千葉の新築分譲マンション掲示板「京葉線の将来 Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 京葉線の将来 Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-05 22:20:53
 
【沿線スレ】京葉線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

京葉線の将来 Part3です。

京葉線に関連した鉄道の利便性や、それを運営するJR東日本について引き続き情報交換をしましょう。

前スレ
 (Part1) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46473/
 (Part2) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/141353/

[スレ作成日時]2013-06-20 21:26:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

京葉線の将来 Part3

No.6  
by 匿名さん 2013-06-21 00:05:34

このスレは沿線の物件検討を主目的とどこに書いている?

沿線住民の通勤事情も主目的にある。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.8  
by 匿名さん 2013-06-21 12:01:16
まともな物件は堅調に売れていると思いますが。
No.9  
by 匿名さん 2013-06-21 12:44:18
京葉線みたいな使えない貨物路線を購入してピーピー言っても始まらない。きちんと調べれば、京葉線沿線なんか買わないんですよ。人口減が進む中、JRは正しい判断をしたよ、全て各駅で1時間に3本くらいが十分でしょ。通勤時間は5本にしてあげて。
No.10  
by 匿名さん 2013-06-21 15:30:52
>>京葉線みたいな使えない貨物路線を購入してピーピー言っても始まらない

貨物路線を購入? 何コレ?
如何にもアホ不動産屋が言いそうなことだな。
で、貨物列車はどの区間を走っているの?
No.11  
by 匿名さん 2013-06-21 18:36:36
貨物走ってますよ。
蘇我から武蔵野線に向けて。
No.13  
by 匿名さん 2013-06-21 19:21:56
>>11

そう、武蔵野線。甲種回送が良く行われている。
従って、西船橋〜東京まで武蔵野線ではない。
京葉線が要らないと言う理屈にはならない。
むしろ、武蔵野線は用が無い。
No.15  
by 匿名さん 2013-06-21 20:29:50
10.13.14 住んでるのね…残念ね、JRが見捨てた路線(笑)
No.16  
by 匿名さん 2013-06-21 21:44:13

鉄道会社の最大の使命は『安全こそ、最大のサービス』であること。
駅の店舗とか民鉄とのサービス競争などの商売の儲けばかりしていると、本業がおろそかになってくる。

その結果発生した大惨事がJR東の羽越線特急脱線転覆事故。
乗客の安全を見捨てたと言っても良い。

それがわかっていないのが、不動産業者の特徴。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
No.17  
by 匿名さん 2013-06-21 21:45:42
見捨ててないでしょ。順次暴風壁を設置していく予定ですしね。
千葉市も京葉線沿線は今後の人口増に繋がる地域として力入れており、JRへの働きかけも積極的ですよ。

乗車率もまだ余裕ありますし、今後も発展していくでしょうね。
No.18  
by 匿名さん 2013-06-21 23:01:58
>>17

その布石の先駆けである京葉車両センターに疎開ではあるが、埼京線のE233が留置されていた。
将来の埼京との相互乗り入れを彷彿させるもの。

TWRの現行のブルーのラインの車両は、やがて置き換えの時期が来る。
その時、大株主である東京都はどういう判断をするのか見もの。
インフラをJR東に貸し出す北陸新幹線同様に上下分離方式にするのだろうか?
線路使用料を東京都に払うやり方で、車両更新の手間が東京都は考えなくて済む。
No.20  
by 匿名さん 2013-06-22 00:22:41
>>19 は、聞くに値しない。
No.21  
by 匿名さん 2013-06-22 00:26:11
乗車率が余裕?だから各駅で十分と判断された。人口減で武蔵野線と同じくらいの本数になることは間違いないね。
防風壁だって貨物考慮でしょ。
あと10年も保つのかね…。
No.22  
by 匿名さん 2013-06-22 00:27:44
16.18.20必死で痛々しいね。
いくらわめいても事実廃れる路線であるのは間違いないね。
No.23  
by 匿名さん 2013-06-22 00:49:32
京葉線は心配しなくて大丈夫ですよ。
JR東日本の構想では、東京から70km以遠を切り捨てることにしています。
具体的には、外房線なら上総一ノ宮、内房線なら木更津か君津を境に、
それ以遠はローカル線化して、都心側は東京まで直通を走らせます。
とはいえ、総武快速線は限界なので京葉線の出番となるわけです。

最近、外房線直通は増えているでしょう?

ラッシュ時に快速がなくなったのも、
都会化した証拠といえます。

頑張れ!京葉線(ユーザー)
No.24  
by 匿名さん 2013-06-22 00:52:17
No.25  
by 匿名さん 2013-06-22 02:36:09
>>23

>>21 の様な防風壁は貨物用と馬鹿なこと言っているのは相手にしないで良いですね。
鉄道事情を全く知らない不動産業者らしいから。
事実、二俣新町〜新木場〜潮見までの明かり区間も防風壁が設置されているし、東京地下駅まで貨物列車を走らせるのか? 東京地下駅で機関車の付け替え転換をどうするんだ? まさか、東京地下駅を貨物ターミナルに大改造?(大爆笑)と非常にレベルの低い妄想ですからな。

仮にこの先、埼京との相互乗り入れとなった場合、快速復活しないと意味がなくなるのだけど。

京葉の各駅は15両化出来るように準備工事はされているけど。
No.28  
by 匿名さん 2013-06-22 11:59:17
古くからの地元民以外で外房線の方に住んで都内通勤している層ってのは、バブルの頃には庶民が駅から遠くない庭付き一戸建てを求めた場合、その辺でないと予算的に買えなかったからですよ。
今その辺から通う20〜40代はそのジュニア世代が多いですね。
No.30  
by 匿名さん 2013-06-22 16:04:22
親のせいじゃないでしょ。
そういう時代だったと言うだけで。
生まれ育った地元に愛着があれば多少の遠距離通勤も苦じゃ無いでしょうし。
嫌なら独立して都会寄に住めば良いのだし。
No.31  
by 匿名さん 2013-06-22 16:27:25
社有社宅が五井とかみつわ台とか鎌取とかにある会社も少なくない。
No.32  
by 匿名さん 2013-06-22 19:44:49
震災に伴う地域的なネガを貼る輩が居るが、311当時の鉄道としてのインフラ自体は、路盤の陥没・沈下に関して沿岸部ではない内陸部の常磐線が路盤の陥没している区間があったのだが、それよりも強かった。
特に新習志野〜海浜幕張、稲毛海岸〜千葉みなと間は高架で基礎杭を使わない土工区間があったにも関わらず、バラスト区間の不同沈下による軌道の変状がなく、震災翌日から営業再開していた。
これは、京葉車両センターもしかりである。
旧国鉄時代に綿密なボーリング調査をして、地盤改良していた成果だと思われる。
現在では、北海道新幹線でも新函館付近は泥炭地の軟弱地盤のため、函館車両センターも含めて地盤改良している。
No.34  
by さあぼう 2013-06-23 07:10:22
二俣新町周辺地域は「行ったこと無い」、「降りたこと無い」等とよく言われてはよくない。近くは石山食堂やクレイン等の隠れた名店、NTT千葉総合運動場グランド、船橋三番瀬海浜公園、少し離れた地域には常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺、原木山妙行寺、日枝神社、クリーンスパ市川等もあり、地域や交通の抜本的改善や大整備で観光地的性格も有することができ、工場や倉庫の愛好家もいるなら隠れ観光名所にもなれ工場や倉庫に洒落たレストランや資料館、博物館を併設してもよい。

クレインは30年程前に開店した超大盛りのお店で定食のご飯小盛りでお米3合程入っている。 二俣新町駅周辺は工場街で客の殆どが工場で働く人達や長距離トラック運転手らで、このような大盛りのお店になったらしく注文の際にご飯の量等は微調整可能。このような特徴をもっと広告しないといけない。 二俣新町駅前では湾岸道路に遮られているせいで路線バスが駅のすぐ前まで走れず二俣川に橋があり、途中に道があっても橋は徒歩専用で、道路は私道だが千葉県や市川市が買い取った上で拡幅工事を行えばよく、さほど大規模な工事にならない。

京葉線新木場延伸開業後に最初から二俣新町駅のそばまで路線バスが乗り入れて本数を減らさなければ今よりもっと路線バスの客が増えていた筈で二俣新町駅バス停の位置がわかりづらいから改良が必要であり、二俣新町駅のすぐ前に路線バスが来てくれれば有難く改良で駅からバス停の位置が簡単にわかり乗り換え距離が短くなって便利になり本数も増えないといけない。

線路や駅から遠かった所と主要駅の輸送の主力として本来は重要で潜在需要も多く、前から「もっと二俣新町駅に近付けろ」等の意見が多数あり田舎でもないのに日中30-60分前後の運転間隔が問題で京葉線と東西線、総武線等が事故等で遅延や運休したら代替経路として振替輸送に使えるよう便利にしないといけない。

路線バスには何が必要かというと一部にワンロマ車投入、埼玉県のイーグルバス等との提携や連携、各路線で小型車を中心に使用し、全路線で日中でも最低でも15分間隔で運転、工場や流通倉庫の作業員に電車やバス、自転車、徒歩での通勤の奨励、雑誌やテレビ番組と手を組んだ企業や路線バスの制作企画の実施、バス(位置)情報提供システムの利用や緊急増収対策委員会設置、不要品は全部競売で売却、郵便バスや宅配バス、全面広告バス運行、潜在能力の最大限活用、社有財産の貸出、商品販売、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、周辺地域の学校に野球輸送等で車貸出、西船橋駅南口から企業送迎バスと統合で原木橋や東京流通前を経由して高谷新町の福山通運や日新製鋼の前迄の系統新設、ベルクやコーナン、ノジマ等の買物客や従業員、南側の工場倉庫の従業員、東京経営短期大学の生徒、南市川テニスガーデンの利用者等にもっと使って貰えるようダイヤ改善、JR東日本、東京地下鉄、行政、住宅業者、各事業所、沿線の行事、学校等との提携や連携、買物客への運賃割引や利用券発行、路線バスを活性化させて守る意識の植え付け、倍以上人がいればいいと理解させ街造りと絡めて住民の意識を大きく変えさせること、住民等が路線バスを支える株式発行と利用促進協議会設立、利用促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の勉強会実施等。

京成バスに希望したいことは京成バスシステムの吸収合併、西船橋駅南口から少し離れた位置から発車し、京葉線二俣新町駅から離れた場所まで行くJBSバスは現金で乗れず、乗るには会員券か臨時会員券が必要になったので京成バスか京成トランジットバスに移管する形を取るか以前運行していた京成バス二俣線を京成トランジットバスか京成バスで復活させること。

JBSバスは以前だと朝の混雑時に前身である原木ターミナルバス(BTS)のバスが5-10分おきに運行していたが現在はJBS移管で意味ないことになっている。

京成バスシステムだと西船橋駅南側、二俣新町駅北側、船橋駅南側、南船橋駅南側、京成バス船橋営業所跡地等が再開発され、事業区域内で大型施設の開業等で更に客を掴める見込みがあるため京成バスに再度合流でもあまり問題なく、京成バスシステムを資産運営会社にして京成バスに運営委託も一考。 関係者は躊躇するかもしれないが京成バスと京成バスシステムは沿線地域の重複率が高く合体すれば強固な経営基盤ができ、多くの沿線住民に京成バス管轄の方が便利で船橋市内や市川市内で京成系列に有力事業がないことから経営基盤が弱く独立が危ぶまれ、各路線の抜本的大改善も望まれ、船橋駅西側における新しい道路の開業で混雑緩和を期待したいし京成バスの収入がないと京成バスシステム全路線が生きていけない。

千葉県で潮干狩りの好適地といえば、ふなばし三番瀬海浜公園も有名だが公共交通機関では不便な所で子供を連れて潮干狩りに行くには車だと道路が混むかもしれないから行くのを躊躇してしまう。
No.35  
by 匿名さん 2013-06-23 10:13:32
>>33

お前は何しにこのスレに来ているのか?
『低加速度長継続地震動』を理解せず、内陸に住めば絶対安全と勘違いしている者はこのスレにお呼びでは無い。
500galを超える地震動があれば内陸でも地割れが出るし、上下水道のインフラが損傷しない訳がない。
それ以上にお前がわかっていないものがある。
超巨大地震と火山の噴火は連動するって事を。
首都直下型地震の他に降灰も都市機能を壊滅させるリスクがある。
その時、もうどうしょうもなくなる。
売ることばかり考えている不動産屋ならこのスレから出て行け!
No.37  
by 匿名さん 2013-06-23 13:00:56
>>36

ボーリング調査ってのがわかっていない、表層だけみている馬鹿は何処でも現れるな。

内陸内陸と言うけど、傾斜地や史上最悪の山と言われた中山トンネル工事も知らなさそうだ。
液状化とは何かを知らない奴はすぐ危険だと短絡的。
基礎工事にコストがかかるのは建築本体のコストも高くなっている。
お前みたいな奴は、内陸だから安心と言ってボーリング調査もしないでベタ基礎の建築でも住めば良いよ。

その結果が鹿島市の民家の不同沈下被災だがね。

話のレベルが低い癖にこのスレに何の用があるんだ?
No.39  
by 匿名さん 2013-06-23 14:02:23
ハザードマップ見たけど京葉線沿線で危険指定されているところほとんどありませんけど。
よく調べもせず海沿いだから危険と思い込んでません?
No.42  
by 匿名さん 2013-06-23 14:48:34
>>38

お前、液状化の危険性と言っているが、何が危険なのかよ。命に関わるのか?

液状化とは、何か説明してみろ!
それと津波というなら、南海トラフで東京湾に侵入して来た最大津波高を国を通して各自治体から通達がある。
どうなっているか書いて見な。

知らないなら、このスレから出ていけ!
結果、降灰のリスクも知らないんだろ。
沿線住民攻撃する悪意ある不動産屋めが。
No.43  
by 匿名さん 2013-06-23 14:56:40
「揺れやすさ」マップだと湾岸よりは真っ赤だけど、これ新築マンションには余り関係ないからなぁ。
No.44  
by 匿名さん 2013-06-23 14:57:11
>>41 は連動型超巨大地震とは何か?
災害列島の日本列島は何か?さっぱりわかっていないようだ。

明日にでも来ると言われている巨大地震はいつ・どこで・どの大きさで、予知することはもはや不可能。
予知から予測に言葉が変わっている。
どこに行ったって安全と言えるところはあるか?

富士山が噴火しないからと言って油断していると、浅間山だったり、阿蘇山が大噴火したら? 想定外と済ませられるか?
そう言う列島に住んでいる自覚がないから、短絡的に危険だと感じている。
沿線を妬む不良不動産屋はこのスレから出てけ!
No.45  
by 匿名さん 2013-06-23 15:03:03
>>41 の様な馬鹿は必ず根拠のない理屈を言ってくる。
金のことばかり頭にあるから、屁理屈しか出来ない。
No.47  
by 匿名さん 2013-06-23 18:30:59
同意。故に倉庫しかないのが京葉線。そこに無理矢理住宅地を作っただけ。浦安なんか初めは公団からスタートした街でしょ。公団が作った街は大概廃れる。
No.49  
by 匿名さん 2013-06-23 19:17:10
ここは、沿線でない不動産屋が沿線住民をネガるためにあるのか?

そういうお前らはさっさと東北地方の被災地で復興が進む前に視察に行って来い!
それからものを言え!
こちらは実際に見に行ったし、ネットやTVではわからない自分の足で歩き、目で見て確認した。

くたばれ! ネガ不動産屋野郎!
No.50  
by 匿名さん 2013-06-23 19:17:15
京葉線沿線は千葉市が本腰入れてますから。
まだまだ伸びますよ。
No.51  
by 匿名さん 2013-06-23 19:25:06
>>50

ここをネガる連中は、災害列島を認識せずカネしか考えない不動産屋が蔓延っているらしから、相手にしない方が良いと思います。

そういう連中は明日は我が身よりも、明日は金儲けですからね。
No.52  
by 匿名さん 2013-06-23 19:35:42
京葉線の開発余地は潮見、葛西臨海公園、新浦安、南船橋、海浜幕張にまだ余裕がある。
稲毛海岸〜新検見川は飽和状態だが千葉みなと〜蘇我はまた腐るほどの土地が余ってる。
将来性期待できますよ。

そう言えば南船橋駅前の空き地は企業庁から船橋市に払い下げなったらしいですね。
あそこはどうするんだろう?
No.54  
by 匿名さん 2013-06-23 19:45:59
>>52

URの若松団地の建て替えはどうなるのか、も兼ねて考えた方が良いかも。
商業施設は飽和状態ですからね。
そう言えばららぽーとの建て替えがそろそろ完成しますよね。
海浜幕張は、イオンが施工中だし。
No.55  
by 匿名さん 2013-06-23 19:48:06
>>53は、このスレに関係のない不動産屋で相手にする必要なし。
No.57  
by 匿名さん 2013-06-23 19:51:49
>>54
なるほど、築年数考えると若松団地も前原団地同様、あと10年くらいで建て替えですかね。
敷地面積的にもかなりの大開発になりそうですね。
No.58  
by 匿名さん 2013-06-23 19:54:14
京葉線って
りんかい線乗り入れとか
計画ないんでしょうか?
No.59  
by 匿名さん 2013-06-23 19:58:58
物理的には可能で、貸し切り列車は運行しているようです。
主に運賃精算の問題から直通運転されないらしいですね。
No.61  
by 匿名さん 2013-06-23 20:17:09
若松団地は半分くらいが分譲棟なんですよ。
そこに手を付けない可能性もありますけど、合同での開発の方が可能性高いかと。
No.63  
by 匿名さん 2013-06-23 21:29:49
>>59
>>58

特急車両を利用した臨時列車は、良く走っていますね。
直通運転の為には、東京都が大株主であるために営業収入を回収しない訳には行きませんからね。
そのため、東北本線のIGRいわて銀河鉄道も夜行寝台列車と貨物列車も線路使用料としてJRが第三セクターの自治体に支払っていますから。
東京都がインフラを所有し、地上設備をJR東に貸し出す営業委託なら実現するかも。
整備新幹線と同じやり方で。
機会はTWRの所有車両を更新する時になって、東京都が投資できるかどうかかも。
No.64  
by 匿名さん 2013-06-23 21:40:27
>>61

>>62 >>60 は無視した方が。

そうなんですか。
分譲側の管理組合と賃貸側のURとの話し合いになるのでしょうか?
No.65  
by 匿名さん 2013-06-23 22:01:06
人口減で賃金上昇が見込めない世の中、使えない街は栄えないよ。その代表は京葉線。わざわざ工業地域に住みたいと思う人は今後出てこないだろう。
No.66  
by 匿名さん 2013-06-23 22:01:52
新船橋が全て即完な状況を見るに、南船橋駅前が再開発されればかなりいけそうですね。
IKEA並びやビビットスクエア並びも発売時はかなり好調だったようですし。

まあ実現するにしても早くて10年は先でしょうから絵に描いた餅ですが(笑
No.67  
by 匿名さん 2013-06-23 22:08:46
バブル崩壊時も海浜幕張はもう再起できないと言われていたのが完全復活しましたよね。
地価が大暴落しない限り庶民が購入できる価格帯の沿線は限られますからね。
リーズナブルな京葉線沿線は今後も発展が続きますよ。
No.68  
by 匿名さん 2013-06-23 23:08:10
海浜幕張復活?三井の借地物件は3000万近く下げても買い手つかないけど?
No.69  
by 匿名さん 2013-06-23 23:43:26
ここに来るネガの不良不動産屋は、本当にカネしか考えていない様だ。
お前ら、今日放送されたどこまでもリアルな『空飛ぶ広報室』の被災地と自衛官の言葉の数々は心に響かないだろう。
液状化程度でそんなに被災は大きいものか?
失うのはカネだけだろう。

東北地方の被災地で支援活動した事実に基づく自衛官の心の重さが胸に響いた。

実際、松島海岸駅にも立ったし色々見てきた。

お前らネガ不動産屋はくたばれ!
No.70  
by 匿名さん 2013-06-23 23:59:11
へー
具体的にはどこ?
No.71  
by 69 2013-06-24 00:49:29
>>70

昨年の夏の事で日帰り。
仙台駅周辺中心市街地、そこからドラマに出ていたように仙石線に乗って松島海岸に降り立ち、松島海岸の観光の復興状況視察、塩釜港周辺。
ただ高城から先は不通で時間もなく、石巻には行けなかった。
松島海岸の大小の岩礁は津波の衝突で崩れているところがあった。そうしたことと囲まれた湾のため津波が緩和されたのか五大堂は無事、瑞巌寺も無事ではあったが壁に地震動によって損傷している所があり補修工事中だった。
福浦島の浜辺に流されていたTVがあったのにビックリ。
この島の津波高はそれほどでもなかったようだ。
塩釜は流された家は殆どなかった様です。
メデイアで見た石巻との差が大きすぎるのに、これまたびっくりでした。
No.72  
by J-F 2013-06-24 06:55:09
二俣新町駅近くにある防衛省二俣宿舎は廃止や解体されると言われているなら解体後に用地を全部売却して跡地に誰でも居住可能な大型集合住宅を造ればよい。

公務員住宅に住めるのは国家公務員と国家公務員の家族だけで国家公務員と国家公務員の家族以外の居住や公務員宿舎のまま他用途に転用不能で建て替え問題を含め二俣地区の活性化や街づくりの中で極めて重要。 各地の公務員住宅は国民負担増を前に整理を急ぐにしても役所が宿舎を建設して管理は不要で住居手当を支給するか民間住宅を借りればよく宿舎の維持修繕費も宿舎管理を担当する役人も不要になるのに余計な物を売らず残している国はどうかしているが議員宿舎と公務員宿舎の全廃と売却で民間住宅に完全移行で民間不動産市場が活性化されて経済に好影響を与え、かなりの収入になる筈なのに実行せず財務省は国家公務員宿舎削減で得られる売却収入を2倍以上として売る宿舎4万戸を追加し宿舎の賃料引き上げて平成26年度以降から段階的に平均で約2倍に引き上げるつもりでもまだまだ焼け石に水だが、前記のような施策を取ってくれれば官舎だけに感謝できる。

二俣、原木、高谷の三地区は市街化調整区域が広く残り続けて区画整理されていない所が多いが区画整理されていれば従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、地元建設業者や地元不動産業者の増収増益、環境にも育児にも優しい住宅の提供、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、他地区が余計発展する矛盾の解消、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去や誘致距離に応じた公園整備で児童の路上での遊技減少が図られて交通関連安全性向上、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上、通風や採光等が確保された良好な生活環境形成、宅地整形化、全面道路幅員拡大、消防活動困難区域解消、土地資産の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や公園、河川、公共施設、供給処理施設等の整備による都市骨格形成、公共空間増加、交通利便性向上、街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域活性化、街づくりで魅力向上、地域や商業、経済の活性化や土地や資産の有効利用、他地域との格差是正、景観と環境の改善、枝番となっている地番等の整理、公図正確化と共に登記簿の地積正確化等ができていた。

東京の通勤圏として十分機能できるのに抜本的大改善がないままのんびりしてのっぺりとした悪い景観が残り資材置場や産業廃棄物処理施設が多く、大気汚染が心配されながら環境改善が殆ど進まず他地区と切り離された陸の孤島だが住宅需要も潜在住宅需要も十分あるのに劇的な住宅と人口の増加がなく、とてもでないが住んでいられず公共施設や公的機関はこれといったのがなく他地区との比較では行政の立ち遅れが目立ち、市街化調整区域が残っているのは怠慢なので早急に手を打たないといけない。

前なら文教地区構想があり幼稚園から小、中、高校、養護学校、一連の教育施設の整備が図られても現在は構想が後退し産廃施設と自動車交通による大気汚染、ごみの不法投棄、土砂の積み上げ等々環境が悪化し、あまり区画整理されず雑草が生い茂る広大な土地と夥しい産廃業者が点在しゴミの匂いが漂うため新市街地整備計画で防災機能の確保や地域の特性を生かした緑の拠点となる公園整備が早急に必要で将来は情勢変化するにしても道路や橋の工事や用地買収があまり進まないため土地の有効利用等が望まれている。

就業場所が多く、これからもまだまだ乗降人員も周辺地域の人口も増加が見込め、街の成長が大いに期待されながら改善も発展もなくかえって衰退し他地区との比較では発展や整備が遅れ過ぎで取り残しが腑に落ちない住民が多くゴミ問題も調整区域が悪い。

四年制私立大学と私立高校が各一校あれば更なる地域活性化になり、コーナン湾岸市川モールでは年間を通じて頻繁に無料アイドルイベント、雑誌やテレビ番組と手を組んだ商業施設の製作企画もすればよく、京葉線二俣新町駅前北側が再開発されればJR東日本や京成系列等も今後の経営環境が暗くとも陸の孤島から脱出でき、保有資産の有効活用が図れて京葉線や武蔵野線等の沿線地域や駅周辺地域の付加価値に繋がる価値が高まり、旅客関連の収益増や地域活性化もできる等一石二鳥どころか一石何鳥。

二俣新町駅前北側は用途地域を潮見駅前と同じ状態に変更し錦糸町にあるオリナスのような建物やバスターミナルを造り駅から離れた位置に発着する路線バスは二俣新町駅前から見て位置が中途半端で本数が少ないためバスと電車の不便な乗り換え改善と路線バスの15分毎への増便が必要。

二俣新町に武蔵野線が停車すれば便利になり、駅を改造しても構造は別に複雑化せず今なら武蔵野線にも京葉線にも高性能車が多数あるなら所要時間増大の問題は少なく南船橋や市川塩浜迄の迂回以上に円滑に乗り換えでき北部や総武線沿線に行くなら実質的な所要時間が大幅短縮に。

武蔵野線が通過しているのは初めから乗換駅にするつもりなく、計画変更する気なかった。 今後の武蔵野線は混雑緩和のため10両編成化も必要。

二俣新町駅前は「行ったこと無い」、「降りたこと無い」等とよく言われるのはよくない。近くは石山食堂やクレイン等の隠れた名店、NTT千葉総合運動場グランド、船橋三番瀬海浜公園、少し離れた地域には常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺、原木山妙行寺、日枝神社、クリーンスパ市川等もあり、地域や交通の抜本的改善や大整備で観光地的性格も有することができ、工場や倉庫の愛好家もいるなら隠れ観光名所にもなれ工場や倉庫に洒落たレストランや資料館、博物館を併設してもよい。
No.73  
by 匿名さん 2013-06-25 15:41:28
京葉線利用者ですが、長距離通勤が減っていけば、やはり厳しいのでしょうね。都心で窮屈に暮らすのは嫌なので選んだのですが。否定的な意見もわからないではないです。
No.74  
by 匿名さん 2013-06-25 16:02:44
庶民が買える物件の価格帯には限界があります。
日本経済が破綻するほどの地価暴落でも起きない限り、庶民向け住宅は郊外にならざるを得ません。

駅から近くフラットアクセスが可能な物件の開発に余裕がある路線は、つくばエクスプレス、北総開発鉄道、東葉高速鉄道、そして京葉線になります。
輸送力の余裕とアクセスの良さは今のところ京葉線が頭一つ抜けています。

結局のところ、都心までドアツードアで1時間前後、2000万円台〜で供給できる地域がどこにあるかって話ですね。
No.76  
by 匿名さん 2013-06-25 18:17:34
あれだけのことがあった新浦安もピンポイントで被害に遭った物件以外は相場元に戻ってますからね。
みんな利便性優先でリスクは軽視するんですよ。
だから京葉線は今後も売れますよ。
No.77  
by 匿名さん 2013-06-25 18:45:39
>74 その路線の中では、JRが一番運賃が安いのかしら?
そうであればメリットはあるね。
No.78  
by 匿名さん 2013-06-25 19:06:42
>>77
運賃はJRが一番安いです。

まあ運賃は別としても、東葉高速は東西線側が飽和状態なのでこれ以上の混雑が厳しい。
北総線は高砂接続がどうしてもマイナー。
TXはかなり有望ですが、今後伸びるのは千葉県内よりも茨城でしょうね。
No.81  
by 匿名さん 2013-06-25 20:15:32
新浦安の下落は震災前の5%程度かな。
ただ成約件数が大幅に減っているんで、実質的な資産価値はかなり目減りしているはず。
実は新浦安よりも海浜幕張の方が下落激しいですね。
ベイタウンの新築アクアテラスなど築3年でまだ2桁戸数売れ残ってます。
まあ京葉線に限らず千葉の新築マンションは買ったとたんに3割減が相場なんですけどね。
No.82  
by 匿名さん 2013-06-25 20:52:24
このスレに執拗にネガ貼りしている輩ども。
ここの管理人にマークされて睨まれていることを覚えておけ!
大概そういうのは、このスレには関係のない不動産業者であるのが圧倒的多数であろうから。

>>78

地域的な差別をするな!
茨城に関しては、TXは日本最速(表定速度。しかも常磐特急を驚愕している。)の通勤電車であるのは否定できない。
運賃が高いのは、高規格在来線でありインフラの投資にかなり金がかかっているためだろう。

到達距離はかなり遠いけど、その分震災時に都心から徒歩帰宅が困難になってくる。

あと忘れてならないのが、311時日本原電の東海第二原発が下手すれば全電源喪失の瀬戸際だった事(残り少ない非常用発電機が生き残っていたため助かった。)。かろうじて助かったが、もし福島第一の様な事が起きれば、茨城どころか千葉も都心も放射性物質でとんでもないことになっていたとされる。
No.86  
by 匿名さん 2013-06-26 07:13:31
82はなぜ78を攻撃するのかさっばりわからない。ストライクゾーンがすごく狭い窮屈なお方ですこと。
No.88  
by 匿名さん 2013-06-26 08:48:03
液状化は対策進んでるんでそんなに深刻になる必要は無いでしょ。
下水道のマンホール浮上防止もめどが付いて危なそうなところはどんどん工事しているようですし。
No.90  
by 匿名さん 2013-06-26 13:26:45
89暇だね。かっちゃたらかいろいろ大変だね。
海浜幕張あたりのマンションか。そりゃいろいろ大変ですね。
No.91  
by 匿名さん 2013-06-26 13:28:18
アクアテラスは住む前からほぼ半額。買ったらさらに3割減でしょ。いきなり資産価値2000万円台は終わりだなぁ。
No.93  
by 匿名さん 2013-06-26 18:41:37
武蔵野線も沼地じゃないの?駅近のとこじゃないけど東川口か新越谷らへんの一戸建てで液状化したとこがあったと聞いた気が
No.95  
by 匿名さん 2013-06-26 19:18:18
京葉線否定論者は液状化以外に言うこと無いんか?
No.96  
by 匿名さん 2013-06-26 19:23:24
埼玉はせんげん台ってある?あの辺りはまずいんじゃない。でも京葉は関係無いかと。でも、液状化は関係あるかと。そしていまあえて買うのは賢い人ならまず、買わないと。浦安のモロさは悲惨だよ。住んでる人は本当辛いって嘆いてたからね。いまは止むを得ず住んでいるって。余力ある人はどんどん出て行ったって。
間違い無く正しい選択だね。しかし、浦安って住民税一律前、23区より高く徴収していた割にはサポート薄いね。
No.97  
by 匿名さん 2013-06-26 19:25:40
あるよ、貨物列車が人乗せた路線になってきちんとした線にように見せてもやっぱり貨物線。
No.98  
by 匿名さん 2013-06-26 19:35:42
貨物線って、総武線横須賀線も中央線も東海道線も山手線も貨物走ってるし。
No.99  
by 購入検討中さん 2013-06-26 20:44:54
総武線より北側に住みましょう。

No.100  
by 匿名さん 2013-06-26 20:49:44
間違いないね。せーかい。
No.101  
by 匿名さん 2013-06-26 21:03:13
海浜幕張と新習志野の間に小さな踏切があるけど、あれは何か知っている方います?
No.103  
by 匿名さん 2013-06-26 21:23:56
美浜区は転出が転入を上回ってますな。
No.104  
by 匿名 2013-06-26 21:33:54
ここって叩くスレ?
No.105  
by 匿名さん 2013-06-26 21:39:24
稲毛海岸の野村は全く欲しいと思わないよね。でも何とか売ってる。まだ戸建売れてないよね、確か。
No.111  
by 匿名さん 2013-06-26 23:48:53
今後都内の新築物件はしばらく値上がり続くから低所得層向けの物件供給は続くと思いますよ。
最近苦戦してる物件はみんな高すぎます、震災前に企画して今建ってるからしょうが無いんですけどね。
No.113  
by 匿名さん 2013-06-27 00:24:56
京葉線沿線は安く売ろうにももう土地が無いんですよ。
再開発するには若い土地ばかり。
開発余地は千葉みなとより先にしか無い。
安くするにも限界ありますからね、そこそこの価格でそんな遠くに作ってはたして売れるのか?
No.115  
by 匿名さん 2013-06-27 08:27:30
そうか、だから浦安市は渋ってるし、野村もお手上げでチョットの手直しだけで終わらせた。でも住民は怒りが収まらないんだね。特に購入した人は。
考えればわかるよね、海近は液状化率の発生の可能性は。マンション倒壊無くてもインフラは壊滅。また繰り返すかもだから渋る市に三井も含めた各社デベ。
京葉線は住むに値しないと気付いても購入後ではアウトだからね。
No.119  
by 匿名さん 2013-06-27 11:44:02
デベが地震リスク考えてたら豊洲や東雲にガンガン立てないって。
液状化を本気で心配している顧客も少ない。
京葉線沿線に建てないのは単純にうま味のある開発が厳しいから。

ベイタウン見ればわかるでしょ、駅から遠いところを高い地代で定期借地権。
その不利を埋めようと付加価値を高め少し色を付けた価格で売ろうと思ったアクアテラスの惨状を。
あれ売り出しは震災前ですよ。
No.121  
by 匿名さん 2013-06-27 12:31:16
バラ色の未来は無いけれど急に衰退すると言うことも無いでしょう。
新浦安とベイタウンで調子に乗ってしまっただけで、身の丈に合った物件の供給は続くはずです。

しかし京葉線が通る前からあった南船橋〜千葉みなとのURがもう10〜20年で大規模に売却や建て替えはじまります。
それまで経済成長が順調に続けばまた一花咲く可能性はありますね。
No.126  
by 匿名さん 2013-06-27 13:11:12
>121さん
>京葉線が通る前からあった南船橋〜千葉みなとのURがもう10〜20年で大規模に売却や建て替えはじまります。

その計画は決定しているのですか?
No.127  
by 匿名さん 2013-06-27 13:23:34
>>126
決定はしていませんよ。
しかし物理的に耐えられる築年数がありますし、URが採算性の悪い既存物件の売却を進めるのは国の方針です。
No.128  
by 匿名さん 2013-06-27 13:26:41
そう。京葉線は京成よりアウトな路線です。
No.129  
by 匿名さん 2013-06-27 13:31:12
>127さん

なるほど。私は現在の稲毛海岸の高齢化の様子を見るに、現状維持しつつ、いずれは縮小・解散の道をたどるのかなと予想しておりました。
No.133  
by 匿名さん 2013-06-27 18:38:06
131はどうせひどい災害になれば大差ないから京葉線には将来性があると言いたいようです。説得力あるな!
No.134  
by 匿名さん 2013-06-27 18:55:20
>>129 >>130
あの辺の古い物件は地元商圏と密着しているので眠らせはしないですよ。

特にURの賃貸が建ってる土地は100%建て直しか売却がされます。
繰り返しますがこれは国の方針です。
No.135  
by 匿名さん 2013-06-27 18:57:57
開発余地は京成線の方がありますね。
再開発に向いた古い住宅地が多いですから。
No.136  
by 匿名さん 2013-06-27 19:07:17
しかも京成って雨風でも動いていること多い。
人身事故は完全アウトだけどね。
北総?あんな高いの話しにならん。
羽田成田繋がっても観光客は仕方ないが普段使いできる路線じゃない。定年後、電車で都内でるのが億劫になるしね。生活利便は低い沿線だよね、じゃなきゃ住民裁判しないでしょ?しかもマンションは大体、京成。と長谷工など3流デベ。
No.139  
by 匿名さん 2013-06-27 22:12:57
沿線不動産に未来がないなら、路線にも未来はない。当たり前のことだよね。
貨物やディズニーに賭けるかね。
No.140  
by 匿名さん 2013-06-27 22:12:58
そーしまーす。京葉線は***み路線でーす。将来は無いとゆーことで。
No.142  
by 匿名さん 2013-06-28 00:27:13
だから未来はあるって。
URが土地の処分始めるからね。

20年後くらいになるけど。
No.145  
by てんとうむし 2013-06-28 06:52:11
京葉線はりんかい線への乗り入れとりんかい線の運賃問題解消、東海道貨物線への乗り入れも絶対必要であり重要で実現すれば既存路線の混雑緩和や京葉線沿線西部が京浜工業地帯や羽田空港の通勤圏や関係者の居住地への脱皮、通勤圏も通学圏拡大もできる。

天王洲アイルではJR東日本系列の東京モノレールと接続し、りんかい線の8駅中3駅がJRとの乗換駅であるなら多くの沿線住民や客にとってJR管轄の方が便利で京葉線とりんかい線の沿線地域においてもJR系列に有力事業がなく、京葉線とりんかい線の沿線地域においてもJR系列に有力事業がない面で見れば経営基盤が弱くて独立は危ういが、統合なら経営基盤強化も期待できる。三セクを選んだ自治体も多くてまだまだ行政改革改善がなく、地方財政の逼迫度は増しつつあり、行政改革の一つとして三セクについても存在意義から含めた検討が求められ、民間から融資を受ける際に自治体の損失補償が多く、破綻後債務を自治体が引き受ける場合もあり、膨大な債務を抱え破綻する三セクが続出。

平成18年に表面化した北海道夕張市の財政破綻には観光開発を担う三セクの赤字も関係し、平成の市町村合併は一面では市町村行政の総点検でもあったが三セクの点検や処理について先送りが多く、結局三セクの進路は根本的に問われず、市町村合併は特例法に定める期限があったことから市町村合併の成就を何よりも優先させた結果、他の自治体の事務に嘴を挟むのを遠慮した傾向も。

今後必要なのは潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、沿線の住民や企業、団体、学校等も経営に参加、三セク撲滅や半減、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置等。

三セクはJRや大手私鉄社員の天下り先で、固定観念だけで物を動かし、「厳しい関門を勝ち抜いた俺達にお布施を払うのは当然」と言い訳しているだけで現在のJRの分割も「民営化に注力」とした中央の愚策でしかなく、利権の排除徹底や経営方針是正命令を出して極限まで経営陣の利益を優先する経営方針を強制転換させ、並行道路に渋滞がなく道路状態が悪ければマイクロバスでも足りるような経営が余計な保守費用や非電化による化石燃料を費やす区間以外はJR分割見直しをして再度同一会社で経営しないといけない。

技術が乏しかった分割民営化当時は「長距離旅客は飛行機、貨物は船、近距離重視の民営化注力」として新幹線を望まぬことが目的だったようだが寝台列車と貨物が新幹線上を走行したらローカル線問題に発展する区間ならともかく長距離超高速輸送需要の望める交通機関がないと運営が厳しい。

東京臨海高速は未だ建設費償還ができず18億円も赤字が出ている。JRが第二種事業者で東京臨海高速が第三種事業者とする上下分離方式にしないといけないし嘘と思いたいことは利息が高くて返せず何か癒着があって利息が高いか単に何か取引があって誤魔化しているとしか思えないことで国の道路中心主義は終わらず、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており、国の道路一辺倒は災いで道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。

道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正が必要で、改正で殆どの路線が生き残れるから早期具体化等が望まれ、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要があり、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出しており自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたため車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。
No.146  
by 匿名さん 2013-06-28 08:50:57
京葉線にひとかたならぬ思い入れのある方々がいらっしゃるようなのでお伺いしますが、
イオンが新駅誘致しようとしてるけど、それについてはどう思います?
No.147  
by 匿名さん 2013-06-28 09:13:21
新築マンション検討掲示板だから資産価値を気にするのは当たり前。
京葉線利用者だが、利用客が伸びるか否かは死活問題だから興味はある。でも現実から目を背けてもしょうがない。
大勢は不利なのは認めるしかない。
ただ大規模開発地が好みの人には受けるのではないですかね。
No.148  
by 匿名さん 2013-06-28 10:41:06
臨海線乗り入れするとダイヤ詰める余裕が減って海浜幕張以遠の各駅停車状態解消がますます遠のくと思うけど。
No.151  
by 匿名さん 2013-06-28 12:43:22
少し見当が外れてますね。沿線のことも触れるべきでしょう。だってマンション検討掲示板ですからね。
No.159  
by 匿名さん 2013-06-29 11:13:35
人口統計見れば美浜区はわずかに減っていますがほぼ横ばいと言って良いでしょう。
街が荒廃しつつあるも根拠がありませんね。

どんな地域でも苦戦する物件もあれば売れる物件もあります。
稲毛海岸でも完売している物件ありますよね。
都内のプチマンションバブルがこのまま順調に続けば、数年後にはこちらにも波及してくる可能性が十分あります。
大手デベロッパーも最近の失敗事例をふまえ、今後の開発はまた大衆化路線に戻すと思いますよ。
No.160  
by 匿名さん 2013-06-29 11:42:52
159さんは京葉線沿いの将来に対して希望的観測を持っている方なんだね。

>大手デベロッパーも最近の失敗事例をふまえ、今後の開発はまた大衆化路線に戻すと思いますよ。

その可能性は低いと思うが、仮にそうなったとしても、
震災前まで京葉線沿線のイメージがよかったのは、新浦安や海浜幕張のような小奇麗な新興住宅地に中流サラリーマンが高額な住宅を購入して居住する流れがあったから。
それが大衆化路線になるんだったら、このエリアをあえて選ぶ人がどれだけいるだろうか?
No.161  
by 匿名さん 2013-06-29 12:27:07
距離と価格と広さがマッチすれば売れますよ。

ベイタウンの一番端に建ててるタワーがどうなるのか興味ありますね。
この時期駅から距離が有りそれなりの価格になるタワーが成功するか惨敗か。
No.162  
by 匿名さん 2013-06-29 12:29:39
京葉線は通勤時間のピークにまだ立って文庫本とか読める余裕ありますからね。
乗車率に余裕があると言うのは都心通勤者にとってかなりのメリットです。
総武線はもう本当にぎゅうぎゅうですから。
No.164  
by 匿名さん 2013-06-29 13:07:29
163さんは不動産業者からよほどひどい仕打ちを受けた過去でもあるのかな。
No.166  
by 匿名さん 2013-06-29 13:20:46
未来の無い路線だったらメガスーパーの新規開店とか無いですよ。
No.167  
by 匿名さん 2013-06-29 13:54:18
京葉線沿線は豊砂や若葉のような大規模な開発余地があり、また将来的にも公団の解体などでまとまった土地の再編成事業が見込まれる。埋立地で一斉開拓されたことによるメリットだ。
総武線沿線では工場跡地にマンションを建てるぐらいが精一杯。それなりの規模の再開発事業となると、幕張駅北口のように非常に難航することは避けられない。

一方で京葉線のアクセス面でも、りんかい線直通、都心大深度地下より中央線接続などの拡張余地がある。
オリンピック東京誘致が確定すれば、臨海地区整備事業との相乗効果を狙い、こうした拡張が進む可能性が高まる。
都心からの距離から言って、南船橋あたりは今の武蔵小杉になる素地があるということ。

また千葉市も熊谷市長による財政再建が着実に進んでいる。一定のめどがついてくれば、海浜幕張〜蘇我エリアでの法人税収増を狙った、旧来のハコモノ行政に代わる施策構想を実行に移すときがくるだろう。

マンションで言えば、検見川浜・稲毛海岸駅近くの公団は、駅近タワー数本、他に高齢者向け住居などに変わるだろう。
幸町団地はアクセス悪いので厳しいか。
No.169  
by 匿名さん 2013-06-29 14:12:56
プレミスト稲毛海岸は完売しましたね。
駐車場無しですが駅6分と手ごろな価格が評価されたのでしょう。

京葉線沿線の苦戦ってベイタウンと千葉みなとですよね。
それ以外の新築はなんだかんだで売れてます。
No.170  
by 匿名さん 2013-07-02 04:48:55
京葉線がりんかい線に直通するようになれば中央線との接続は完全になくなるな。
それにまだまだマンションが増えるということは朝の混雑は激しくなるということ。
東西線のような激混みの地獄列車になるんだろう。
No.171  
by 匿名さん 2013-07-02 08:20:21
中央線とつながるのは迷惑です。京葉はりんかい線で十分。倉庫街、埋立地を走るでいいでしょ。1時間に5本でいいよ。各駅だけで。
No.172  
by 匿名さん 2013-07-02 10:01:17
中央線と京葉線がつながったら線引き屋が大変じゃない?
各駅りんかい線直通は大賛成
No.173  
by 主婦さん 2013-07-02 15:27:47
りんかい線と繋がってお台場まで気軽に行けるようになるといいなー
更に乗り換え無しで渋谷・新宿・池袋まで行けたら言うこと無し
京葉線沿線のマンションも資産価値が上がるだろうなー
No.174  
by 匿名さん 2013-07-02 23:01:14
しばらく京葉線のスレは死んでましたが、いつの間にかスレ主様が復活してたんだね。welcome backですな。
No.175  
by 匿名さん 2013-07-03 01:14:26
オリンピック誘致次第で湾岸一帯が一気に変貌しそうな予感。
No.176  
by 匿名 2013-07-03 01:17:52
稲毛海岸周辺の団地は高層化建て替えが既に決定してます。
No.177  
by 匿名 2013-07-03 01:26:56
都やJRからすれば
台場⇔選手村⇔ディズニーを1本で繋げたいとは考えてるだろうね
No.178  
by 匿名さん 2013-07-03 10:56:10
選手村って晴海じゃなかったっけ?
結構不便な場所だよね。
船でつなぐのかねえ。
No.179  
by 匿名さん 2013-07-03 12:55:49
選手の移動はバスでしょ。
No.181  
by 匿名 2013-09-08 06:28:11
オリンピック決定!
これでりんかい線と京葉線の直通運転が濃厚になりましたね。
No.184  
by 匿名さん 2013-09-08 07:50:44
選手村は有明付近ですが、にぎわうのは実際の会場場所でしょうね。

羽田成田短縮線という構想は事実上決定で、人の流れの導線が少し内陸になります。
銀座日本橋を中心に、品川~浅草~スカイツリーなどの古来の東京の姿を再確認し、回帰する風潮があります。

ただ、台場にカジノができる可能性は強いので、京葉線とりんかい線のアクセスはもうすぐでしょう。
No.185  
by 匿名さん 2013-09-08 08:26:06
ディズニー客も倍増するでしょうね
No.186  
by 匿名さん 2013-09-08 08:26:51
幕張のホテル群には、リッチではない外国人や日本人が泊まります。
リッチな人は、都内一流ホテルを選びます。
No.187  
by 匿名さん 2013-09-08 10:13:55
>186
需要があるからいいんじゃない。
都内の一流ホテルは最低でも一泊3万以上だよ。
オリンピック期間中はさらに値上がり。
リッチじゃない人が幕張に来るのでいいんじゃない。
No.189  
by 匿名さん 2013-09-08 12:23:54
そうですね。
幕張ベイリアのマンションからの都内への人口流出も始まっているとか。
No.190  
by 物件比較中さん 2013-09-08 12:47:54
海浜幕張は駅が改装され、イオンが建設され、ホテルも拡充されるなど、発展的なイベントが続くみたいだけと。。
No.191  
by 匿名さん 2013-09-08 12:54:00
海浜幕張は賃貸しかないからね。
建物持ってても土地が付かなきゃ中古で売れない。
No.193  
by 匿名さん 2013-09-09 11:53:51
選手村は東京都江東区の有明です。

会場は8km圏内で完結するようです。
そのほとんどが代々木。山手線内が主になるようで、他には両国とか。

まあ、りんかい線と京葉線は直通しても良い頃ですが、その代わり有楽町線が亀有方面まで延伸する予定なので、新木場終点がなくなるかもしれませんね。
No.194  
by 匿名さん 2013-09-09 11:55:52
追加、

亀有延伸は新木場からの延伸ではなく、豊洲あたりで分岐、北上するようです。
つまり、新木場からの有楽町線の発着本数が激減するかと思われます。
No.195  
by 匿名さん 2013-09-09 15:26:49
東京オリンピックの選手村は、東京都中央区にある晴海地区です。
晴海地区と有明に繋がる巨大な橋(オリンピック通路)が現在建設中。
晴海客船ターミナルの側に選手村ができ、晴海地区が新しい街区になるそうです。

幕張には新しく高層マンション建設の予定があるそうです。50階のタワーマンションらしいですよ。今朝のニュースで知りました。
No.196  
by マンション検討中 2013-09-09 16:45:49
幕張の高層マンションなんて恐くて住めないよ
やっぱり東京なのかな
No.197  
by 匿名 2013-09-09 16:48:32
幕張って地盤大丈夫なの?
No.198  
by 匿名さん 2013-09-09 17:02:28
>>188
蘇我とかその先は目も当てられない状況になるだろうな
No.199  
by 前スレ主 2013-09-09 22:22:31
五輪決定はしたけど、東京都では無く千葉県の事なのでここまで盛り上がっていっるとは思わなかった。

新木場直通運転ですが、それは都庁の判断によることに左右されるでしょう。

TWRを解散し、インフラを貸し出す公社となるのかどうか?

東京都も五輪関係でお荷物になる資本から解放されたいかも知れませんし。
ただ、JR東はTWRのインフラを買い取る余裕は無いか? と。
北陸新幹線や北海道新幹線の新函館開通に伴う、車輌増備の投資もあるか? と思いますので。
No.200  
by 匿名さん 2013-09-09 22:51:23
直通運転は勘弁してほしい。
東京行きの本数が減るだけだよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる