東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 20:28:31
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

29601: 匿名さん 
[2020-06-08 14:04:44]
>>29599
十分十分。
投資で新築マンション買うなんて素人か変態マニアだけだから気にする必要ないよ。
29602: 匿名さん 
[2020-06-08 14:04:54]
住んでいる家とは別にもう一件持っていれば相場動向を見ながら売ることは自由自在。セカンドハウスローンは組めるのでやっている人はいるけど、まあお金持ちだよね
29603: 匿名さん 
[2020-06-08 14:06:45]
>>29602 匿名さん

そのお金が出せるなら、自分が住む家のグレードあげたくなるよう。
29604: 匿名さん 
[2020-06-08 14:18:06]
>>29603
高い物件はなかなか右から左とはいかないからね。
いつも感心しているんだけどマンションマニア氏の持っている物件は概して誰もが買えそうな価格帯でその中で選ばれるものを厳選している。
しかし彼はお金持ちだよね、うらやましい、マジで。
29605: 匿名さん 
[2020-06-08 14:34:27]
>>29602 匿名さん
そもそも2件もてる時点で、金持ち。
もしくは時代が良いか。今はもちろん良くない。
29606: 匿名さん 
[2020-06-08 14:37:58]
>>29604 匿名さん
誰でも買える物件も2件以上だからね。
まあ緊縮財政の真逆てお金を回しまくってるんだろうけど、選択肢間違えなければ基本金が金を呼ぶ。
ただし、信用と度胸は必要。
29607: 匿名さん 
[2020-06-08 14:47:39]
何を生業にするかって話で、家住むことが趣味でない限りはマンマニ様のようにやるのは無理だと思った。買い換えるの面倒くさいもん。本業でやってる仕事の方が楽しいしそっちに時間かけたい。
29608: 匿名さん 
[2020-06-08 14:50:16]
>>29607 匿名さん
そらそうだ。あれは、趣味かつ今は仕事になってるしね。
29609: 匿名さん 
[2020-06-08 14:54:25]

デフレに向かいつつあるようですが、マンション価格はどうなりますかね。

中央線南側の山手線内側みたいな、エリア相場もしっかりしていて、お金があるなら住みたい場所、くらいしか価格は維持できないと思いますが。
29610: 匿名さん 
[2020-06-08 15:12:11]
>>29609
>お金があるなら住みたい場所
人間至る処青山ありというのはちょっと茶化しすぎかもしれないが、みんなが同じ価値観ではないことに留意するべきだと思う。まあどこがそうだというのは荒れるから言わないけど。
29611: 匿名さん 
[2020-06-08 15:21:15]
>>29598 匿名さん
検討中のマンションの価格=あなたの年収 とすると

1.同じ地域のマンションの価格(エリア相場)=同僚の年収
2.似た他の地域のマンション価格(相対的な場所による上げ下げ)=同業他社の年収
3.マンション以外の居住用不動産の価格=他業種の年収
4.購入か賃貸か=正社員、フリーランス、独立開業など雇用形態が違う場合の年収

エリア相場から見て個別の物件が突出して高すぎないか(1の視点)
相対的な場所による上げ下げ(2の視点)
新築マンション、中古マンション、分譲戸建・注文戸建のどれが得か(3の視点)
賃貸、購入どちらが得か(4の視点)

1、2の狭い視点で見るとエリア内で突出して高すぎないとしても、3、4の視点まで広げて眺めると、新築マンションの購入は"突出して高すぎ"ということが見えてくる。
29612: 匿名さん 
[2020-06-08 15:37:27]
同じエリアのマンションなら、10年経てば似たり寄ったりの中古ですから、大体同じ価格にこなれてきますよね。
特に、下ばかりの価格しかない高額物件であればあるほど、エリア相場に引っ張られる分、値下がり率という意味では大きくなります。
29613: 匿名さん 
[2020-06-08 15:43:04]
もっとも中古も上がっているので最近は安くなると言う意味でのこなれるという表現はしずらくなっている
29614: 匿名さん 
[2020-06-08 15:46:50]
あと心配なのは大人気で完売するエリアナンバーワン物件がある一方で、周囲の二番手三番手の物件に完成在庫が長く棚晒しになってしまっているので、選ばないこと。割安感がある一方で、いろいろな欠点もあるのでよく割り切って買う賢さが求められる。
29615: 匿名さん 
[2020-06-08 15:54:39]
その辺は母ちゃんの意向に従うのが吉
29616: マンション検討中さん 
[2020-06-08 16:22:11]
>29611 匿名さん
新種の哲学か?
29617: 匿名さん 
[2020-06-08 16:28:37]
そもそもいずれはエリア相場に収斂するとか言ってたら昨今の港区物件なんか絶対に買えませんわ
29618: 匿名さん 
[2020-06-08 16:56:35]
このスレの住民は元々港区なんて買えないから大丈夫
29619: 匿名さん 
[2020-06-08 17:16:54]
そうかな、港区の平均坪単価は四百万円ちょっとなんでものを選ばなければ普通に買えるよ
エリア単価無視は港区のお家芸
29620: 匿名さん 
[2020-06-08 17:18:07]
エリア単価無視x
エリア相場無視○
いかんな、しっかりしないと
29621: 匿名さん 
[2020-06-08 17:24:02]
古い記事だけど今でも有効なのでURL貼っておくけれど
https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_07.html
新築マンションは20年ぐらいかけて新築の60%ぐらいまでリセール価格が低下し、それ以後は比較的横ばいになる。最近は中古も上がってきているけれど築古は値落ちが少ないよ。
10年住んで捨てる消耗品と思うなら築古を狙う作戦もある。
29622: 匿名さん 
[2020-06-08 17:26:54]
港区が平均坪単価五百万しない街だと考えると最近発売されているプレミアムマンションが坪単価一千万に達しているのは明らかに高値掴み、ジャンピングキャッチ
29623: 匿名さん 
[2020-06-08 17:38:17]
このブログ記事によると
https://tousinojikan.com/risk2020/
リーマンショック時に都心三区では他の地域と比べて極端な値下がりと在庫の増加を観測したという

金融危機の時に大きく下がりやすいようだ
であるとするならば今は都心三区は買い時ではないのだろう

ボラティリティが高い地域に不動産を買うのは博打と割り切るしかない
29624: 匿名さん 
[2020-06-08 17:52:27]
>同じエリアのマンションなら、10年経てば似たり寄ったりの中古ですから、大体同じ価格にこなれてきますよね。


その通りですね。
エリア相場が高いというのは、東京人に長年選ばれてきた場所だという確固たる証拠ですから、1番の強みでしょう。
たまに安いエリアでポッと出の高額物件(再開発タワマンに非常に多いです)がありますが、そういうデベの打ち出の小槌物件にだけは嵌め込まれないようにしたいですね。

29625: 匿名さん 
[2020-06-08 17:54:53]
港区はずっと打ち出の小槌ですね。
コロナ金融危機はどうやら各国の協力でなんとか回避できそうですので、首の皮一枚でつながったようでご同慶の至りです。渋谷区や豊島区の再開発はやはり港区の文脈でいくと脅威なんですかね。
29626: マンション検討中さん 
[2020-06-08 18:25:29]
若葉しつこい
29627: 匿名さん 
[2020-06-08 18:29:00]
それも全ては時期によるでしょうね。

いわゆる「2019年物件」さえ掴まなければ、だいたいの人に負けはないのでは?
特に「2019年物件+再開発タワマン」のコンボとなると、すでに後世に揶揄されるバブルの塔の様相を呈していますかね。
29628: 匿名さん 
[2020-06-08 18:52:08]
去年から物件探してて最初は新築じゃないといやだ!みたいに思ってたけど、実際時間経っていろいろ見るようになって、あ、これ間取りとかいいなって思うようなやつ大体2000年から2005年くらいな気がするんだよね。アルコーブの取られ方とか北側の柱の位置とか。間取りだけじゃ梁まではわからんのだけど。
29629: 匿名さん 
[2020-06-08 18:53:57]
よく2019年問題という人がいるけれど駅からやたら近い物件が多かったし、選択と集中が起きたのも2019年。ご指摘の通り2019年に売れ残った物件をつかむとそれは大変かもしれない。信じていいのは発売即日完売物件のみ。三井さんの最新のブログのタイトルの通り。

「第246回 新築の供給数激減・しかも問題物件ばかりだ」
https://www.sumu-log.com/archives/22217/
29630: 匿名さん 
[2020-06-08 18:56:07]
>>29628

結構値上がりしているので、それが悔しいと思わないなら買って大丈夫。もし2019年物件が大きく値下がりするのなら、2019年販売の中古も同様だと思う。
29631: 匿名さん 
[2020-06-08 19:08:20]
>「2019年物件+再開発タワマン」のコンボ


素人の私でも嵌められませんよ、ソレ
物件見なくても、ギャンブル臭が漂ってきますわ
29632: 匿名さん 
[2020-06-08 19:11:29]
確かに港区は危険だよね、ボラが大きい物件が上がった時には手を出さない
鉄火場に素人は無用、都心三区はギャンブラーに任せましょう 〆
29633: 匿名さん 
[2020-06-08 19:16:28]
特に港区は渋谷区にも抜かれているらしいので、ちょっと死兆星が輝いているんじゃないかという気がしないでもない。大暴落はおそらく金融危機が起きるまではないと思うけど、上値を追える気はしない。
29634: 匿名さん 
[2020-06-08 19:28:45]
一説によると千代田区のマンションを営業拠点として所有する小企業がマンションを手放してキャッシュを得ようとしているという話があるので、千代田区はこれから少し下がったあたりが狙い目かもしれない。
29635: マンコミュファンさん 
[2020-06-08 19:29:49]
夕張とかデトロイトみたいに破綻する行政区が出てきそう!!
29636: マンコミュファンさん 
[2020-06-08 19:34:15]
>>29635 マンコミュファンさん

よし、港区が破綻したらタワマン買うゾッ!
給付金の10万円を頭金にしよ!
29637: 匿名さん 
[2020-06-08 19:38:19]
>>29628 匿名さん
それに気付けたあなたは、もう若葉ネガ同然なの
29638: 匿名さん 
[2020-06-08 19:58:33]
>>29629 匿名さん
記事に目新しい情報あります? このスレで読んだ内容ばかりでした。評論を仕事にしてるのですから、なぜ値引きが5%-10%なのか根拠くらい書けないものですかね。
>>信じていいのは発売即日完売物件のみ
その考えは危険じゃないですか? 他人の価値観に乗ってるわけですし、大勢がコケる時ってだいたいそんな物件です。
29639: 匿名さん 
[2020-06-08 20:43:12]
バブル期の過熱相場で売れても、中古になれば空気です。

それと、港区とか千代田区とかどうでもいいですが、家を買うならせめてエリア相場だけは見ておきましょうね。
長年形成されてきた不動産における資本主義の集大成がエリア相場なのです。
大きく外れることはまずありません。
29640: 匿名さん 
[2020-06-08 20:45:37]
エリア相場を気にすることない程度には稼がないといけませんな
29641: 匿名さん 
[2020-06-08 20:48:18]
>死兆星

いろんな言葉があるもんだな
29642: 匿名さん 
[2020-06-08 20:48:54]
>>29640 匿名さん

ここ、マンション価格スレですよ。

https://www.homes.co.jp/smp/chintai/tokyo/toeioedo-line/price/
29643: 匿名さん 
[2020-06-08 20:54:34]
>>29642 匿名さん

だからこそのエリア相場を気にしてきゅうきゅうとすることない程度には稼がないといけませんな
ということです。


29644: 匿名さん 
[2020-06-08 21:14:47]
>>29639
>エリア相場だけは見ておきましょう

港区のマンション価格相場は平米122万、坪403万円

https://utinokati.com/details/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%...

加熱しすぎてエリア相場を全く無視しているようですね。だから下がるんですよ。
29645: 匿名さん 
[2020-06-08 21:18:24]
知り合いにすっかり嵌められちゃった人がいるんですが...以下その人との珍妙な会話

「港区にマンション買ったの、ふふふふふ」
「それはおめでとうございます(あ、嫌な予感する)ちなみにアドレスどちらなんですか」
「ひ、み、つ」
「(言えないんだ)管理は24時間ですか」
「セキュリティに関わるっていっちゃいけないっていわれてるの」
「そーですか(嘘でも24時間有人管理コンシェルジュありとか言えばいいのに...)」
こういう人いますよ、みなさん、港区には注意しましょう
29646: 匿名さん 
[2020-06-08 21:24:06]
兄貴、兄貴、兄貴

港区全体の相場と比較して何かを感じようとする兄貴

駅と言わず、番地一つ、信号一つ、横断歩道一つで相場が変わる不動産、それも港区で目を閉じて相場を感じようとする兄貴を俺は応援したいと思う。
29647: eマンションさん 
[2020-06-08 21:24:24]
コロナバブルでマンションは爆騰だな。
株も儲かりすぎて今年の税金一本いきそうだわ。
29648: 匿名さん 
[2020-06-08 21:25:22]
次回、兄貴を救いたい
29649: 匿名さん 
[2020-06-08 21:26:21]
>>29642 匿名さん

大江戸線は、都心・周辺区・郊外と網羅していますから参考になりますね。
マンション価格は、大体そのデータの通りです。

山手線内側では、最安エリアは若松河田、春日、と続き、最高が六本木、汐留。
マンション価値の差は、およそ 1.5倍です。
29650: 匿名さん 
[2020-06-08 21:31:26]
>>29647 eマンションさん

兄貴、メッチャええやんけ。
節税しっかりね。

俺は税理士からくそ早い寝てる時間に電話があって
頭が回らずついテキトーにやっといてっていったら
ほんとにテキトーに申告されてゴツい税金に吐いたことあるんで、くれぐれも打ち合わせはしっかりとしてほすぃずら。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる