東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 19:05:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

11551: 匿名さん 
[2019-01-16 06:27:01]
結局、イギリスも国民投票やり直しになりそうだし、FRBの利上げも最終局面
景気悪化が際立つようだと消費増税もなくなるかもしれない
こうなってくるとマンションを買い控えるとの判断が本当に良いかどうかは微妙になる
11552: 匿名さん 
[2019-01-16 07:32:09]
やっと可笑しなマンションの宣伝投稿が止みそうで、良かったです。

これでいつものスレの流れですね。
11553: 匿名さん 
[2019-01-16 07:33:55]
気にし過ぎだな
11554: マンション検討中さん 
[2019-01-16 08:23:45]
素人の私の個人的予想は完全に外れました。
ぶっちゃけ、とっくにマンション相場
大暴落してると思ってました。

具体的には2018年には値下がりが始まって
五輪までにリーマンショック並みの状況…と。
そう思ってた人いません?

確かに目に見えて契約率は落ちているものの、
本体価格は全然落ちてない、どころか都内はむしろ上がってる。
あれ?五輪に近づいて、確かに売れなくなる=供給量は減少するけど
相場価格については、想像と違う…?


人口減少時代の商売って、こんな感じなんだろうな。
物件そのものを絞って、じっくり売りに入ってる。
そしてバブル崩壊や、リーマンショックなど
過去の痛い経験をキチンと分析対策してきて
デベさんの価格調整力や、在庫を持っていられる体力って凄い。

みんなが危機感持ってる間は、その危機はやってこない。
来るときは忘れた頃か、想定外の事態が起きた時、並列してやってくる。
勉強になります。
11555: 匿名さん 
[2019-01-16 09:44:15]
最近、超都心部のマンションのホームページが英語や中国語対応しはじめているのをみると時代の流れを感じるね
大局を見誤って日本はダメだとか値下がりするとか言ってるとどんどん外国人にいい物件を買われちゃうよ
ニセコ、京都、浅草あたり見てるとマジでそう思う
11556: 匿名さん 
[2019-01-16 10:21:10]
>>11554
そろそろ第三極、特に戸建てビルダーの登場に期待したいところだね。
生産緑地問題もあるし郊外に良質な戸建てが供給されればマンションである必要はないからね。
廃墟同然で再生産性ゼロの再建不可も法律で救済したいところ。
都心マンションは海外みたいに高級アパートメント路線か、
中国沿岸部みたいに益々の細小化に進むとか両極端になりそう。

>>11555
日本人もマンハッタンやハワイの別荘買い漁ってたからね、お互い様だよw
ただ中国人は強かだし政治リスクは計り知れないからね、
全ての面で相互主義を軸に法整備して欲しいとは強く思う。
11557: 匿名さん 
[2019-01-16 10:59:12]
日経にオリックスの社長記事があり、3年以内に不動産調整局面とのことです。

11558: 名無しさん 
[2019-01-16 12:04:49]
値下がりを待った方がいいとも聞くけど、同エリア内のファミリー物件だと

それなりに築浅の5年分の賃料>新築分譲を10%下げた価格

とかにならない?結局多少下がった位では賃料を取り戻せるようなお得感は無いと思う。
11559: 匿名さん 
[2019-01-16 12:21:49]
>>11558 名無しさん

今日本人の平均年齢が45才位で、このスレの平均はもうちょい上だろうけど、平均年齢位の人間が3年5年待つとでるならもう無理に買う必要ないわな。

しかも家族持ちで子供の進級のタイミングで迷ってるならまだしも、中国が?、アメリカが?って言ってる奴は価格が上がろうが下がろうが購入はやめとくべし。
11560: 匿名さん 
[2019-01-16 13:06:31]
>>11559
確かにw
何だかんだで実需の人ってタイミングで買えるところを買うからね・・・
今は可視化も進んで5年前とはこんなに違う!損だ!買うべきではない!
っていうネットリテラシーの高い人が増えてるだけでw
ただ例えば同僚や先輩後輩が5年前に湾岸タワマン買ってたとしてさ、
今は同じ予算で都内どころか千葉埼玉ですらまともなマンション探すのも難しいとなると、
やっぱり釈然としないよねぇ・・・
11561: 匿名さん 
[2019-01-16 13:30:18]
優柔不断な自分が悪いんじゃん。
リスクをとらなかったわけだから。
そういう人はずっと賃貸でいいのでは?
11562: 匿名さん 
[2019-01-16 13:35:04]
例の代々木の土地にできるフードホール
https://www.fashionsnap.com/article/2019-01-12/food-hall-blast-tokyo/
11563: 匿名さん 
[2019-01-16 14:29:27]
>>11560 匿名さん

まあね。金額の他にも10年15年前と比べると今の方が安っぽいベランダとか感じるのはあるね。

ただ周りでも一生懸命マンション勉強してたけど親が金出す事になってサクッと戸建て買ったりってのもいるし、買うには勢いも必要だわね。
11564: 匿名さん 
[2019-01-16 14:40:30]
不動産は縁だからね、少々難があってもビビッと来て買っちゃう場合もある。
今築20年ぐらいの物件に住んでいる人って、15年前ぐらいは新築の半額くらいになっちゃって涙目だったけど、結局相場が戻って新築と同じ価格で売れてホクホクしている人もいる。バブル後のマンション価格の先行きが不透明な時に買ったけど、結局最後は報われた形。

買わなかったら家賃はみんな大家に総取りされていたわけで、チャンスを掴めたのは1にも2にも買ったから。買わないという選択肢は結構だが、インフレで貨幣価値が下がってしまえば目に見えない損失が出るというリスクも理解するべきだ。
11565: 匿名さん 
[2019-01-16 22:06:45]
賃貸か購入か、いろいろな意見があるが、
今はお借り得だね。
貸す側からすると、ご奉仕だろう。

会社がほぼ家賃分出してくれるとこは、十二分に生かすべきだね。
11566: 匿名さん 
[2019-01-16 23:41:15]
確かにマンション選びも結婚と同じで色々見すぎると瞬発力がなくなって決めきれなくなるんだよね
後から考えればあの時に決めてればってなりがちなんで、なるべく早めに勢いで決めちゃって良いと思うがね
11567: 匿名さん 
[2019-01-17 01:37:29]
>>11564 匿名さん

新築と同じ価格で売れたけどホクホクではなかった。買い換えた新築マンションが高過ぎたよ…
11568: 匿名さん 
[2019-01-17 04:14:37]
>>11560 匿名さん
千葉埼玉でもないだって?
よくそんなウソが平然と言えるな。
まあ、マンションを探すなら自分でよく調べるのが当然だからすぐわかるか。

11569: 匿名さん 
[2019-01-17 09:21:40]
>>11567

自分のマンションが高く売れる時は、新築価格も高くなってる時とはいつも言われるよね。
結局安い時に買っても、自宅売却も安くなるから、その差額を考えたらそこまで変わらない場合もあり得る。

安い時に買えた場合の人はそれまでの自宅が良い賃料を取れるなら一時的に賃貸にしておくのが良いのかもね。
11570: 匿名さん 
[2019-01-17 10:30:22]
>>11569
一般的にはその通りなんだけど、タワマンは工期が長いからね。
2~3年で中古相場が追いついてきて超ラッキーみたいなのが空中族の実態。
今後も続くかは分からないしリスクもリターンも大きいから覚悟は必要。
11571: 匿名さん 
[2019-01-17 16:18:59]
そもそも自宅を売買して利益がどうのこうのとの議論自体があまり意味がないよ
自宅を買ったあとの2軒目か自宅を買わずに投資用として買う前提での議論が重要だよ
11572: 匿名さん 
[2019-01-18 09:58:04]
30年前のバブルの頃の不動産価格は無限に上がるかのような感じで野放図に投資が行われているけれど、今はここの板の論調を見ればわかるようにかなり慎重な意見の人もいて買う人もそれなりに抑制が効いている。供給を絞っても上値は重いし、今後相場の急落よりも家賃の方が追いついてくる可能性の方が高いと思うんだけど諸兄いかが?
11573: 匿名さん 
[2019-01-18 11:03:52]
そうなのよね。だから、もう一戸買うか悩んでいる。
小石川欲しいけど、今の相場でまあ許容範囲といっても、やっぱり景気が悪くなれば、
都心も坪400万ぐらいの時がくるんでないかと。
まあ確かに土地がもうあまりないというのは納得だけど、意外と建替え、再開発もあるし。
11574: 匿名さん 
[2019-01-18 11:24:54]
>>11572
想像の斜め上をいくことが起きるからパニックが起こる訳で、
そうやって想像内の考察をしてる限りは想定内の未来しか想像しようがない。

今後30年、緩やかな成長とインフレを予想するなら絶対物(不動産)に変えといたほうがいいし、
ネットや交通インフラの進化、働き方改革で都心や地方の概念がなくなると考えるなら、
今流行りの都心駅近物件なんか最大の負動産だよねw

シンプルに考えるなら不動産を生業としてる人の視点なら、
暴落やリーマンショックの再来なんか想像もしたくないだろうし、
人件費資材土地不足で下がる要素は1ミリもないけど、
現実問題として5000万で買えるまともな都内ファミリー物件は皆無だし金利次第なのは言うまでもないけど、
買い手がいないんだから緩やかな下落というか調整局面に入るんじゃない?
もちろん都心希少立地だったり投資筋に狙われやすいタワマンはこの限りではない。
収入その他の二極化という言葉が世に出て久しいけど、
ありふれた言葉だけど不動産は遅行連動っていうし、暫くは二極化が進むんじゃない?
ワンチャン狙うなら青天井の超都心物件で勝負すべきだし、
実需なら流行と真逆の中古戸建がいいと思う、マンションに移り住む老夫婦が手放すような物件。
11575: 匿名さん 
[2019-01-18 12:06:38]
>>11574
>青天井の超都心物件
超都心は総強気っぽいのがちょっと怖く見えますけどね...
不動産価格の国際比較を持ち出す人がいるんですが、やはり企業や富裕層を引きつける社会制度が東京は他の国と比べるとプアな感じもするんですよね。今以上に上がるかどうかは東京の街としての魅力、日本の国としての魅力がどの程度高まるか次第なところではないかと感じたりします。

これからは値上がり期待よりももっとディフェンシブにより値下がりしにくいというところに着眼していくようになるんじゃないかと。
11576: 匿名さん 
[2019-01-18 16:47:08]
こういう座談会を読んでいてもマンション市況はもう天井だと思うね。

https://diamond.jp/articles/-/191118?display=b
11577: 匿名さん 
[2019-01-18 17:47:07]
――そもそもなんですが、今後、市場暴落って来るんでしょうか。

暴落っていうんだから、3、4割下がらへんとダメでしょう。それってあるの?
11578: 匿名さん 
[2019-01-18 17:48:17]
――そもそもなんですが、今後、市場暴落って来るんでしょうか。

A)暴落っていうんだから、3、4割下がらへんとダメでしょう。それってあるの?

B)でも歴史上そういうこと今までないじゃないですか。

C)リーマンショックの時も、~中略~いいところだったらそんなに下がってない。
11579: 匿名さん 
[2019-01-18 17:48:44]
D)暴落って毎度の暴落芸人ばかりが唱えてると思うんですが、それ、4割、5割引きとかそういうレベルを考えているのであれば、それはほぼないと思うんです。最大10%程度の下げなら、売れていないマンションに対してなら今でもありますし、販売終期ならもう少しいけるかもしれませんね。
11580: 匿名さん 
[2019-01-18 17:54:12]
大林・清水営業停止。
また、建築費が、あがっちゃいますねえ。
11581: 匿名さん 
[2019-01-18 19:30:13]
120日間だけだから影響はあまりないでしょ
11582: 匿名さん 
[2019-01-18 22:50:06]
値引きをしないツンなデベを、もおらめえええ、とかデレデレ言わせるのが昨今の投資家諸兄の必要スキルではないかと。最近ツンツンばっかりで、そのうち嫁き遅れるよって言いたいけど、法人なら買うところはまだまだある。
11583: マンション検討中さん 
[2019-01-19 00:44:40]
>>11576 匿名さん

ブラックストーンとか欧州の年金が去年あたりから都心のマンションめちゃくちゃ買ってるんだよね
ニューヨークやシドニーはヤバいけど東京はレジもリテールもまだ上がるから入れ替えようという話で
そういう意味じゃ都心湾岸ブロガー()の意見もあながち的外れじゃないと思うけどな
11584: 匿名さん 
[2019-01-19 01:40:51]
>>11575 匿名さん
日本円が買われる理由なんて破産の心配が世界一ない底の硬さなんだから、東京の不動産も同じ理由かもね。世界不況ほど買いが入る。

11585: マンション検討中さん 
[2019-01-19 11:17:56]
>>11584 匿名さん
北朝鮮が核実験して地政学的にどう考えても日本近いだろヤバイだろ、って思っても、市場では安心の日本円が買われる。直感とズレているところもへぇって感じ。
11586: 匿名さん 
[2019-01-19 11:24:00]
東京の不動産価格は世界と比べ安いというが、投資家は安い高いで買うのではない。

賃料利回りが安定していて10年後の出口で転売益が期待できるから買うのであって、パフォーマンスが期待できるなら高くても買う。

賃料の上がりが鈍い東京で10年後の不動産価格が大きく上昇している可能性は低い。
東京の不動産価格は世界と比べ安いというが...
11587: 匿名さん 
[2019-01-19 17:56:25]
東京都区分CPI(消費者物価指数)の民営家賃。物価における民営家賃の比率は大きいので、物価が上がらない=賃料は上がってない。賃料が下がっている地域があるとも聞かないから二極化論も疑問。
東京都区分CPI(消費者物価指数)の民営...
11588: 匿名さん 
[2019-01-19 18:04:16]
賃料が上がってないのに新築マンションだけは高騰。金融緩和で特に新築マンションの利回りが異常に低下しただけ。異常値はいずれ修正され適正値に戻る。

賃料が上がるか、利回りが上がるか。さあどっちか。
11589: マンション検討中さん 
[2019-01-19 20:14:25]
初心者マークまで読みました
ご苦労様でした
11590: 周辺住民さん 
[2019-01-20 00:25:00]
講釈垂れても初心者マークで全て台無し
11591: 匿名さん 
[2019-01-20 07:01:15]
初心者マークだって、>>10595 の意見のように、みんなが関心、状況を言いあてすごい、というレスだってあったぞ。
もう忘れた?偏見は良くない。
11592: 匿名さん 
[2019-01-20 07:42:24]
初心者マークのワイ将
むせび泣く
11593: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-20 08:07:05]
>>11586 匿名さん

機関投資家はすぐに証券化して投資家に売れば、取得費が安いほど儲かるから、円安か不況で買い叩ければ海外投資は継続では?プレーヤーが中国の個人から欧米の証券に入れ替わるだけな気がする。
11594: 匿名さん 
[2019-01-20 08:42:41]
横からゴメン。

都心の高級タワマンと高級低層マンションの成約賃料は2年前と比べ10%上昇しています。
湾岸地帯はその限りではありません。
レインズを見るか、都心賃貸不動産屋にお聞きになればわかることです。

いくら匿名欄でも、もう少し情報に敏感になりましょう。
11595: 匿名さん 
[2019-01-20 09:29:39]
文京区でも最近賃貸住宅の建設がかなり急ピッチで進んでいて、家賃相場の上昇を睨んでデベロッパーも販売ではなく賃貸物件の建設を進めている。中央線の北側と揶揄されてはいるものの中央線を越えてじわじわと北側の隣接区に家賃上昇の波は押し寄せてくると思う。
11596: マンション検討中さん 
[2019-01-20 19:50:57]
普通に家賃1万とか上がったぞ。
11597: 匿名さん 
[2019-01-20 21:33:52]
>>11596 マンション検討中さん

まじそれ、賃貸も上がってる。何を根拠に賃料上がって無いなんて言うのだろう。
11598: マンション検討中さん 
[2019-01-20 23:40:03]
>>11597 匿名さん

上がってないデータ選んで提示して自説補強してるだけでしょ。シェアハウスとか地方の木賃アパートまで集計したデータとかいろいろあるものね。都心で定点観測したらこの数年で
1?2割上がってる感覚あるよ。
11599: 匿名さん 
[2019-01-21 07:01:43]
港区のタワマンに賃貸で20代後半から10年住んで、退去したら同じ部屋の家賃が3万円上がっていたな。ワンルームだったけど、上がり幅に驚いたよ。
外資系の役員や芸能人がたくさん住んでいるマンションだったからこの程度の値上がりは大したことは無いんだろうけど。
11600: 匿名さん 
[2019-01-21 10:56:36]
>>11591 匿名さん
長文、かつ人に読ませる分ではない。
よって感心することはない。
上記は図があるだけ、まだ良い。
ただし、利回りと安全性は相反するから
利回りが高ければ良い訳でもない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる