやはりカビとか発生しやすいですか?
値段高いのとお墓とかのイメージの物を床に使うのが気が引けて断念したのですがそんなに良いものなら再考しようかなと思いまして。
438: 匿名さん 
[2016-03-18 17:45:29]
カビは汚れが付けば何処にでも発生する。
ガラスは掃除し易いから良いだけ。
御影石も掃除し易いが目地が問題。
439: 購入者 
[2016-03-19 01:08:45]
ま、いずれにしてもプラスチックの床や浴槽はみすぼらしくて風呂入るたびに悲しくなるからタカラしか選べなかったんです。

他社ももうちょっと頑張ってほしいな。
日本の家の風呂は総じて貧乏くさい。
シンガポール行ったら安宿でも壁は大理石だったよ。
440: 匿名さん 
[2016-03-19 20:18:12]
量産、ってことを考えなよ。

御影石がいいなら好きにオーダーすりゃいいよ。
スレチの気がする。
441: 購入検討中さん 
[2016-03-20 00:19:46]
目地も週一くらいで大丈夫なんですね。
再検討しようかな。

TOTOのほっからり床は2月に新しく掃除しやすい仕様になったようですが
やはりこれまでのはカビやすかったのかな?
442: 購入者 
[2016-03-20 01:43:04]
>>440
タカラの御影石は量産品だし、スレチ?
あなたアホ?
443: いつか買いたいさん 
[2016-03-20 12:05:40]
頭の悪い方ですな。
量産品ではタカラしか選択の余地がないんでしょ?
それ以外の全てのユニットバスは貧乏くさくて嫌なんでしょ?
書き込むスレッドお間違えですよ。
あっら~、ただの自慢だったのね。
444: 匿名さん 
[2016-03-20 12:21:27]
>441
>やはりこれまでのはカビやすかったのかな?
溝の水切れが悪くカビやすいようでしたね。

水に馴染みやすい親水層を設けたので更にカビやすくなったかもね?
カビやすいけど掃除が楽でないか?
445: 購入検討中さん 
[2016-03-20 20:13:17]
>444

ええっ更にカビやすくなったのですか?!!
今日ショールームに行ってきて、水切れは良いからカビないと説明受けたけど・・
掃除もスポンジじゃなくブラシでこすっても大丈夫だと。
ドアがゴムパッキンなくしてごみたまりにくくしてたり掃除が楽そうだったので
心が傾いてたのに~
446: 匿名さん 
[2016-03-23 22:42:39]
ピンクヌメリはカビではなく、酵母。
水分と汚れをエサにして増殖速度が速い。

反意の乾燥と清潔が対策となる。

床に期待するなら、水はけの良さ。
傾斜と溝形状と撥水加工かな。
各社開発室の研究に委ねて、好き嫌いで選べば良いっすね。

それでも清潔にしないと解決しないのだから3日に一度はお手入れね。


447: 匿名 
[2016-03-29 13:23:06]
TOTO
ホッカラリ床は水捌け最悪で直ぐにガビ発生。
水捌けが良いなんて宣伝してるけど嘘。
また、翌朝には乾いてますなんてことも宣伝してたけど、普通のタイルでも翌朝には乾いてるし、当然のことをわざわざ宣伝するなんて、よほど性能が低いのでしょう。、

いくら床が柔らかくてもカビの床に膝なんてつきたくない。

リクシル
これといった特徴なし。


タカラ
耐震構造なのはタカラだけ。震度6強に耐える。壁も床もホーローで傷に強い。ブラシでゴシゴシ洗える。
ただ、浴槽の形がどれも微妙。
448: 匿名さん 
[2016-03-30 13:17:47]
震度6、家が全壊し風呂だけが残っちゃって、

しばらく一家四人は風呂で避難生活を送るのです。

しょーがねーな。
449: 購入経験者さん [男性 40代] 
[2016-03-30 16:15:12]
黒カビは今どきの燻煙防カビ剤でほぼ防げるよ。1個300円くらい。
いちどカビ掃除きっちりやったら、後は月1回バルサンみたいなの焚けば感動するほど生えなくなる。スポンジ、歯ブラシも置いたまま施行出来るし、カビに悩んでたらお試しを。
450: 匿名さん 
[2016-03-30 23:14:15]
床だけ御影石であとはシステムバス仕様?
タカラらしいジジババ発想だな(爆笑)。
451: 購入検討中さん 
[2016-04-02 17:35:21]
TOTOはやはりだめですね。

タカラもやはり目地が怖くて無理です。

ヤマハトクラスのナミナミの床はどうなんでしょう?
お使いの方いらしたら教えてください~
452: 名無し 
[2016-04-03 07:58:58]
>>451
目地が怖いとか意味不明
私は30年以上前に職人に貼ってもらったタイルの床使ってるけどカビなんて生えないけど
換気はしてるけど特別な清掃はしてないです
453: 匿名さん 
[2016-04-03 12:41:38]
トクラスの波型の床は問題なく使えていますよ。
標準のオフホワイト。
他社を知らないから断定はできませんが今までしつこい汚れ、カビに困ったことはありません。
風呂全体が曲線なので確かにゆったりする雰囲気です。

454: 購入経験者さん  
[2016-04-05 13:45:27]
目地にカビが生えやすい、掃除し辛い、てのは昔からの一般知識だから。
凸凹なところに皮脂や石鹸カスがたまってカビの温床になりそうなのはわかるだろ。
どんなに上手な業者に頼んだか知らんけど、自分の風呂の目地はカビ生えないって力説しても、"個人の感想です"にしかならないよ。
455: 匿名さん [男性] 
[2016-04-05 14:10:44]
前の家がtotoのシンラの前のスプリノだったけど、銀イオンのシャワーとか付けてたからかカラリ床はほとんどカビなかった。エプロンはカビたけど。
ただし、あのクッション性のため壁との境に隙間があるとか、床の構造材のウレタンがへたりそう、ってのが気になった。
456: 匿名さん 
[2016-04-05 22:15:25]
もし黒カビはもちろん、ピンクヌメリさえ全く出ないシステムバスがあったなら
ものすごい勢いで広報宣伝、PRをするだろうな。
“お手入れ不要の夢のお風呂”って。
それ以前に素材開発段階で大きなNEWSになるやろし。

エアコンの自動清掃も当たり前になってきてるから近々に床の自動清掃もでるかもネ!
457: 匿名さん 
[2016-04-06 07:28:37]
>黒カビはもちろん、ピンクヌメリさえ全く出ない
普通の家の多数は出ないでしょ。
出るのは少数でないの?
458: 匿名さん [男性] 
[2016-04-06 08:30:29]
カビキラーだの防カビ用品があんなにいろいろ売ってるのに疑問を感じないの?
459: 匿名さん 
[2016-04-06 11:47:01]
出ない、と言っている方々は
色や模様付きの床で気付いていないか、
わざと断言して軽く荒らそうとしているのでしょうね。
460: 匿名さん 
[2016-04-06 12:09:46]
>458
ユニットバス以外がまだ多いから?
住宅数は4000万戸、カビキラーはいくつ売れてるの?
>459
汚れは嫌だから白。
換気で必ず、毎日乾かせば、住まい3か所で数十年出た事はない。
梅雨時以外は10時間くらい換気すれば乾く。
電気代節約で窓換気は駄目と思う、機械換気が良い、カビ取りの薬品も高いでしょうからコストは変わらない?
夜の入浴、朝シャンと乾く時間が取れない方は難しいかな?
461: 匿名さん 
[2016-04-06 12:20:11]
それ…同じ使用条件ならメーカー関係無くどんな風呂でもカビないんじゃね?
462: 匿名さん [男性] 
[2016-04-06 13:31:02]
数の話がしたいなら、なんでホーロー浴槽、タイル床の立派な立派なタカラがどんどんシェア縮小し、なんでtoto、トクラス、パナソニック、トクラス等主要メーカーが水捌けの良さを売りにする床を標準採用し、なんでタイルや石の在来工法の風呂が新築では5%もないのを理解出来ないの?
なんで洗い場の床を壁材と同じただの平面板にしないか考えようよ。
463: 匿名さん 
[2016-04-06 13:36:17]
>461
カビは湿度60%以下の一定時間で死ぬ。
発生するにも良い条件が揃い最低3時間は必要らしい。
早く乾かすのに大事な事柄が有る、浴室の温度。
浴室に結露するのは浴室が狭く、換気が悪く(入浴時止める)、浴室の天井、床、壁の温度が低いから。
床が濡れるのはやむ得ないが他は天井と床の温度により結露量は左右される。
乾燥時蒸発させるには蒸発潜熱が必要になる。
乾き難い時期は高い温度のシャワーで壁を暖めると乾き易くなる。
冬なら空気は乾いてるから室内空気で乾かせば良い。
夏はエアコンで湿度が下がった室内空気で乾かせば良い。
梅雨時だけ注意すれば大丈夫。
浴室の温度を下げないためにも24時間換気してるのが良い、総合的には一番安いと思われる。
薬品が要らない、脱衣室も換気通路になり暖房(夏は除湿)される、室内の洗濯物の乾燥の場所にもなる等。
464: 匿名さん 
[2016-04-06 13:38:42]
>洗い場の床を壁材と同じただの平面板にしないか考えようよ。
滑って転ぶから
465: 匿名さん 
[2016-04-11 13:46:49]
出ない、と断言してる方々へ。
ピンク酵母も完璧にでませんか?
前述の煙タイプの薬剤の説明書にも
「抑制するが防ぎきれない」とあります。
気付いていないだけだから不潔な風呂にご注意ください。
466: 匿名さん 
[2016-04-11 13:51:36]
>465
必ず乾燥させれば出ない。
防ぎきれないのは常時水が有る場合と思う。
467: 匿名さん 
[2016-04-11 14:02:02]
みんな風呂入り終わったら栓抜いて、換気強とかでぶん回したりしないの?
最近のならこれでカラッカラになると思うけどなぁ
468: 匿名さん 
[2016-04-11 14:03:44]
>465
不潔なのは乾燥させないからジメジメで細菌等は繁殖する。
洗濯物も同じ乾燥に時間がかかり過ぎると細菌が繁殖する、洗濯機の中も同じ。
食器洗いも同じ洗剤を頼っても駄目、乾燥させること。
食器洗い機は高温湯で洗い乾燥し易いから良い。
薬品に頼らず清潔は乾燥からです。
469: 匿名さん 
[2016-04-11 15:17:29]
うちはMAX社製天井埋め込み型。
ブロー換気しないで24h換気だけでは完全に乾くまでの時間との競争かも。
ピンクの筋がちょこっと出る。
椅子の接地面とか四隅の壁との境目とか。
バスタブともに掃除はほぼ毎日。
ブロー換気3時間くらいでだいぶ変わるのかな?

470: 匿名さん [男性] 
[2016-04-11 15:38:51]
換気扇回せば出ない、とか乾燥させれば出ない、とか偉そうに言ってるの多いが、そんなのみんな普通にわかってるしやってんだよ
24時間ぶん回してもそれでもカビるから悩んでんだろうが。
その地域の環境、気候にも左右されるだろ。
471: 匿名さん 
[2016-04-11 15:44:36]
カビの定義をしようよ。
多分470の言うカビはピンク酵母。
黒カビなら乾燥でおよそ防げるだろ。
472: 匿名さん 
[2016-04-11 15:54:38]
>470
換気扇を回すのが目的ではない、乾かすのが目的。
乾かなければ乾き易い様に水気を除く、隅だけ除いても違う。
熱いシャワーを最後にかけるのも良い、乾き易くなる。
24時間ぶん回して乾かない例はまれと思います。
24時間ぶん回せば浴室は室温近くに上昇してますから乾き難いとは思えません。
24時間ぶん回すのは換気も有りますが浴室を暖める事になり、乾き易くなります。
ただし古い家で換気空気が外気と変わらないなら難しいです。
473: 匿名さん 
[2016-04-11 16:04:23]
>お風呂を使った後は、壁や床に冷水シャワーをかけて、浴室の温度を下げるように心がけましょう。
対策で上記が言われますが間違いです。
乾くためには蒸発潜熱が必要です、出来るだけ熱いお湯のシャワーが正しいです。
474: 匿名さん  
[2016-04-11 16:51:50]
煙タイプの防カビ剤は黒カビ用で、ピンクカビ用はまた別のがあるみたいね
475: 匿名さん 
[2016-04-16 21:53:46]
ウチみたいに6人家族で入浴時間もバラバラだと濡れてる状態が長いからなぁ。

最後に入る人のルールづけも無理(そもそも最後の人は疲れてて)。

若干のピンクヌメリは正直出るよ。
476: 匿名さん 
[2016-04-24 09:56:00]
ですね・・。

完全を求めることは難しそうです。
日々、家族で気をつけるしかありませんね・・。
477: 匿名さん 
[2016-04-27 10:23:31]
タカラ以外の風呂って何本の足で支えてるの?
傾斜トラブルとか聞いたことないけど。
478: 入居済みさん 
[2016-05-05 09:38:52]
■2015年に我が家の新築はパナソニックの「オフローラ」を設置しました。まずその前にパナソニックでは3種類のタイプがあります。
工務店にも、当然パナソニックのショールームでも尋ねましたが、それらの根本的な違いをよく説明してもらえませんでした。
「リフォムス」は説明ではリフォーム向けであることは聞きましたが、リフォームゆえに断熱性能や暖房性能には優れているようで、
特に「すごポカフロア」は標準仕様です。でも変だと思いませんか?最近のリフォームでは壁面や基礎部分にも一般的に断熱施工されています。
新築でも同じように断熱性能はほぼ最上級です。
だったら床暖は「オフローラ」にもオプションであってもごく自然ですがなぜかありません。
わざわざ断熱性の事を尋ねたのに「リフォムス」での提案も全くありませんでした。工務店の説明では「ユニットバスの回りの断熱施工がしてあるので壁面や床の断熱材など必要ない」と言われました。
■パナソニックは「フロの断熱のことは工務店で尋ねて下さい」で説明はそれっきり無し!! 結局フロの説明はパナソニックではしないで、工務店がするものだみたいです。
工務店の方がフロのことを熟知しているのだったらパナソニックのショールームは何を教えてくれるところなのでしょう?
ということで我が家は無駄と言われたために床の断熱材は入れませんでした。
■その後実際住んでみて、真冬の外気5度以下の日での入浴時では「オフローラ」の断熱材のない床は特に体がふるえるくらい冷たいです。
風呂の湯を2回ほど床に流しますが30秒程すればまた同じように冷たくなります。数回試みましたが同じでした。
特に床は直接身体に触れるところなので冷たさがよく伝わります。
ここは「すごポカフロア」をオプションにして欲しいですし、最低でも床の断熱材だけでも標準仕様で欲しかったです。
他社のフロは断熱材が標準仕様のところもあるようなので、やはりフロはTOTOとかリクシルが最も安心な仕様かなと。
床だけは床の裏側の熱による空気の環流のため、家の方を断熱しても熱はすぐ上に逃げてしまい床の保温性は保たれません。
最も残念なのは床裏の断熱も必要ないとの、工務店とパナソニックショールームの説明は今になってみるとひどかったの一言です。
結局「オフローラ」はパナソニックの最低ランクの商品のようで、床の断熱材はオプションで、床暖房にいたってはオプションすら無い仕様。
同じパナソニックの製品なのに、床暖房は「リフォムス」には標準で有るのです。ものすご~い差です。
情けないですが、床下にもぐって『発泡ウレタン』の施工を考えています。自分でできるかどうか???
479: 購入検討中さん 
[2016-05-05 10:49:28]
>>478
うちもパナソニックのユニットバスで
気になって点検口から断熱材調べてみました。注文時確認しなかったけど断熱材施工されてました。業者によるようですね。
480: 匿名さん 
[2016-05-08 11:57:24]
なんで?
入る直前に蓋開けて、洗面器一杯のお湯を床に撒くだけでOKやん。
極寒の時は数分浴室暖房かけりゃいいし。
断熱材なんて床だけやっても壁・天井しないと意味ないし、床自体に熱源ないし、どうやっても冷たいし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる