東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

12701: 匿名さん 
[2019-03-16 13:31:51]
>>12699 マンション検討中さん
その理屈でと地盤の良い戸建少なく
タワマン多い地帯が鉄板。
勝どき、高輪、白金台、品川とかね。

一戸建ての耐震性は崩れるまでに
逃げる時間を稼ぐ程度だから。
12702: 匿名さん 
[2019-03-16 13:33:04]
>>12701 匿名さん
実際の危険度判定もそんな感じだし。
12703: 匿名さん 
[2019-03-16 14:35:35]
>>12699 マンション検討中さん

その通り。なので、街並みが退屈だろうと庶民にとっては湾岸が現実的な選択肢となる。
12704: 匿名さん 
[2019-03-16 14:54:25]
世田谷ゴリ押し
困ってるのかね
12705: 匿名さん 
[2019-03-16 15:26:14]
>>12686
家の自営が危なかった時に処分したんだ。1番安い時期に笑
周りの同級生に比べて稼いでいないから都心に買えないのもありますが、相続税もあるし受け継いでいても維持しきれたのか分からない。
自分の住んでたエリアは古い家が多かったけど、官舎などか億ションに変わって一気に地価が高くなった。
ターミナル駅が隣だから高くなるの当たり前かもだが。
城東エリア、新規参入組が多いから居心地がわるくない。資産性はしばらくは大丈夫だと思うけど再開発するのは今度は西だろうな。
12706: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-16 15:27:25]
東京都下でよければ 国分寺市が地盤いいですよ。駅直結のマンションも残り少なくなってきました。朝のラッシュは大変ですが、時差通勤できる人は良いですね。適当に自然も残ってるし日用品は困ることは無いです。少し先の立川では 昭和記念公園 ららぽーと 昭和記念公園など盛りだくさんです。治安も 
12707: 匿名さん 
[2019-03-16 15:52:03]
中央線住民だけど、中央線いいよね。
まあ止まることは多いけど、まあ総武線やメトロもあるし。
12708: 匿名さん 
[2019-03-16 15:59:20]
丸の内から帰宅難民にならない範囲で、安全な地域に住みたいな。
12709: 匿名 
[2019-03-16 16:00:32]
>>12707 匿名さん

総武線と中央線は本当によく止まる。いつもどちらかが補填してしまうミラクル路線。住みやすい。
12710: 匿名さん 
[2019-03-16 16:12:51]
>>12708 匿名さん

新宿区戸山のザパークハウス早稲田はいかが?
戸山公園のすぐ近くで災害時には避難指定されているし一応武蔵野台地の上ですよ
普段は大手町まで早稲田駅から11分、
早稲田駅まで徒歩6分
学生が多く物価安くて治安良しです
12711: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-16 16:27:41]
本郷3丁目あたりどうですか。治安いいですよ。マルエツプチも2店舗あるし本郷台地だから地盤も良いです。
12712: 匿名さん 
[2019-03-16 16:44:54]
本郷三丁目、全く地縁がないから知らない地域だけど、良さそう。
早稲田、治安が微妙そう。学生のときバカ騒ぎした想い出があり過ぎ…
12713: 匿名さん 
[2019-03-16 16:48:09]
それなら茗荷谷でしょ
子育てしやすいエリア
12714: 匿名さん 
[2019-03-16 16:53:30]
地震の火災は季節や発生時間にもよる。関東大震災の様に、食事前の時間に大風が吹いていればそれは悲惨な事になる。阪神淡路や北海道地震の様に深夜帯に発生すれば、圧死は増えるが火災による被害は減る。これは本当に運。

12715: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-16 17:05:48]
本郷三丁目って地味だけど 結構便利です。丸の内線 大江戸線 少し坂下れば 三田線 南北線もあるし ちょっと遠いけど(徒歩10分)JR御茶ノ水駅にも行けます。
12716: 匿名さん 
[2019-03-16 17:48:33]
>>12714 匿名さん
昔ほどは火災起こりにくいからね ガスは安全装置で、一斉に止まるし
12717: 匿名さん 
[2019-03-16 17:50:52]
>>12706 口コミ知りたいさん
国分寺は地盤最強。
立川断層もズレてるし。
ただし地元通勤でないと
しんどい

12718: 通りがかりさん 
[2019-03-16 17:56:31]
>>12695 匿名さん

確かに足立区住まいよりは長生きしそう
相続税納税額1番多いのも玉川税務署やし
12719: 匿名さん 
[2019-03-16 19:37:20]
節税対策完璧にやって、それはすごい!

12720: マンション検討中さん 
[2019-03-16 19:52:57]
>>12716 匿名さん

ガスの安全装置ってガス会社が設置進めてるので何十年も前から普及率100パーセント近いけど、阪神大震災の長田区とか本当に悲惨だったでしょう。下町の木密は1軒火が出たら消防車も入れずオシマイだよ。

東京の人は暗黙知としてそれ知ってるから、西の人は経済的に困窮しても決して東には越さないし、東で生まれた人は成功すると港区など都心に逃げる。東に住むのは東で生まれた貧乏人と上京者だけだよ。
12721: 匿名さん 
[2019-03-16 20:18:51]
>>12720 マンション検討中さん

何だかわかるな。意識したこと無かったが、確かに城東に越そうとは思ったことない。東京の東ならいっそのこと千葉県の西側でいいやとなる。
12722: 匿名さん 
[2019-03-16 20:33:11]
そう、城西城南城北城東、お互いに相容れないしましてや遠く離れた対角線側は学校か会社でもなけりゃ同じ東京でもよく分からないからね。
12723: 評判気になるさん 
[2019-03-16 21:05:11]
東西南北 全部住んだけど それぞれの区で 楽しんだ。最終的には都心には住まないで多摩地区で のんびり暮らしそうな気がする。
12724: 匿名さん 
[2019-03-16 21:12:59]
>東西南北 全部住んだけど

すげえな

>それぞれの区で 楽しんだ

さすがだな

>最終的には都心には住まないで多摩地区で のんびり暮らしそうな気がする。

あっぱれだ
12725: 匿名さん 
[2019-03-16 21:38:31]
>>12720 マンション検討中さん
隅田川はルビコン川で、仕事で成功して城東から隅田川を一度渡ったら、城東には戻らない覚悟が必要だったねー。
12726: 匿名さん 
[2019-03-16 21:48:29]
>>12699 マンション検討中さん

草ww
サイコパス登場してるやんwww
12727: 匿名さん 
[2019-03-16 21:53:44]
再開発の話題が東に偏ってるから、しょうがないよね。
頑張れ!頑張れ!
12728: 匿名さん 
[2019-03-16 22:46:23]
>再開発の話題が東に偏ってるから

???
12729: 匿名さん 
[2019-03-16 22:52:05]
東西南北で震度変わらないし。
違いと言えば、非耐火木造建築物の密度の差だろうね。
今後は再開発や建て替えで徐々に差がなくなっていくだろうね。
さすがに地盤の良い多摩地区になると震度はワンランク低くなるが。
12730: マンション検討中さん 
[2019-03-17 00:36:03]
錦糸町や上野、両国なんかが商業やオフィスありの再開発されたらさ、OK、東側の時代だってなるけどよ。神田や日本橋ってお前、それ東側じゃなくて都心だよ。
駅前にタワマンがひょろりとできるのは再開発っつーか、街の衰退なのよ。立石とかやってるのは知ってるけどさ。
12731: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-17 00:52:48]
>>12643 匿名さん
早稲田は今は入りやすい
必死で受験で付属に行かなくても
埼玉県や千葉県の偏差値60未満の公立高校に指定校推薦ばらまいてる。
2000年代の早稲田の指定校やAOはセール状態だよ。
偏差値60未満の公立高校でも定期試験で点とって学年ベスト10入り
んで、生徒会でもやってりゃ早稲田の指定校もらえる
知人で立教の付属に中受で行ったご子息の小学校の時の同級生は偏差値60未満の公立高校から早稲田
立教新座中学→立教新座高校→立教大学
かたや、地元の公立中学→学区三番手公立→指定校で早稲田
どっちがコスパいいか一目瞭然
子供がいない人には今の早慶やマーチの受験以外での入りやすさがわからないだろうね


12732: 匿名さん 
[2019-03-17 03:28:56]
>>12730 マンション検討中さん
そーなんだー?
神田や日本橋も東のイメージだったわ。
隅田川超えるのが貴方の城東イメージなのね。
12733: 匿名さん 
[2019-03-17 05:09:26]
そうですね、そんな捉え方で宜しいかと。
12734: 匿名さん 
[2019-03-17 08:47:16]
>>12732 匿名さん

一般的にもそうなんじゃないの?
大丸有が東側の認識は流石に一般的にないでしょう。東側の境界を神田川にしたとしても、神田日本橋は都心のくくりや
12735: 匿名さん 
[2019-03-17 09:18:50]
ハザードマップ的に考えると京浜東北線よりも東としておくと災害、特に水災のリスクを被りやすい地域とそうでない地域を切り分けやすい。個人的にはこのラインが城東との境目。
江戸時代の武家地もこの辺のラインの外には稀だったかと思う。

ただ災害を抜きにして考えると隅田川が境目という考え方でいいと思う。
12736: 匿名さん 
[2019-03-17 09:31:50]
>>12734
そうですね。

>>12732
>神田や日本橋も東のイメージだったわ。
そういう使い方をするのは大体「新宿」「渋谷」の開発ネタを快く思っていない層が
アンチ新宿・渋谷(これらを西と見立てて)として「時代は東(東京駅側)」と使ってる感じですね。
12737: 匿名さん 
[2019-03-17 09:34:49]
>>12732
なので概ね
・西に続いて東の開発も楽しみ~♪東京の開発楽しみだね♪って論調ではなく
・いつまでも西の時代じゃないっしょ、これからは東でしょ、という様にあっちをサゲてこっちをアゲるニュアンスで使われます。
12738: 匿名さん 
[2019-03-17 09:41:39]
>>12732
そしてそれは長年虐げられてきた城東や急速な発展を遂げながらもどこか都民から軽んじられてる湾岸住民による東京駅を東側軍団に引き込んでの西側との戦いの始まり(のつもり)なのです。
12739: マンション検討中さん 
[2019-03-17 09:55:08]
日本橋や神田は東側はおろか、築地や日比谷、ひどいと虎ノ門も東側認定されているね。それでいて渋谷の再開発は失敗したことになっており、新宿の再開発はないことになっている。

なんか湾岸民が毛嫌いする韓国と振る舞い似ているね。湾岸民は政治的にはネオリベ気取りが多いのだけどね。没落中間層に片足突っ込んでてなんら恩恵受けてないのに忠誠心がすごい。
12740: 匿名さん 
[2019-03-17 10:33:27]
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16172381/
億ションを買える人たちだって。
年収1050万で借入可能とのことだが、実際はあまりいなそう。
そりゃそうよね。
12741: 匿名さん 
[2019-03-17 10:36:18]
湾岸地区は神戸のポートアイランドと似てて、橋が無いと陸地に出れないのが不安材料。
意外と地震には強いらしいが、橋が崩壊したり交通インフラが遮断されると陸の孤島になるからな。
12742: 匿名さん 
[2019-03-17 10:54:15]
>>12740 匿名さん
億ションではないけど、管理費修繕費を含めると毎月の支払いは30万を越えます。普通のサラリーマンに30万越える支払いは気が重いです。
12743: 匿名さん 
[2019-03-17 11:19:43]
なるほど、理解いたしました。
ありがとうございます!

日本橋はギリ都心でも
神田や秋葉原あたりは、
城東までは行かなくても
上野と同じくくりと思ってました。

ただ、災害的には隅田川基準は
重要ですし、東京駅からの距離も
神田は至近ですね。たしかに。
そう考えると、確かに割安かも。
12744: 匿名さん 
[2019-03-17 11:21:22]
大地震の津波で地下ピット浸水したら免震装置ダメになる?数週間以上は強い余震続くよね。
12745: 匿名さん 
[2019-03-17 11:29:32]
>>12741 匿名さん
西とか東とか変なバイアスある人が多いので
補足します。
橋は確かに地震には強いのですが
隅田川や多摩川にかかる橋は
地震のとき帰宅難民や車渋滞で
簡単に通れなくなります。
ソースは3.11時。SNS で実況してる
人が多かったですね。
湾岸埋め立て地の橋は交通渋滞起こるほどでは
ないので大丈夫だったようです。
1島につき橋4つ以上落ちないと孤島になる
こともないかと。
12746: 匿名さん 
[2019-03-17 11:30:24]
>>12744 匿名さん
直ぐには駄目にはならないですね。
腐食には時間がかかりますから。
12747: 匿名さん 
[2019-03-17 12:26:21]
破産者マップか物議を醸していますが、このマップを見ると都内有名タワマン在住の破産者も多いね。
自分が住んでいる港区のタワマンにも5人くらいの破産者がいてワロタ。
やはり年収5倍以内の住宅ローンは鉄則、ペアローンなども止めるべきだと思う。
12748: 匿名さん 
[2019-03-17 13:01:08]
>>12747 匿名さん
まあ債権者に迷惑かけているわけだしね。
住宅購入での破産者って結構いるのかな?
不動産屋に鴨にされて、変な物件?まされた人達よね。


12749: 匿名さん 
[2019-03-17 13:23:56]
マルチとかで捕まっている人、住所が区まで出るけど、面白い傾向ある。

12750: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-17 15:06:11]
>>12747 匿名さん

港区芝浦辺り多いですね
12751: 匿名さん 
[2019-03-17 17:33:22]
住んでいるマンションの共有スペースにあるパーティールームでホームパーティー商法で怪しい品物を売るんでしょうかね?
12752: 匿名さん 
[2019-03-17 17:35:40]
>>12747 匿名さん
なら、やはりリーマンは共稼ぎでも
一億が限度ですね。
12753: 匿名さん 
[2019-03-17 17:53:46]
>>12752
そうですね。そして離婚=二人とも「退場!」ですね。
旦那が払うから嫁(と子供)は住み続けていいよ、とか無理ですね。
12754: 匿名さん 
[2019-03-17 18:28:50]
破産マップは素晴らしいですね。マンション買うときに破産者の住民がいないかどうか事前確認できるわけです。今後金利が上昇すれば、変動金利でギリギリの借入をしたギャンブラー達が載ってくるんでしょうね。数千万円も支払額が増えるわけですから。
12755: 匿名さん 
[2019-03-17 18:38:22]
>>12754
私は既に知り合いに3人いますが、それとは別で同級生も二人、飲み屋の大将と
新たに見つけてしまって複雑な思いです。

自営なので明日は我が身の心境です。
変な言い方ですが、私は商売がうまく行ってないから破産してないだけで
下手にラッキーで儲かってしまったら逆にヤバイかもです。

破産までしなくても、私より真面目で、私より景気の良かった人(会社)が
何人も消えて行ってますのでホント怖いです。
12756: 匿名さん 
[2019-03-17 19:41:09]
マップを見ると、破産者は圧倒的な自営が多いですものね。
12757: マンション検討中さん 
[2019-03-17 19:45:29]
破産者マップ、安易な破産の抑止力になるしどんどんやってほしいですね^ ^ 借りたものは返さなくっちゃいけませんから。Facebookとの紐付けや氏名での検索などの機能拡充を予定しているならぜひ寄付しようと思います。リアルと繋げるアイディアはありませんかね。
12758: 匿名さん 
[2019-03-17 20:19:29]
昨日今日とスーパー銭湯に行こうと思いつつダラダラしずぎて体動かず。
我ながらこういう行動の遅いのは成功しない・・・と分かってても体動かず。
12759: 匿名さん 
[2019-03-17 20:25:06]
金利上昇局面なら23区の不動産の価格は買値より上がってて、残債より高く売れるから、金利上昇による変動金利破産なんてほとんど起こらないよ。
金利で破産するケースは、当初優遇で市況と関係なく途中から金利が上がるようなケース。変動、固定は関係ない。
12760: 匿名さん 
[2019-03-17 20:45:03]
>>12759
ちょいとお兄さん!

・金利上昇局面
・23区
・不動産

こんなざっくりとした括りで
「買値より上がる」とか「残債より高く売れる」とかお兄さん凄いな

こりゃお兄さんに聞けば不動産で儲けるの楽勝だね☆彡
12761: 匿名さん 
[2019-03-17 20:54:48]
リスクを取って起業したけど上手く行かず破産する事より、リスクを取らず生産性の低い仕事しかできないサラリーマン奴隷の方が恥ずかしいわ。ギャンブルや遊興で破産した奴は笑われても仕方ないが。
12762: 匿名さん 
[2019-03-17 21:06:18]
>>12760
不動産価格と金利の相関性を話しただけで何を言っているんですか?
12763: 匿名さん 
[2019-03-17 21:25:09]
>金利上昇局面なら23区の不動産の価格は買値より上がってて、残債より高く売れるから、金利上昇による変動金利破産なんてほとんど起こらないよ。

果たして、真実やいかに
12764: 匿名さん 
[2019-03-17 23:06:40]
金利上昇
買い手のマインド冷え込む
不動産下落
残債割れで売却
破産
12765: 匿名さん 
[2019-03-17 23:09:07]
1970年代初頭の状況を知っている古老の話によると、借金をしたが狂乱インフレのおかげであっさりチャラになったとおっしゃっていた。

インフレは借金をチャラにしてくれるのよ、個人のも国のもね。
12766: 名無しさん 
[2019-03-18 01:12:58]
頼みの綱は狂乱ハイパーインフレ
12767: 匿名さん 
[2019-03-18 03:34:59]
>>12765
>1970年代初頭の状況を知っている古老の話によると、借金をしたが狂乱インフレのおかげ であっさりチャラになったとおっしゃっていた。
>インフレは借金をチャラにしてくれるのよ、個人のも国のもね。

ンムフフフ。
借金無利息無担保1回ポッキリインフレ局面でハイ完済♪♪
ってな感じで古老の爺ちゃんみたいにうまい事いってくれたら俺の生活も楽になるんだけどな。

インフレ20%30%50%とあがったらその分返済が楽に出来る様になる企業や人種はいいんだけど世の中そううまく事が進まないのが多いからね。

12768: 匿名さん 
[2019-03-18 06:57:04]
90年代逆回転起きた。

12769: 匿名さん 
[2019-03-18 07:02:46]
今日発売の東洋経済で不動産バブル崩壊特集。
一流経済誌がマンションを買うなと警告しています。
話題の破産者マップに載らないよう気を付けましょう。
12770: マンション検討中さん 
[2019-03-18 07:19:25]
いんちきランキングおたくの東洋経済が一流誌だったとは
12771: 匿名さん 
[2019-03-18 07:22:08]
昨日買っちゃったよ
4200万円の物件だから売り抜けられるかな?
12772: 匿名さん 
[2019-03-18 07:23:16]
>>12769

東洋経済も生き残りで必死やで
紙の部数減をネットで補わなきゃいけないがいかんせん
PV稼いでも銭にするのは紙より難儀で一苦労や

紙が優位な時はよ、賢さアピールで買ってくれたけど
ネットになったら何しろ煽って煽って煽らなきゃ読んでくれんからな

おかげでこんな有様や


東洋経済も生き残りで必死やで紙の部数減を...
12773: 匿名さん 
[2019-03-18 07:28:12]
一応、日銀の横にあるから、日本経済には詳しいんじゃない?飲むところも一緒でしょう。

12774: 匿名さん 
[2019-03-18 07:43:03]
東洋経済

資格なし、収入なし。さらに4人の子どもがいる専業主婦の私は32歳のときに離婚しました。元夫には借金があり、慰謝料も養育費もゼロでしたが、シングルマザーとして一念発起し、月給13万円のパートをしながら、6年間で1000万円を貯めて、一戸建てをキャッシュで購入しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おい、月給13万を丸ごと1円も使わずに6年貯めても936万にしかならんぞ
子供もいて、どうやって1000万貯めたんだよ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あ、あ、あの月給13万円のパートをしながら、パソコンやスマホでできるプチ副業も併せて6年間で1000万円を貯めてたんだよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おい東洋経済、それプチ副業じゃねえだろw
ネットビジネスのやり手のカリスマでパートが副業だろww
12775: 匿名さん 
[2019-03-18 07:48:48]
>一応、日銀の横にあるから、日本経済には詳しいんじゃない?飲むところも一緒でしょう。

勿論、東洋経済も書こうと思えば書けるだろうし、記者陣は書きたいんだと思うよ。
でもネットだとゲスくないと読まれないからね。
読まれないというかPV稼げないからね。
12776: 匿名さん 
[2019-03-18 09:20:03]
3A・六本木方面の高級中古タワーマンションに中華系が群がっています。
日本人の契約率が5割程度まで落ち込んでいます。

中華系の方は日本人より動きが俊敏。
湾岸や新宿方面から3A・六本木にシフトしています。
勿論、新規の方も3A・六本木を狙っています。
12777: 匿名さん 
[2019-03-18 09:37:31]
>>12769
東洋経済が一流経済紙?
ポジショントーク満載の似非ランキングで稼いでいる三流娯楽誌では?
12778: 匿名さん 
[2019-03-18 10:59:07]
東洋経済はspaと同じジャンル
12779: 名無しさん 
[2019-03-18 11:05:06]
>>12776 匿名さん

その割には在庫積み増しのようですが
12780: 匿名さん 
[2019-03-18 17:27:07]
六本木なんて若い頃は憧れの地だったけどなあ...
ドンキとかできたあたりからなんとなく変になってきたよなあ

あの頃六本木にいたようなクラスタは今どこにいるんだろうね、渋谷とか?
12781: 匿名さん 
[2019-03-18 18:26:26]
東洋経済の不動産バブル崩壊前夜を読んだけど、目新しい情報はなかった。リスクシナリオでも都心駅の地価が13%くらい下がる程度で大暴落とは言えないね。
30%下がった大暴落だが。
不動産がピークをつけて下落していくことは同意。
12782: 匿名さん 
[2019-03-18 18:42:44]
下落というけれど質の劣化を伴っているので、果たして安くなっていると言えるのかどうか...
12783: 匿名さん 
[2019-03-18 20:46:21]
オリンピックで東京のビジネス街や周辺のインフラに手を付けられた点では成功。真の成功は今後これらのインフラを活かして世界とどの程度戦えるかが問題。

12784: 匿名さん 
[2019-03-18 23:06:18]
>>12758 匿名さん

プレシャーかかり過ぎですよ。
体が休みたいときは、休みましょう。
いつも全力だと燃え尽きます。
所詮自分はヒッキーだと
開き直る心も重要
お金で買えないものはあります。
12785: 匿名さん 
[2019-03-18 23:08:39]
>>12779 名無しさん
資金制限で日本に拠点ない人は
3Aとかは買えなくなったからね。
中華人気の高いウォーターフロントも
同様。
12786: 匿名さん 
[2019-03-18 23:11:12]
>>12782 匿名さん
室が悪すぎて値段ほどの価値はない
実質値上がり
12787: 匿名さん 
[2019-03-19 06:11:40]
あー昔は良かった 
あー昔は良かった
12788: 匿名さん 
[2019-03-19 18:51:33]
まあ10数年前だったら23区内の70平米新築マンションの過半数は4000万円以下でしたからね。
今の新築マンションを買うお金で二部屋買えましたよ。

西新宿の再開発は規模が半端ないですね。値段にもよりますが、このマンションは一部屋もっておきたい。

https://www.ryutsuu.biz/store/l031911.html
12789: 匿名さん 
[2019-03-19 20:04:03]
アベノミクス前は、サラリーマンは都内でマンションを買えたが、今はとても買えない。つまり、購買力の観点で国民の多数は貧しくなった。
ごく一部の人は、マンションの値上がりに比例して所得も上がっているので、今でもマンションを買える、買っている。つまり、ごく一部が豊かになり、多数が貧しくる構図で国民の較差は拡大した。
給与が上がらず、1億積んでもごく狭いマンションしか買えなくなった。それがアベノミクスの効果。自国通貨安+実質賃金低下がアベノミクスによる日本固有の現象で、海外に対する購買力も日本だけガタ落ち
株高、失業率低下は日本だけではないので、アベノミクスの効果なのかな?
12790: 匿名さん 
[2019-03-19 20:15:08]
あすの朝刊は地価公示一覧ですよ
12791: 匿名さん 
[2019-03-19 21:09:25]
>>115463
>アベノミクス前は、サラリーマンは都内でマンションを買えたが、今はとても買えない。つまり、購買力の観点で国民の多数は貧しくなった。

アベノミクスや何かのせいにいたくなる気持ちは分からんではないが
実はNYでもパリでもロンドンでも同じ事が言われているんです。

昔は「日本人はうさぎ小屋に住んでる」なんて外人から馬鹿にされてるなんて
一部の日本人が上っ面だけで知ったつもりで日本人に吹聴し日本人が刷り込まれました。
でもこれは実は「外国」がそうだったのではなく、アメリカの白人富裕層がそうだっただけなんですね。

同じように「アベノミクスで日本はーーが駄目になったー」的な話も本当にそうなのか振り返る必要があります。

住宅に話を戻すと、何故同じ様にNYもパリもロンドンも住宅事情が貧相になったのか。
最近では香港、シンガポールあたりでも同じ事を言われてますね。

NYもパリもロンドンも香港もシンガポールも酷くなったのは何故なのか
石破政権だったら、民主党政権だったら共産党政権だったら日本だけ果たして改善出来ていたのか。

オバマ政策が駄目でNYが酷くなったのか
サルコジ・オランド・マクロン政権がアホでパリが無茶苦茶になったのか
キャメロン・メイとアホが続いたからロンドンが駄目になったのか
香港・シンガポールもそうなのか

せっかくグローバル社会と言われて久しいので外国事情と照らし合わせて考えて見るのも良いと思います。
12792: 匿名さん 
[2019-03-19 21:52:42]
大幅な自国通貨安+継続的な実質賃金低下、低迷の組み合わせは先進諸外国ではなかなか聞きませんが、もしかしたら私の勉強不足ですかね?
ちなみに、シンガポール、香港は最近ではなく大分前(10年以上)から、住宅事情は大変だったはずで、日本のメディアもときおり取り上げていました(税制が誘発)。
昔から赴任した人の定番トーク(会社の住宅補助なければ難しい)でしたね
今は円安+実質賃金低下で、日本のサラリーマンにとって更に厳しいが、日本人以外は通貨安でも賃金安でもないので、名目は共通でも、実質は日本人にとって高くなっており、貧しくなった訳です
身近な例として、海外ブランド品が趣味の日本人は、外人と比べた購買力の低下を身に沁みて感じているはず(値上げでこのブランドに100万円の価値はないと嘆いても、外国人は給与も上がって、通貨は安くなっていないので、日本人ほどブランド品に値上がりを感じていない)
逆から見れば、外国人にとって日本は安くなった、安売りしていることになります
12793: 匿名さん 
[2019-03-19 23:08:50]
>>12789 匿名さん
だって消費落ち込んでるときに
消費税やるようなら政権だもの
むしろ国がばらまかないと上がらない
タイミングなのに、真逆
12794: 匿名さん 
[2019-03-19 23:12:04]
>>12792 匿名さん

賃金下げるのは
自分の部下の評価を、下げて
コストダウンするようなもの
そんな上司は出世しないどころか
上司自身の評価も下がる
12795: 匿名さん 
[2019-03-20 01:23:17]
>>12792
>もしかしたら私の勉強不足ですかね?

そうですね。

>大幅な自国通貨安+継続的な実質賃金低下低迷の組み合わせは先進諸外国ではなかなか聞きませんが

これで解を求める事に無理があるのでしょう。
頭が良い人が陥りがちなところですね。
12796: 匿名さん 
[2019-03-20 01:47:04]
>>12793 匿名さん
消費税増税はホント愚策だと思うけど、本来ばら撒くべきは国では無くて企業なんだよね。給与であったり設備投資であったり。内部留保が500兆円ってやっぱり異常だよ。いつの間にか無借金経営こそが優れた経営者みたいになっちゃったのがバブル崩壊の一番の罪だと思う。今の大企業のサラリーマン社長って年齢的にはバブル期には課長位だったろうから、当時の先輩経営者の惨状を見て必要以上に怖がりになってるのかもしれん。完全に人件費は悪って思ってるもんな。
法人税上げても企業が外に逃げ出すだけだから難しいけど、企業が溜め込まずに適正に社員へ(或いは投資で社会へ)還元して、国は所得税でガッチリ取るという本来あるべき姿になれば消費税なんて上げなくてもいいのにね。
12797: 匿名さん 
[2019-03-20 01:54:24]
50点かな
12798: 通りがかりさん 
[2019-03-20 02:02:18]
意味のない政策保有株式もね
12799: 匿名さん 
[2019-03-20 06:21:07]
>>12796
おい、俺はお前に80点やるからもっといろんな事について書け。
いいか、いろんな事について書け。

テメーで問題提起して、テメーで仮説を立ててテメーで3パターンの答えを用意しろ。
12800: 匿名さん 
[2019-03-20 06:47:08]
サルコジなんて福田の時のサミットの時、率先して帰ったとんでもない奴。その後、色々メッキが剥がれた。
興味がある人はググってね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる