東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 20:28:31
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

29451: 匿名さん 
[2020-06-06 14:21:03]
>>29448 匿名さん
29444を参照してください。マーケットとは需要と供給と価格のことです。
29452: 匿名さん 
[2020-06-06 14:22:39]
10年前なんてスマホ持ってる奴もまだ少ないし、マンコミュも規模が小さく認知度が低かったってのも大きいと思うぞ。
それを比較対照に出しても意味は無いわな。
29453: 匿名さん 
[2020-06-06 14:26:27]
>>29450 匿名さん
都心に限れば新築供給量は減るかもしれません。
それまではマンションの供給量を論点としていたところ、29436さんが「新築の供給量は」と言い出して付き合ってしまい脇道にずれたました。そもそも議論の本旨ではないです。
29454: 匿名さん 
[2020-06-06 14:29:02]
>>29452 匿名さん
それって、まさに需要の話しです。だれでもが気軽にマンション情報にアプローチ出来るようになったということは、検討者のすそ野が広がり、検討者が増えたということです。需要が増加したということなのですが。。。
29455: 匿名さん 
[2020-06-06 14:31:25]
>>29451 匿名さん
29444拝見しました
需要を掲示板書込数で語るのが科学的とは思えません
スマホで簡単にアクセスできるようになったからだと思いますが…




29456: 匿名さん 
[2020-06-06 14:32:40]
>>29435 匿名さん
新築マンションマーケット盛り上がったんだ笑

ちなみにブームって需要サイドじゃなくて、供給サイドが意図的に作るもんだよ。価格が上がったのはホテル需要で良い立地の土地の値段が高騰して、土地の値段を反映させただけ。

もう少しお勉強しないと悪い人に騙されちゃうよ。
29457: 匿名さん 
[2020-06-06 14:34:07]
アプリもできたし、10年前と比べて変わったのは莫大な時間を費やして大量の投稿をするネガの存在だと思う。昔はその辺の一般人がちょっとした疑問や批評を書き込むぐらいだったと思う。
29458: 匿名さん 
[2020-06-06 14:34:39]
>>29455 匿名さん
29454も読んでください。テクノロジーの進化が需要を喚起しただけです。
29459: 匿名さん 
[2020-06-06 14:36:45]
>>29446 匿名さん
エリアは?全国?首都圏?東京?都心3区?


29460: 匿名さん 
[2020-06-06 14:37:16]
>>29441 匿名さん

>科学的に議論したい人が科学的じゃない件

あるあるやね
29461: 匿名さん 
[2020-06-06 14:39:49]
>>29456 匿名さん
プライシング理論を勉強してください。ブームのきっかけを供給側が作るのが普通ですが、ブームになるには需要側が合意しなければ起こりません。
>>価格が上がったのはホテル需要で良い立地の土地の値段が高騰して、土地の値段を反映させただけ。
明確に違います。デベの決算見れば分かりますが、上昇しているのは土地、建物といった原価だけでなく、デベの利益率も上昇しています。これは、原価上昇分を価格へ転嫁して、それを購入者が仕方なく購入しているのではなく、購入者がデベ利益分を積極的に支払っているわけですから、ディマンドプルの超過需要が原因です。
29462: 匿名さん 
[2020-06-06 14:40:28]
>>29454 匿名さん
スマホも少ない、マンコミュの規模も小さいでは、そういったサービス面での供給が無さ過ぎ。
供給が少ないのだから需要がそれなりに少なかったのは当たり前。
比較するなら違う指標で比較しないと。
ただ、10年前は今より需要が少なかったのは確か。
リーマンショックから完全に立ち直れてないし、そうこうしてるうちに311で不安に覆われてたからね。
29463: 匿名さん 
[2020-06-06 14:41:09]
>>29459 匿名さん
重箱スミつつくのは議論の邪魔です。自分で考えてください。
29464: 匿名さん 
[2020-06-06 14:47:55]
>>29462 匿名さん
需要の強さを示すために使った例を論点にすり替える連中には辟易します。
本旨は、今のマンション需要が10年前の需要と比較して強かった理由で、マンション価格の継続的な価格上昇が、転売益を得るための欲求(投資需要とも呼べそうです)を喚起して、さらにそれが価格を上昇させたと考えています。
一方の戸建ては転売するとむしろ損失が出る不動産ですから、投資需要は入らず、価格はあまり上がらなかったわけです。
29465: 匿名さん 
[2020-06-06 14:47:57]
>>29458 匿名さん
29454拝見しました
テクノロジーの進化は検討手段の多様性を増してくれた(感謝)とは思いますが、それが需要を喚起したとは思えません
全宅連というサイトを見たのですが、この10年で新築マンションの供給が増えたかというとそうではないですし、中古マンションの成約戸数も近年横ばいのようです
需要が喚起されたんだったら新築も中古ももっともっと取引件数が増えてしかるべきではないでしょうか?


29466: 匿名さん 
[2020-06-06 14:52:35]
>>29456 匿名さん
供給側の押しつけ価格なら抽選なんかになるわけないでしょう。
29467: 匿名さん 
[2020-06-06 14:57:13]
>>29465 匿名さん
価格を最終的に決めるのは売買の決定権を持つ需要側です。需要の強さを計るのに供給側をもって判断するのは大量生産できる一般材のみで不動産ではその考え方はアウトです。
>>需要が喚起されたんだったら
中古マンションの成約戸数も近年横ばいとご自身が指摘されています。それなのに価格が大幅に上昇した理由は需要が強くなったから以外に考えられません。

29468: 匿名さん 
[2020-06-06 14:58:35]

三井のプレミアムマンションレポートきてますね


29469: 通りがかりさん 
[2020-06-06 14:59:39]
投稿数制限して欲しいよ!
若葉の中学生レベルの内容で誰彼となく食い付くのは読み飛ばすのも面倒くさい!
毎日朝から晩までよく疲れないね?
年金だけに頼らず、少し働いて納税してよ!
29470: 匿名さん 
[2020-06-06 15:02:29]
>>29469 通りがかりさん
>>若葉の中学生レベルの内容で誰彼となく食い付く
自己紹介おつ
29471: 匿名さん 
[2020-06-06 15:05:06]
>>29468 匿名さん

港区内陸と千代田区西側がさらに伸びてますね。
29472: 匿名さん 
[2020-06-06 15:26:35]
虎ノ門ヒルズ駅も開業ですね。
虎ノ門隣接2km範囲で買っておけばまず間違いないでしょう。
29473: 匿名さん 
[2020-06-06 15:47:49]
>>若葉の中学生レベルの内容で誰彼となく食い付く


ホンマやねw
29474: 匿名さん 
[2020-06-06 18:09:37]
スレタイの23区と言われると肌感覚なくて分かんないけど、都心だけで言うとマンション需要は、新築中古問わずこれからも強いんじゃないかと思います
理由としてはごく簡単な話で、都心を買う層はコロナで傷んでない、と思うのです
ストックもフローも
皆さんもそうでしょうけど金融資産、コロナ前より増えましたよね
フロー、これは傷んでる人、居ます
飲食ビルのオーナーさん
ブツブツ文句こぼしてます
でもまあ、そんなものです
サラリーマンなんてまったく傷んでないです

29475: 匿名さん 
[2020-06-06 19:03:30]
都心のマンションを最近売ったけど、新築時より値上がりしてビックリ!
需要が増えたって違うだろ~明らかに供給が少ない。
29476: 名無しさん 
[2020-06-06 20:15:13]
>>29475 匿名さん
需要が少ない。在庫の山。調べればすぐ分かるのに

>>29474 匿名さん 
現実は違うね
千代田区、港区はテナント、オフィスに解約が相次いで出てるよ。店舗の廃業、閉店で白看板も目につくよ

>>29469 通りがかりさん
あなたは書いちゃだめだよ。人の悪口だけでマンションの話がない
29477: 名無しさん 
[2020-06-06 20:16:46]
日本のリスク資産は全部だめ。絶対
https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/6/a/-/img_6adb092e9b6a28758a1d3ef...
29478: 匿名さん 
[2020-06-06 21:16:04]
>>29476 名無しさん
ほう、千代田区港区はシャッター街になってるのですね

29479: 検討板ユーザーさん 
[2020-06-06 21:32:54]
>>29475 匿名さん
同じく、都内某場所の80平米のマンションを地下が上がったので去年の一割増しで売りに出したら、引き合いと内見が多くてびっくりしています。
かねてから今年が買い時だという説を信じて待っていた家族の需要の高さを感じました。
賃貸に暮らし続けるなら買う方が良いけど、良い物件の供給が少ないんじゃないでしょうか。
又、テレワークの場所確保で、広めの3LDKの物件へのニーズが高いのかもしれません。
ファミリー向けに、人気エリアの広めの3LDKへの需要は強くなり、郊外の狭い物件は価格が下がるという2局化が進む気がします。
29480: 匿名さん 
[2020-06-06 21:39:07]
不動産はこれからコロナバブルだよ。
需要のバランスがかなり崩れて、供給に対して需要が大きすぎるから、持ってる人は握力が試される局面だね。持ってない人は早く買った方が良いよ。
29481: マンコミュファンさん 
[2020-06-06 21:41:00]
>>29479 検討板ユーザーさん

80平米 は稀少価値があるよ。少なくて高くて手が出なかった。テレワークするなら予算を積んで買いたい人はいると思う。
29482: 匿名さん 
[2020-06-06 21:46:45]
広めの部屋が人気になるといっても今の広さでも高くて買うのやっとなのに総額高くなって買えるわけない。
29483: 匿名さん 
[2020-06-06 21:51:16]
新築は総額抑えるために共用部分を削って専有面積を少し広げてくるよ。それか郊外化。総額抑えて広さを確保する方法は他にない。
29484: 匿名さん 
[2020-06-06 21:53:21]
>>29479
そうそう、広めの3LDKは需要高い。
うちは瞬殺。内見希望多くて気分良かったよ。
29485: 名無しさん 
[2020-06-06 22:16:03]
>>29481 マンコミュファンさん
在庫あるよね。売れてないよ。

>>29480 匿名さん
嘘つくな
新築、中古、賃貸は在庫の山。
東京の人口が増えたのは、貧乏人でも住める狭い土地に寿司詰めするタワマンのおかげ。
29486: 名無しさん 
[2020-06-06 22:19:20]
>>29479 検討板ユーザーさん
二極化って言いたいだけでしょ

>>29478 匿名さん
極端だね。ゼロではなくても方向は確実に減ってるから
ネットばっかしてないでオフィスや繁華街を歩いたら良い。リーマンのようにポツポツと空き家になってるよ。千代田区、港区のオフィス、テナントと解約はニュースにもなってる
29487: マンション検討中さん 
[2020-06-06 22:44:43]
>>29480 匿名さん

すみません、これギャグで言っているんですよね?

29488: 匿名さん 
[2020-06-06 23:57:54]
俺のは富動産
29489: 通りがかりさん 
[2020-06-07 00:02:25]
>>29487 マンション検討中さん
ギャグかは知らんが暴落よりは可能性あるかな。
29490: 匿名さん 
[2020-06-07 00:38:46]
>>29489 通りがかりさん
まあ、そだね。寧ろ暴落のがこの10年
安定のギャグ
29491: 匿名さん 
[2020-06-07 01:06:39]
利便性の高いエリアに暴落など無縁
住人が全く引っ越さないエリアはもはや住みたくても物件がない不動産屋泣かせ
29492: 匿名さん 
[2020-06-07 04:59:39]
最近賃貸マンションがかなり建築されているんだけど、質の高い分譲マンションがどんどん安くなるなら家賃を払うよりもそちらに住む方がお得なわけで、多分そういう見通しを持っておらず、家賃も今後上がるという見通しで賃貸を建てていると思いますよ。
29493: マンション検討中さん 
[2020-06-07 07:18:58]
暴落するって言い続けて購入者の不安を煽る行為の本質はオオカミ少年と同じ。
本人は正義感かも知れんが単なる迷惑行為と自覚した方が良いね。
29494: 匿名さん 
[2020-06-07 08:19:58]
これから賃料が上がる地域とすでに上がってしまった地域を一緒にして高値掴みと錯覚させるのは安く買いたたきたいからでしょうね。私は将来性のある方を買いたいですね。
29495: 匿名さん 
[2020-06-07 09:16:45]
>>29493
不規則発言を投稿し続けて議論を妨害する投稿の傾向を見ていると、親切心というよりもマンションデベロッパーに対するハラスメントが目的としか思えませんけどね。建築史的にも全く無価値な老朽化して防災の観点からも危険な街並みをそのまま放置しろという一部の不思議な人たちが書き込んでいるのではないでしょうか。
29496: 匿名さん 
[2020-06-07 09:53:49]
牧野や榊を真に受けて、この10何年マンションを買い損ねた人は大損。この二人は罪深いと思う一方、信じちゃった人は自分の頭で考えられないその程度のリテラシーしかない人たちだから、自己責任かな。
ここに来て、またまた牧野と榊の記事が目につくが、ノストラダムスの終末論と同じで、響く人には響くのかな。
29497: 匿名さん 
[2020-06-07 09:55:51]
日経平均一万円割れ確実
都心マンション半値確実
NEW!都心繁華街シャッター街化確実
29498: 匿名さん 
[2020-06-07 10:02:35]
>>29496 匿名さん
沖、櫻井、長嶋やスムログブロガーを真に受けて、この2年マンションを買っちゃった人は大損。この連中は罪深いと思う一方、信じちゃった人は自分の頭で考えられないその程度のリテラシーしかない人たちだから、自己責任かな。
29499: 匿名さん 
[2020-06-07 10:03:38]
>>29496 匿名さん
安くならないと希望のエリアを買えない人
絶対に損したくないってマインドに取り憑かれてる人
今は高いって情報を自分で考えもせずに鵜呑みにしてる人

色々だろうね
29500: 匿名さん 
[2020-06-07 10:06:21]
>>29498 匿名さん
じゃあ、10年で言うと2年間だけが損で、あと8年は問題ないのね。
つまり、あなたの考え方でも買った方が良い期間が長いと認めてるよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる