株式会社大京 本店の埼玉の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ北浦和マークレジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. ライオンズ北浦和マークレジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-11-16 19:23:03
 削除依頼 投稿する

ライオンズ北浦和マークレジデンスの情報交換をしたいのでスレ立てしました。
ステーションレジデンズより住宅地寄りで、落ち着いた環境になるでしょうか。
違いなども話し合えればいいなと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:埼玉県さいたま市浦和区北浦和一丁目22番3他(地番)
交通:京浜東北線 「北浦和」駅 徒歩4分
間取:3LDK, 4LDK
面積:71.37平米~86.45平米
売主:大京

施工会社:斎藤工業株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ

[スレ作成日時]2013-04-20 03:30:04

現在の物件
ライオンズ北浦和マークレジデンス
ライオンズ北浦和マークレジデンス
 
所在地:埼玉県さいたま市浦和区北浦和一丁目22番3(地番)
交通:京浜東北線 北浦和駅 徒歩4分
総戸数: 58戸

ライオンズ北浦和マークレジデンスってどうですか?

42: 匿名さん 
[2013-09-04 10:53:20]
先日新聞で読んだ記事に、各自治体における災害時の備蓄品をデータにしておりましたが、
ほとんどの自治体で備蓄食料が、想定避難者1人当たり平均0・77日分にとどまるのだそうです。
つまりは自治体に全く頼れないという事で、各自1週間分の食料を備蓄する必要があると。
それ以外にも、マンションにも共同の防災備蓄品があると安心ですね。
43: 匿名さん 
[2013-09-07 17:40:30]
個人で家の中に備蓄していたとしても、
地震で中がめちゃめちゃになると取り出せなくなってしまうという可能性もあるのですよね。
そうなるとマンション自体で防災倉庫をもっているというのは
かなり心強くなってくるかと思います。
44: 匿名さん 
[2013-09-12 10:42:33]
マンションの防災倉庫の備品自体は管理組合で備蓄していく形になるのですかね?
数年ごとに例えば非常食の入れ替えをしないといけないのですが、
結構これがかかるんじゃないかと思っています…。
でもいざという時の事を考えると、きちんとやっておかないといけないですねぇ。
45: 匿名さん 
[2013-09-12 11:42:07]
マークレジデンスとステーションレジデンスで迷われている方いらっしゃいませんか?
子供かいるのでマークのほぼ西向きは午前中の日当たりが心配です。ステーションは線路と旧中山に挟まれており窓を開けにくそうですし。

46: 匿名さん 
[2013-09-16 15:58:44]
お子さんがいらっしゃるなら、こちらの方が断然子育て環境的にいいのではないでしょうか。
住宅街エリアに近いですし、
幼稚園も徒歩で近いところですし。
子供がいる場合は、駅から少し離れたくらいがいいかと思います。
旧中山道沿いですので、静かというわけではないでしょうけれど。
47: 匿名さん 
[2013-09-19 16:19:01]
あまりに駅が近いと繁華街も近い事になるので、小さい子供がいる場合には向かない場合がありますよね。
それなら少々離れても公園があって子育てに適した場所というのはあるかと思います。
子供が大きくなって電車に乗って通学するようになるとまた話は別ですが。
ここならある程度そのバランスがいいんじゃないかなと思います。
48: 匿名さん 
[2013-09-21 12:05:08]
ここは充分駅近だと思います…駅が大規模でない分、駅周辺の環境も落ち着いているからこそ駅近かつ良い環境が望めるのでは。

>45さん
ほぼ真西であれば午前中の日照は期待出来ないことになりますが、それを良いとするか悪いとするかは生活パターン次第ですね。
子どもも幼稚園以降は午前中に在宅している事は少ないですし、休みの日も朝はゆっくりしたい場合には直射が刺さないので好都合です。
洗濯物の乾く時間が遅くなるというデメリットはありますが、真東向きに比べると活動時間中の日照時間が長くなるのは西向きです。
朝方の生活パターンには向かないと思います。
49: 匿名さん 
[2013-10-10 10:41:38]
近くに幼稚園があるのでお子様のいらっしゃる方に良さそうですよね。
周辺の環境も賑わっているので、そこまで買い物に困る事はなさそうです。
駅も近いので、全体的に条件のいい物件といったイメージが強く思います。
50: 匿名さん 
[2013-10-15 15:08:53]
駅が近い割には、割と北浦和自体が地味な駅なのでそこまでにぎやかすぎず、
暮らすにはちょうどいいくらいかな~という感じですよね。
ここまで駅に近くても、ファミリー向けに良いのってなかなかない環境かなと考えております。
この辺りは公立校の学区もしっかりしているようなので、そのあたりも良いなと思っております。
51: 匿名さん 
[2013-10-17 08:42:22]
公立が落ち着いている学区だとそれだけでも安心というか得だなと思います。
子どもが周囲から受ける影響って中々馬鹿に出来ないものですから。
北浦和駅を見るとやはり駅としては浦和駅の方が使いやすいなどはあるでしょうが、子育ての観点からいうとやはり北浦和の方が分があるかと感じています。
収納も確保されている割に居室の広さも狭くないので間取りもバランスが取れているかと。
西日中心なのはあまり好みではありませんが、何でもばっちりとは行きませんものね。
52: 匿名さん 
[2013-10-18 09:57:27]
>50さん
教育環境にも恵まれていますし、駅近マンションでこれだけの広さを確保しているところは珍しいですよね。
これまで何軒か回ってみましたが、駅からの距離と70-80平米台の広さの両方を確保できるマンションは
なかなか見つかりませんでした。確かに駅周辺が寂しいというご意見に否定できませんが、通勤便利で
子育て環境も良いと言うならば我が家的にはOKです。
53: 匿名さん 
[2013-10-22 16:07:58]
販売戸数が8戸となっていますが、まだ販売はされていないのですよね??
資料請求&プロジェクト発表会の段階だと思って良いのでしょうか?
駅に近くて専有面積もかなりゆったりと取られて学区もよくて…
お値段はどれくらいしてしまうのでしょう?
非常に気になります・・・
54: 物件比較中さん 
[2013-10-23 16:51:15]
>53
>販売戸数が8戸

今期がということだと思います。

先着順受付となっている4LDK×8なのでしょうか。ちなみにモデルルームはB2タイプのようです。やはり部屋を広くできるスライドドアは必要だと見て思いました、互いの部屋の窓の採光力が合わさりますから明るさ抜群になりそうですね。窓の大きさも十分でベストな南向き生活が送れそうです。
55: 匿名さん 
[2013-10-28 16:33:26]
スライドドアはべんりでしょうね。
用途に合わせて開けたり閉めたりで空間を仕切ることができますから。

駅に近い割には繁華街繁華街していないですし、
学区も割といいみたいですし、
子育てには良い環境かもしれないですね。
56: 匿名さん 
[2013-11-02 17:40:22]
立地も良いですが、間取り自体も良いなと感じております。
柱が間取りに影響していないので、
きっちり部屋を使い切ることができるなと思います。
お値段はこの辺りにしてはするかなと思っているのですがどうなのでしょうか?
駅に近いのでやはりこれくらいはしてしまうということでしょうか。
57: 匿名さん 
[2013-11-02 21:25:53]
 太平洋セメント(東京)は24日、製造、出荷したセメントの一部に材料の配合ミスが見つかり、回収を始めたと発表した。すでに工事現場に出回っている恐れがあり、実際に使用されれば、コンクリートの強度が不足する可能性があるという。

 回収の対象は埼玉県熊谷市の工場から21~23日に出荷された「高炉セメントB種」と呼ばれる製品。約1800トンが茨城、栃木、群馬、埼玉の4県に流通している。

 高炉セメントを原料にすればコンクリートの強度が長く持続するため、ビルの基礎やダム、橋などに幅広く使用されている。
58: 匿名さん 
[2013-11-05 00:07:00]
買い物が多少遠くても、仕事場の近くにあれば問題ないのかな?
買い物してから帰れば大丈夫です。
日照時間に関しては、確かに午前中家にずっと人がいるのは、少ないように思えます。(我が家の場合)
今は、専業主婦していますが、買い物など出掛ける用事はほとんど午前中にやっています。
午後から家に居る方が圧倒的に長いですね。
あと、東向きだと午前中しか陽が当たらないので、洗濯物が早く乾くというよりは、乾きにくいのでは?と思います。
西向きは日照時間も長いので、良いと思いますよ。
59: 匿名さん 
[2013-11-06 09:57:40]
買い物施設が遠いのですか?
公式ホームページのロケーションでは、最寄に4つの商店街がありそれぞれ
2~3分の距離のようですが・・・
駅周辺もクイーンズ伊勢丹、マルエツ、生鮮館パワフルといったスーパーが
揃っているようですし、食品関係は充実しているように見えます。
60: 匿名さん 
[2013-11-07 10:28:54]
駅に近いだけあって商業施設や医療施設には不便がない立地のようですね。
用途地域もずばり商業地域ですが、住環境的にはどのような場所なのでしょう。
現在郊外の住宅に住んでいるもので、駅からは離れているものの静寂な環境が
守られています。やはり駅近は多少の騒音、排気ガス等のリスクを覚悟しなければ
いけませんか?
61: 匿名さん 
[2013-11-08 13:56:10]
駅近は、通勤通学にはとても便利ですが、人が集まりやすい場所の為、やっぱり騒音や環境の問題はあると思います。
人が賑わっていない駅もありますが、そういう駅では、電車があまり止まらない事が多いです。
それでも電車は通りますので、騒音の問題はあるでしょう。
環境を取るか、利便性を取るか、その人それぞれなのでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる