東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 20:34:47
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

12851: eマンションさん 
[2019-03-23 11:20:57]
>>12843 匿名さん

港南4に住んでいる先輩夫婦をみているようだ。
ビンゴすぎて笑える!
12852: 名無しさん 
[2019-03-23 11:50:47]
ここは分譲マンションのサイトだけと、自分はマンション買ったけど、本当は、いろいろなとこ移り住んで行きたい気もする。でも礼金だの敷金だの、引っ越しコストだのかかりすぎるから、それも今は経済的でない。敷金礼金無しで、家具付きの、家族でも住める賃貸をチェーン的な展開で全国的に作って欲しい。郊外にも住んでみたいし、下町や都心にも住んでみたいし、リタイヤしたら日本のいろんなとこに住んでみたい。ただの願望です。まあ、子育てとか、仕事の関係でなかなか難しいですですね。
12853: 匿名さん 
[2019-03-23 11:55:22]
>>12852 名無しさん
レオパレスのように礼金なし物件は家賃にその分が乗っているから2年で計算するとトントン。長く住むなら礼金有り物件の方が安くなる。
12854: 匿名さん 
[2019-03-23 11:57:43]
世田谷から港区はないだろうしね
12855: 匿名さん 
[2019-03-23 12:00:03]
百恵ちゃんだって、値上がりピーク寸前で品川叩き売って国立へ住み替えだぞ。
都心買ったからそれが出来る。
港区買っておいて良かったね。
12856: 匿名さん 
[2019-03-23 13:46:04]
まあご近所さんがみんなそれなりのお金持ちばかりだから、あまり恥ずかしい事は出来ないよね。
12857: 匿名さん 
[2019-03-23 14:24:57]
港区でご近所付き合いあるんだ?
港南4は例の物件もあるから
高級でもないと思うけど。
12858: 匿名さん 
[2019-03-23 14:33:05]
>>12850 匿名さん
ビストロで単価1万はボリすぎの部類
そんな出さなくても料理は下拵え上手い
店を見つければ満足できるかと。
12859: 匿名さん 
[2019-03-23 15:03:57]
まんぷくヌードルで十分です
12860: 匿名さん 
[2019-03-23 15:40:50]
夏は北海道
冬は沖縄
といっても毎年、数日間のみ。
ストレスが好きなのか、日々忙しい。

定年前に辞めて、もっと自由にスコーンといい空気を吸いたい。
簡素な生活だから、10億程度もあれば十分なんだが。はあ。
12861: 匿名さん 
[2019-03-23 19:42:59]
>簡素な生活だから、10億程度もあれば十分なんだが。はあ。

夢は夢として働けってことですな
12862: 匿名さん 
[2019-03-23 21:13:51]
今日はスーパー銭湯行こうか行くまいか

出来れば家から出たくない
家から出たら帰りたくない

小市民
12863: 匿名さん 
[2019-03-23 22:48:23]
結局迷ったけど回転寿司からのスーパー銭湯と相成りました。
着いたけどちょっと眠い。
もうトシだな。
12864: 匿名さん 
[2019-03-23 23:09:07]
しかし、今日もこの時間でも若いカップルとかサークルみたいな団体とかここは客層が若いな。やっ街も若いけどぱ岩盤浴有る無しで違うね。
12865: 匿名さん 
[2019-03-24 12:25:03]
お昼ですが、おはようございます
12866: 匿名さん 
[2019-03-24 12:26:10]
ひろいものですが。
ひろいものですが。
12867: マンション検討中さん 
[2019-03-24 12:48:16]
千代田区、渋谷区、港区が高値トレンドね。
12868: 匿名さん 
[2019-03-24 13:43:42]
坪単価ランキング なかなかの数字。
坪単価ランキング なかなかの数字。
12869: 匿名さん 
[2019-03-24 14:07:23]
坪単価高い高級物件だと平均面積上がるのね。90m2当たり前の世界。70以下は無い世界。
価値高いとこは広さも確保できるのか。
12870: 匿名さん 
[2019-03-24 16:16:53]
>>12868 匿名さん
タワマン少ないね


12871: 匿名さん 
[2019-03-24 16:32:12]
>>12870
富裕層は眺望より環境でしょ
12872: 匿名さん 
[2019-03-24 18:13:00]
2018年発のタワマンを探す方が難しいです。
都心部の2018年新築タワマンは全てランクインしてますよ。
データを見る目を養いませう。bb
12873: 匿名さん 
[2019-03-24 18:20:54]
>>12872 匿名さん
タワマンも高層板状もランクインしてますね

12874: 匿名さん 
[2019-03-24 21:33:49]
こうしてみると改めて高いと実感。なんかもう微妙な物件でも強気だね。
12875: 匿名さん 
[2019-03-24 22:17:47]
>>12870
>タワマン少ないね

そうですね。意外と少ないもんですね。マンコミュにいるとタワマンネタが多いので
錯覚しちゃいますけどね。
12876: 匿名さん 
[2019-03-24 22:30:12]
>>12874
高いですねえ。どこにそんな金持ちがいるんやって言いたいけどいるんだね。
12877: 匿名さん 
[2019-03-24 23:48:20]
>>12869
まあ 60㎡、70㎡じゃ、高級感も何もあったもんじゃないですからね・・
12878: 匿名さん 
[2019-03-25 07:00:33]
トランプロシアンゲート事件無罪で終結、ブレグジットも頓挫しそう。
これはいい兆候
12879: 匿名さん 
[2019-03-25 17:53:23]
今日の日経平均は650円の大暴落でしたね。
3月の権利確定日直前なのに買い支えもなく大暴落。終わりの始まりでしょう。

本日の週刊ダイヤモンドの記事を読んでも新築マンションは買うべきではないね。

https://diamond.jp/articles/-/197737?display=b
12880: 匿名さん 
[2019-03-25 19:48:40]
明日には上がるけどね
12881: 匿名さん 
[2019-03-25 20:46:42]
>>12879 匿名さん

はげ嶋さんはバブルのような暴落は起こらない派だお
12882: 匿名さん 
[2019-03-25 21:01:57]
円高が更に進んだ場合、都心の不動産を買ってきた外国人はどう動くか、円高が進むとき世界の経済はどうなっているのか、、、
外国人は円建ての売出価格を下げてでも都市部のマンションを売ってくるのでは?
12883: マンション検討中さん 
[2019-03-25 21:18:39]
損するのに?
12884: 匿名さん 
[2019-03-25 21:51:42]
不動産譲渡税のやすくなる5年目から中国資本は中古マンションを投げ売りするので暴落という説はどうやら外れたようだね。投機のように見えて、実は実需が結構あったんだね。
12885: 名無しさん 
[2019-03-25 23:46:15]
中華人たちって個人で買っている?それとも法人?

12886: マンション検討中さん 
[2019-03-26 00:52:09]
日本に住んでれば個人
本土なら法人通す
12887: 匿名さん 
[2019-03-26 06:21:22]
ニュースで株価が大幅下落!
てみると不動産暴落!の投稿する奴いるだろうなと思ったら案の定いたな笑

じゃあ今週中に株価リバったら不動産再高騰!の投稿するのかと言えばしないわけでして、願望祈願を書き込んでるだけなのが非常に分かりやすい笑。
12888: 匿名さん 
[2019-03-26 06:34:45]
まあ天気は曇りのち雨方向だねえ。

12889: 匿名さん 
[2019-03-26 07:12:36]
暴落厨さんが久しぶりに活躍できて、よかったです。
年始以来、行方をくらまされていて心配していました。
12890: 匿名さん 
[2019-03-26 07:43:22]
1年に何回、終わりの始まりがあんねん!!
安くなって欲しいけど。

しかも買うべきじゃ無い理由がダイヤモンドの記事とか、榊の記事とかかよ!!
理由が薄っぺらい!

欲しい物件あるけど待った方が良いならもっと全うな理由で俺を納得させてくれ!
12891: 匿名さん 
[2019-03-26 09:36:47]
>>12890
買えよw
最悪を想定して金利が仮に2パーになっても破綻しない設計なら何も問題ない。
ダブルとか10倍ローンなら取り敢えず止めとけ。
欲しい物件がオンリーワン要素があれば尚良いね。
予算ありき、マイナー路線、駅10分超、メリットは新築ぐらい、って物件なら絶対止めとけ。
吟味したつもりでも結構目が曇るから、そこは深呼吸してしっかり考えろ。
ゲレンデ2割増し理論は住宅探しにも通じるものがある。
12892: 匿名さん 
[2019-03-26 09:59:42]
昨日買っておけばよかったな...
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL26HF3_W9A320C1000000/

勿体無いことをした。
12893: 匿名さん 
[2019-03-26 10:07:06]
>>12892
権利落ちで明日はまた下がるよw
12894: マンション検討中さん 
[2019-03-26 10:37:44]
>>12891 匿名さん
なにげに、良い助言
12895: 匿名さん 
[2019-03-26 12:29:19]
>>12891 匿名さん

たしかに。
おっしゃる通りだな。
12896: マンション検討中さん 
[2019-03-26 12:39:02]
>>12893 匿名さん
まあ、イベント終わればまた上がるけどね
12897: 契約済みさん 
[2019-03-26 12:57:01]
株価下がったら将来不安で買えない。株価上がってもマンション価格高すぎて買えない。
今は買えないって連呼してる人は一体どういう経済状況なら買えるか教えてもらいたいが、買い時なんてのは10年経ってからわかるもんだから、ネガティブになってると一生買えない。
12898: 匿名さん 
[2019-03-26 17:14:46]
家賃は払って終わりだけど、ローンは払った分ちゃんと資産になるからな

最近は駅からの距離による値落ちがだいぶ大きくなってきているので、安くなるのが耐えられない人は駅直結か駅にほとんど隣接しているような物件を選ぶ方がいいだろうね。 

新築が高いから近隣の中古との競合関係を考えながら中古になった時にどう売るかを考えるとなおいいだろうね。だいたい地域ナンバーワン物件は人気が高く高値で売れやすい。                                     
12899: 匿名さん 
[2019-03-26 18:08:25]
そうそう。
まとめると、東京のへそに陣取る 大正義 最強タワマン、ザ コート 文京区小石川タワマン にしとけってことだろ。
12900: 匿名さん 
[2019-03-26 20:17:02]
まさかさかさま(笑)
12901: マンション検討中さん 
[2019-03-26 21:30:19]
>>12899 匿名さん

オッコトヌシはもうやめたの?
12902: 匿名さん 
[2019-03-27 09:52:25]
今の所日経平均は21000円割れを伺うような値動きではないね、静かなもんだ。ボックス圏内の上がり下がりは地味に利益が出るので素人でも手を出しやすい
12903: 匿名さん 
[2019-03-27 11:57:17]
大江戸線新江古田駅に行き、周辺散策すれば、売れ残っている原因が分かります。
12904: 匿名さん 
[2019-03-27 14:22:30]
マンション価格が高い時期でないと出ないだろうなという立地を押さえることが重要かもね
12905: 匿名さん 
[2019-03-27 15:35:09]
その通り
ごちゃごちゃ考えず東京のへそに陣取る 大正義 最強タワマン、ザ コート 文京区小石川タワマン にしとけってことだろ
12906: 匿名さん 
[2019-03-27 15:58:19]
>マンション価格が高い時期でないと出ないだろうなという立地を押さえることが重要かもね

他人との兼ね合いなんか気にせず自分と自分の家族が満足する場所にすればいいのよ

俺の懐具合もそこのあんたの懐具合もそこのお前やあっちのばばあの家族の事情を知りもせず
あっちがいいぞ、こっちがいいぞなんて転勤族の部屋決めじゃあるまいし

よく恥ずかしくもなく言い、そして受け入れるなんて愚の骨頂。
12907: 匿名さん 
[2019-03-27 16:36:58]
>>12904
って言うけど倒産や財務の見直し等で、不況時は不況時なりに出るんだよねw
しかも不況時は安くて且つ高仕様じゃないと客が寄りつかないから二重にお得っていう・・・

まあ所謂「出ない立地」ってのは時期や値段に関係なく買うしかないってこったね。
知名度や満足度を考えるとジャンピングキャッチでもそんなに悪い買い物にはならないと思う。
逆に便乗値上げされた周辺物件掴まされたら悲惨だね、都心っつっても目くそ鼻くそだからねw
12908: 匿名さん 
[2019-03-27 16:40:08]
>目くそ鼻くそ
ピンキリの間違い、申し訳ない。
12909: 匿名さん 
[2019-03-27 16:50:57]
>>12907
否定はしないけれど、住宅の市況が良くないときにはオフィスビル建てた方が良かったりするからね。やはり高い時に出物が出やすい一般的な傾向はあるよ。じゃあ南平台のあれお前買えるのかと言われると素直にノーですね。やはり自分が無理せず買える範囲で、という条件はつきますね。
12910: マンション検討中さん 
[2019-03-27 17:26:12]
>>12902 匿名さん
それな。だれよ、下がると予言したやつ
下手な鉄砲かね。
12911: 匿名さん 
[2019-03-27 20:57:24]
陽の大ひけ坊主だから買い手優勢、明日は上がるかもね
12912: 匿名さん 
[2019-03-27 21:21:01]
不況時は高仕様な物件が多かったなというのは何か分かる。
確かにそうだった。

出ない立地ってそれはもう本人の思い込み1つと言うか…
本当に良い立地は既にマンションやビルが建って抑えられてるし、これから出てくるところを自分として良い立地だと思い込むしか無いわけで。
12913: 匿名さん 
[2019-03-27 22:33:57]
>>12912
高値を狙う時でもないと建て替えもないからね

相次いで再開発が決まったのはやはり不動産価格の上昇を織り込んでのことだよ
12914: マンション検討中さん 
[2019-03-27 23:41:35]
一番仕様良かったのバブル期だし、それ以降は一貫して仕様下がってる一方と思うけど
直近の底で分譲されたグランスイート白金高輪とか南青山マスターズハウスとかも仕様ひどかった記憶
単に同時期にたまたま分譲買ったマンションブロガーが自己肯定のために不況期は高仕様って連呼してるだけでは
その証左に自分の買ったマンションだけはツイッターとかで仕様含め誉めそやしてるじゃない
12915: 匿名さん 
[2019-03-28 02:52:32]
不況時にたまたま購入適齢期にいれば自宅マンション買うってことはあるだろうが、住み替えだとか投資だとかで買える度胸がある奴はそう居ないよね。たまたま結果論で底値買い出来た人が上から目線であれこれ言うけど、その人達は別に投資センスあるわけじゃないからね。言うなれば好況時に卒業して大企業に就職できた人が、氷河期世代に努力が足りないって言ってるのに似てる。
12916: 匿名さん 
[2019-03-28 04:03:12]
>>12914
>一番仕様良かったのバブル期だし、

ほー、ホンマやろか。おおよそ30年前の物件か。
本当だとして30年前で今よりベラボウに高い物件って事はないやろか。
ベラボウに高いけど仕様が良かったって話やろか。
価格は今より安く、あるいはせいぜい今程度で仕様が良かったんやろか。
12917: 匿名さん 
[2019-03-28 06:37:15]
タワマンに関しては築10年をすぎた前の中古は買っちゃいけないよね。
12918: 匿名さん 
[2019-03-28 08:55:12]
なんだかんだ言っても設備は日々進化して便利になってるから多少高くても新築のタワーマンションがいいと思う
あえて人が使った後に住みつく理由がない
12919: 匿名さん 
[2019-03-28 08:58:41]
https://diamond.jp/articles/-/198123?display=b

10年20年後を考え、高くなったタワマン売って、あまり高くなっていない駅近の土地を買って戸建を建てるのが最良かも。
12920: 匿名さん 
[2019-03-28 13:04:33]
実際そういう人は多いわね。
利益が出たからってことじゃなくてもね。
子供が出来たとか、土地が合わないとか東京出身なら夫婦の実家の近くにとか。
戸建てじゃなくても若い時はタワマンに住んで低層の良さげな物件に移るとかも多いね。
12921: 匿名さん 
[2019-03-28 16:48:22]
都心に高くない駅近の土地ある?
下町なんかだと新入りに厳しいし。
あと戸建の建物性能はマンションには
遠く及ばない
年とって冷える家は辛いわな。
12922: 匿名さん 
[2019-03-28 16:51:58]
>>12915 匿名さん
え?底値良品と判断して買ってるし
氷河期に一部上場大手に入社してますけど。
運はあるけど、
出来ない理由をなんでも運のせいにするのは
やはり違うと思うわ。


12923: 匿名さん 
[2019-03-28 17:45:37]
>>12922 匿名さん
ソースは俺って話されても偉いですねとしか言いようがないよ。底値狙い済まして買える人は「少ない」って話なんだから。
12924: 匿名さん 
[2019-03-28 21:31:49]
高値のピークかなぁと思いつつ、住み替えました。投資だと思うと腹立たしいけど、カネのかかる趣味みたいなものだと思うと腹も立ちません。
12925: 匿名さん 
[2019-03-28 22:30:37]
価格動向など気にせず、自分の好みに忠実に選ぶ不動産の趣味って、最高に贅沢な趣味だと思う。木漏れ日がたまらなく好きで、ぴったりの物件に出会うことを想像するだけでも楽しい。

自分の好みの会社に賭けてゆっくりと楽しむなら、株式投資も結構な趣味。
12926: 匿名さん 
[2019-03-28 22:34:50]
趣味、最高
12927: 匿名さん 
[2019-03-28 22:49:58]
価格動向と言ってもまあ何も無ければ物件なんて物価の上昇に合わせて徐々に上がっていくようなもんじゃないの?

それが、リーマンやら震災やらがあるから下落する時がある。
それが無かったらあんな下落はそもそも起こってません。
結局はみんなの財布の紐が硬い時に自分が買えるかどうかというのが過去を遡ると買い時という結果になってる。

そして今、まさにみんなの財布の紐が硬い。
さて5年後、今この時代はどう評価されるんでしょうかね。

ちなみに今の時代を今、評価するのはナンセンスです。
そして週刊ダイヤモンドの記事に一喜一憂するのもナンセンスです。

ま、買いたい時に自分なりに妥協しない物件を買えば良いって事で。
12928: 匿名さん 
[2019-03-28 23:55:08]
>>12927 匿名さん
なんで物価が上がると思えるの?
12929: 匿名さん 
[2019-03-29 07:01:36]
一流評論家が住宅ローンは年収の4倍台を上限にすべきと申しております。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63553
12930: 匿名さん 
[2019-03-29 08:26:56]
3000万で1.2億借りたから、やっぱちょうどよかったんだね。
12931: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-29 10:25:46]
1億以上は借りるの面倒いから
年収2500あれば余裕か
12932: 匿名さん 
[2019-03-29 10:55:37]
低金利の時は不動産は高い。高金利の時は不動産は安い。結局は倍率はいつでも同じになる。低金利で高い不動産を買い、その後に高金利で不動産が安くなったら危険と言っているだけで、裏を返せば低金利で不動産が高い今なら固定で7、8倍でも大丈夫と言っている。
12933: 検討板ユーザーさん 
[2019-03-29 11:14:18]
でも繰り上げ返済考えると、高金利で不動産価格低い方が圧倒的に有利ですよね
12934: マンション検討中さん 
[2019-03-29 11:27:08]
高金利になったときに物件価格下がってると良いね
12935: マンション検討中さん 
[2019-03-29 11:44:36]
>>12928 匿名さん
下がる要素ないから。
これ以上下がるなら我々の給料も更に下がるが
それももう限界。海外の人の賃金も上がってる。
実際4月からも各社食品値上げに踏み切ってる。
12936: 匿名さん 
[2019-03-29 11:47:11]
人手いなけりゃ単価上がるわな
12937: ご近所さん 
[2019-03-29 12:51:20]
>>12930
>3000万で1.2億借りたから、やっぱちょうどよかったんだね。

4倍理論のつもりなら、借りすぎやで
4倍理論は年収700万モデルでの話やからな
3000万設定じゃ税率が違うからアウトやで

1馬力設定でも1500の2馬力設定でも2500と500設定でもどっちみちアウトや

ただ兄貴が「心配するな。確かに税率違うがその分ワイは他の高所得者と違って
ドケチ生活やから実質4倍以内みたいなもんや」って事ならセーフやでw
12938: 匿名さん 
[2019-03-29 12:54:08]
>>12937 ご近所さん
エンゲル係数ならぬ生活係数も違うし
節税率もモノを言うね
12939: 通りがかりさん 
[2019-03-29 13:44:52]
あとワイフ係数も(^ν^)
見栄張り浪費家のワイフやと、、、
12940: 匿名さん 
[2019-03-29 15:11:32]
>>12939
それ大きいよねw
12941: 匿名さん 
[2019-03-29 16:54:02]
>>12935 マンション検討中さん
世界中がバンバン金融緩和しても低インフレで困ってるのに。物価が上がったから不動産が上がったのではなく世界中の金融緩和のせいでしょ。

12942: 匿名さん 
[2019-03-29 17:36:39]
700万で4倍が大丈夫なら、3000万なら6倍くらいいけますよ。

簡単な計算です。
12943: 通りがかりさん 
[2019-03-29 17:48:24]
住宅費を除いた資金に圧倒的な差があるので、そういう計算は成り立ちますね。
生活レベルに余り差がないなら、6倍はいけるでしょう。
12944: 匿名さん 
[2019-03-29 20:19:24]
マンコミュなんて貧乏人の集まりなんだから、高年収は嫉妬の対象にされてデタラメ書かれるのがオチだぞ。
12945: 匿名さん 
[2019-03-29 22:06:11]
リフォーム業者の友人に聞いた話しで、リフォームしたタワマンの部屋の壁と石膏ボードに穴が開けられ、中のグラスウールが剥がされていた。彼の推測だと隣りの住戸側の石膏ボードに盗聴器を付けて生活音を聞いていたのではと。グラスウールを取ってしまえば小さな音も聞き取れるみたい。乾式壁はセキュリティー上ヤバくない?
12946: 匿名さん 
[2019-03-29 22:55:23]
ウチ、1900万くらいで9999万ローンします。
かなり不安ですけど。
12947: マンション検討中さん 
[2019-03-29 23:27:02]
>>12945 匿名さん

アホか
もっと楽に盗聴する方法いくらでもあるわ
タワマンに嫉妬して幼稚な創作するようになったらおしまいやな
12948: 匿名さん 
[2019-03-29 23:35:06]
この天井圏では、買いではなくて売り。
と、わかってるのに、今日買っちまったよ。
今より満足度が増えるところに実際に住むんだから、まいいか。
我慢のできない性格は治らず。貯めこむばかりが人生でもあるまい、と言い聞かせる。
12949: 匿名さん 
[2019-03-29 23:52:04]
タワマンに嫉妬笑
12950: 通りがかりさん 
[2019-03-30 00:01:18]
住む環境はお金には変えられない

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる