東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 19:24:07
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

29701: 匿名さん 
[2020-06-09 20:47:50]
いずれ低層住宅街は田園調布とかネームバリューのあるところはいざしらず、低所得者の狭小戸建てとアパートのたちならぶ低所得者街になる。あと10年、20年したらその傾向は顕著になるだろう。すでに相続した子供の重荷になっているという声はよく聞くからね。
29702: 匿名さん 
[2020-06-09 21:59:07]
多分、一種住専の住民が集合住宅を怖がるのは、そこに住む地方から上京してきた学生やサラリーマンと比べて自分たちの知能が低いことを実感したくないからだと思う。親の家を相続すれば住む家にも困らないし、教養がなくても親の会社の社長になれるし、若大将シリーズに出てくる青大将みたいなのばかりになるからどんどん知能が低下するんだよ、ああいう昔ながらの住宅地に住んでいる人って。スパルタ教育とかいう本を読んで子供に過酷に接した昭和のビジネスマンの家ほどひきこもりとか心を病んだ独身ニート中年が多いよね。
29703: マンション検討中さん 
[2020-06-09 22:08:55]
想定どおりに生活様式の変化起きたな、オープンハウス絶好調らしい。
29704: 通りがかりさん 
[2020-06-09 22:17:59]
>>29701 匿名さん
田園調布も相続した豪邸に子供が住もうとせず、都心に移り住んでるらしい。
しかも相続した豪邸が高過ぎて売却もままならず、分割して狭小戸建てに化けてる例がちらほらあるらしい。
29705: 匿名さん 
[2020-06-09 22:19:27]
小日向にオプレジ物件は永久に建たないと思うよ。他はしらないけど
29706: 匿名さん 
[2020-06-09 22:23:37]
>>29704
田園調布もお前もかって感じだね。田園調布がその調子なら他はもっと酷いはず。駅から遠いし店も遠いし愉快なご近所さんがいっぱいいるし、誰もが逃げ出したくなるよね。
29707: 匿名さん 
[2020-06-10 09:15:49]
>>29703 マンション検討中さん
10年後後悔するのかね。
一軒家はメンテがね。特におペンハウゼは。
29708: 匿名さん 
[2020-06-10 09:23:49]
>特にモルタル吹き付け外壁は数年するとヒビだらけになる施工不良が目立つので避けたいね

最近では、タワマンでさえコストカットで吹き付け塗装がされてるくらいだからなあ
しかもそんな手抜きなのに、タワマンというだけでエリア相場の5割増しの嵌め込みボッタマンw

どことは言わないけど
29709: 匿名さん 
[2020-06-10 10:42:10]
モルタルて何か知ってる?
29710: 匿名さん 
[2020-06-10 10:44:44]
オープンハウス、都心部戸建て好調で2Q最高の業績
>>https://www.s-housing.jp/archives/200313

コロナきっかけに狭いマンション→戸建の流れが始まってるね
29711: 匿名さん 
[2020-06-10 10:45:34]
入試分母は、母体大きく多様性があるほうが入学者の偏差値が上がるからね。

29712: 匿名さん 
[2020-06-10 10:48:44]
>>29710 匿名さん
オープンハウスはタワマンみたくコストダウンした戸建だから、当然のながれか。
今だけだと思うけどね。デカイ企業ほど、出社圧すごいし。
29713: 匿名さん 
[2020-06-10 10:49:21]
>>29710 匿名さん
で、その結果都内マンション安くなる?
29714: 匿名さん 
[2020-06-10 10:58:42]
>>29713
まだまだ画期的な工法、親開発された建材料等がないので
同一エリア、同一仕様と仮定して金額換算した場合はそれは難しいだろうね。

安くなる場合は、やっぱりエリアが悪くなる、部屋が狭くなる、仕様が変わる、業者が危ない等の理由を伴うと思う。

ただし、客は無駄に知識だけ詰め込んだアホブロガーじゃなければ特に細かい仕様に拘らない事も多いだろうから、安くなった物件が駄目って訳じゃないのでそこは個人の判断だわね。
29715: マンション検討中さん 
[2020-06-10 11:41:49]
戸建て広々に時代は回帰するんだわ。
テレワークも許されず、狭いタワマンで働きアリ夫婦するのは明らかに***。
29716: 匿名さん 
[2020-06-10 11:55:19]
不動産会社の6月は今までにない忙しさとなっているよ。
価格も下がってないよ。
29717: 匿名さん 
[2020-06-10 11:58:48]
戸建て広々に回帰すればいいと思う
俺は田舎には住めないので戸建て広々じゃなくて良いです
29718: 匿名さん 
[2020-06-10 13:13:38]
>>29717
>俺は田舎には住めないので戸建て広々じゃなくて良いです

田舎で戸建て広々に住めず、
都心マンションにも住めず
結婚も出来ず
ギリ23区の1Rの賃貸で車も持てず
仲間のいなくなりスーパーの半額弁当漁る
そんな中高年にならないでおくれよ。
29719: 匿名さん 
[2020-06-10 13:33:52]
マンションが値上がりしない時期がきても
立地がー、眺望がー、と議論するのだろうか?
立地や眺望が良くても、それなりに値下りするんだぜ
値下がり幅の小さいマンション議論でもするのか。
盛り上がると思うか?
29720: 匿名さん 
[2020-06-10 13:42:48]
>>29718 匿名さん
都心マンションに住んでるのでご心配なく
29721: 匿名さん 
[2020-06-10 14:09:46]
東京アラート、12日にも解除されるらしいね。
29722: 匿名さん 
[2020-06-10 14:10:09]
>>29720
都心独身1LDKですか。
それが一番いいね。羨ましいね。
29723: 匿名さん 
[2020-06-10 18:54:12]
都心で100平米ぐらいあるマンションに住むのが一番なんだろうけれど、ちょろっとみたら築50年かあ...厳しいものがあるな。
29724: 匿名さん 
[2020-06-10 18:55:34]
のらえもんさんは呼ばれてないようです。クビですかね。
https://diamond.jp/articles/-/239502
29725: 匿名さん 
[2020-06-10 19:19:25]
結局暴落投げ売りなんてことにはならなかったって話だよね
29726: マンション検討中さん 
[2020-06-10 19:43:36]
>29725 匿名さん
株もマンションも大暴落と騒いでいたのは、若葉一人だけでしたから!
29727: 匿名さん 
[2020-06-10 19:46:59]
まさかのコロナ騒動後の株高、感染予防もマスクとソーシャルディスタンスで結構いけるというあっけない結末、コロナ特需で焼け太った企業も多数。4月に誰がこんな未来想像しただろう。
29728: 匿名さん 
[2020-06-10 19:57:20]
>>29726 マンション検討中さん
外国株は上がるよ。日本のマンションは終わり。金はあっても買うわけないよ

>>29727 匿名さん
コロナ特需は少数だよ。合計はマイナス。デフレ
29729: 匿名さん 
[2020-06-10 20:02:13]
>>29702 匿名さん
君の書き込み内容の方が十分問題あり。病んでるよ。どんな生活してんだ?これを支持するのも異常。よくこんなの思い付いたり支持できるね。

自分たちの知能が低いことを実感したくない
教養がなくても
どんどん知能が低下するんだよ
スパルタ教育とかいう本を読んで子供に過酷に接した昭和のビジネスマンの家ほどひきこもりとか心を病んだ独身ニート中年が多いよね。

29730: マンコミュファンさん 
[2020-06-10 20:41:11]
昨日、今日で売っぱらった日本株の儲けで何すっかな!!
29731: 匿名さん 
[2020-06-10 20:47:07]
>株もマンションも大暴落と騒いでいたのは若葉一人だけでしたから!

www
29732: 匿名さん 
[2020-06-10 23:00:13]
税理士のお話
中小は
・騒ぐほど倒産はしてない(余力あるのに自ら畳む人は一定いる)
・潤沢な資金が注入され暫くは死なない
・起業が増加傾向
・飲食も地元密着なら持ち帰りで売上増加傾向
・お金しゃぶしゃぶで借りまくれるので変な好景気より有利
29733: マンション検討中さん 
[2020-06-10 23:47:12]
5月の23区中古マンションの成約件数は706件で前年同月比-38.9%
29734: 匿名さん 
[2020-06-11 05:13:24]
いまだにインフレと言っているのは相場師界隈のギャンブラーだけです。
29735: 匿名さん 
[2020-06-11 05:15:38]
若葉ちゃんがシコシコ自家発電してる最中に株はコロナ前に戻りましたね笑
29736: 匿名さん 
[2020-06-11 06:37:15]
>>29735 匿名さん
遅いね。役立たずって言われてるでしょ
株と金は買われるって何度も教えたよ。他に買うものないからね。日本のマンションは買われないよ
>>28834 匿名さん
29737: 匿名さん 
[2020-06-11 06:42:04]
コロナが来たタイミングはなんだかんだ言って収入や貯蓄率が改善していて余力のある人が多かったのが幸いしたんだと思う。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200503-00175828/
この記事で紹介されているグラフを見る限り、多くの人、特に若い世帯は貯蓄も増えているし家計も楽になってきていた。カツカツで最低の生活をしている人が多いアメリカとの大きな違いで、日本全体がなんとなくのほほんとした感じがあるのはこのせいもあるだろう。
29738: 匿名さん 
[2020-06-11 06:42:50]
>>29732 匿名さん
統計に反する作り話はいくらでもできるからね。ここそういう人達多いよね 

コロナで所得は大幅に減ってる。アベノミクスで先進国最低まで落ちたよ。OECDの予測で今年だけでなく来年もマイナス成長は日本ぐらい

そんな低所得の国に外から人は来ないから、マンションは下がるね
29739: 匿名さん 
[2020-06-11 06:42:53]
株は置いといて、結局、マンションだけが一人負けという事でしょうか。
29740: 匿名さん 
[2020-06-11 06:46:14]
>>29737 匿名さん
データもニュースもない創作ポエムはよそでやれよ。あんたが大本営の口車に乗せられて単に知らないだけだろ。

日本の所得は先進国最低、韓国にすら所得抜かれてるよ。来年もマイナス成長予測は主要国で日本だけ
29741: 匿名さん 
[2020-06-11 06:47:59]
>>29739 匿名さん
これまでの事実がそうなんだよね。これからはもっとでしょうね。お金を日本のマンションに使うと思う?
29742: 匿名さん 
[2020-06-11 06:54:47]
矛盾しまくっているよな。株が上がればこれから下がるんだ、家計が黒字になり、貯蓄できる人が増えてきていて、特に若い世代にその恩恵が顕著に出ているのに、それはポエムだという。イラク戦争のときのフセイン政権で広報を担当していたサハフ情報相が首都に突入した米軍が背後を通過している最中に報道陣に米軍などいない、それはフェイクニュースだと騒いでいたのと同じぐらいに滑稽。
29743: 匿名さん 
[2020-06-11 07:00:23]
基本的に多くの人はマンションに住みたい。お屋敷街の空き地はどんどん拡大している。そこに狭小戸建てが何件も建っていく。賃貸アパートが建っていく。低所得の人がたくさん移り住む。一方で駅に近く店がたくさん周りにあって便利なマンションには収入が増えた若い人たちがどんどん入居する。足腰が弱って広い家の維持管理が負担になったお年寄りも入居する。逆に年金生活者が貯蓄を使い果たしても生活保護になるには家屋敷を売って公営住宅に移り住む必要がある。どう考えても一戸建てや一種住専に未来はない。
29744: 匿名さん 
[2020-06-11 07:01:52]
億ション維持に必須要素の外国人買いは、中央線南側+山手線内側のエリアで加速しているようです。

近年はバブルの影響により、このエリア外へハミ出した高額な新築マンションが一部で散見されますが、今後は強烈に価格修正されていくでしょう。
29745: 匿名さん 
[2020-06-11 07:02:49]
大体、株価とマンション市場がリニアに連動するって、どこまで信ぴょう性あるんかね。
よく見かけるのは2008年の民主党政権→アベノミクス下の連動だけど、もう少し長期的に見れば株価上がってもマンション市場がピクリとも反応しない時期だってある。
https://landnet.co.jp/invest/report/2015/image/nikkei201504.jpg
結局、日銀+年金の買い入れによる株価上昇と、低金利政策による購買力上昇→マンション価格上昇が重なっただけの疑似相関にすぎないのでは。
29746: 匿名さん 
[2020-06-11 07:10:08]
>>29745 匿名さん
これからは実体経済と株価の乖離はFOMCも認めてる

>>29743 匿名さん
買わなくても分譲の賃貸でも住めるさ。
買って30年住みたくないよ

>>29742 匿名さん
スレチポエムはいいからデータだせよ。
昨日のFOMCでも実体経済の回復は遅れる見通しが示されてる。日本はそれより酷いとOECDは言ってる。日本がアメリカの成長率超えたのは2010年以降一度もない。株は買っても日本のマンションは買わないよ。それが現実
>>28834 匿名さん
29747: 匿名さん 
[2020-06-11 07:14:30]
>>29742 匿名さん
インチキは外でやれよ

若い世代が顕著で、その金が都内の分譲マンションに流れるデータ出せよ。若い人は車だって買わないよ。千代田、港が下がってるのは過去レス見ろ。アホ

29748: 匿名さん 
[2020-06-11 07:45:54]
>>29737 匿名さん
>>29742 匿名さん
今の若い人達はクルマ買わない、旅行しない、酒飲まない、ブランド品買わない、コスパ重視だから貯蓄率高いんだよ。マンションも買わないよ。フセイン関係ない

しかも若い人達の実質賃金は中高年世代より減ってる。未だに日本企業は生産性低い無能なバブル世代にお金を流し続けてるから、日本企業の生産性は世界一低い。

若者と将来の日本はバブル世代の犠牲者。これ事実
29749: 匿名さん 
[2020-06-11 10:19:41]
>>29744 匿名さん

その通りですね。
29750: 匿名さん 
[2020-06-11 11:02:14]
>>29743 匿名さん
>>基本的に多くの人はマンションに住みたい
いきなり最初から妄想でワロタ

>>お屋敷街の空き地はどんどん拡大している。そこに狭小戸建てが何件も建っていく
みんなマンション住みたいはずなのにどんどん戸建て建つw

>>狭小戸建てが何件も建っていく。賃貸アパートが建っていく。
戸建住宅地域は地域性が強いことを理解できてない

>>年金生活者が貯蓄を使い果たしても生活保護になるには家屋敷を売って公営住宅に移り住む必要がある。
長期住むなら戸建の方が値持ち良いのに家屋敷を売って公営住宅、なんでw

>>どう考えても一戸建てや一種住専に未来はない。
どう考えても戸建や一種住専が論点じゃないw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる