マンション雑談「マンションで塾を経営【その3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションで塾を経営【その3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-16 13:14:04
 

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。

マンションの管理規約違反についてのご相談です。

1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。

2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。

3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。

4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。

5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。

そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

(【投稿の一部を削除しました。管理人 2013.03.25】)

2012-12-20 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19

2013-02-19 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54

2013-03-07 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60

2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61

2013-03-26 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015

前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236

[スレ作成日時]2013-04-07 09:48:07

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで塾を経営【その3】

666: 匿名さん 
[2013-04-13 23:32:48]
>マンション管理士試験用の参考書
のサイトではないでしょう。

Wikipediaのマンション管理センター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%8...
の説明を読んだらどうかな?

公益財団法人マンション管理センター(マンションかんりセンター)は、マンション管理についての適切な指導、相談、情報の提供を行うとともに、大規模修繕に必要な支援に関する事業、総合的な調査研究を実施している公益法人。元国土交通省所管。

概要

マンションの管理組合や関係者を支援するために1985年に設立。各情報の提供や大規模修繕の組合内の合意形成の指導や相談、各調査などを行う。2001年「マンション管理適正化推進センター」の指定を受け、マンション管理士の試験機関と登録機関を担っている。

マンション管理組合向けの月刊誌「マンション管理センター通信」を発行している。

事業

マンション管理適正化の推進
マンション管理士試験の実施
マンションみらいネットの実施
マンション管理サポートネットの実施

667: 匿名さん 
[2013-04-13 23:34:24]
なんですか、とうとうネタ切れでマンション管理士試験問題のコピペ登場ですか?
原付免許より簡単と噂のですね、確かに警備員(交通整理)の試験位のレベルかな。

ところでそれ、このスレと何の関係なの? 管理士は関係ないし、如何したの?
668: 匿名さん 
[2013-04-13 23:35:46]
>>661
そもそも多数決で決めるべき問題でないでしょうね。だから常識がないと言われるのでしょうね。
669: 匿名さん 
[2013-04-13 23:37:31]
>>667
>ネタ切れで
しょうね。掲示板の多数決で決めようなんて幼稚な意見がでるようだと、おしまいでしょうね。

670: 匿名さん 
[2013-04-13 23:38:38]
>662

少なくとも、おおよそ1100件程度の内容を踏まえて書いた内容。

過去の
>618
を確認すること。

軽率な人間ばかりで、フォローがアホらしくなってきた。
671: 匿名さん 
[2013-04-13 23:40:42]
>>670
おまえが掲示板をしらないだけだろうが。

こちらが余程アホらしいは。

多数決でこんなものが決まる訳ないだろうが。
672: 匿名さん 
[2013-04-13 23:41:30]
>662さん
>668さん
遡れば全て分かりますよ。
673: 649 
[2013-04-13 23:41:56]
>655
ほんとがっかりしました。でも一つだけわかったことがある。

「裁判所が認める」でないとしたら、「管理組合又は理事会が認める」という意味だね。
そうすると、本件は理事会は認めなかったから、マンカンの資料にすがって大丈夫だとの理屈はなりたたないね。
あースッキリした。

というわけで、本件に限って言えば
http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html
のコメント(3)の予測は、理事会の結論がでたので意味を成さなくなりました。
674: 匿名さん 
[2013-04-13 23:54:21]
おかしいね、マンション管理士には何の権限も与えていない筈、素人だし。
ましてや標準管理規約など、何の意味も無さないけど、勘違い屋朗ですか。

675: 匿名さん 
[2013-04-13 23:56:21]
>>673
単純だね。

理事会が、管理組合が、必ずしも正しいとは限らない。多数の意見が必ずしも正しいとは限らないようにね。

>あースッキリした。
まあ、その気持ちで、もう掲示板に投稿するのは止めれば、もっとスッキリするよ。良かったね。お休み。
676: 匿名さん 
[2013-04-14 00:00:13]
>マンション管理士

マンション管理士(マンションかんりし)は、マンション管理組合のコンサルタントに必要とされる一定の専門知識を有している事を証明する国家資格であり、マン管とも呼ばれる。

概説

マンション管理士は、専門知識をもってマンション管理組合の運営、大規模修繕等を含む建物構造上の技術的問題、その他マンションの維持・管理に関して、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者などの相談に応じ、適切な助言や指導、援助等のコンサルティング業務を行う。マンション管理のスペシャリストとして、主に管理組合の立場でマンション管理に関する様々な問題の解決をサポートする。

マンション管理士になるには、マンション管理士試験に合格し、マンション管理士として登録することが必要である。

マンション管理士は「名称独占資格」である為、マンション管理士以外の者がマンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用(名刺にマンション管理士と記載したり、看板でマンション管理士と表示)することは、その方法を問わず認められない。なお、名称の使用制限に違反して、マンション管理士でないのに、マンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用した者は、30万円以下の罰金に処せられる。但しマンション管理士は独占業務では無く、管理組合に助言する等の行為にマンション管理士の資格は必要が無い。戸田聡子が2004年に約1500人のマンション管理士に対して、他に所有している資格を調査したところ、宅地建物取引主任者が81.6%、管理業務主任者が73.9%であった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%8...

まあ、君らには専門知識は不要だろう。もっと「特殊」で詳しい知識をお持ちなようだから。
677: 匿名さん 
[2013-04-14 00:09:48]
>671
とうとうみなさんの過去の記載内容の否定を始めた。


仰るとおり、何でも多数決で決まるハズなし。
通塾をどうするかの話をここで出す人がいるが、それはあなたにも私にも他人のことなので分からない。

もしそれを考えるならば、「自分の立場なら」、と仮定して話すしか方法なし。

数回これを書いても、みなさん、
通わせる
旨を記載している方がいない、という事実がある。

通塾どうするかの話を出されたときの判断基準は、自分の立場で書かれた人の、各ケースの過多比較しかない。

つまり話が出たときの比較基準が他にないので、仕方なく、カウントしているだけ。





このマンション塾保護者は裁判情報習得時に辞めない
といくらネット上で喚いても、全く根拠なし。

辞めることが確定できる事実ではないが、
  辞めないよりは辞める可能性の方が、はるかに高い
ことは、これらの事由から導き出される当然の結論。





客観性を向上させ、説明性を高めるための行動は、惜しむべきではなく、非常に大切。




678: 匿名さん 
[2013-04-14 00:13:53]
>>677
最期に、

「と、私は思います。」って言うのが省略されていますよね。

どうぞご自由にお思いください。

おしまい。
679: 匿名さん 
[2013-04-14 00:39:12]
結局、
>318
680: 匿.名さん 
[2013-04-14 00:45:41]
<参考> 標準管理規約 12条
本条では、「他の用途に供してはならない」と定めているために、たとえ、その利用方法が平穏さを確保できるもの(たとえば、もっぱら事務所としての利用やペンションとしての利用等)であっても、住宅以外の用途での専有部分の使用は許されないものと解される。専有部分の占有者の利用方法が住宅用途以外である場合には、当該区分所有建物(マンション)の管理に関し、本規約で予定している管理組合の業務等に影響を与えるからである(本規約19条、32条11号~17号参照)。ただ、自己の住戸で、たとえば小規模の華道・茶道・書道教室や学習塾を開く場合において、それが当該マンションの平穏さや良好な住環境を害さない限りにおいては許容される余地もあろう。
裁判例として、住居以外の使用を規約で禁止しているマンションにおいて、幼児による騒音等の被害が少なくないとして保育室としての使用禁止が認められたものがある(横浜地判平6・9・9判タ859-199)。
(コンメンタール マンション標準管理規約より抜粋)
681: 匿名さん 
[2013-04-14 01:06:22]
>678 裁判時、通わせる奴なんかおるの?
682: 匿名さん 
[2013-04-14 01:07:31]
>>681
ここにいますよ。

全然問題ない。
683: 匿名さん 
[2013-04-14 01:07:47]

ポイントは複数教室?

684: 匿名さん 
[2013-04-14 01:09:21]
>681
俺もOKよ。
685: 匿名さん 
[2013-04-14 01:11:17]
>>680
今では、マンション管理センターの解説が標準解釈でしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる