東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 18:12:22
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

12551: 匿名さん 
[2019-03-10 18:05:22]
>>12550 匿名さん

たぶん誤読してるんじゃないかな
12552: 匿名さん 
[2019-03-10 18:36:47]
実況のタイミングに遭遇したの初めてだけど小石川スレ 盛り上がってるなー
12553: 匿名さん 
[2019-03-10 18:51:40]
>学で身を立てるしかない 被支配者クラス の健気な頑張りには、心を打たれますよね

何目線やねん
おもろいから許すけど
12554: マンコミュファンさん 
[2019-03-10 19:14:16]
文京区はお利口さんだから、尾崎豊かの世界観はないよ。

街角では少女が自分を売りながら
転がり続ける 俺の生きざまを
盗んだバイクで走り出す
この支配からの 卒業
12555: 匿名さん 
[2019-03-10 19:49:59]
>>12538 匿名さん
東京駅周辺なんて住みやすい街はまったくないだろ。

12556: 匿名さん 
[2019-03-10 20:12:03]
>東京駅周辺なんて住みやすい街はまったくないだろ。


俺たち世代の一般的な感覚だとまあまあそんな感じやろね。
ただ、若い連中がどう思うかは知らないし年齢縛りじゃなくても
実際に買ってる人もいるからそういう人がどう思ってるかは分からない。
12557: マンコミュファンさん 
[2019-03-10 20:20:25]
>>12554 マンコミュファンさん

とはいえ、尾崎も青学高等部だから、川崎あたりのリアルに街角で少女が自分を売りながらの世界観はないと思う
12558: 匿名さん 
[2019-03-10 20:30:06]
それ昔のみゆき族のこと?

12559: 匿名さん 
[2019-03-10 20:54:33]
今はもう、世田谷区の一戸建ての時代じゃないのさ。
世田谷?あぁ、あんな西の端の田舎に住んで、通勤大変そ?って感じだよ。
12560: 匿名さん 
[2019-03-10 21:05:56]
>>12559 匿名さん

否定はしないので続きを
12561: 匿名さん 
[2019-03-10 21:12:17]
ハハハ。
北側のコンプレックス、外周区の後ろめたさが、文京区民の根暗さを裏打ちしていますよ。


猛勉強、がんばってください。
12562: 匿名さん 
[2019-03-10 21:12:54]

文京区民って、話が面白くないよね
12563: 匿名さん 
[2019-03-10 21:17:52]
そういう地域の括りって何百件も売っているプロの視座であって、そこでたったひとつの我が家を手に入れる人にとってはかけがいのないたったひとつの家なんだよ。自分の職場が近くて、子供が育つ環境があればいいわけで、文京区ってのは案外そのバランスが凄くいい場所なんじゃないかな、と思っている。特に大丸有に勤める人にとっては。
12564: 匿名さん 
[2019-03-10 21:20:03]

文京区民って、引っ込み思案な人が多いですよね

12565: 匿名さん 
[2019-03-10 21:20:42]
できれば、勉強も良くできる子に育って欲しいわけで、その点、文京区ならば周りにつられて勉強できる子に育つかなぁ?などと期待してしまう。
12566: 匿名さん 
[2019-03-10 21:26:05]
文京区の公立で特定のブランド小学校をもてはやす人もいるんだけれどかなり前から教師が転勤でぐるぐる回るようになってね、ペケ教師がブランドに来るリスクも高まっているというのは知っていた方がいい知識だよね。

それが嫌で子供は小学校から飯田橋と四谷の学校に入れていた。幼稚園から田中邸の隣にやっている人もいる。ただし近隣の駐車場は確保しておいた方がいいですよ。
12567: 匿名さん 
[2019-03-10 21:29:14]
若葉さん、あちこちのスレで否定ばかりする事もないのに
12568: 匿名さん 
[2019-03-10 21:30:48]
サービスで一言追加しますが、飯田橋に入れていてもサピには突っ込んだ方がいいですよ。
12569: 匿名さん 
[2019-03-10 21:32:35]
四谷よりは飯田橋の方が大学の受験指導は良かったかな、わかる人はわかるよね
12570: 匿名さん 
[2019-03-10 21:48:00]
東大に入れる必要がなければ大して変わりないけどね(笑
12571: 匿名さん 
[2019-03-10 21:50:22]
東大、って離散の話ですよね。
一応と言いますか。
12572: 匿名さん 
[2019-03-10 22:04:10]
小石川は好調みたいね

売れるマンションを出せば売れると言う訳だ

売れ行きがにぶいのは、単純に買いたい立地がもうないのも大きい

良い立地を買っておけば、底堅よ

暴落に怯えても仕方ない
12573: 匿名さん 
[2019-03-10 22:15:34]
小川石?
ハハッ

パークシティ湊が最強だろ。

入口のガラス張り大空間が連続して湊公園から隅田川へと繋がり気持ち良い解放感を生み出しています。
他にはないプレミアムです。
12574: マンション比較中さん 
[2019-03-11 01:14:12]
八丁堀に興味はないよ
12576: 匿名さん 
[2019-03-11 07:17:11]
[No.12575と本レスを、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
12577: マンション比較中さん 
[2019-03-11 07:30:53]
文京区は都心6区らしい
城北カテゴリには入らないみたい
12578: 匿名さん 
[2019-03-11 07:52:06]
>若葉さん、あちこちのスレで否定ばかりする事もないのに

今日も変わらず嫌味言って回る役目みたいですよ
12579: 匿名さん 
[2019-03-11 09:40:06]
パークコートは安めに出してきたせいか倍率が10倍以上とか凄い部屋もあったようだね。倍率が低くても4倍とか。

二期はこの阿鼻叫喚の後では絶対に上げてくるわけで、
結局マンションが売れないのではなく、売れるものを売れる場所に作れないでいるデベロッパーの責任であるという問題が提起された。

近隣にいつできるかわからないが駅直結のプラウドタワーができそうなので、さてさていくらになりますことやら
12580: 匿名さん 
[2019-03-11 14:46:51]
マンマニさん、youtubeの動画で一千万は利益が出るとかおっしゃってましたね

4件も申込書を入れたとか。同じ事をした人は他にもいそう
12581: 匿名さん 
[2019-03-11 15:16:29]
>>12580 匿名さん
だいぶ景気がいいんでしょうね。
YouTubeもやっているですか。
行動力がすごいですね。
12582: 匿名さん 
[2019-03-11 17:20:44]
60分5400円で月間200件以上の相談をこなすというから単純計算でも月百万以上は売り上げているわけで、それ以外にメディア取材なども受けているのでその謝礼なども考えるとかなりの収入がありそうですね。最近はしっかり顔出ししてますし、プロとしてやっていくという意気込みが感じられていいですね。ここのところの上昇相場でしっかり不動産投資でも利益を出しているみたいですから、言葉に現実味がありますよね。

昔はマンションの内覧同伴とか建築士のアルバイトみたいなもんでしたけどね。
12583: 購入経験者さん 
[2019-03-11 18:04:27]
それに引き換え、サ○キ~は暴落一本やりで稼いでいる!
12584: 匿名さん 
[2019-03-11 18:08:51]
一千万利益か。。。
2年前くらいの物件でも3000万くらいイケてたんやが。。。
12585: 匿名さん 
[2019-03-11 19:14:53]
分母がデカイこと考えると
渋いね
12586: 匿名さん 
[2019-03-11 19:57:17]
>>12582 匿名さん
勝手に無料だと思い込んでいましたが、有料なんですね。
まあ高い買い物ですし、素人にとっては1時間5400円ならいいかもしれませんね。
12587: 匿名さん 
[2019-03-11 20:40:09]
>>12580 匿名さん
申込書は一つしか提出できないものでないの?
12588: マンション検討中さん 
[2019-03-11 21:16:45]
>>12583 購入経験者さん

彼もしっかり稼いでいるよ
実際にセミナーなど出るとメディアでの印象とはまるで違う
東京のエリア毎の特性はよく理解しているし良いものは良いとはっきり言ってくれる
口だけ達者でマネタイズできていないブロガーとは違うと感じた
12589: 匿名さん 
[2019-03-11 21:23:51]
>>12587 匿名さん
同じ三井の北仲は複数申し込み可能でした。
ただし、複数当選したら全て契約しないといけないという条件でした。
全て契約しないなら、全て契約できないと。
同じでないですかね。

あとは通常はローンの場合、仮審査に通るのが必要でしょうが、
まあそこは現金買いといえば資金チェックはないでしょうから、
4件申し込みは可能でしょうね。
12590: 匿名さん 
[2019-03-11 21:35:40]
>>12589 匿名さん

なるほど、ありがとうございます。複数申込みも可能な物件=それなりに実需以外の投資家の参入が多い物件と理解しました。
12591: 匿名さん 
[2019-03-11 23:46:37]
>>12582 匿名さん
その程度の所得で30代の若者が新築マンションを10棟近く買うのは無理でしょう。自己居住用以外に住宅ローンは使えないし、元々が資産家で相続したんでしょう。
今の新築マンションをアパートローンで借り入れて買っても利払いが重くてほぼ赤字、キャッシュで買う以外は投資では回らないはず。転売益を期待して買ってるとしたら不渡りは時間の問題ですね。
12592: 匿名さん 
[2019-03-11 23:48:59]
>>12591 匿名さん
いや、だから住んでる間に、その収入支払済の旧居の家賃で返済すれば、完済なんてすぐ。

12593: マンション検討中さん 
[2019-03-12 00:09:36]
そうそう。彼はテールリスク売ってるのでマンション価格というか賃料が2割下落したら自己破産まっしぐらだけど、おそらくそんな事態は起こらないので気がつけば資産家なってるはず。リーマンしがみついてる人には理解難しいだろうけど、リスク取るってそういうこと。
12594: 匿名さん 
[2019-03-12 00:43:44]
買う、住む用、支払う、完済、家賃収入用、を一軒ずつ繰り返せば収入は飛躍的に伸びるからね。
最後の方は現金でも、買える。
12595: 匿名さん 
[2019-03-12 03:01:19]
彼の発信しているのを読んでいると今迄はいつも住宅ローンで借りて、二戸所有、片方は何か理由をつけ賃貸に出す。
まあ、最近新築物件を複数契約購入していて不思議感、羨ましさ諸々で、
皆さん気になりますよね。
それこそ彼の個別相談に行けば、多少のノウハウを教えてもらえるのでしょうが。
そういう意味で彼のマーケティングは上手いのかもしれません。
なんというか嫌味感がなく、誰も敵に回すようなことは書かないし、目立ちたがりの若者という感じだし。

書いていることが本当なら、同時期に二戸住宅ローンに違和感あり、グレーな感じがします。
12596: マンション掲示板さん 
[2019-03-12 04:18:41]
マンション賃貸収入は所得税が総合課税で税率が高く、減価償却が少ないから投資としては恐ろしく不利
法人でやるにしても利回りは低いし、美味しいのは相続税の節税対策くらい
彼の場合はそういう採算は無視してマンション愛でやってるのは明らかでしょう
12597: 匿名さん 
[2019-03-12 04:24:52]
オプションは採算度外視でしょうけどね。
こんな時間に彼のYouTubeまで見てしまいました。
小石川は三件、住まいカウンターで申し込んだと。
法人としてだから、また融資が違うんでしょうし、転売益目当てでしょうね。
12598: 匿名さん 
[2019-03-12 07:11:46]
>>12595 匿名さん
銀行認めれば2戸同時は通る
12599: 匿名さん 
[2019-03-12 08:25:24]
>>12595 匿名さん
バランス感覚
自画像可愛いのもポイント
和むからね
12600: 匿名さん 
[2019-03-12 09:24:05]
いまどきの若者だよね、大先生なんかは上から目線で権威を感じさせる演出をしているけど、マンマニさんはなんかクライアントと同じ目線まで下げてきている感じが今風。どうするかはあなた次第、みたいな。
12601: 匿名さん 
[2019-03-12 09:41:26]
ポジショントークあるんでしょうね。
ただあの巨大エネルギーがどこから来ているのかは理解不能。
エネルギー量大きければ負のエネルギー反動も大きいのが世の常。
人生そこそこが正解なのに。
12602: 匿名さん 
[2019-03-12 10:52:53]
若いときはエネルギー溢れさせて
突っ走るのも良いよ
そこは、今風ではなく好ましい

そこそこ、言えるのは
普通40くらいから
最近の20代でもそんな感じの
人多いけどね。
12603: 匿名さん 
[2019-03-12 10:53:57]
確かにあのエネルギー量は凄い。
12604: 匿名さん 
[2019-03-12 12:13:56]
趣味(採算度外視)、法人格(投資目的)、アドバイザー、
それぞれ全く別人格と思ったほうがいい、そうじゃないと混乱するw

趣味目線だと1Kに住んでフェラ転がしてるみたいで危なっかしくもあり微笑ましくもある。

その延長線の目利きで投資に昇華した感じだね、これまた危なっかしくて仕方ないけど、
持たざる者が持つためには表裏一体のフルレバ投資はハイリスクハイリターンで最善の策ともいえる。
10年後に飛んでるか築いてるかは何とも言えないけど頑張って欲しいね。

アドバイザーとしては正直ちょっとマンションのことや周辺相場を勉強してれば辿り着く結論だけど、
広範囲のエリアのカバーや実際足で稼いだ説得力は素晴らしいと思う。
買い時や(欲しい時が買い時ってスタンス)儲かるか損するかなんて超能力者でも難しいけど、
現状出回ってる物件の中で比較的マシなエリア、マシな物件を導き出す能力は十分だし、
右も左も分からない初心者さんなら多少の小銭を払って予算や生活環境の擦り合わせをした上で、
エリアや物件をある程度まで絞って貰う作業ってのは凄く良いと思う、
結局最後に決めるのが当人なのは言うまでもないけどね。

今後は分からないけど、今のところ露骨なステマ臭はしないし、まあ信用できるんじゃない?
住友をヨイショし始めたら危ないw

12605: 匿名さん 
[2019-03-12 12:42:01]
>>12604 匿名さん
だいたい、同意。

そう言えば榊先生は最近ブリリア押さないね。
良い場所に立たなくなったからか。
12606: 匿名さん 
[2019-03-12 14:49:42]
東京はいろんな商売あるねえ
12607: マンション検討中さん 
[2019-03-12 18:57:33]
好きこそ物の上手なれか
すごいなぁ
この高値圏でももうけられる見込み大の
物件見つけてぶっ込める勇気
12608: 匿名さん 
[2019-03-12 21:33:47]
資産家に生まれない限りは
リスクを負ってリターン得るしかないからねえ
12609: マンション検討中さん 
[2019-03-13 07:51:57]
自営の方が収入伸ばしやすいからね。会社員みたいに年収が1000万そこそこで頭打ちなったりしないし、課税所得も圧縮できるから。商売が軌道乗ると時間もできるし、俺も不動産見てる時間の方が多いくらい。噂なってるマニアくんもそんなところだろう。
12610: 匿名さん 
[2019-03-13 12:01:15]
>自営の方が収入伸ばしやすいからね。

ううぅ・・・by自営


12611: 匿名さん 
[2019-03-13 13:53:35]
投資目線では落第の部類だと思うよ
あれだけ郊外新築を売買繰り返してると

始めたのは彼より前だけど当時は港区の山手線内以外眼中になかった
今では物件も随分増えたけど売ったのは最近一軒だけだな

12612: 匿名さん 
[2019-03-13 14:04:24]
>>12611 匿名さん

仮にそういう事を思ってもそれを他人が口に出したら負けって事で他の人は褒めるにとどめてるのもご理解下さい。
12613: 匿名さん 
[2019-03-13 14:38:37]
俺より優秀な同級生が会社員やってるの見ると刷り込みって恐ろしいなと思います
街の布団屋とか脱サラしてラーメン屋みたいな極端な例で自営は難しいって思い込んでるのかなと
自営仲間見ててもちょっとした飲食や美容なんかで複数店舗まではすぐだし、そうすると実質的に使えるお金は年数千万なりますから

ただ自営だとローンは組みづらいですよね
これはいくら稼いでも大きく変わらないので、逆に会社員でローン組まず賃貸してる人は実にもったいないなと
12614: 匿名さん 
[2019-03-13 15:07:56]
俺も自営だけどなんとも言えませんな
12615: 匿名さん 
[2019-03-13 16:15:07]
自営と言っても業種は様々だからね。一概には言えないが経費が計上できて生活に必要な費用の一部を経費化できるんで、それなりの売り上げが上がっていればリーマンやっているよりは豊かな生活ができるだろうね。
12616: マンション検討中さん 
[2019-03-13 16:36:18]
サラリーマンは保険あり
自営は保険なし

って感覚かな
保険料が必要ない分、サラリーマンより自営の方が儲けやすい
サラリーマンだと仕事できない人の分を出来る人が補填してるからね
12617: 匿名さん 
[2019-03-13 18:10:45]
さて、自営の俺はまだ明るいがまたまたスーパー銭湯に来てしまった。
家風呂も沸かしてるから勿体ないが、許して貰おう。
12618: 匿名さん 
[2019-03-13 18:33:37]
例の方、武蔵小杉と東池袋を購入、最近幕張二棟目最上階を法人として当てたんですね。

正直幕張一棟目を買うのかと思ったので、いまいち感があったのですが、
東池袋はなかなか良い選択ですね。
今さらながら、東池袋が欲しくなってしまった。

幕張一棟目は三井のリハウスが最上階を買って、賃貸に出しているとのこと。
4950万の23万で表面利回り5.5%と新築ではなかなか。
なかなかに勉強になりますわ。
12619: 匿名さん 
[2019-03-13 19:28:51]
>>12618 匿名さん

株はやらんのけ?
12620: 匿名さん 
[2019-03-13 19:39:25]
>>12613 匿名さん

ヒント
年金、保険、福利厚生、仕事なくとも定額
工夫のないルーティンでも定額
失業しても金は出るし
病気お産育児で休業しても金は出る

安定の求める人もいる
12621: 匿名さん 
[2019-03-13 20:30:44]
>>12616 マンション検討中さん
事故病気一発で出来る人も出来ない人に
なるから、保険欲しけりゃサラリーマン
12622: 匿名さん 
[2019-03-13 20:38:49]
>>12619 匿名さん
株は向いていないので、ほとんどやりません。
多少保有しているけど。
うまい人はたかが5%なんでしょうね。
12623: 匿名さん 
[2019-03-13 21:48:39]
リーマンはリスク取らないので給与はゴミ
その代わり信用担保にローンができる
これを利用しない手はない
12624: 匿名さん 
[2019-03-13 22:26:32]
自営でもいろいろだからね。ある程度保障もある務め人とどちらがいいかなんてそれぞれとしか言いようがない。だから俺は自営で成功してるからリーマンはアホって言い切っちゃうのはあれだと思うよ。
12625: 匿名さん 
[2019-03-13 23:27:26]
>>12623 匿名さん
リスクないから、年収10倍のローン組めるわけで
12626: 匿名さん 
[2019-03-13 23:39:13]
勤め人でもリスクはないことはないよ。
大病したりするリスクは実は低くて、健康なまま定年を迎えるケースも少なくないし、逆に勤め人でも癌とかになるとフルに働けなくなって配置転換の末に給与が減るリスクもある。休業が長引けば、もうそろそろ勘弁してくれと因果を含まされて退職に追い込まれることだってあるしね。

勤め人はどんなに能力があっても、勤めている会社以上の信用力は持てないからね。同族企業とかでカリスマ会長のアホ息子が社長に就任して早々に経営判断ミスで会社が傾く、なんてことがあれば自分の信用も下がってしまう。こうなると個人の範囲でどんなに努力しても無理。
12627: 匿名さん 
[2019-03-14 00:54:32]
>>勤めている会社以上の信用力は持てないからね。

大抵の人は会社のおかげで自分の能力以上の信用力を得ているんだよ。それでもいいと思うよ。
12628: 匿名さん 
[2019-03-14 01:53:59]
>>12626 匿名さん
いや、一部上場や公務員だから。
10倍安定して組めるの。
休業も通常3年。
自営なら3年休めば干上がるが
会社員派2/3給与がでる
12629: マンション検討中さん 
[2019-03-14 07:53:11]
>>12628 匿名さん
休業補償保険に入れば、その限りではないわな
12630: 匿名さん 
[2019-03-14 07:56:08]
>>12628
一部上場でもリストラの風は容赦なく吹き荒れるからねえ...

まあ仕事をやり抜けない人というのもいるので、そういう人は自営には向いてないね。
向き不向きという問題はどうしても付いて回る
12631: 匿名さん 
[2019-03-14 09:50:15]
>>12630
そうそう、好きな道に進めばいい。
どの道行っても今までの人生で積み重ねた以上のものを得ることはできないし(学歴とか)、
リスクとリターンは表裏一体紙一重。
自営はズルい羨ましいっつってるダセぇリーマンは今すぐフリーランスになればいいし、
自営は自営で大変なんだよ、って愚痴ってる自称社長はさっさと雇われに戻ったほうが身の為。
12632: 匿名さん 
[2019-03-14 12:19:06]
まあリーマン失格でしぶしぶ起業した俺みたいなのもいるしね。
起業しても相変わらず冴えません。
起業して10数年、先輩、同級生、後輩、各1人ずつ自己破産。

後輩はかなり辛酸を舐め、夫婦・家族仲も複雑になったが現在は復活して羽振り良い。
同級生は地元に帰り、嫁実家で暮らしている。
先輩は連絡取ってないので分からず。

ウチより大きかった取引先も何社もなくなった。
親しくないけど羽振り良かった人で消えていった人も数知れず。

12633: 匿名さん 
[2019-03-14 12:30:27]
俺が子供の頃は家が商売やってるってだけで裕福な部類だった。
鉄工所の子、八百屋の子、カーテン屋の子、個人商店レベルでも裕福な部類だった。

お笑い芸人による貧乏話はネタじゃなくて普通にあった。
余程金持ちエリアじゃなければここの住民も「俺んちはそこまでじゃないけどクラスには居た」って感じだと思う。

いつの頃からか個人商店よりリーマンの方が儲かるようになった。

バブルの頃は新卒、2年目の姉ちゃんの給料・ボーナスが親のそれより多くなったりした。
人口10万人と言わず数万人の街にも上場企業・大企業、その関連会社が出来た。

そりゃ商店街の息子も店を継ぐよりリーマン選ぶよって。
そりゃ鉄工所の息子も電気屋の娘も会社勤めを選ぶよって。
12634: 匿名さん 
[2019-03-14 12:37:53]
まあ、日本人は謙遜デフォだから
あまり本気にしない方が

本気だったら転職してるよ。
12635: 匿名さん 
[2019-03-14 13:53:05]
>>12633

ウチは親が不動産系だったから学校のみんな、更には先生からも金持ち、金持ちって言われてた。

服やゲーム機、ソフトなど欲しいものはある程度は買って貰えた事は覚えてる。

でもお年玉なんて1度も貰ったことなかったし、いつも自宅には***みたいな連中が何しに来てるか分からないけど来てる状態。
自分は小さかったから詳細は全く分からなかったんだけど、大人になった今思えば、借金まみれの自転車操業だったんだなと思う。

子供の頃って大人は何でも出来る、お金もたくさん持ってるって思いがちだけど自分が親となった今、あの頃の大人も色々と苦労しながら生きていたんだよなと思うね。
12636: 匿名さん 
[2019-03-14 14:11:32]
>>12635
そうねー。わかるわー。

12637: 匿名さん 
[2019-03-14 18:32:48]
今日は再び回転寿司。流行ってるなー。
今日は車おいて出動の為、久々の外飲み。
最近は安く済ませる事を覚えてそれでも満足出来る様になった。

でもやっぱり回らない寿司屋の常連になりてー。
12638: 匿名さん 
[2019-03-14 18:51:25]
スシローとか安くて、子供と行くには最高。
最近は都心に近い場所にも進出してきましたからね。
郊外店より少し高く。

美味しいお店はたまか、老後の楽しみにします。
12639: 匿名さん 
[2019-03-14 22:55:17]
なんでい なんでい!みんな湿っちまいやがって

しょっぱい話なんかしないで景気のいい事話そうぜ
12640: 匿名さん 
[2019-03-15 07:37:17]
>>12639 匿名さん
あなたがどうぞ???。

少しお金がある程度で使っていたら、何かあった時困りますよ。
金持ちほどケチというでしょ。
まあ死んだらお金は持っていけないし、やり過ぎはどうかと思うけど。

あと回らない寿司とかの贅沢は会社の経費でするもんじゃないの。
12641: 匿名さん 
[2019-03-15 08:53:40]
ブレグジットは延期、そしてポシャる

英語を話す人がやっているダウはもうそれを予想して織り込みつつある

日経も多分追随する
12642: 匿名さん 
[2019-03-15 08:55:53]
東洋経済で東京の不動産下落記事。

https://toyokeizai.net/articles/-/270655?display=b
12643: 匿名さん 
[2019-03-15 09:34:11]
不動産は下がる、マンションは暴落する、よく言われるんだけれどね。

でもね、少子化で東大早慶が入りやすくなったわけではなく、底辺の普通の大学の定員割れが目立つようになり、海外から(主として中国)の留学生などを入れてなんとかしのいでいる。

不動産も結局そうだと思う。

普及品価格のあまりぱっとしない場所に建っている物件は買い手がつかないものの、ある程度好立地で品質の良い物件は価値を維持し続けるだろう
12644: 匿名さん 
[2019-03-15 09:44:21]
>>12643
相対的な順位が変わらないのはその通りだけど、
世代間格差というかレベル差は出てくるだろ。

不動産も同じで遷都でもない限り都心が千葉に追い抜かれることはない。
但し地価は諸に社会情勢の影響を受けるのは当たり前だし、
近年の行き過ぎた駅近信仰、都心神話が20年後にどうなってるかは未知数。
それでももちろん千葉よりはマシ(だと思う)。
12645: 匿名さん 
[2019-03-15 09:54:14]
超個人的な見解だけど、
過熱しまくってる今の都心より(支えてるのはあぶく銭と外国人)、
開発著しいTX線の柏や流山のほうが(再開発による底上げと支えてるのは実需)、
維持率は高いんじゃないかと思わなくもないw
もちろん都心もピンキリだしやっぱり目利きによるところが大きいというか、
明らかに便乗値上げされてるエリア、物件は色んな意味で危ない。
12646: 匿名さん 
[2019-03-15 10:03:05]
それはない
12647: 匿名さん 
[2019-03-15 10:30:02]
バブルの時も地方から下がったし、下落率は地方の方がひどかったと聞く。
本当に価値のある物件を選んで買うべき時代になったと言えるだろう
12648: 検討板ユーザーさん 
[2019-03-15 10:45:06]
もう5年以上待ってるのに、東京の不動産、
まったく下がる見込みないね。早く家買いたい。
これ以上待ってたら、歳とって死んじゃうよ。
だから、今年は買うつもり。
5年後、買っといて良かった?、ってなるかも。
12649: 匿名さん 
[2019-03-15 10:58:43]
駅前の土地はホテルやオフィス用途と取り合いだから値段がつり上がっている部分が相当あるから、その価格が住居としての価値とリンクしてるか?って言われると微妙ではある。バブルは物の価値以上の価格がつくことだと定義するなら、これこそがバブルとも言える。よくまだ上がるからバブルではないみたいに言う人がいるがそもそも言葉の意味がわかってない。

今後も皆の駅前信仰が続く限りバブルはハジけないし、それが不変の真理ならそもそもバブルですらないということになるが、デベも売れるもの無くなったら郊外最高キャンペーンするだろうから、それに引きずられて皆の嗜好も変わってくるんじゃないかな。そんなことあるわけないと言う人もいるが、高島平はかつて勤め人の憧れだったし、世田谷戸建てはついこの間まで高給リーマンのゴールだった。今の現役世代が生きてるうちは大丈夫でも子供の代には負動産になってる可能性はあるかもね。
12650: 匿名さん 
[2019-03-15 11:14:49]
自分は分かってる。他の人は分かってない。
そう思ってはいけません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる