分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-23 12:29:30
 

こちらはパート9です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/305960/

[スレ作成日時]2013-05-27 16:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について Part9

401: 匿名 
[2013-06-16 20:33:21]
けっこう治安悪そう。
402: ビギナーさん 
[2013-06-17 12:37:20]
話変わってすいません
森町で家買われた方に聞きたいのですが
冬場が相当寒いと掲示板で見たんですけど新築の時、床暖房って皆さん入れられてるのでしょうか?太陽光のオール電化で考えてるのですが厳しいでしょうか?

また床暖房を入れた場合ガスがいいのか?電気の床暖房はガスより効きも悪いと聞いたので入れた場合、光熱費高騰も含めて悩んでおります。
403: 匿名さん 
[2013-06-17 18:16:30]
家の性能によると思います。うちは木質系のツーバイシックスなので、床暖は必要ありませんでした。鉄骨系はどうしても鉄から冷えるので床暖はあった方が無難のようです。
404: 匿名さん 
[2013-06-19 10:54:53]
森町は新名神の巨大ジャンクションが出来るたら国道477方面へショートカットする

大型車の抜け道となることが懸念されますね。
406: 匿名さん 
[2013-06-19 19:04:30]
トヨタの方の土地は建築条件無しにはならないのでしょうか?
407: ビギナーさん 
[2013-06-19 20:13:37]
403さんありがとうございます!
家の性能ですか(((^_^;)
しっかり確認しないといけないですね!

冬は寒そうって聞いてたのでどうしようか悩んでました。
ありがとうございました!

408: 匿名はん 
[2013-06-19 20:45:45]
親類が森町に家を建てて正月に泊まりに行ったら家族全員ひどい風邪をひきこみました。

たしかに寒いのが苦手なご家庭だと森町の越冬はつらいかも知れません。
409: 匿名さん 
[2013-06-19 22:24:11]
国立循環器センターの移転先が吹田にきまり、北大阪急行の延伸が事実上厳しくなりました。
延伸したところで森町にそこまで大きなメリットも無かっただけに、影響は軽微かな?
410: 匿名さん 
[2013-06-19 23:00:51]
いや、計画ではまだまだ人口増加する(するはず?)のに千里中央ロータリーが飽和状態の為、これ以上バス増発できないのは非常に痛いですね・・・
411: 匿名さん 
[2013-06-20 02:29:46]
車の通行量がすごく増加してます、

下記の件で、益々、増えるのでは?
本決まり?
どうなるのでしょう?

「京都スタジアム予定地と亀岡駅周辺開発 2013年4月」
http://www.youtube.com/watch?v=iDfSkiqu2Rc
412: 匿名はん 
[2013-06-20 06:31:47]
411さん
新名神開通で通過交通増加しますし閑静でなくなくなりますね。排ガスはどうかな。
413: 匿名さん 
[2013-06-20 14:06:48]
排ガスの影響が皆無とは誰も言えないでしょう。
新高速利用は、年に1度するかしないかの予定、
定住者にとり、日々、影響が出るでしょ

川西市に行く一の鳥居の駅前までの477号線は、以前からの道路の亀裂がさらに目立ってきました。
補修も重ねてして頂いているけれど。

この駅前も、ゲートがあり、新名神工事中という表示がありますね、
付随して、近辺道路もいづれ通行止めにして工事することになるのでしょうね。
大きなダンプも頻繁に通るし、なにかと、せわしないですね。


414: 匿名さん 
[2013-06-21 10:32:26]
新名神ができて森町での通行量が増えて排ガスの影響を受けるとしても、都会・街中より大気はきれいだと思いますよ。
街中の方が圧倒的に汚いでしょう。
街中の住人はそう思います。
415: 匿名さん 
[2013-06-21 11:51:50]
でも自然を求めて森町に来た人はショックでしょ。
416: 入居済み住民さん 
[2013-06-21 12:40:08]
402さん。この冬、新御堂筋から家に帰る時に、新御堂と中央環状のJCTの所(豊中市)に
外気温計があり、またトンネルを抜けた所にもあるのでその温度差を毎日
比較していた所、0から最大-3度の差がありました。またトンネル付近から
住宅街の差が、車の外気温計での比較になりますが0~-1度です。

 寒いかと言われれば、風が強いですので体感的にも、気温的にも大阪市内と
比べれば確かに寒いですし、特に寒い日は深夜早朝うっすらと雪も積もります。
凍結もたまにしますが、バス通りなどは凍結防止剤を撒いたりしているみたいです。
 特に寒い日の家に着いた時の車の外気温計は-3度が多かったですね。
山間の町だからこれくらいの気温になりますが、これを相当寒いと取るか、
こんなもんだろうと思うかは人それぞれです。

 ただ言えるのは特に寒い日の晴れた夜空はきれいですし、空気がおいしいと
感じる事が出来ます。深夜にスキー場に着いたような感覚です。

 床暖ですが、オール電化で考えているとの事なのでガスでの床暖は出来ませんが、
ビギナーさんの質問の意図は温水床暖か、電気式床暖の比較だと思うのですが、
その場合、温水の場合は初期運転ではなかなかなかなか温度が上がらず、その代わり
運転を停止した後も、循環している温水が急激に冷めないのでしばらくは暖かいです。
電気の場合は真逆で、ホットカーペットを想像して頂けたら判るかと思います。

 オール電化でも温水床暖も可能ですので、リビング等の大きな空間は温水で、
キッチンの足下等は電気式床暖というように場所によって使い分けて設置して頂くのが
良いかと思います。昼間等の普段は床暖房だけで十分ですが、冷え込む日や、朝晩は
床暖だけでは寒いです。うちはガスストーブを併用していますが、オール電化の所は
エアコンを併用しているみたいです。

 光熱費はエコウィル使用でガス代が月1.4~1.7万ぐらいで、電気代は1万前後くらい
だったと思います。オール電化はわかりませんが、昼間に共働きであまりいない場合は
ガス併用よりオール電化の方が光熱費はかなり安くなると思います。電気ガスは引越し前より
家の面積が大きくなった分、ある程度高くなるのは想像していましたが、水道料金が
ビックリするくらい上がりました。

 あと、洗面室には必ず暖房設備を付けた方がいいです。
417: 匿名 
[2013-06-22 10:10:33]
防寒対策にそれなりのコストが必要ですね。
418: 匿名さん 
[2013-06-22 11:07:01]
コストが気になる低予算の方は
そもそも庭付き戸建は諦めた方がいいんでないの?
419: 匿名さん 
[2013-06-22 11:39:36]
彩都は無理でも森町なら何とかという低予算の人も多いだろうから、コストが気になる人が多いんじゃない?
420: 匿名 
[2013-06-22 19:14:03]
彩都買えなくてやむ無く森町を検討されるご家庭多いですからね。
けっきょく有料トンネル代を積算したら多くのかたが森町の高コストに気付かれるわけだが…
421: 匿名さん 
[2013-06-22 19:47:23]
森町に家を建てるなら太陽光発電はおすすめします。屋根の向きを考慮にいれて設計すればかなり効率の良い発電ができます。うちはオール電化住宅ですが、この時期は毎年電気代は売電と差し引きしてもうかっています。特に今年は雨が降らないので発電量は多いですね。年間トータルで光熱費は4万から5万円です。
後付けだとどうしてもロスがでますし、角度の調節が難しいので、最初からプランに入れるのがよいと思います。最近はハイブリッドの家が流行りですが、オール電化のほうがイニシャルコストもランニングコストもお得だと思うんですが。
なんにせよ 空が大きいのはいいですよ。
422: 匿名 
[2013-06-22 20:24:43]
太陽光は森町に限った話しではないよね。
郊外NTはどこも空が大きく陽当たり抜群だね!
423: 匿名さん 
[2013-06-22 23:20:26]
森町は西南に開けていますから日照時間が長いんです。大阪平野の山沿いのNTは山に遮られるので日が落ちるのが早く、不利になります。また排ガスの多いことも光線の透過率を下げる原因になりますし、太陽光パネル自身に付着するホコリもやはり影響します。
424: 匿名はん 
[2013-06-22 23:35:32]
新名神の巨大ジャンクションが出来てしまうと排ガスが心配ですね。
425: 匿名さん 
[2013-06-23 06:36:53]
彩都は東側と西側を山に阻まれた窪地で、渋滞の名所の171号線が通ってるので排ガスも多く、太陽光にはロスが大きいのですね。
426: 匿名さん 
[2013-06-23 07:47:39]
彩都に171が通ってる?
トンネルより市内側のことは無知ですね(笑)
427: 匿名 
[2013-06-23 09:07:07]
中国重慶市の重化学工業地帯

と、

ニューカレドニア

との比較ならいざ知らず、

たかだか大阪郊外のNT同士の比較で

太陽光ロスが生じるほど変わるわけないでしょ(笑)
428: ビギナーさん 
[2013-06-23 09:17:25]
416 421さん回答ありがとうございます

森町に住んでる方の情報は大変ありがたいです。
ぜひ参考にさせてもらいます!
ありがとうございました(((^_^;)

429: 匿名さん 
[2013-06-23 10:22:52]
あ、なるほどぉ。じゃ、排ガスも全然心配いらないですね。
430: 匿名さん 
[2013-06-23 11:13:09]
いずれにしても太陽光発電は森町だけに利点があるわけでも何でもない無いですし

むしろ予算カツカツのご家庭には初期投資が負担となるね。
431: 匿名さん 
[2013-06-23 18:20:33]
森町住民を釣ろうとしてる。笑。暇なんだねえ。
432: 匿名 
[2013-06-23 19:05:30]
>430さん

確かに彩都を予算的に断念して何とか森町に来られた方には厳しいかも知れません。
433: 匿名さん 
[2013-06-23 21:57:11]
彩都との比較はつまんないのでやめましょう。同じことの繰り返しで嫌になるので。

森町は豊かな自然環境が魅力の第一です。健康的な暮らしができる、庭で安心して野菜が育てられる、そういうことに意味を感じない人は他の住宅地を検討しましょう。安いだけの土地なら他にいくらでもありますから。
434: 匿名はん 
[2013-06-23 22:31:37]
432
千里中央を基点とするNTとして第1希望は彩都で、その後やむ無く森町という流れはよく聞きますからね。

433
貴方が勝手に方針決めないで下さいね。



435: 匿名 
[2013-06-23 23:04:04]
以前、千里中央駅迄の距離で盛り上がってましたが、
森町~千里中央って13㎞あるんですね!

逆に千里中央から大阪市内方面へ13㎞というと、
なんと梅田を通り越して淀屋橋近くまで行っちゃうって知ってました?

森町は千里中央駅で降りて淀屋橋あたりまでバスに揺られるって考えたら距離感がイメージ出来ますかね?
436: 匿名さん 
[2013-06-24 08:21:46]
実距離って関係ないよね
歩くわけないんだからさ(笑)(笑)
要は渋滞を考慮した快適さ&所要時間
437: 匿名 
[2013-06-24 12:30:44]
いや、実距離が長大と言うことは震災・大災害で交通機関がマヒしたときなどに距離を思い知ることになるよ。
あと現在は空いてるからイイものの新名神開通等で千里中央までに渋滞が生じるようになればバスもマイカーも多大な時間がかかるようになってしまう。
千里中央~淀屋橋も夜中空いてる時間帯なら20分くらいで行けるが日中渋滞時は時間読めないからね~
438: 匿名さん 
[2013-06-24 12:40:32]
災害の時はトンネルが…て言う流れにしたいのかな?

新名神開通で御堂筋混むって、そんなに今とかわらんでしょ。
439: 匿名さん 
[2013-06-24 19:37:30]
>いや、実距離が長大と言うことは震災・大災害で交通機関がマヒしたときなどに距離を思い知ることになるよ。
そういう時は会社で泊る、無理に帰ろうとしないのが常識でしょ。
440: 匿名さん 
[2013-06-24 20:06:15]
トンネル事故でバスが不通なら、阪急ときわ台から歩いて帰るまでの話です。どうってことないですわ。
441: 匿名 
[2013-06-24 21:10:59]
距離が長ければ危険リスクは上がるのは当たり前。
442: 匿名さん 
[2013-06-24 21:16:13]
災害時は市内の方が危ないだろ。
443: 匿名 
[2013-06-24 21:47:02]
>そういう時は会社で泊る、
>無理に帰ろうとしないのが常識でしょ。

いいえ、家に帰ります。
家族の安全確保を放棄するのですか?
森町が遠いから「会社に泊まる」とか、そういう発想になるのです。
東日本大震災でも首都圏の帰宅困難者が問題になりましたね。
444: 匿名さん 
[2013-06-24 22:06:21]
↑と言うことは災害時に、もし市内にいた場合家に歩いて帰れるから半径10キロ位までの方がメリットありますよ。て事?

んなあほな。そんなことを家買う判断材料にしてる人いてたら教えて。
445: 匿名 
[2013-06-24 22:16:26]
千里中央まで13㎞もある(梅田まで戻るよりも遠い)のが問題なんでしょ。
446: 匿名さん 
[2013-06-24 23:34:50]
13キロあると結局どういうこと?
447: 匿名さん 
[2013-06-24 23:49:21]
トンネル歩いて13キロじゃないの、
実際は何キロ?
448: 匿名さん 
[2013-06-25 00:01:48]
これはなんの議論なんだ?
449: 匿名 
[2013-06-25 02:01:05]
バス起点駅(千里中央)迄13㎞
(千里中央⇒梅田より遠い)は
いくらなんでも遠過ぎる、
と言うことでしょう。
しかも有料トンネルが間にあるのですから。
450: 匿名さん 
[2013-06-25 05:13:29]
だからときわ台から歩けばいいって。。大災害の日は一生のうち一日か二日なんだから。笑
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる