マンション雑談「マンションで塾を経営【その4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションで塾を経営【その4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-30 01:00:53
 

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。

マンションの管理規約違反についてのご相談です。

1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。

2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。

3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。

4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。

5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。

そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

2012-12-20 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19

2013-02-19 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54

2013-03-07 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60

2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61

2013-03-26 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015

(前スレ)
【その3】: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/328165
【その2】: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325266
オリジナル: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236

[スレ作成日時]2013-04-16 12:33:35

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで塾を経営【その4】

791: 匿名さん 
[2013-04-25 15:27:30]
>787
明らかな間違いを指摘することと、管理組合や理事会への助言が何故セットであるべきなのか分かりませんが、
(むしろ、論点がぼやけるだけでは?)理事会に対しては、

議案XX
 専有部で塾を経営している区分所有者が存在する。<-単なる事実の報告
 この塾は、当マンションの管理規約違反である。 <-理事会としての検討結果の報告
 当該区分所有者に解消を申し入れるも受け入れられなかったため、
 区分所有法57条に基づく訴訟も含め、今後の対応を理事会に一任いただきたい<-総会で判断いただく事項

こんな感じの議案で総会にのぞむことをおすすめします、かな。

総会は、各区分所有者が自分で考える場なので、もとより助言などありません。
塾経営が許されるマンションがいいと思えば議案に反対するもよし。
塾経営が許されないマンションがいいと思えば議案に賛成するもよし。
792: 匿名さん 
[2013-04-25 16:05:43]
>>791
>明らかな間違いを指摘
させてもらうと、塾が管理規約違反であるというのは、明らかに誤りです。

理事会の誤った認識によるものですから、是正されるべきものです。


793: 匿名さん 
[2013-04-25 16:20:44]
>>791

>792 さんの言われるとおりですね。

もし、訴訟を視野に入れた決議をするのであれば、まずは管理規約を変更しましょう。

第1号議案 管理規約変更の件
「本マンションでは、専有部での塾の運営を禁じる」条項の追加

第2号議案 管理規約違反者への法的対応の件
区分所有法57条に基づく訴訟も含め、今後の対応を理事会に一任いただきたい


ただし、両議案とも可決して、訴訟まで行くと管理規約の条項の適法性が争点になるでしょうね。
管理組合が勝てる可能性は必ずしも高くない。しかも、法の不遡及との兼ね合いもあるから結構不利。
794: 匿名さん 
[2013-04-25 16:56:13]
>792 >793
791ですが、あなたがたがそうお考えなら、それはそれで宜しいのではないですか?

管理規約違反の判断が間違いと書いてあるだけで、それ以上の説明も根拠の提示も何もないので、
私の見解にも内心にも全く影響しませんが、一応拝見はしました。

私としては、

・舞台となっているマンションの現状、問題となっている塾の実態を、私は限定的にしか知らない

・理事会および管理会社は、上記の現状、実態に関して、少なくとも私よりははるかに知悉している

・問題となっている塾が「区分所有者の共同の利益に反する」かどうかの判断については、
 私が、理事会や管理会社に助言する余地はない。

・理事会が管理規約違反と判断した事実がある前提で、
 手続き論として次にどうすべきかの見解を記述したのが791

というだけです。
795: 匿名さん 
[2013-04-25 17:14:18]
>791,794
まったく同意します。理路整然とした説明で法的な知識の高い方と思います。
法的にも正しいですね。

>792 >793 はなぜかいつも2人ずつセットで出てきて、出ないときは2人共でてこないんですよね。
不思議だ~。
796: 匿名さん 
[2013-04-25 18:32:08]
規約にないことでは規約違反にはなりません。
797: 匿名さん 
[2013-04-25 18:57:04]
>790
間違っているのはあなたです。
騒音が共有部で発生している、共有設備の使用に関して迷惑とされる行為が行われているのであれば、管理組合は管理者としてその当事者となり得ます。
798: 匿名さん 
[2013-04-25 19:04:54]
>>792
理事会の判断が正しくなかったとしても外野にはどうすることも出来ない。
それを正すことが出来るのは当該管理組合の組合員か裁判のみです。
799: 匿名さん 
[2013-04-25 19:18:56]
理事会が「規約違反」と判断するのは自由だけど、塾の運営そのもの以外のしっかりとした明示できる違反要件を探しておかないと裁判になった場合に勝てる可能性は高くない。ご注意を。
800: 匿名さん 
[2013-04-25 19:22:18]
>797
では、何法に基づいてどういう訴えを起こせば良いとお考えなのですか?
801: 匿名さん 
[2013-04-25 19:39:15]
800ですが補足です。

797は、「管理規約違反だから」(レス777より)、「規約または使用細則等に違反する行為だから」(レス788より)を理由とした訴訟ではなく、規約や細則の如何に関わらず、違法行為が確認された場合の訴訟の話にすり替わっているのではないですか?

もちろん、他の法律に触れる行為があった場合は、理事会決議で訴訟を起こせる場合もありますよ。
但し、790までの議論の流れとは、完全に筋違いです。
802: 匿名さん 
[2013-04-25 19:48:39]
799
規約違反だけじゃ足りないのか?
803: 匿名さん 
[2013-04-25 19:50:35]
>規約にないことでは規約違反にはなりません。
何をもって違反でないと言っているのか意味不明。
どんな解釈するの?
804: 匿名さん 
[2013-04-25 19:57:56]
>>802
>規約違反だけじゃ足りないのか?

誰の目から見ても「規約違反」と判断できる内容ならそれで足りるでしょうが、今回は違う。

裁判になった場合、まず間違いなく塾側の主張は「規約違反には該当しないあるいは区分所有法で認められている」でしょうから、管理組合側が「規約違反であることを前提として論理展開をすると足元から崩される可能性があります」
だから、「塾の運営というだけ」ではなくて他の違反要件を見つけておいて、「間違いなく規約違反である」と主張して裁判所で認めてもらわないとね。
805: 匿名さん 
[2013-04-25 20:14:35]
”住居専用”という点で騒音に対する規制が厳しくなるでしょう。
そういう点で”住居専用”という文言は有効です。
 
806: 匿名さん 
[2013-04-25 20:15:29]
”住居専用”という点で騒音に対する規制が厳しくなるでしょう。・・・住居用の騒音規制が適用されるという意味
807: 匿名さん 
[2013-04-25 20:30:56]
ここはビギナーさんしかいないようだね。

808: 匿名さん 
[2013-04-25 20:39:46]
弁護士さん?の登場ですか? それは心強いですね。
809: 匿名さん 
[2013-04-25 20:43:38]
建築基準法の用途も違わね?
810: 匿名さん 
[2013-04-25 20:49:02]
消防法の規定も異なるでしょうね。
811: 匿名さん 
[2013-04-25 21:05:51]
>809>810
塾をしていても住宅であることには変わりないから全て一緒です。
812: 匿名さん 
[2013-04-25 21:12:51]
その規定が記してあるんだ?
813: 匿名さん 
[2013-04-25 21:14:33]
騒音規制も住宅であることには変わりないから全て一緒なんでしょうね。
814: 匿名さん 
[2013-04-25 21:34:47]
住んでて何しようが基本的に勝手だろう。プライバシーの侵害の方が問題よ。騒音は基本的に住戸間の問題。共用施設は住民として利用してる限り問題なし。よってここの塾は未来永劫、稼ぎに稼ぎまくってよし。以上で閉廷。
815: 匿名さん 
[2013-04-25 21:40:06]
以上にわか弁護士さんからでした。
816: 匿名さん 
[2013-04-25 21:47:42]
あんたマンションでデイトレードして毎日億単位の金を動かしても問題ないだろうが。で、ボランティアで毎日数十人教えても、共用施設の問題もクリアだろう。で、何で塾が問題なのよ?そこを明確にできないから、絶対反対派は弱いよ。屁理屈ばかりじゃないの?
817: 匿名さん 
[2013-04-25 21:50:30]
建築基準法 消防法の規定が、にわか弁護士さんから披露されるのかと思った。
818: 匿名さん 
[2013-04-25 22:00:28]
塾は五月蠅いでしょ。
819: 匿名さん 
[2013-04-25 22:03:25]
”住居専用”というだけで、塾はアウトでしょ。
この規約の文言で塾終了となる。
820: 匿名さん 
[2013-04-25 22:03:32]
なんで?勉強しているだけじゃんか。
821: 匿名さん 
[2013-04-25 22:04:36]
>819
だから、住宅で塾をしているのです。問題ありません。
822: 匿名さん 
[2013-04-25 22:06:58]
住居専用という言葉は、非営業という意味だろう。
823: 匿名さん 
[2013-04-25 22:08:28]
>>818
塾でなくても隣の家の収入が気になる奴なんてもっとうざいぞ。
824: 匿名さん 
[2013-04-25 22:10:21]
>822
勝手な解釈は感心しませんね。
825: 匿名さん 
[2013-04-25 22:17:45]
五月蠅いからな~塾は。
826: 匿名さん 
[2013-04-25 22:19:30]
花火工場の内職を始めました。塾です。
827: 匿名さん 
[2013-04-25 22:25:34]
>825
勉強をしているだけで五月蝿いとは随分とボロなマンションですな。
828: 匿名さん 
[2013-04-25 22:28:54]
ボロイから静かにするんだろ
829: 匿名さん 
[2013-04-25 22:30:22]
>>827
ボロなマンションは塾禁止という、結論をひとついただきました。ありがとうございました。

うちのマンションはとりあえずボロなので塾はお止めくださいww
830: 匿名さん 
[2013-04-25 22:31:53]
普通は部屋に入ってしまえば音なんて皆無です。
行き帰りがお行儀よく出来るかどうかは地域性もあるんでしょうね。
831: 匿名さん 
[2013-04-25 22:33:07]
>829
それはお宅のマンション個別の問題ですので、お宅のことの組合に掛け合って下さい。
本スレとは無関係です。
832: 匿名さん 
[2013-04-25 22:38:32]
いや~塾は五月蠅いよ
 
五月蠅くて退居した英語塾を知っている。マジな話ね。
833: 匿名さん 
[2013-04-25 22:39:44]
>832
勉強をしているだけで五月蝿いとは随分とボロなマンションですな。
うちのマンションの塾は静かだよ。
834: 匿名さん 
[2013-04-25 22:40:13]
建築基準法 消防法の規定に引っかかるでしょ。
確定申告時にチェック入ると思うけど? ご存じない?
835: 匿名さん 
[2013-04-25 22:41:20]
>>822
>住居専用という言葉は、非営業という意味だろう。
って、考えるのはビギナーですよ。

住む・生きるってことが色々な活動を伴うのは、当然。その中に、営利を目的として事業・しごとをいとなむことがあっても不思議でない。

だから、国交省のコメントがあるんだろうが。永久に理解できない?

836: 匿名さん 
[2013-04-25 22:41:34]
>>827
ボロなマンションは塾は五月蠅いので禁止という、結論をひとついただきました。ありがとうございました。

うちのマンションはとりあえずボロなので塾はお止めくださいww
837: 匿名さん 
[2013-04-25 22:42:37]
>>835 塾は五月蠅いから禁止なんですって
838: 匿名さん 
[2013-04-25 22:42:39]
マンションで塾ですか、典型的なビンボウ臭いマンションですね、引っ越しましょう!
どうせ汚いガキが俳諧するのでしょうね。
839: 匿名さん 
[2013-04-25 22:43:27]
>822
投資目的で購入して賃貸に出すのもダメなんですか?有り得ない。
840: 匿名さん 
[2013-04-25 22:43:53]
住居基準の静粛性は維持できないんでしょうね。 
 
塾が潰されて「ボロマンション・・・」と愚痴る塾経営者がいるようですが
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる