東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 17:31:38
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

10821: 匿名さん 
[2018-12-12 13:34:50]
>>10820
脅かす訳じゃないけど嵐の前の・・・って気はしないでもない。
アベノミクスドーピングもそろそろ息切れだし、
バブルの性で潤ってるのは金融系と不動産だったけど、
何れも局地的には暗い影が見え隠れしてるし、
五輪万博と一応明るい話題が続くけどもどこかで一気に反動がきそうな怖さはある。
早いとこIRぶちかまして欲しい・・・
10822: 匿名さん 
[2018-12-12 14:15:26]
日本人は脳の構造的に不安を感じやすく嫉妬深い人の比率が高いらしい。そうした人が好む情報はやはり大恐慌とか暴落で富裕層が没落するという情報だろう。人々が心地よい情報を与えることでその真偽はともかく、商業的には成功するという構図だ。

大体10年前にマンションが上がると思ってマンションを買った人がいるだろうか。その時見送った人はどうしたのか、そして今どうなっているのかを考えるとね。暴落暴落とはやしたところで粛々と上がるものは上がっていくというのが実情だろう。
10823: マンション検討中さん 
[2018-12-12 14:31:04]
自分は昭和バブルは経験してないんだけど、ITバブルだったりプチバブル、仮想通貨バブルといろいろ経験して思うことは、いつでも必ず「これはバブルではない」と言う人が現れるんだよね。そしてその理由を聞くと筋が通ってて正しいと感じられる。でも最終的には必ず反動で大きく下がる。上がったときよりも速く下がるから逃げ切れずに大損する。 
いまが不動産バブルなのかそうじゃないかはわからない。都心駅近に限れば下がることはないという理屈も正しいと思える。ただ自分はそれを盲信することはできなくなった。
10824: 匿名さん 
[2018-12-12 14:58:59]
日本のこれからのトレンドは移民増加、外国人観光客の増加、国内高齢者の増加の3つが成長ドライバー
その前提に立てば都心部のホテルや老人ホームの用地にも転用できるような一等地の価値は上昇が続くんじゃないかな
なので外国人や日本人高齢者に人気のある都心部タワーマンションの価値は下がりようがない気がする
10825: 匿名さん 
[2018-12-12 15:29:04]
信じない人は全く信じなくていいんだけど、
五黄の寅バブルは2022年から3年。万博決定で、2025年までは継続する気配になった。
で80年周期説だと2020年から2025年くらいには財政破綻とハイパーインフレが起きる話になる。
おそらく財政破綻は起きないだろうけどハイパーインフレは起こり得る。
となると現金じゃなくてモノに変えておいた方が得なんだよね。短期的には。
10826: eマンションさん 
[2018-12-12 15:33:28]
価値が上昇するなら分譲しないで賃貸または定借にするでしょう。よく言われることだけど本当に価値のある都心超一等地は全て賃貸だからねぇ。
老人ホームは都心駅近には建たないでしょう。収容人数で売上が決まってしまうしアップサイドも見込めない。ホテルは競合も含め駅近にしかないのでそこはあんまり差別化にはならないのよね。小規模ながらホスピタリティ溢れる高めのホテルか、民泊みたいに簡素なサービスで安価の二極化はあるだろうけど高い土地を買ってまでホテルが乱立することはない気がする。大手ビジホチェーンぐらいかな。でもそういうとこはコスト意識強いから採算取れないと判断されたら手出さないしなぁ。知らんけど。
10827: 匿名さん 
[2018-12-12 16:09:02]
実は外国人投資家に東京でゲストハウスやる前提の投資したがってる奴がいる。
単に投資用不動産買っても都内だと利回り5%がせいぜい
ホテル特化型REITとかを買っても利回りは似たようなもの
(回す手間代行するわけだから当たり前だけど。
リスクは減るが自分のものにもならない)。
と言って好立地でホテルやろうと思ったら数十億以上は覚悟する話になる。

一方、新法で締め出された民泊は6万軒超、開業前の申請中含めて1.2万軒と全く戻っていない。
既存ホストなら半年縛りじゃ儲からないの判ってるから、表の商売になった!
とお花畑の新規参入が増えてる可能性大←儲からなければ早晩辞める
民泊可能な賃貸は完全に貸し手市場だから大家は強気←需要ある場所ほど強気=簡単には増えない

自分じゃローン組めない失職民泊ホストの代わりに2億弱程度のビル一棟買って
各階にトイレシャワー設置、二段ベッド15台も入れ込んで(定員30人)
一泊3,000円強、稼働85%をスタッフ一人体制で回せば
年間売上3,000万くらい見込めるんだよね。
人件費に税金引いても利回り7%近くは出せる。物件も自分のものになるし。
10828: 匿名さん 
[2018-12-12 16:15:07]
大先生が来年は上がるって言ってるって!?
やばいじゃん。暴落近いぞ
10829: 匿名さん 
[2018-12-12 16:22:46]
>>10827 匿名さん

民泊かあ。
今民泊ビジネスは中国人が更に他のアジアンや中東の人間使って現場をやらせてるけど、もうちょいしたら中国人すらやらなくなると思うけどねえ。

2億3億出せる外人ならもうちょいいい仕事あると思うけどな。
10830: ; 
[2018-12-12 17:10:07]
ダヴィド・ド・ロスチャイルド ←フランスのロスチャイルドのトップ。年金詐欺でフランス警察に指名手配中。

アレクサンドル・ド・ロスチャイルド ←麻生太郎の娘と結婚。フランスの水道会社ヴェオラの経営者。父親はダヴィド・ド・ロスチャイルド。
                   フランスのロスチャイルドの実質トップ。

麻生太郎 ←日本の水道を民営化しようとしている。財務大臣、副総理。

フランスの水道会社ヴェオリア ←日本の水道の民営化で稼ごうとしている。ラファージュの子会社。

ラファージュ ←フランスのセメント会社。

麻生セメント ←ラファージュの日本の代理店。社長は麻生太郎の弟。

シュバイツァー ←ルノーの名誉会長。父親はIMFの初代専務理事。フランスのロスチャイルドの番頭の一人。
         ゴーン逮捕の日、日本でフランス・ビジネス・フォーラムを開催し来日していた。
         1999年の日産救済の金を作った人。

(2018/12/8)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


・「日本のすべての水道管は激しく老朽化していて、すべて新品に取り替えることの責任を逃れるために水道の民営化を進めている(すべての水道管を取り替えると
莫大な金がかかる=自民党の責任になる)」という説と「売国奴が日本の水道を民営化して売り飛ばそうとしている。民営化すると水に毒を入れられる」という説がある。

・「水道管 老朽化」を画像検索すると水道管内部の錆びが膨れ上がった画像がみつかる。
10831: 匿名さん 
[2018-12-12 18:01:02]
>>10827 匿名さん

民泊は不動産賃貸業ではなく不動産を使用した宿泊業です。大家業ではありません。宿泊業の事業利回りですから10%以上が普通です。
10832: 匿名さん 
[2018-12-13 00:23:36]
民泊はほぼ息の根が止まったね
10833: 匿名さん 
[2018-12-13 17:01:56]
混同しがちだけど新法準拠の民泊と旅館業準拠の宿泊業は別物。
年間半年しかやれない民泊は、国際交流が目的のボランティアしか残れない流れ。

宿泊業は飲食とかほど人件費かからないから
APAみたく付帯施設少ない巨大ビジホ化するほど収益良化するけど
完全外注で利回り(手取り)10%は、2億程度の物件じゃ無理でしょ。

スレ的には使い途なかったペンシルビルの上層階とかでもEVあれば客室になるから
副都心あたりの商業地では物件取得価格の下支えになる、と
10834: 匿名さん 
[2018-12-13 17:13:42]
何億も投資するのが民泊ってセンスがおもろい
それで利回りって表現もオモロイ
10835: 匿名さん 
[2018-12-13 18:31:35]
まとめて買えば安くなる小分けにすれば高くなる
二年とか定期借家やるより手間が増えても日割りの方が利回り高くて当たり前

オフィスビルやって賃料得るより宿泊業のが儲からなければ
ホテルラッシュにもならないしオフィスをホテルにコンバージョンとかやらんでしょ
10836: 匿名さん 
[2018-12-13 18:47:00]
面白いね
学者さんかな、
10837: 匿名さん 
[2018-12-14 13:53:51]
都心オフィス空室率、初の1%台、賃料も上昇傾向とニュースで出ていますね。
さらに地価が上昇するのでは?
10838: 匿名さん 
[2018-12-14 13:57:54]
>>10835 匿名さん

素人学者さんかな?
売れない役者の演劇論みたいで面白いね
10839: 匿名さん 
[2018-12-14 17:26:02]
批評だけならサルでも出来る
10840: 匿名さん 
[2018-12-14 17:56:54]
>>10839 匿名さん

>>10835は論評にも値しないから批評するまでもない

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる