神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「メープル芦屋セレヴィについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 芦屋市
  5. 春日町
  6. メープル芦屋セレヴィについて
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2006-06-10 10:49:00
 削除依頼 投稿する

既に分譲中のようですが、詳細ご存知の方いらっしゃいませんか?
北向きの部屋がギリギリ予算の範囲内で、間取りが好きな感じなので気になっています。
資料請求しているのですがまだ届きません。
モデルルームへ行くのが一番早いとは思うのですが、
ここしばらく土日の予定が詰まっており出向けずにいます。

交通:JR東海道本線(神戸線)「芦屋」駅徒歩10分
    阪神本線「打出」駅徒歩3分

[スレ作成日時]2005-03-13 21:45:00

現在の物件
メープル芦屋セレヴィ
メープル芦屋セレヴィ
 
所在地:兵庫県芦屋市春日町1-18
交通:JR東海道本線(神戸線)芦屋駅徒歩10分

メープル芦屋セレヴィについて

82: 匿名はん 
[2005-10-20 22:01:00]
77さん自分で気に入ったマンション買えたならいいじゃないですか、確かにいい場所だとおもいますよ、「住宅地とは言えない場所」は言い過ぎだと思いました。自己中心的なひとかもね。私の住んでいるマンション内にも1件自己中な人がいていろいろ決め事を決めるごとにややこしいことをいいます。なんとかならんかなー。すみません関係なかったです。
83: 匿名はん 
[2005-10-21 17:23:00]
私はマンションに住んでいますが、共同住宅に住んでいると、揉め事が多々あるように思います。
確かに難しい人はよくいはりますね
84: 閲覧者 
[2005-10-22 02:04:00]
初めまして。当方も来年竣工の別のマンションの入居を楽しみにしている者です。
このマンションは通勤途中に立地しておりますので、少なからず興味があり、
時々当掲示板を拝見させていただいていました。
ちょっと気になったことがあり、よそ者で恐縮ですが、意見を言わせてくださいね。

77さんは周囲に余裕のあるマンションに見られる一般的に立地条件をいくつか挙げられたのだと思います。
例えば西神戸方面や芦屋川上流沿いの分譲中のマンションなどが相当すると思います。
「住宅地とは言えない場所」の表現は的確とは言えないまでも、全く間違っているとも言えないと思いますよ。
また、このマンションの周辺を「住宅地とは言えない」と言われたわけでもないので、
そんなに目くじらを立てることもないと思ったのですが・・・
それとも周囲に余裕のあるマンションにお住まいの方が「住宅地とは言えない」と言われて、
カチンときたのでしょうか。(そうではないでしょうね)
多分多くの方が、「突っ込むところかなぁ??」と思われたことでしょう。
このマンションを素直に愛しておられての発言と推察しましたが、81、82、83さんは
なぜ77さんの揚げ足を取って、そんなに責めておられるのか、理解に苦しむところです。
発言内容もいずれも共通して、単一的、独断的でちょっと首をかしげてしまいます。

話は変わりますが、先日、緑の壁とやらを拝見させていただきました。確かにちょっと異様に感じました。
マンション側と隣家の方と円満解決できないものでしょうかね。
例えば、東側窓をガラスブロックの仕様に変更するとか。
近くにこじゃれたバスタのお店とかありますね。なんなか住み良いところと思いました。
ちょっと大き目のブロックの南側ですから2号線の影響もそんなにないんじゃないですか。
現在の諸課題が早く解決され、希望に満ちた入居を迎えられることを心よりお祈り申し上げます。
失礼いたします。
85: 閲覧者2 
[2005-10-22 09:00:00]
>84
私は、マンション問題一般にもともと興味を持っているので、朝日新聞に掲載されて以来
よく、このスレを拝見させていただいております。色々、書きたいこともあるのですが
時間がないので、部分的なことだけ書かせていただきます。
私も正直のところ77さんの発言にはカチンときました。実は私も斜面に建つマンションに
住んでいるからです。日当たりもよくとても、いいところで気に入っておりますが。
「住宅地とはいえない場所」と言う表現はどう考えても、気分のよいものでは
ありません。どんな場所でも、そこにすんでいる人にとってはそこが、自分の住宅の
ある場所です。つまりそのひとにとっては住宅地です。
73はたしかにひどいですが、わざと人を怒らせるようなことを言う人は残念ながら
どこにもいるものです。きっと、むきになって反論されてほくそえんでいることでしょう。
実際にキャンセルがあるのか、ないのかすらわかりませんが、物件の価値を決めるのは
結局はその購入者です。マンションができた時に結果がでることです。
その点、斜面のマンションに住む者は「ざまぁ見ろ!」と思うチャンスがなくて
言われっぱなしなのです。多分、投稿された方々だけでなくて、読んだ多くの人が
嫌な気分になったことだと思います。77の方はつい、興奮して書いてしまわれたので
しょうが世の中の多くの人が自分の住宅地として住んでいるような場所を例にあげて
「住宅地とは言えない」はやっぱり拙かったと思って下さいね。
今朝、初めて読んだのでよかった。反論が出てからだったので、カチンから
すぐ冷静になれました。私自身も気をつけます。
86: 匿名はん 
[2005-10-22 09:54:00]
う〜んわかりやすい(笑)
87: 匿名はん 
[2005-10-22 10:55:00]
客観的にみて、81、82、85さんの意見に多くは同意するのでは?
84さんも、まだ人の気持ちがよくわかっておられなうに思います。
88: 匿名はん 
[2005-10-22 11:00:00]
87です。
おられなう→誤
おられない→正
です。失礼しました。
89: 閲覧者 
[2005-10-22 13:35:00]
84です。
85さん他、ご意見ありがたく頂戴します。
実は、私は立錐の余地もほとんどない所謂、住宅密集地や近隣商業地より、ちょっと高台のマンションとか
風致地区や緑地保全地区の小規模マンションにあこがれていました。斜面のマンションも基礎が
しっかりしておればなんら問題なく、どの戸室からもあたかも高層マンションのような
豊かな眺望を堪能できることは、多少坂がきつくとも何ものにも代え難い、と考えていました。

そんなこともあり、77さんの書かれた「敷地に余裕のある決して住宅地とは言えない場所」
に対して、そんなに不快感を感じなかったのが正直なところです。
(「敷地に余裕のある決して住宅が密集していない場所」でないと余裕のあるマンションは
なかなか建築できないのではないでしょうか」と受け取ったのです。)

でも皆さんの意見を読ませていただくと、「住宅地として不適格な場所」と多くの方が直接的に
受け取られていることを改めて知りました。客観的にもそのように受け取るのが自然でしょうね。
77さんはそのような趣旨で投稿されたのだろうけれど、ちょっとカッカ来てて、語句への配慮が
行き渡らなかった、というところだと思います。

81さん、82さんにもご不快を与えてしまいましたね。
私の不徳の致すところです。お許しください。
90: 匿名はん 
[2005-10-23 08:46:00]
84さんも、85さんも、ええ人やん(^−^)
次の話題いってみよっ!
91: 匿名はん 
[2005-10-24 17:39:00]
次の話題は何ですか?
激論の後なので楽しい話題にして下さい。
92: 匿名はん 
[2005-10-28 10:31:00]
今、建物はだいぶ出来ているんですか?
キャンセル住戸があれば検討してみたいのですが・・・
93: 匿名はん 
[2005-11-02 10:16:00]
私も芦屋でマンションを探しています。
この物件は何とか私の収入でも買えそうなので気になってます。
販売会社に問合せてみようと思っています。
94: 購入者 
[2005-11-06 16:41:00]
>93
私はよく現場を見に行ってます。
工事は順調に進んでいるようです。
キャンセルがでてるかどうかは分かりませんがこじんまりとした(19戸)
マンションで気に入ってて入居を心待ちにしています。
95: 神奈川県民 
[2005-11-12 19:46:00]
11月9日夕方のフジテレビのスーパーニュースで拝見しました。ここのことですね。
ウチも塀を建てれば良かったと家族で残念がっております。ここほど、せまっては
いませんが、ベランダが自分の家に向いているのは本当にいやな物です。
96: 購入者 
[2005-11-15 09:38:00]
神奈川県民と芦屋のマンションと何の関係がありますの?
興味本位で勝手な事を言わないで下さい。
あなたは塀を建てる為に、自費で700万円出せるほどの金持ちなんですか?
残念がっているのなら今からでも遅くないから塀を建てはったらどうですか?
97: 匿名はん 
[2005-11-15 10:34:00]
>>96
神奈川県民でも宇宙人でもいやなもんは、いややと言ってはるんやないか。
そんなに、とんがらんかって。
98: 匿名はん 
[2005-11-15 20:24:00]
地元エゴの最たるもの。芦屋の恥。マンション住民可哀想。
99: 近所のものですが 
[2005-11-22 22:24:00]
確かに基礎工事の時に見たあの塀は少しやり過ぎかと思いましたが、
工事が進んだ現在は、建物の圧迫と調和され違和感無く感じます。
それほど建物が敷地いっぱいに建てられていることが分ります。
マンションのリビングとベランダが全て東側にあり、プライバシー
の面でも現時点では塀を建てた戸建ての方に同情する方向に傾いています。

建設する前に近隣との話し合いが行われているにも関わらず、
歩み寄りせず強引に進めた業者も悪いのではないでしょうか?

多分あの塀は意地でも撤去しないでしょうね。敷地内だし、お互い様だし。
100: 近所の者2 
[2005-11-24 15:50:00]
塀の建設のことは着工前から業者も知っていたそうだから、それを今更
撤去するわけはないでしょう。あの、接近し方を見れば、塀はあったほうが
いいと思いますよ。
101: 近所の者3 
[2005-11-25 11:07:00]
>100
塀があった方がいいわけないでしょうが、近所の方でしたらそんなこと思わないはずですよ
無責任な発言は止めてください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる