三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「CAPITAL GATE PLACE その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 月島
  6. 1丁目
  7. CAPITAL GATE PLACE その3
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2013-05-14 17:49:08
 

中央区月島<駅直結>ランドマークタワー
地上53階の超高層、総戸数702戸の商住一体複合再開発

◇売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
◇所在地:東京都中央区月島1丁目2709番(地番)
◇交通:東京メトロ有楽町線・都営大江戸線「月島」駅徒歩1分

○前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/323818/

[スレ作成日時]2013-04-13 21:57:03

現在の物件
CAPITAL GATE PLACE
CAPITAL GATE PLACE  [最終期]
CAPITAL
 
所在地:東京都中央区月島1丁目2709番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 月島駅 徒歩1分
総戸数: 702戸

CAPITAL GATE PLACE その3

42: 匿名さん 
[2013-04-15 08:40:36]
40F以上にある南角部屋の90Sというのが1億1000万円でかなり割高に思いましたが、
反対の北の角部屋はほとんど同じ広さで8600万ということでなかなかお買い得に思えてしまいました。
43: 匿名さん 
[2013-04-15 14:39:20]
この辺、北向きは中古転売のときに苦労するよ。眺望の良いセンチュリーならともかく。
経験者は語る。まあ、人ごとだからどーでもいいけど。
44: 匿名さん 
[2013-04-15 15:29:28]
東京・中央区 46年ぶりに人口13万人

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130415/k10013913541000.html

少子高齢化なんのその、これからは、中央区やー!月島やー!!
45: 匿名さん 
[2013-04-15 16:06:58]
>44
写真中央、TTTの前に建ってる清掃工場煙突はやっぱり高いね。
46: 匿名さん 
[2013-04-15 17:56:52]
43の根拠は?
47: 匿名さん 
[2013-04-15 19:24:22]
『ついにバブルの到来か!?動き始めたマンション』
http://diamond.jp/articles/-/34616?page=1

各地で開催しているマーケットセミナーにも、サラリーマンやその家族らが押し寄せている。

デベロッパー側も、そうした客層に照準を合わせる。中央区の晴海や月島、江東区の豊洲、東雲といった人気の湾岸エリアで大型のタワーマンションを相次いで建設、大型物件を次々とオープンさせるのだ。

東京駅界隈や銀座、大手町から近いが、元々は工場や倉庫地帯でこれから整備される地域であるため、販売価格が比較的安い点もサラリーマン層には魅力的だ。

48: 匿名さん 
[2013-04-15 21:23:27]
>47
煽り記事ですなw
49: 匿名さん 
[2013-04-15 21:50:33]
東雲で、そうした客層に照準を合わせて新たにオープンさせる予定など
無いのだが。
50: 匿名さん 
[2013-04-15 21:53:51]
近隣に住んでいて、この駅直結がいいなと検討していましたが、昨日のNHKスペシャルの長時間地震動の特集を見て、タワー物件はやめることにしました。311の際に大阪の高層階にある府庁の話は聞いていましたが、当時の52階と1階との揺れのシミュレーション映像で、揺れの大きさだけでなく揺れている時間が大きく違うのを目の当たりにして結構ショック受けました。価値観、自己責任といえばそれまでですが、公共放送であそこまで明確に高層ビルのリスクを警告されて、それでも住む気はしないですね。仕事場も高層階なので、せめて自宅は低層にしようと決意しました。名大の先生も「パンドラの箱」と表現していましたが、直視しなければいけない問題ですね。
51: 匿名さん 
[2013-04-15 21:59:18]
同意見です。地盤が悪すぎます。
53: 匿名さん 
[2013-04-15 22:19:14]
影響が確認できたらできたで、公園潰して、豪華低層に建て替えればいいだけでは?ぼくは、同じ映像みて、リバーシティ中古も比較検討しようと考えました。右向け〜右!って感じには、胡散臭さを感じてしまいますが、建て替えの合意形成を得るには好機かと。面白いですね。

あと、いっつも思うんですが、タワーで死ぬレベルの地震がきたら、即死だろうと、餓死含む二次災害だろうと、都心で生活する以上、似たようなリスクはありますよ。低層高級住宅街なんて、暴徒の格好のターゲットでは?



54: 匿名さん 
[2013-04-15 23:00:51]
あの番組の中で、2000年以降の物件は、地振動が1分以上も想定した耐震設計になっているというくだりがあったけど、リバーシティ物件はどうなの?
55: 匿名さん 
[2013-04-15 23:37:38]
制震あれば長周期にも対応できるでしょ。
まあ個人のリスク判断でタワー検討止めるのは自由だが。
とりあえず311での状況をヒアリングしてみたら?
56: 匿名さん 
[2013-04-16 00:09:50]
今回、問題定義されたのは、長周期に加えた長時間地震動。
揺れがなかなか止まらず、長時間揺さぶられることの建造物や地盤への影響にも触れられていた。
東北大学の耐震補強も終えていた9階建ての校舎が、
長時間の複数の向きの揺れによって、ひどく損壊。立て壊しになっている。
まだ番組見ていない人はNHKオンデマンドで見ることをすすめる。
別に、NHKの回し者でも、不動産業界の人間でもないけどね。
リスクを背負って高い買い物をするのは消費者側なんだから。
そのうえで納得して買える人は買えばいいでしょう。
売る側は、引渡し日までは何とか臭いものに蓋をしたいのが本音でしょうけどね。
57: 匿名さん 
[2013-04-16 00:22:37]
対策した中低層でもダメってことか。選択肢がなくなるな。
買わないのも一つの選択。
58: 匿名さん 
[2013-04-16 07:06:32]
ポジ煽りとネガ煽りが交錯してるな。
59: 匿名さん 
[2013-04-16 11:21:58]
確かに、9階建てがダメならマンションの大半はダメって話になるな。
タワーに限らず。
60: ご近所さん 
[2013-04-16 16:20:13]
自分もテレビの長期地震動を見て、ここというよりマンション買うのやめた。
現金を沢山持っていて余裕があるならいいけど、ローンで買うなんて危険すぎると思った。
61: 匿名さん 
[2013-04-16 18:35:43]
買おうと決断して わくわくしてる人いないのですか?
ネガティブ思考だねー。
62: 匿名さん 
[2013-04-16 18:38:16]
だいたいアベノミクスがいつまで続くか分からないしね。
うまく予想できる方いらっしゃいますか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる