住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-14 16:33:51
 

変動・固定、共に「不安」という名の傷を舐めあう癒し系スレッドへようこそ!

[スレ作成日時]2013-05-30 22:56:44

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54

No.151  
by 匿名さん 2013-06-04 21:21:24
>150
全期間固定よりはリスクは高いでしょう。
ギリ変は繰上げ返済出来ないから、未払利息が発生すれば後々困る。
あなたのように返済に余裕を持ち、リスクを理解した上で繰上げ返済に努めれば、
最も有利な金利でしょう。
No.152  
by 匿名さん 2013-06-04 21:23:43
退職金で返済ってだめですか?
No.153  
by 匿名さん 2013-06-04 21:47:25
>>152
老後の生活資金はどうする?っていう課題も。
何れにしてもギリ変だとここの常連さんみたいに朝から晩まで
ここでなにかと戦ってないと不安に押し潰され(以下略)
No.154  
by 匿名さん 2013-06-04 22:36:38
同じ年収、同じ貯蓄、同じ借入額で比較した場合、固定のほうが遥かにリスクが高い。
変動で厳しい借入って事はそもそも無謀なだけで固定にすれば安心にはならない。


実際フラットは審査が甘く、破綻予備軍が大勢いて問題になってる。
No.155  
by 匿名さん 2013-06-04 22:38:25
見習えよ、他行は。三井住友を。
No.156  
by 匿名さん 2013-06-04 22:38:28
フラットって元々銀行で審査が通らない世間では信用が無い人用のローンだから。

フラットで借りる=信用力が無い恥ずかしい人生
No.157  
by 匿名さん 2013-06-04 23:13:56
まあ、ギリ変君は大変だね
No.158  
by 匿名さん 2013-06-04 23:37:24
ここに熱心に書き込んでるのはギリ固とギリ変だと思うな。
両方ともローンを組まない方が良い人たち。
No.159  
by 匿名さん 2013-06-05 01:39:12
昨年の春に、フラットの審査基準が甘過ぎということで
金融庁で問題になった
フラット組のサブプライムローンが将来的に
問題になりそう
No.160  
by 匿名 2013-06-05 01:53:34
ギリギリで大変なの自分を差し置いて
フラット組の心配を一日中してるとか
変動組の深い愛を感じます。
No.161  
by 匿名さん 2013-06-05 03:42:59
フラットの審査が甘いのはかなり有名だよ。

倒産したデベの物件を買ったことがあったのだけど、
その売主はフラット以外のローンを斡旋できなかった。
変動以下の金利のローンがよかったので、売買契約は
キャッシュ払いにしておいて、
自分で変動のローンを引っ張ってきた。

ということで、変動が良くても、フラットに
なってしまっている人たちもかなりいると思うよ。
そういう人達は政策金利が上がらないとイライラ
するかもね。
No.162  
by 匿名さん 2013-06-05 10:03:55
余裕のある変動>余裕のある固定>>>>ギリ変>ギリ固
No.163  
by 匿名さん 2013-06-05 10:20:11
変動派は、このスレで変動を叩いてる固定に対して反論したり煽り返したりしてるからまだわかるんだけど、
ここの固定派は変動派全体を叩いたり批判したりするよね。
ちゃんとした根拠のある批判だったらいいんだが、
>>107のような明らかに間違った記事貼り付けて論破されたらだんまりとか、
一体何がしたいの?
No.164  
by 匿名さん 2013-06-05 11:59:00
変動で一括返済できるけど、ローン組んでいる方は、
減税期間が終了した時、一括返済、預金連動、そのまま、どうされるものなのでしょう。
No.165  
by サラリーマンさん 2013-06-05 13:53:59
ギリ同士で比較するならギリ固定>ギリ変動だと思う
固定だと返済額不動だけど変動は返済額が増える可能性があるわけだし
余裕がある同士なら余裕あり変動>>余裕あり固定に同意です
No.166  
by 匿名さん 2013-06-05 14:07:42
>>165
ギリ同士で比較してもギリ変動>ギリ固定でしょ。
同じギリなのに、固定の方がさらに毎月の支払いが多いんだよ?

根拠
①変動の場合、だいたい利上げ2回分でギリ変動=ギリ固定
 利上げ時期が遅くなるほど、ギリ変動>ギリ固定の比率は高くなる。
②所得減少(増税含む)による場合も、毎月の支払いが固定が多ぶん、ギリ変動>ギリ固定
 それを超える減少において、ギリ変動=ギリ固定となる。

真面目に答えちまった。反論求ム。
No.167  
by 匿名さん 2013-06-05 14:12:39
ギリ同士でギリ固定>ギリ変動になるパターンって
利上げ2回(0.5%)を超えて、さらにその状態が維持され続ける。
のみだと思うんだけど。違ってる?
No.168  
by 匿名 2013-06-05 14:13:58
ギリの定義の違いですな。
借り入れ額か返済額か。
No.169  
by 匿名さん 2013-06-05 14:21:19
同じ条件じゃないと無理じゃない?
でないと固定の方が、最初から年収が多いか借入を少なく計算しないといけない。
こうなると、土台が変動=固定じゃなくなる。
No.170  
by 匿名さん 2013-06-05 14:24:19
固定は金利上昇を見込む引き換えに、最初から利息を多く払っているため
ギリ同士を議論する場合でも
条件を同じにして、変動>固定からスタートしないと駄目じゃないかな?
No.171  
by 匿名さん 2013-06-05 14:25:30
ギリ変の定義でしょうね。
私のイメージするギリは生活に影響が出そうなくらい返済が厳しい状態ですので、固定ならありえても変動ではありえません。
もしどちらもぎりぎり銀行の審査に通ると言う意味であれば、審査は最も条件の厳しい超長期で審査していますので、ギリ変でもギリ固定と同額の返済に耐えられるはずですから、月数万円の余裕がある事になります。
No.172  
by 匿名さん 2013-06-05 14:35:23
年収800万以下なのに年収の6倍以上借りてるのは
かなりの確率でギリ変と言って差し支えないでしょ。
あんまりそんなのいないだろうが。
No.173  
by 匿名さん 2013-06-05 14:36:14
審査は変動のが甘いと言う事はなく、条件は同じ。唯一フラットだけは審査がかなり甘いので世の中のギリギリ度は固定が圧倒的かと。

さらに同じ収入、同じ借入額という同じ条件で比較した場合、変動の方が金利が低い分、元本が早く減り、返済額が少ない分、手元に資金が多く残るので固定より変動の方が金利が低い時期が長ければ長いほど有利。

逆に固定はいつまでも元本減らない、手元に資金が残らないので不況の長期化やリストラなど所得が減った場合リスクが高くなる。
No.174  
by 匿名さん 2013-06-05 14:36:52
固定は支払額が変わらず変動は上がるから危ない。という意見があるが
そもそものスタートラインは
「変動>固定」である。ということを忘れてはならない。
特にローン開始当初の利払いが多い時期にもっている
変動>固定のアドバンテージは大きいものがある。

金利が大幅に上がれば変動は危ない。というのは事実です。
No.175  
by 匿名さん 2013-06-05 14:41:46
>>172

それでも審査が通るなら個人の将来の属性がいいんだろう。

むしろ、銀行の審査に落ちたにも関わらず、フラットで借りてしまう信用無い人の方が信じられない。こういう人は仮に現時点所得が高くても勤め先が怪しいとか正規雇用じゃない人。そんな人がフラットで借りられるからって家なんて買ってはいけない。
No.176  
by 匿名さん 2013-06-05 14:42:12
>>172
>年収800万以下なのに年収の6倍以上借りてるのは
>かなりの確率でギリ変と言って差し支えないでしょ。


年収800万以下なのに年収の6倍以上借りてるの固定はどうなるのさ?
ってことよ。
No.177  
by 匿名さん 2013-06-05 14:45:28
それは変動固定ともにギリギリで間違いない。
かなりヤバい。
No.178  
by 匿名さん 2013-06-05 14:49:20
だからこのスレでギリを議論したって意味ないんだよね。
変動も固定も本来このスレで議論すべきは
「変動>固定」で始まったローンが、どうシミュレートすると
「変動=固定」や「変動<固定」になるのかって事だと思うんだけど。
No.179  
by 匿名さん 2013-06-05 14:55:15
いや、怖くない?かどうかは借入額の大小も議論対象なことは当然、
というか根幹では?

既に借り過ぎちゃってる人には耳が痛いかもだけどそれはしょうがないわ。
No.180  
by 匿名さん 2013-06-05 14:57:37
それは固定も同じことになるから意味ないって言ってるのに・・・
No.181  
by 匿名さん 2013-06-05 15:11:04
>>172

一部上場企業の大学新卒採用の30代年収800万、役職付の人が変動で5000万借りました。

小さな町の個人経営の修理工場、転職を繰り返し、今の職場は勤続2年、最終学歴は工業高校。アベノミクスのお陰で最近仕事が増えて残業がかなり貰えるようになり、このまま忙しいのが続けば年収は800万くらい行きそう。この人は銀行の審査通らないのでフラットで3000万借りました。

どちらが危険でしょう?
No.182  
by 匿名さん 2013-06-05 15:12:28
そもそもギリギリになるようなローンは組んではならない
っていうのは住宅ローン界の常識だと思うけど。
ルールを破ってまで無理したら危険だというのは
変動・固定のどちらを選択するという以前の問題で
議論は無謀スレでどうぞ、としか。
No.183  
by 匿名さん 2013-06-05 15:32:15
不自然にやめろやめろここまで大騒ぎになるのは、
年収800万以下なのに年収の6倍以上も借りてる人がここに沢山集まって
らっしゃるからかもでしょうね。
No.184  
by 匿名さん 2013-06-05 15:34:17
君がそうもっていきたいだけでしょ?

>借入額の大小も議論対象

なんかは、もう変動・固定関係ないよ。
それこそ、182さんの無謀スレへどうぞ。としか言いようがない。
No.185  
by 匿名さん 2013-06-05 15:39:22
>>183


で、君は一体ここで何がしたいんだ?仲間が欲しいのか?ならば無謀スレのが適しているぞ?
No.186  
by 匿名さん 2013-06-05 15:44:36
>>183

君には、このスレはまだ早すぎるようだ。
我々大人たちは君の考え方には少々辟易しているんだよ。
同じ質問は無謀スレでしなさい。
No.187  
by 匿名さん 2013-06-05 16:09:30
年収の6倍オーバーでも今から必死に頑張って返せばいいよ。
新規の人はここの人を反面教師で真似しなきゃいいだけ。
て言うか真似しないだろうけど。
No.188  
by 匿名さん 2013-06-05 17:09:32
>>187

年収800万で6倍だと4800万。変動0.775だと月13万。手取りは月給50万は有るだろうからローン返済後の手元現金は37万。何処が怖いのかな?

フラット選択者の最も多い年収層が500万以下。年収の6倍3000万借りると月10万位の返済額。手取りは35万位だから確かに固定さんに限っては怖いですね。因みにフラットは返済比率30%までOKなので実際はもっとギリが多い。
No.189  
by 匿名さん 2013-06-05 17:28:31
>>188
自分がギリ変だからって人を道連れにするのはよくないな。
と言うか君ら借り過ぎだからいつもイライラしてるんだろ。

フラットの悪口言う暇があったらさっさと繰上げ頑張れよ。
No.190  
by 匿名さん 2013-06-05 17:38:26
>>189

そんな悪態はいいから年収800万の6倍借り入れがどうギリギリか説明してみろよ。

君の発想自体がそもそも低所得者の発想なんだよ。
No.191  
by 匿名さん 2013-06-05 17:46:42
アドバイスでも返済率は常識的な15%ぐらいにしましょうねって言うならわかるが、
なぜギリギリ変動借りてる人は他人にもギリギリを推奨するのか疑問。

フラットとの金利差が損だの得だのに徹底的にこだわる割には借入額の話題になると
急にブチ切れて話題を終わらそうとする不思議。
No.192  
by 匿名さん 2013-06-05 17:48:42
借入額を年収の何倍かで検討するのって貧乏人の発想だわな。高年収の人はそんな事で借入額決めないし。
No.193  
by 匿名さん 2013-06-05 17:51:36
>>191

フラットさんの発想だと返済比率15%なのかもしれないけど、年収は高くなるほど返済比率は高くなっても問題無いんだよ。

だから返済比率や何倍かに拘る君は低所得者なんだろうなって事が分かるわけ。
No.194  
by 匿名さん 2013-06-05 18:06:53
高年収なんだったら「800マンション以下の〜」って庶民の条件付けての説明になぜ
ブチ切れてるの?さっきから(笑)

今からメシ食いに行くから返事は遅れますよ。
No.195  
by 匿名さん 2013-06-05 18:07:33
800マンションじゃなくて800万以下のです。訂正いたします。
No.196  
by 匿名さん 2013-06-05 18:13:46
まだやってたの?
ギリギリ固定さんの発想は貧弱だねぇ。
低年収自慢は無謀スレ行けって言われてたろ。
No.197  
by 匿名さん 2013-06-05 18:24:14
とにかく平均的な年収(〜800万)で借入額6倍以上はかなりリスキーってことですね。
1.000万とか1.500万の高年収な人は当てはまらないってことで。
No.198  
by 匿名さん 2013-06-05 18:36:44
>>197


>>188
年収800万で6倍だと4800万。変動0.775だと月13万。手取りは月給50万は有るだろうからローン返済後の手元現金は37万。何処が怖いのかな?

↑見る限りリスキーかい?これがリスキーなら年収500万以下の人は家を変えない事になるよ?

逆に年収300万の人は借入額の4倍でもリスキーでは無い?

年収の何倍かなんて年収の高さによって危険かどうかは全然違うから意味が無い。
No.199  
by 匿名 2013-06-05 18:45:50
変動さんは何歳の年収いくらでどれくらい借りたの?
No.200  
by 匿名さん 2013-06-05 19:41:48
全額変動だけど、自分の場合、預金が多めにあるなら分かるけど、
800万で4800万変動はけっこう怖いと思う。
実際返していくと思うけど、なかなか減らないからなぁ。
1000繰り上げても3800だし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる