東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-10 22:06:41
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

27701: 匿名さん 
[2020-05-11 14:32:20]
もうこんな時間。早すぎる。
こんなペースじゃ人生あっという間に終わってしまう。
怖いわー。
27702: 匿名さん 
[2020-05-11 15:28:47]
>>27699
そうでしょうねえ。
床屋談義的な「何もチンタラやっとんねん」って思いもありつつ
今の日本の制度を踏まえるだとそんなもんだろうな、ってのも理解してる感じですね。
27703: 匿名さん 
[2020-05-11 15:50:22]
タワマンは株でいうと日経225みたいなもんで、投資先として大ブレしない安定感がウリな気がする。Webでも良く見るのは新築中古共にタワマンが多いし、現地歩いても低層マンションより圧倒的に目立ってる。注目=人気=安定感だからね。日本人、そういうの好きだから。
27704: 匿名さん 
[2020-05-11 15:59:21]
>投資先として大ブレしない安定感がウリな気がする。

それを煽りに煽って出身地も家族構成も年収も考慮せずに
「駅徒歩5分でないと意味ない!」とか
「マンションを買うなら60㎡にしなさい 」とか
「今すぐ買いなさい」
散々食い物にして例もありますね。
27705: 匿名さん 
[2020-05-11 16:18:37]
希少性から王道や普遍性へ
27706: 匿名さん 
[2020-05-11 16:48:22]
>>27704 さん
そうですね。不動産ネタの大半が換金性の話ばかりですからね。
このスレッド自体がそうですがw

クルマは白が売りやすいとか、時計はこのシリーズを買っておけとか、、そういうのと同じですな。青が好きなら青いクルマを買えばいいし、子供を存分に遊ばせたいなら郊外の戸建てでもいいわけ。
狭いタワマンの部屋に子だくさんとか、個人的にはかわいそうに思う。親父の都合に振り回されてるなと。。
27707: 匿名さん 
[2020-05-11 17:08:41]
27706、良い事言うねえ。
換金性の奴隷が多いよ今は。家は湾岸タワマン、車はベンツ、腕につけるはロレックス。
それだけなら良い。別に良い。何を選ぼうと自由。だけどそれが「正義」だと思って他人に押し付けたり、賛同を求めてくるのが問題よ。
自分で選んだのに、他人もついてきてくれないと不安でしょうがない。
27708: 匿名さん 
[2020-05-11 17:32:37]
売買が活発な物件って、買いが入りやすいぐらいに住みやすいのかな、それともすぐに売り物件が出るぐらいに住みづらいのかな。取引が活発な地域、物件というものを考えると仮住まい的に購入し売却する人が多いということで、永住したいほど気に入っている人は少ないと言えるように思うが...
27709: 匿名さん 
[2020-05-11 17:44:48]
>>27708 さん
タワマンの場合は戸数が多いので売りが多く見えるんだと思います。
あと、株と一緒で動きが多いのは資産性がアゲ状態ということでしょう。
出る方も入る方もそこを狙っている部分はあるかとw
27710: 名無しさん 
[2020-05-11 17:54:13]
マンションでもどこでも感染の危険性はあるって論点ずらしたい人がいるけど、3密エレベーターは、戸建てにはない明確な危険場所でしょ。
27711: 匿名さん 
[2020-05-11 17:58:54]
好きなの買えと言っても、タワマンを選ぶ人で資産性を考慮しない人なんていないと思いますけど。

ちなみに私の考える資産性とは、取得価格の事です。
27712: 匿名さん 
[2020-05-11 18:07:38]
わかばかが湧いてる。何回BANされたんだろ笑
27713: 匿名 
[2020-05-11 18:22:51]
いつも若葉ちゃん二人がセットで書き込むような。
同一人物?二人いるの?
27714: 匿名さん 
[2020-05-11 18:30:20]
ヤフコメじゃないんだから…。エレベーター乗れなくて社会生活送れますか?
日本はコロナ渦の中で例年より死人少ないのは御存知ですか?
27715: 匿名さん 
[2020-05-11 18:45:15]
思っていたよりも回復が早そうな感じがしてます。
27716: 匿名さん 
[2020-05-11 18:48:47]
エレベーターのカゴには換気扇ついているから
マスクなしで至近距離で大声で話されたらわからないけど
27717: 匿名さん 
[2020-05-11 18:52:43]
東京都、11日の感染確認は15人 6日連続で50 (日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58938490R10C20A5CC1000/

やったねヒューヒューこの調子でお願いします。

これで日本もひとまず安心か、マンション相場も大きく暴落はしなさそう
27718: 匿名さん 
[2020-05-11 18:57:08]
若葉が反論に躍起になるなきっと
27719: 匿名さん 
[2020-05-11 19:49:16]
>>27717 匿名さん
https://www.reinet.or.jp/?p=23939
日本トップの頭脳、不動研。
その研究部のレポート。
不動研はTEAM若葉。
日本トップの頭脳、不動研。その研究部のレ...
27720: 匿名さん 
[2020-05-11 20:15:15]
注意は必要であるし、一定の投げ売りもあるだろうが、需要は固く新築供給も減るので新築価格は値下がりしないため、中古価格も安定。暴落はしない。
27721: 匿名さん 
[2020-05-11 20:32:05]
早期回復の期待感から株価も上昇してるし、このまま第二波が来なければ暴落どころかプチインフレの煽りで価格高騰まで考えられる。
第二波が来れば別のシナリオもあるが、そっちはどうにも読みづらい。
27722: 匿名さん 
[2020-05-11 20:39:33]
安倍政権の主張

目安だけど基準ではない
2万件検査できるけど、するとは言ってない
募ったけど募集してない
検察官が逃げたから定年延長、法治国家なのに行政が口頭で解釈変更
我が国の支援は最も手厚い
諸外国と比しても、わが国の対応が遅かったとの指摘は当たらない
マスクは需給緩和に合理的

結果↓

東京のコロナの死亡者は、アジア諸国の主要都市と比較すると、東京が数十倍多い
布マスクを使う人はいない、届く前に不織布マスクは値下がり
雇用調整助成金、特別定額給付金の支給件数はわずか
27723: 匿名さん 
[2020-05-11 20:44:36]
>>27721 匿名さん
ジャブジャブの金の使い道に困って株を買っても不動産は買わない。都心のメリットは人が集まる効率性。コロナでメリットは消える。不況の本格化はこれから。
27724: 匿名さん 
[2020-05-11 20:45:17]
>>27720
その可能性もあるね
27725: 匿名さん 
[2020-05-11 20:46:13]
>>27721
その説もあるね
27726: 匿名さん 
[2020-05-11 20:49:53]
>>27720 匿名さん
供給減るのは買う人が減るから、余ってるから。
27727: 匿名さん 
[2020-05-11 20:53:40]
27728: 匿名さん 
[2020-05-11 20:54:05]
品川までって 言ってから 背中を向けたのは 僕
27729: 匿名さん 
[2020-05-11 20:57:02]
マグロ見てきました。
庶民派スーパー2軒に伊勢海老が入ってました。
27730: 匿名さん 
[2020-05-11 20:57:33]
あっ、小さめの伊勢海老でした。
27731: 匿名さん 
[2020-05-11 20:59:28]
>>27723 匿名さん
株は近い将来の期待感から買われている。つまり実体経済がそれをコミットすればその調子で上がっていくだけ。
不動産は実需面が強いし、コロナで人の物理的活動自体が制限されてる今は動かない。コロナが無事に収束し、実体経済と株価が連動した時、不動産もコロナ前の状況に戻っていると思われる。
27732: 匿名さん 
[2020-05-11 21:24:32]
それでも2019年のマンション相場水準までは戻らないと思います。
アベノミクス+オリンピック+低金利+不動産バブルが全てピークで重なることなんて、この先 300年くらいはなさそうです。
27733: 匿名さん 
[2020-05-11 22:41:49]
まだアベノミクス・オリンピック・低金利が終わったわけでもないので不動産バブルは若干下がってもまたすぐに安定していくと思います。2年後の値下がり期待族が潜在的に増えていき、さらには新築供給も下がるので、中古も堅調ではないでしょうか。エリアによって格差はあるとは思いますが。
27734: 匿名さん 
[2020-05-12 00:09:58]
すみません。都心ってどこからどこまでなんですか?
よく山手線内側+中央線南側?というのを見ますが。

都心3区「千代田・中央・港」都心5区「新宿・渋谷」となりますが、新宿区と渋谷区は副都心ですよね。
ということは都心3区が都心なんでしょうか?
27735: 坪単価比較中さん 
[2020-05-12 00:15:12]
不動産価格はどうなんだろうねぇ、普通に活動できる時期が見えてこないとなかなか買えない
27736: 匿名さん 
[2020-05-12 00:33:45]
新築供給絞っても、なんも意味ないよ。
むしろ新築の価格だけが維持されるという効果しかなく、旨味があるのは新築の売り手、つまりデベのみ。

買い手は引き渡しを受けた瞬間、中古になるからね。
投機的バブルが2019年で終わった今後は、しっかりとした利回りに裏付けられたエリア相場に収束していくのは、悔しいけど否定できそうにない。
27737: 匿名さん 
[2020-05-12 00:42:54]
購入者はあまりそういうのに振り回されずに家族にとって良い選択をして欲しいもんですな
27738: 匿名さん 
[2020-05-12 00:53:39]
新築供給絞って価格維持→中古で買う層が増える→中古値段堅調。新築価格は中古価格に連動します。
27739: 匿名さん 
[2020-05-12 01:04:46]
>>27737 匿名さん
時々似たような投稿を目にしますが(同一人物かな)それは誰にとっても当たり前の話。
その上で資産性の議論をしているスレです。
特にタワマンを選ぶ人の大半にとっては最重要項目でしょうね。
27740: 名無しさん 
[2020-05-12 03:40:27]
安倍は無能ぶりが露呈したから失脚する。
オリンピックの来年開催は無理。
日本経済がコロナ前まで戻るのは相当先。
不動産価格が簡単に戻るなんて詐欺みたいな話だ。
しかし、今の安いときに買ったほうがいい。
どんどん上がって、不動産屋が煽ってるときに買うやつは投資センスがまったくない。
27741: 匿名さん 
[2020-05-12 05:15:50]
>>27737 みたいな視点って実は見落とされがちなんだよね
>>27739 のように当たり前と思っていても目の前に安いと思えるものがあるとつい、妥協して買っちゃうこともあるんだよね
まあ、安いだけのクズは引かないようにしよう。たとえば自分が住んでいて住み心地がよかったら、次買い替えで同じものがもっと安く手に入らないと思っていたら、誰も売らない。売る時点で、安くなる時点で何かある。特にエンドに届く時には必ずプロが関わっているので注意したい。その時に大事なのは、 >>27737 の視点
27742: 匿名さん 
[2020-05-12 07:45:50]
>>27741 匿名さん

その通りですね。
27743: 匿名さん 
[2020-05-12 07:52:22]
「資産性」は無視すべきではない。
ただ。「資産性」が実需ベースだったらまだある程度トレンドを読んで合わせられるけど、わりともう実需からは離れてちゃってるから、資産性にウェイトかけると住環境損なうんだよね。60平米3LDKなんてその典型。
27744: 匿名さん 
[2020-05-12 08:01:09]

自分の投稿にコメントをつける行為自体は私も嫌いではありませんが、中身が伴っていないと逆効果にすらなる事もありますね。

>>27737 匿名さん
時々似たような投稿を目にしますが(同一人物かな)それは誰にとっても当たり前の話。
その上で資産性の議論をしているスレです。
特にタワマンを選ぶ人の大半にとっては最重要項目でしょうね。
27745: 匿名さん 
[2020-05-12 08:02:27]
>>27743 匿名さん

その通りですね。
27746: 匿名さん 
[2020-05-12 08:29:53]
家族の意向は前提で、マンション購入の最重要要目は想定売却価格や賃貸に出すときの想定賃料だというのが>>27739

想定売却価格や想定賃料は経年分加味した相場を大きく割らなければ特に気にしないので自分や家族の意向が最優先というのが私。
27747: 匿名さん 
[2020-05-12 08:32:03]
結局値段だけで決めるからいけないんだよ。将来値上がりしますよって言われて買うから高いもの買わされるし、売る時にも苦労する。値上がりするから買うではバブルの頃とかわらないんで、やはり家族の幸せはここで守れるのか、という基本は大事にしたい。多分、あなたが住みやすそうだと思った家は、将来買う人も住みやすそうだとおもうはずなので、案外資産性も保たれるのではないかと思う。少々高くてもファミリー物件は瞬殺だからね。
27748: 匿名さん 
[2020-05-12 08:39:09]
成増とか江古田に対しても同じこと言える?
27749: 匿名さん 
[2020-05-12 08:42:37]

時々似たような投稿を目にしますが(これはさすがに同一人物でしょうね 苦笑)自分や家族の意向が最優先なのは誰にとっても当たり前の話。
その上で資産性の議論をしているスレです。
特にタワマンを選ぶ人の大半にとっては最重要項目でしょうね。
27750: 通りがかりさん 
[2020-05-12 08:43:38]
>>27749 匿名さん

その通りですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる