注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-20 20:06:12
 

住友林業タマホーム、どちらがおすすめか
話しましょう。

前スレ・http://www.e-kodate.com/bbs/thread/317446/

[スレ作成日時]2013-04-26 09:33:40

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.3

303: 匿名さん 
[2013-05-10 23:36:47]
>301
営業じゃないし低脳なので教えて下さいとはじめから言ってますよ。
305: 匿名さん 
[2013-05-10 23:42:00]
ハッピーホーム♪(´ε` )
306: 匿名さん 
[2013-05-10 23:47:41]
結局答えないならタマとかわらんなぁ
308: 匿名さん 
[2013-05-10 23:58:26]
>307
わたしは住友林業関係者に質問したわけではない。
278に質問をしました。その前の質問はギブアップでいいかと290でコメントしているからまだ見てますよね。
311: 匿名 
[2013-05-11 00:27:19]
なんとかガル?とか解んないから基礎から比較を始めましょうよ。

耐震性、耐震強度、比べましょう。
313: 匿名さん 
[2013-05-11 00:32:42]
解らない時点で終わり。

まぁ、その前から終わってるけどね。
314: 匿名さん 
[2013-05-11 00:34:52]
金があるなら、住で豪華仕様で建ててもいいな。50坪で単価100ぐらいとか。って、詳しい人はハウスメーカーで建てないだろうが。みなさん仕様は?
315: 匿名さん 
[2013-05-11 00:35:36]
しょぼりんは恥ずかしい
318: 匿名さん 
[2013-05-11 00:47:22]
まったく…
質問には答えない上に、分からないと開き直っては他人の挙げ足取って非難する事しか出来ないんですか?

A.1
どの工法でも同等の耐震性があるようです。
ちなみにBF構法であれば、3階建でも1300gal級に耐えます。

A.2
モルタルがサイディングの12.5倍?
ご冗談を(笑)
タマホームの標準は窯業系サイディングですよね?
なら外壁部分のみの重量差はせいぜい1/2~1/3程度でしょう。
きづれパネルの重量は一般的な構造用合板と比べ6~7割に軽減されているようですし、建物の総重量としてはモルタルの方が重量があるとはいえ、耐震実験の結果を大きく左右する程ではないと思われます。
なぜサイディングでの実験か?
さぁ?単純に実験棟として組み易かったからじゃないですか?
それこそ住友林業に直接聞いて下さい。

A.3
まずはタマホームの制震ダンパーの性能を示して下さい。
いったいどれ程の低減効果があるのか?
どれ程の繰り返しの地震に対して効果が持続するのか?
ちなみに地震エネルギー吸収パネルは中小地震なら半永久的に、巨大地震200回でも性能低下はありません。
所詮ダンパーはリフォームで使われている後付けの物なので、効果が無いとまでは言いませんが、新築においては無いよりマシ程度だと思いますが?

A.4
ここは地震について勉強した方が良いですね。
地震にはそれぞれ周期があり、物体にはそれぞれ最も揺れ易い固有周期があるのをご存知ですか?
つまり、人や物が揺れ易い周期と一般建物が揺れ易い周期とビルなどが揺れ易い周期はそれぞれ違います。
建物が最も被害を受ける1~2秒の周期をキラーパルスと呼びます。
近代日本において、このキラーパルスが最も発生したのが阪神大震災です。
東北の地震はgal値こそ阪神を上回ってますが津波以外の震害はほとんど無かった事はあまり知られていません。
周期1秒未満の短周期だったため建物にはほとんど被害が無かった。
これが東北の震災でハウスメーカー、ローコスト共に被害が少なかった理由です。
そのため建物の耐震性を測る上で阪神大震災のキラーパルスを再現する事が最も適しているのです。
ちなみに地震エネルギー吸収パネルですが。
あいにくと日本唯一の制震効果を併せ持った耐震パネルです。
つまり耐力壁としての能力も備えています。
後付けダンパーとは訳が違うという事です。
319: 匿名さん 
[2013-05-11 01:23:56]
地震なんて来てみなきゃわかりません。過信禁物
320: 匿名 
[2013-05-11 02:43:13]
何かスゲー色々だな~。
うちの近くのショボリンにもそんなに色々付いてるんだ。
これはあなどれん!
321: 匿名 
[2013-05-11 02:44:50]

ここは、タマ施主とタマ関係者の「憩いの場」です。
マ施主とタマ関係者以外の書き込みは、硬くお断りします。


これよく貼られるけど、この人はどちら側の人だ?
比較されたくない住友林業?
322: 匿名 
[2013-05-11 03:00:41]
24:購入経験者さん
[2012-08-22 01:59:48][×]
僕は住友林業の3階建ては95%以上耐震等級3を取得できますと言われました。
契約して設計を始めたら『耐震等級1しかとれません』と言われてしまいました。
土地の形がいびつだったのだけど、営業当初はそのまま3が取れると言われていた。
もう後の祭り。その後複数の住宅展示場に行ってみたら、営業がそれぞれ耐震等級3は確実です。
と言うので怒りを覚えたよ。コレ事実だから。すごいよな。



梁勝ちのBF三階建てで耐震等級3取れたらすごいことだ
323: 匿名 
[2013-05-11 03:37:20]
タマホームのオプションに制振ダンパーがあるのか知らないけど、基本は耐力壁による剛構造だからダンパーとかあんまり意味ないんだよ、地震エネルギー吸収パネルとやらが半永久的なのは先に耐力壁に力が加わって耐えるから。それ以上の変形には効果あるかもね~ゴムが破断する前に引っ付いてる合板が壊れそうだが。BFには効果が大きいかも、鉄骨みたいにスカスカだからブレース的な物が欲しい。

それにしても、MISAWAがMGIO使ってるはよくわからんな~…
324: 匿名さん 
[2013-05-11 07:25:02]
>318
おはようございます。質問に答えてくれてありがとうございました。
スミリン関係者を少し見直しました。

工法は変わっても耐震レベルは変わらないんですね。
ホームページはわかりづらかったですね。営業さんも聞いたらたぶん・・・みたいな曖昧な答えだったので不安感がありました。しかし322のような話を聞く事も確かですね。

2は間違いをすぐに指摘されました。
モルタル厚は16というので間違いないですか?

>323
タマの制震ダンパーというオリジナルのものはないですよ。ダンパーの会社に地震による建物の耐性を間取りや耐震レベル(筋交いや耐力壁、一階と二階の柱の位置、荷重)を考慮にいれた上で、ダンパーを入れる位置や数を指定してもらうのです。住友林業のリフォーム会社でもたぶん同じ方法で計算するのではないですか?
なのでタマの耐力壁と組み合わせて意味がないなんて事はないですよ。
住友林業の地震エネルギー吸収パネルと似たような考えなのかな?と信じたいですね^ ^

>318
地震の話を詳しくありがとうございます。確かに津波の被害が多いと聞きました。
しかしGAL値が上回った地震なのに短周期だと被害が少ないなんてすごいですね。住友林業の耐震試験はどのような周期で耐震試験をやっているんですか?やはり阪神大震災の周期を採用しているんですか?

たしかに耐震で大きな差があるとしたら、それはすごく魅力だと思いますね。
制震ダンパーの性能は地震がきてみないとわかりませんね
。東北ではつけた家に被害は一軒もなかったようです。
しかし津波の被害者は別とされているので318さんの話だと、ダンパーの性能かは不明かな。
325: 匿名 
[2013-05-11 08:01:53]
点でしか効かないダンパーと
面で受ける地震エネルギー何とかを比べるのが間違ってる。

というか、ネーミング何とかならんのか…。もっといい名前付けられるだろ。
326: 匿名さん 
[2013-05-11 08:04:11]
>325
点でしか効かないっていうのはどういう意味ですか?
327: 匿名さん 
[2013-05-11 08:47:54]
galの大きさで被害の大きさが決定しないのにgalを比較して耐震性能が高いとか矛盾してるだろ。
328: 匿名さん 
[2013-05-11 09:12:56]
大手は開発研究費を措置してるから当然のこと。
数値がないのは所詮まやかしみたいなもんだ。

しかし性能比較ばかりをいくら繰り返しても意味ないよね。
住林に限らず大手はあえてブランド化を戦略としてるし、タマは安さを売りにしてる。
性能やCPばかりを比較しても、結局それは重点をそこに置いてる人に受けるだけのこと。
もっと言えば、内容なんてともかく、タマで建てたことを恥ずかしいと思う人はいる。

なので、よく出る極論に貧乏人はタマで、は的を得ているよ。
アエラやアイフルと比較するべきなのに、そういうスレが上がらず此処ばかり上がるのはタマ関係者のエゴなんだろうね。

329: 匿名さん 
[2013-05-11 09:53:52]
大手の高い理由を営業さんが言ってました。
繰り返しの耐震実験、オリジナル建材の開発、人件費が多く占めているそうです。
あと値引きが当たり前の世界だから値引きされる事を前提に見積もりを出しているようです。

ローコストの耐震対策が大手とどのぐらい差があるかは比較出来ません。ローコストには耐震実験設備がないからです。しかしその為に耐震等級というものがあるのです。

日本の家屋で大手は10%に満たないようですが、大手だけが耐震性があるなら地震の際に顕著に現れるはずです。
しかし地震で全壊認定されていない大手はミサワだけとききます。
耐震等級3以上をとった建物での被害調査がきちんとされたら買う側としては安心なんですけどね。
これを実証するには実際に地震が来るしかないですが、きて欲しくはないですね。
332: 匿名さん 
[2013-05-11 11:54:28]
複数社入る展示場で、住の営業が耐震性はどこも大差ないと言ってましたがね。タマもありました。

金持ちが建てるのは大手でなく、大手の豪華仕様。見栄っ張りは大手のしょぼ仕様。
334: 匿名さん 
[2013-05-11 12:33:12]
あり得ないならこんなに活気があるスレにならないよ(笑)
336: 購入検討中さん 
[2013-05-11 13:04:46]
まあまあ落ち着いて
337: 匿名さん 
[2013-05-11 14:55:26]
無理して住林。言わなければ住林てわからない。単価75ほどで、よく言われるしょぼりんになりました。隣の工務店で建てた家のほうが見栄えがよい。
338: 匿名さん 
[2013-05-11 14:58:53]
>>337
住友林業で建てた人なら言わないコメントですね(笑)
339: 匿名 
[2013-05-11 14:59:05]
大丈夫だ!壁で解る人には解る!
341: 匿名さん 
[2013-05-11 15:59:12]
住友施主が、金額と内容を披露すれば黙るだろ。お願いします
342: 匿名さん 
[2013-05-11 16:08:40]
いやだ
343: 匿名さん 
[2013-05-11 16:21:39]
ぜひお願いします
坪単価じゃなく坪数と総額ね!
344: 匿名 
[2013-05-11 17:14:16]
住友林業に断られるってことあるのか?積水とかへーベルはあるみたいだけど


住友林業で無理して建ててローン地獄になるよりタマホームで建てれば?ってのをお勧めするのがこのスレ

それを食い止めようとする住友林業と、推進するタマホームの攻防が繰り広げられております。


お互い痛いところをつかれるとスルーされるし
345: 匿名さん 
[2013-05-11 18:08:00]
何か痛いことあった?
347: 匿名 
[2013-05-11 18:14:05]
340と346が正解
349: 匿名さん 
[2013-05-11 18:21:45]
もったいぶる程の会社じゃないだろすみりんとか。狭い住宅業界の過去の会社。
350: 匿名さん 
[2013-05-11 18:25:01]
大手安物なら倍も変わらないだろう。
はやく住物件披露してください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる