住宅ローン・保険板「世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-07-12 22:39:42
 削除依頼 投稿する

夫婦共働きで世帯年収1,300〜1,700万円の生活について話しましょう。

夫 年収:
妻 年収:
子供 年齢、人数:
貯金、株の金融資産:
住宅ローン:
その他:


世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/320254/

世帯年収2000万円〜4000万円の生活感
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249915/

[スレ作成日時]2013-05-12 00:32:51

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収1,300〜1,700万円の生活感 その1【二馬力限定】

201: 匿名さん 
[2013-05-28 21:28:37]
私もどちらかと言えば私立中学賛成派です。このレスには私とかなり近い考えの方がいるように思います。というか、割と一般的な考え方であるように私には思えますが。

まず、私立中学が絶対的に公立より良い、というつもりはありません。ですが、特に東京については、私立の方が公立よりリスクは少ないと思います。東京の公立中学は、良い学校もありますが、悪い学校(やクラスや先生や生徒)にあたる確率が、私立とは比較にならない位高いと思います。

次に、私立中学に入れたらそれで万事解決!、とは全く思っていません。子供のサポートは多岐に渡るし、私立中学はその中のほんの一部分だと思います。ですが、子育てとは部分の積み重ねなので。

東京在住でこの年収なら、私立中学で良いのではないかと思います。もちろん個人的な意見です。
202: 匿名さん 
[2013-05-28 21:58:29]
夫 32才 720万円
妻 30才 630万円
子供1才
貯金200万円
夫 結婚前資産額 800万円
妻 結婚前資産額 400万円

どれくらいのマンション買うのが無理なくいけますか?
子供は2人目は経済的、仕事面から作りません。

賃貸マンション12万円
車維持費月3万円 ローンなし
203: 匿名さん 
[2013-05-28 21:59:01]
私立はあたりはずれがないのです。
教育方針があるから。
賛成できるとこに行けばよい。

公立は、くじと一緒。
熱中先生も存在するが、大半はサラリーマン先生いや公務員先生。
選べないのです。
204: 匿名さん 
[2013-05-28 22:03:07]
>202
ローンはあなたの単独の年収から判断すると、マックス3000万。
賃貸住宅費から判断すると2500万位。

プラス頭金が安全な範囲です。
205: 匿名さん 
[2013-05-28 22:20:02]
>>201
東京ではあなたのような考え方が一般的でしょうね。

もうネタも尽きたようなので、公立中、私立中の話はそろそろお終いにしましょうか。
206: 匿名さん 
[2013-05-28 22:25:48]
>>202
人生観は人それぞれですから、絶対的な正解がないことを前提として回答すると、

子供がいる、又は生まれる家庭では、最悪のケースとして、
アクシデントにより夫一人で働かざるを得ない状況を想定するのが安全だと思われます。

旦那さんの年収を前提とする限り、>>204さんの意見に賛成で
ローンは3000万円程度に留めておくのが堅い選択でしょう。

ただし、堅い選択ばかりでは人生面白くないかもしれませんけどね。
207: 匿名さん 
[2013-05-28 22:58:12]
202です

>204
3000万円ですか
結構厳しいですね
モデルルーム見に行くと欲しいなと思うのは4500万円くらいです

>206
営業マンからは6500万円のローンも通るとおだてられてたので意外です
でも安全策でいこうと思います
大阪なので妥協すれば3000万円でも売ってるので

アドバイスありがとう
208: 201 
[2013-05-28 23:27:16]
>202
奥様が働き続けられるなら、ローン4,500万くらいでも大丈夫だと思います。
まあ無理することはないですが。
ちなみに都内だと3千万のローンではどこも買えないですよ。(もちろん手持ちによりますが、手持ち1,500としても4,500では相当厳しい物件になりますね)
209: 匿名さん 
[2013-05-29 06:14:28]
最低2人は生みましょうよ。
こういう人達が日本経済を困窮させているんだよ。
人間2人から一人しか生まれなかったらどんどん人口が減るよね。
中国の一人っ子政策の結果は他人事とは思えないですね。
やっぱり一人っ子には変な子が多いしね。
勘弁してほしい。
210: 購入経験者さん 
[2013-05-29 07:45:41]
子供の進学については、それぞれが思うところに従うしかないですが、日本のビジネスマンとしては・・・・・

学生さんの二次面接をさせて頂いて、この二年はやけに「無難な良い子」が多いように感じます。数年前は、特に女子で型破りで頭脳明晰な学生が散見されましたが、最近は、おられません。自分の会社が人気ないのかもしれませんが。

自分の子供だったら可愛いだろうな、でも、会社で一緒に働いていただくには面白みに欠けるなぁ、と思ってしまうのです。自分が学生時代の事を考えると恥ずかしい限りではあるのですが。

一人っ子やゆとり教育や無難な私立中学高校を経てきた弊害のように感じてしまいます。熱さを感じないんですよね。

ま、部下には「うちのオッサン、暑苦しいなぁ。めんどくさ!」と思われてるのかもしれないですけど。
211: 匿名さん 
[2013-05-29 08:03:12]
>210
型破りや熱さはともかく、私立に行ったから頭脳明晰じゃなくなる、なんてことがあるでしょうか?
それと、明らかに公立の方が「ゆとり教育」に近いことをやっていますよ。
加えて、就職が全てではないので、幸せな結婚ができるような娘に育って欲しいです。型破りが悪いとは言いませんが。

210さんの言っていることも、ある部分ではわかりますが。
まあでも特に女の子だと、型破りよりは無難に、と思ってしまいますね。(無難=無能ということではないですよ。当然ですが。)
212: 匿名さん 
[2013-05-29 08:06:20]
>209
日本を困窮させているのは貴方のような低所得者でしょ?
213: 匿名さん 
[2013-05-29 08:41:35]
209の文から低所得かは判断できない。
しかし子供を二人育てられないような低所得者は確かに迷惑。子供をもうけることが出来ないのに年金とか医療保障とかはしっかりもらおうとする人が増えて日本が困窮するんでしょう。
214: 匿名さん 
[2013-05-29 09:40:08]
この年収なら子供二人でも教育費は問題ないでしょう。

それよりも保育園ですね。
都心では育休後に復職しようとしても保育園の空きを探すのは大変です。
高所得世帯でも、二人の子を預けて働くのは大変なので二人目を諦めるというケースは多々あります。

かといって、夫婦どちらかが仕事を辞めれば生涯年収数億円を失うことに・・・。
215: 匿名さん 
[2013-05-29 09:45:03]
>>210
あなたの言う内容のどこに公立中と私立中の差が現れているんですか?
自分の不満を根拠もなく私立中の責任に転嫁しているようにに見えますが。

今も昔も、新社会人の大多数は公立中学校出身であることをお忘れなく。
(2012年の東京都でさえ、公立小から私立中への進学率はたったの16%です。)
216: 匿名さん 
[2013-05-29 11:42:17]
娘か息子かで、やっぱり変わる。

男女平等とか自分でも言うけど、それは本音と建前ってものが今でもあって、
もし娘を持ってたら、たとえば東大行って誰もが尊敬するような医師や弁護士になったけど、
40過ぎても良いご縁がなかったら、やっぱり本音としてはちょっとどうかと思うだろう。
(自分の娘ならって意味なので、ここは本音としてスルーしてください)

逆に息子だったら無難な人生も別に悪くはないけれど、やっぱり熱いと言うか
本当の意味での才能を培って欲しい。
ま、それでも良い相手と結婚してくれる方が安心ではあるけどね。
217: 匿名さん 
[2013-05-29 12:25:41]
>216
同意。
うちは娘・娘なのでやっぱり私立かな。
いい大学よりも、落ち着いた環境で思春期を自主的に過ごして欲しい。
社会に出たら学歴だけじゃダメでしょうから。
親ができることは、いろんな意味で落ち着いた環境を子供にのために整えること。その上で、子供の自主性に任せること。
だと思います。
218: 匿名さん 
[2013-05-29 17:32:08]
私は田舎の公立コースだったけど、東京のハイレベルな中高一貫に通いたかったな。
一流の人脈やコネが多い方が、社会人になった後にビジネスで有益なのは間違いない。
219: 購入検討中さん 
[2013-05-29 18:39:34]
この年収帯って、バカばっかだな。
220: 匿名さん 
[2013-05-29 19:36:52]
>208

202です。

もう少し貯金を増やしてからにしようと思います。
独身時代の貯金は手を付けないという前提はしばらく守りたいですし。
妻は高校教師なので育休産休はかなり恵まれた環境ですし復職も100%可能です。

東京で就職した同級生なんかはかなり大変みたいです。
東京に実家とか基盤がない連中は川崎とか埼玉にマンション買ってるみたいです。
それでも5,000万くらいらしいです。

ちなみに大阪でもまともなマンションは3,500万からですね。
5,000万だと梅田のタワーマンションの中層階で70㎡以上が買えます。
子育てするなら千里中央や西宮北口も同じような価格でありますしこの辺が理想です。

>>218
兵庫県育ちで小中は市立で高校だけ私立でした。
高校は中高一貫校で私も含めて30%くらいが高校からの進学組みでした。

高校の公立は知りませんが中学の公立はもう駄目駄目でしたね。
地元の高校も進学率とかHPでみてますが大学進学率が30%とかです。
学費は高校3年間と1年間の交換留学代を合わせて500万くらいしたそうです。
母は専業主婦の団塊世代だったのでパート勤めとかやって教育費を捻出してくれましたね。
大学、大学院は国立で自宅通学だったのでまー帳尻を合わせられたかなと思いました。
3人兄弟妹だったので高校+大学の学費・1人暮らし費用で兄弟間で平等にするようにしたそうです。
ちなみに学費はローンで一番下の妹が29才になるまでローンは続いたそうです。
私としては親から受けた以上の教育を子供にしてやりたいですね。
これからの時代はもっと厳しくなると思うので。

息子ですが子供は中高は私立に入れます。
小学校は地元でも良いと思います。
今迷ってるのは保育園です。
インターナショナル保育園だと年間150万くらいしますのでうちは無理だなーって話してます。

東京の保育園では、ほぼ100%の園児が絶対音感が身についてIQが20以上高い保育園とか、
丸い円形の施設で走りまわってるとこは体力が小学校2年と同じくらいだとか
テレビで特集されてるのを見ました。
やっぱり、環境って重要なんだなーって思いましたね。

221: 匿名さん 
[2013-05-30 10:08:52]
>復職も100%可能です。

その考え方は危険です。
客観的条件は整っていて自分でも仕事を続けたいにも関わらず、
例えば産後に体調(心の状態含む)を崩して回復が遅れたり、子供に障害があったりして
復職を諦めたり、復職後すぐに退職したりする人は大勢います。

また、親が70代になれば介護の問題も少しずつ現実化してきますし、
今や4組に1組の夫婦が離婚する時代、決してこれも他人事ではありません。

一馬力を前提にローンを組みましょう、というのは
こういった問題が起きた際の生活破綻リスクを抑えましょう、という意味です。
222: 匿名さん 
[2013-05-30 12:48:05]
公務員の復職が難しい?
民間でリストラにあう方がよほど可能性が高いと思うが・・・
223: 匿名さん 
[2013-05-30 15:13:53]
>公務員の復職が難しい?

誰もそんなこと言ってないけど。
誰に話しかけてんの?
224: 匿名さん 
[2013-05-30 16:08:35]
色々考えてると
共働きでこの世帯年収だと
子供は1人しか無理っぽいんだね
225: 匿名さん 
[2013-05-30 16:29:19]
経済的には無理じゃないけど、この年収の人達は忙しい人達が多いから
時間的、精神的余裕の問題で共働きで2人育てるのは大変だと思う。

家事育児に相当理解のある夫で、どちらかの両親が近くに住んでいるのが必須。
226: 匿名さん 
[2013-05-30 17:24:37]
ホント、その通り。金は全然あるよ。
問題なのは、金じゃない。
227: 匿名さん 
[2013-05-30 18:31:53]
なるほどなー
たしかに共働きで子供が2人いれば家事育児って大変だな
パートじゃなくて年収700万くらい稼ぐ嫁ってことはフルタイムは当然だし残業とか出張もあるかもしれんしな
保育園に入れないかもしれないし朝送っていって夜迎えに行くとか
営業時間内じゃないといけないだろうし
そう考えると、土日祝日休みで、1人3年くらいの育休が取れて、病気した時に直ぐに有給取れて
時短勤務ができるとか、半休が取れるとか、17時30定時退社できるとか、通勤時間が短いとか
色んな条件がないと、相当ハードな子育てになりそうだな
子育てを楽しめなさそうだな
228: 匿名 
[2013-05-30 18:57:06]
うちは共稼ぎでこの年収帯の下の方になります。
多分将来的にもこの年収帯を超えることはないでしょう。
もっとお金があったらいいなぁ〜と思ったりしますが、お金持ちは小学校からお受験とかママ友付き合いとか…大変そう。
お金持ちでも上には上がいてきりが無いと思うので、このくらいがいいなぁ〜って思います。

ちなみにうちは娘二人。二人子育て大変です。
229: 匿名さん 
[2013-05-30 21:26:06]
ハードですね。
時間をお金で買いたいです。
マンション>一戸建て、です。
230: 匿名さん 
[2013-05-30 22:27:34]
2人働いている状態だとお金はあるけど時間がないから2人目は難しい。
かといって片方がやめてしまうとお金がきびしくなり2人目は難しいという状態ですね。
となると両方働いて子供は一人にして、子育てに惜しみなく資金を継ぎ込んだほうがいいということになるよね。
231: 匿名さん 
[2013-05-30 23:07:04]
>230

まさにその結論です!

うちは3人くらい欲しいですが1人にすると
夫婦で決めました。

子供の教育、マンション代、老後の資金なんかに
ゆとりを持つと1人が現実的です。

旦那だけで2000万円くらいあれば、
3人産みますけど。
232: 購入経験者さん 
[2013-05-30 23:17:58]
自由だけど、みなさん、自己中心的だよね。

大変だから子供は一人、とか。どんだけ甘えてんだか。将来、自分の子どもの未来を犠牲にして。

自分の時間がないから、自分にお金がかけられないから、とか、残念ですね。

滅私奉公しろとは言わないが、贅沢もほどほどにしろ、って思うね。

この年収の人がそうだからね。一般の世帯は生きていけないね。
233: 匿名さん 
[2013-05-30 23:31:37]
お金がなくて満足な教育も受けさせられないのに三人も四人も子供産むのもどうかと…。子供は親を選べないです。
234: 匿名さん 
[2013-05-30 23:41:05]
うちの親は団塊の世代だけど。
6人兄弟の末子で典型的な子沢山貧乏だった。

祖母が笑いながら言うには国策だからだそうだ。

うちの親は高卒だけど大手メーカーで部長職までいったけど
今の時代は無理だろうな。
235: 購入経験者さん 
[2013-05-31 07:03:20]
233

満足な教育とは?私立中学?国外留学?のことかな。それは、贅沢ということ。身分相応にしないと。

この年収帯で、3人が育てられない、大学に通わせることが経済的に無理、ということは決してありません。

場合によっては、奨学金という選択もある。

なんの苦労もなく、贅沢に大学を卒業できる人間が、社会人生活の苦労をクリアするのは厳しいと思うよ。

今の若手を見ていて正に感じます。経済的に余裕のない子のほうがバイタリティがあり、親が中小企業の社長というような富裕層の子のほうが弱い。全てではないが、傾向として。

自分の子供は前者で充分。
236: 匿名さん 
[2013-05-31 07:47:11]
この年収なら、子供2人とも私立中学でも経済的には大丈夫だと思います。
むしろ問題は経済以外ですね。
237: 匿名さん 
[2013-05-31 07:49:34]
>235
一部理解できるが。

子供にはもっと別の苦労?をして欲しい。
特にうちは女の子なので。
238: 匿名 
[2013-05-31 08:12:46]
一人産んで大変だと思うかもしれないね。確かに一人はいろんな意味で大変。二人だとちょっと楽。三人だと、さらに楽だし、子供への親からのプレッシャーが分散されるので、子供には良い。

一人の子育ては親子とも大変。
大概、一人目であきらめちゃうけど。
あと、3人いた方が刺激が強いし、頭使うから、脳が発達すると思う。
そういう意味では、一人で私立に入れるより、よっぽど十分な教育が出来ると思います。
239: 匿名さん 
[2013-05-31 08:39:30]
>238
科学的根拠が何もない感想文だな。
240: 匿名さん 
[2013-05-31 08:43:06]
>235
あなた自身か子供さんかが海外留学したことあるかい?
1年させれば解る。
若い時にたった1年の留学でも色んな部分で成長するんだよ。

それから中小企業の定義にもよるけど日本の中小企業の社長さんは労働時間対収入や倒産・自己破産リスクとか
めちゃくちゃ高くて割に合わないよ。
ちなみに収入も大企業の課長クラス未満が60%占めてるから。
241: 匿名さん 
[2013-05-31 10:11:19]
233ですが公立の教育関係で仕事しているので色々見てきているのです。
もちろん子供に努力はさせたいとは思いますがそれと苦労とは違うのでは。家庭環境で自分の進路や夢をあきらめざるを得なかった子供も見て来ました。経済的に無理でなくても選択肢は減るでしょう。私は自分のこどもには贅沢はさせようとは思いませんがある程度選択肢は持たせたいと思います。
ちなみに私は留学は贅沢とは思いません。大学生の留学なら自分でお金貯めて行けるのでそこまでお金を出してあげるかは別ですが。
242: 匿名さん 
[2013-05-31 10:46:12]
いやいや、出してあげましょうよ。
高校か中学で1~2年留学で年間300万円くらい。
大学は交換留学で年間200万円くらい。

あとはMBA とか正規の大学院留学なら
2年間で1500万くらいかな。
243: 匿名さん 
[2013-05-31 12:19:30]
>241
同意です。
苦労と努力は違いますよね。
244: 匿名さん 
[2013-05-31 13:33:13]
苦労するほど大きくなるというのは団塊世代の思い込み。
今の子はどちらかというと、苦労するほどふてくされる。
245: 匿名さん 
[2013-05-31 13:47:23]
↑大学生なら、て言ってますよ。ちゃんと見ましょうね
246: 245 
[2013-05-31 13:51:01]
245は242に対しての書き込みです。

お金の問題ではなく大学生なら自分でなんとかする術を覚えさせたいてことではないでしょうか。
うちもそういう考えです。足りない分は出しますが、出世払いとは言いますよ笑
247: 購入経験者さん 
[2013-05-31 14:05:11]
240さん

残念ながら、自分は留学経験はありません。確かに良い経験でしょうね。しかし、すべての留学が素晴らしいとは思いません。日本から逃げるような留学さえあります。

経済的に余裕があったり、社会人として自費や社費で留学するのも素晴らしいことだと思います。ただ、では、留学経験者やMBA取得者がすべて成功しているかというと、全くそうでは無いですよね。私の周りにも社費留学者がいますが、半数は仕事上は順調ではありません。

いずれにしても、親が全て(留学費)などを与えるのはいかがなものでしょうか?社会人になってから、自費で行く方がもっと素晴らしいと思いますよ。

それ(経済的余裕)を理由に、少子化して国力が衰える方が問題だと思っています。
248: 匿名さん 
[2013-05-31 14:27:08]
子供が大学に入って留学を強く希望するなら、費用は考えてもいいけどね。

ただし、できれば成績優秀を要件とする給付型の留学奨学金をもらって欲しいけど。
249: 匿名さん 
[2013-05-31 17:42:38]
>247
240じゃないけど横レスすみません。
子供を甘やかすのはもちろん反対ですが、若い内、子供の内でないと効果が薄いこともあります。
ハッキリ言えば、大人になってからでは間に合わないことだらけ、です。
もちろん、結果がでないこともありますが、それはやってみないとわかりません。

子供の自主性を最大限尊重しつつ、子供が自分で決めた、と思えるように、それでいて陰からコッソリ親が環境を整えてやることも重要だと思います。子供には気づかれないように。

子供が、「親は何もしてくれなかった。自由にさせてくれる以外は」と、思える位自主性を尊重し、一方裏ではそれとなく子供の環境を整える。
そういうことも必要ではないでしょうか。
250: 匿名さん 
[2013-05-31 18:15:32]
>247
国力とか関係なく生きていける能力がいるんですよ。
その為にはアメリカの一流大学に進学させるのが
一番のリスク回避ですよ。

最悪、日本国が破産しても、中国に支配されても、
災害でボロボロになっても、
海外に移住して良い生活して欲しいです。

なのでインターナショナルスクールに進学させます。
小学校でも年200万しますので
子供2人は無理です。

ちょっと極論ですけど(笑
これからの日本は確実に今より貧乏になりますからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる