東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 19:05:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

11301: 匿名さん 
[2019-01-04 11:23:47]
>>11300 評判気になるさん

確かに暴落のストーリーが皆甘いよね。
何でマンションだけ下がると思っているんだろうか。。
11302: 匿名さん 
[2019-01-04 11:56:21]
で?
マンション買いなの?
11303: マンション比較中さん 
[2019-01-04 12:30:54]
マンションはその時の経済状況にかかわらず、買いたくて買える人が買うってだけ。
そうでない人は自己判断でお好きなように。
11304: 匿名さん 
[2019-01-04 12:31:15]
去年は売り。今年は様子見。
ピークアウトしたの認めたくない人がいるようだな。
11305: 匿名さん 
[2019-01-04 12:39:20]
>>11299 匿名さん

マンションなんてお前とお前の家族が欲しい時に買えばいいんだよ。
それ以外は一切買う必要が無い。
11306: 匿名さん 
[2019-01-04 12:41:28]
>>11302 匿名さん

お前が他人に聞いてる間はマンションなんて買う必要なし。
お前がマンションごときを買うだけの事を他人に聞いてる間は一切買う必要なし。
11307: 匿名さん 
[2019-01-04 12:43:24]
>>11303 マンション比較中さん

そのとおり。
マンション買う程度の事でいちいち右往左往してるような連中は買う必要なし。
11308: 匿名さん 
[2019-01-04 13:01:55]
まさに買わなくていい一択。
11309: 匿名さん 
[2019-01-04 13:39:12]
>>11308 匿名さん

そう、そういう考えも充分にある。
ましてや昔と違い賃貸マンションだから格落ちと言うわけじゃないし、どの高級マンションでも賃貸物件がある。

転勤族で買いにくい人もいれば地元や実家との兼ね合いもあれば性格的に家を買えたい人もいる。

買い時すら分からないなら無理して買う必要もない。

勿論、購入する事で支払う金額よりも責任感が増して頑張れたり、家族の幸福感が満たされることがある場合もある事を踏まえて考えればいい。 
11310: 匿名さん 
[2019-01-04 14:19:38]
>>11288 匿名さん
しばらく働かなくてもいいぐらいは。
また買い時がくるまでのんびり待ちますわ。

11311: 匿名さん 
[2019-01-04 14:40:50]
>>11310 匿名さん

そえれはええやんけ。
独身貴族かい?
11312: 匿名さん 
[2019-01-04 14:41:53]
>>11310 匿名さん

株もやってるの?
儲けは株の方が多いか。
11313: 評判気になるさん 
[2019-01-04 14:47:00]
10年後の未来、築10年以内の築浅中古は凄く少ないと思うので、その辺がどう影響してくるかですよね。私はそこそこ高い値段で取引されていると思います。その時に安くてもいいから損してでもなんでもいいから安値で今すぐ手放したいという人が沢山出れば安くなるのかもしれませんね、でもそんなことってあるんでしょうか?
11314: 匿名さん 
[2019-01-04 14:55:50]
>>11313
なかなかないでしょうね。
中古の価格なんてのは売り主が決めているようで実際には
周辺同等物件、当該マンション他部屋との兼ね合いで金額を合わせてるだけですからね。
それこそ今日すぐ半値八掛けでも現金が欲しいという人は別として値崩れは少ないですね。

ましてや今は売り手も買い手も仲介屋もネットで相場が見れますし
担保・抵当の兼ね合いもあるし、競売ですらべらぼうに安いって訳でもないですしね。
11315: 匿名さん 
[2019-01-04 15:05:44]
それにバブルの頃は皆が初めて株の投資をして、皆が初めてマンション投資をし
売り手も買い手も訳のわからないまま狼狽してたけど、今はそうならないもんね。
当時は買い手が素人なら売り手も素人だったからね。

バブルを経験し、リーマンショックも大震災も乗り越えての今だから
売買プレイヤーも格段に増えて同じ情報に触れる人が格段に増えてるから
激安物件が出たらすぐに拾われちゃうね。

今は株も不動産も買わない奴・買えない奴まで情報知ってるからね。
11316: 評判気になるさん 
[2019-01-04 15:07:08]
最近株式や通貨市場の先行きが不透明なので不動産などに資産をヘッジする動きがあり、そうした流れでマンションに買いを入れてきているのかなと思います。特にここ1?2年の新築マンションで資産価値が高そうな広い部屋を億単位のキャッシュでかっさらっていく人が一部いるようですが、ポートフォリオ組み替えを目論む個人投資家によるものではないかと想像しています。株は紙切れになることもありますが、現物は値下がりしても一定の価格はつきますからね。
11317: 匿名さん 
[2019-01-04 15:12:13]
例えば相場1億の物件が8000万、7000万で売られたら
すぐに>>11310みたいな人にパクって食べられちゃうね。
11318: 匿名さん 
[2019-01-04 16:42:37]
>>11313->>11316の流れなどを見ると、
内心すごく落ち着かないというか、焦りとか、不安とか、焦燥感
そういうものを感じるね。本当にご愁傷様としか言えないけど頑張ってください。
11319: 匿名さん 
[2019-01-04 16:48:34]
スレ汚しすいませんが、
>>11311 匿名さん
既婚子持ち。
>>11312 匿名さん
株は好きじゃない。FXやってる、世の流れ分かるし。たいして勝ってないけどw

>>11317 匿名さん
いざそうなったらなかなか手が出ないもんよ。
落ちるナイフは怖いし。
11320: 匿名さん 
[2019-01-04 16:50:24]
買い時は欲しい時って事で。
実需なら欲しい時に欲しい物件が出た時に損得抜きに買えばええ。
妥協する事だけはしちゃダメだけど。

しっかしマンションの面積って何でこんなに狭くなってきてんのかね。
16年くらい前に、まだ貧乏な頃に買えるわけも無いと思って知識も何もなく見に行ったマンションの広さが平均90平米くらいある事を知った。

今は同等の場所に買おうと思っても、それより2000万以上多く払ってもせいぜい75平米にしか住めない。

デベに要求したい事としては、高くなるのは100歩譲っても、細切れに狭い間取りばかり量産するのはヤメてくれと思う。

コンパクトな間取りが人気とか書かれるけど人気なんかじゃなくて、デベがそんなのばかり作ってるだけだろと思う。
11321: 匿名さん 
[2019-01-04 17:22:01]
>>11318 匿名さん

買ってる奴が値下がり局面で強気な事を言ってるならそういう嫌味も理解できるけど買ってるかどうかも分からん相手にそんな捨て台詞吐いても意味ないでしょ
11322: マンション検討中さん 
[2019-01-04 17:36:05]
六本木、渋谷、神宮前、番町あたりで買えば?
今検討してるけどそこらへんだと平均100平米以上多いよ
11323: 匿名さん 
[2019-01-04 20:00:57]
>>11322さん

その辺で100平米超えは1.8億~ という感じですよね。
さすがにその予算は・・・・無いです。。
11324: 評判気になるさん 
[2019-01-04 21:41:35]
暴落するといいですね、でもその時にはだれもマンションが買えなくなる時でしょうね
11325: マンション検討中さん 
[2019-01-04 22:05:13]
11324
そんなことはないよ
普通の会社員の年収はそう下がらないから、暴落時にはシュアに自宅購入して資産形成してる人も多い
ちなみに私も2011年に1軒、2014年にもう1軒購入し、昨年末に1軒利益確定済み
今は一般媒介で自宅を売却中で、売り抜けたらしばらく賃貸暮らしする予定
私の会社の年収ではとても買えないエリアに住んでいるので同僚達は目が点
11326: 匿名さん 
[2019-01-04 22:53:36]
>>11325 マンション検討中さん

>11324は前提としてあなたみたいな人がたくさんいるから簡単には暴落しないって言ってるんですよ。

それでも万一暴落するときゃ誰にも買えないレベルまでの異常事態、非常事態だからなかなか起きないでしょうね、って意味ですよ。
11327: 匿名さん 
[2019-01-04 22:55:35]
どこか上の方にも書いてあったけど安かったってのは後になってわかるんだよね。その当時今は安いから買い時なんてコメントも見たこと無いしな。私は2014年に必要に駆られて自宅買って、今となってはまあギリギリ間に合ったなって感触だけど当時は別に安いとも思わなかったし、2000年頃に買った人からはアホか?って言われたよ。
株はバブル後に買い始め、ITバブルの時はじっとしてて、リーマン後に余剰資金を殆ど投入したから日経平均1万円割れでトントンって感じだが、別に自分でセンスがあるとは思わん。ITバブルや去年は単に高くて買えなかっただけだからね。単に運が良かっただけ。
11328: 評判気になるさん 
[2019-01-04 23:07:17]
どうかな

基本給は下がらないけれど、賞与は下がる。株や債券で転がしている人も少なくない。将来の年収の不安から手を出せなくなる人は案外多いと思うね
11329: 匿名さん 
[2019-01-04 23:12:45]
暴落暴落ってうるさいなw
徐々に、少なくとも2,3割下落するイメージ。
11330: 匿名さん 
[2019-01-04 23:16:16]
>>11328 評判気になるさん

そういう格差は更に広がるでしょうし
それはほとんどの人が否定はしないでしょう。
中小デベも苦戦し、住宅市場規模自体も小さくなる時代も来ることでしょう。
これもほとんどの人は否定しないでしょう。

でも残念ながらこれらが住宅の価格破壊を招く事にはならないでしょうし暴落にも結びつかないでしょう。

11331: 匿名さん 
[2019-01-04 23:40:47]
2000年のITバブル崩壊も2008年のリーマンショックも、今から見れば2-3年の低迷期を経て力強い景気回復への踊り場に過ぎなかったんじゃない
今回もDBはじょうや世界経済圏の分断くらいまで行く可能性もあるからマンション購入はじっくり交渉して買えば多少安く買える可能性もあるから頑張って交渉してみなはれ
11332: マンション検討中さん 
[2019-01-05 00:03:01]
リーマンショック前のプチバブルだってこんな理不尽にマンションが高くなることなかったよ。今回の景気後退はドットコムバブルのイメージと重なるけど、日本のマンションへのインパクトは比じゃないだろうね。話題の所沢とか北千住とか、局地的に半額もあり得ると見てる。
11333: 匿名さん 
[2019-01-05 00:23:21]
不動産の本質価値は今の賃料水準とその将来上昇余地
所沢や北千住の将来が暗いと思うなら避ければよいし、将来が明るいと思えば買えばよい
湾岸タワマンに将来性を感じる人が内外ともに多いからここ15年の湾岸相場が形成されたんでしょ
11334: マンション検討中さん 
[2019-01-05 00:24:05]
暴落は金持ちが大損してしょうがなくマンション用地を格安で売るとかから始まるんでしょ?
11335: 匿名さん 
[2019-01-05 00:50:25]
はるみフラッグは話題性といい、将来性といい、坪250くらいで販売スタートしたら時代を象徴する人気物件になる気がするんだけど
11336: 名無しさん 
[2019-01-05 05:08:52]
駅徒歩25分のバス便物件が人気物件になるわけないだろ。
相当安くしないと売り切れない。
11337: 匿名さん 
[2019-01-05 06:00:08]
>>11336 名無しさん
坪150くらいと言ってかつて叩かれた人もいた。

11338: 匿名さん 
[2019-01-05 06:08:43]
建築コストが坪180くらいはかかるから、230くらいが下限だよ
11339: 匿名さん 
[2019-01-05 07:51:41]
大発会では暴落でしたが、アメリカの雇用統計が好調でダウが多少戻しましたね。しかし、これも年末商戦で一時的に人手不足になっていただけ。
悪材料ばかりしかない今年の世界経済破綻の道筋は変わっていません。
日本を含めた主要都市の不動産下落も鮮明になってくるでしょう。
新築マンションを購入しては絶対ダメな時期。都内のマンション契約率は50%台と低迷している中、今年もコストカットマンションが大量に供給されます。ババ掴みもいいところ。
実際、どの新築マンションのモデルルームも集客に苦労して閑古鳥が鳴いている状態。失速が鮮明です。
どうしても買いたいならマンションPERが20倍以内の物件を購入するなどリスクを減らす行動を心がけるべき。
11340: 匿名さん 
[2019-01-05 08:08:38]
>>11339 匿名さん
ここのスレを読んでいた人は正月の第1波は皆クリアですね!

11341: 名無しさん 
[2019-01-05 09:22:25]
>>11338 匿名さん
消費者向けの商売だから、コスト積み上げでは無理。
客が買わなきゃ安くするしかない。

11342: 匿名さん 
[2019-01-05 09:46:53]
上がりすぎたエリアが下がるだけ。駅近商業地で年間数十%も地価が上昇してるエリアとかね。
23区内でも、駅徒歩5分以上の低層住居専用区域のような実需向けのエリアは、そこまで極端な上がり方はしていない。数%がいいとこ。
11343: 匿名さん 
[2019-01-05 11:42:58]
>>11339 匿名さん
たかだかマンションごときでそんなにビビりまくってどんだけ貧乏なんだよ

しっかり働いてもっと稼ぎなよ
11344: 匿名さん 
[2019-01-05 12:54:58]
ひょっとして、Mさんじゃないよね
そうだね、Mさんは楽しく働く、とかいってたから
だいぶ違うね
11345: 匿名さん 
[2019-01-05 13:00:49]
貧乏とか富裕とかの定義は人それぞれだけど、
相当ずれてる人はいる。

ただね「どんだけ貧乏なんだよ」
なんて宣う人は相当貧しいね。少なくとも心が。
11346: マンション検討中さん 
[2019-01-05 14:02:52]
つまり綺麗な団地みたいなマンションが乱立するわけだね
11347: 匿名さん 
[2019-01-05 14:19:38]
陸の孤島みたいなとこはあとから地下鉄ができる可能性もあるし最終的にはラッキーする可能性大だよ
株の格言にも、野も山もみな、、、ってある
11348: 匿名さん 
[2019-01-06 06:04:15]
日経に中国の不動産市況の記事が載っていて、やや下りだが、日本のバブル期を研究して自由に売買できないとの事でした。中国の景気は下降中らしいですが、日本にどんな影響を与えるのでしょうか?アメリカ市場を追い出された商品が、ダンピング価格で日本を襲う?正月の特売品にファーウェイ多かったですね。

11349: マンション検討中さん 
[2019-01-06 11:33:41]
東京の億ションのオーナーは3、4割が中華圏を中心とした海外投資家なので、景気減速と円高で利益確定の動きが既に出てるよ。強気一辺倒だった中古の売り出し価格も弱含んできていて、半年後には不動産経済研究所辺りの統計にも現れてくる。

更には、中国経済の減速で資源価格が暴落していて、鉄鉱石や原料炭、銅やセメントもかなり下げているから、今から発注するマンションの工事代は一時期より1、2割は安くなる。

外国人単純労働者の流入で一番恩恵受けるのが実は建設業だと言われているので、追って人件費もジリジリ下がってくる。これは個人的な予想だけどね。

ここまで書けば分かると思うけど、マンション価格は向こう1、2年で少なくとも1、2割下がることが確実視されてるよ。某セクターアナリスト曰く、分譲マンション手掛けてる事業会社では新年早々に価格変更の修正稟議ラッシュだそうな。
11350: 匿名さん 
[2019-01-06 12:11:10]
>>11342 匿名さん

簡単には下がらないよ。仕入れ値が下がってないわけだから。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる